- 【たいとる】
- おもしろくても理科(その2)
- 【著 者 名】
- 清水義範 (え・西原理恵子)
- 【じゃんる】
- えっせい
- 【出 版 社】
- 講談社
- 【判 型】
- 単行本なのぉ♪
- 【おねだん】
- 1500えん(税込)もするのぉ。。
- 【ひなコメント】
- やほー。はっきり言ってこの「ひなコメント」って必要ないよねぇ。。。じゃ、ま
た来週っ♪
- 【が い ど】
- 『慣性の法則』
-  
- 一般にあまりなじみのない“科学”の話をする場合、その事象を卑近な“例え話
”に置き換えてみるというのは有効な手段です。“例え話”というと、例えばですねぇ
、例えばぁ、例えば、例えば、例えばぁ〜♪と歌っている場合ではなく、本書の最初の
テーマ「慣性の法則」を例にとれば、
-  
- 子供達の歓声がこだまする閑静な住宅街に、耳クソが“かさかさタイプ(乾性)
”であるデザイナーが住んでおりました。その名前は山本寛斎。。。
-  
- って、こういう例え話はよくありません。意味ないし、よくわかんないし、耳クソ
が“かさかさ”なのはどうでもいいし、第一、子供達の歓声がこだましてたら、ちっと
も閑静じゃないしぃ。最後の“山本寛斎”もくだらないですねぇ。「慣性の法則」を説
明する場合、有効なのは山本寛斎ではなく、電車のお話です。“慣性”と“電車”では
シャレにもならんやん。。。って、これは「ユーモア話術講座」(←講師の先生以外、
誰も面白いとは思わない話を教える講座)じゃないんだから、そういうことはどうでも
井伊直弼。(←ユーモア話術講座・第3章「ギャルのハートを射止めるキメのフレーズ
」より抜粋。)“電車”というのは我々が日常でごく一般的に利用する乗り物であるの
で、例え話としては極めて有効なわけです。ここで「慣性の法則」を、私達がよく使用
しているオリエント工業製の“CANDY GIRL〜Reika”に例えてみると・
・・と書いたところで、んなもん使用しとるの、アンタだけやん!とツッコまれるのが
オチです。僕はやっぱり“Alice”が好きっ♪・・・で、「慣性の法則」と“電車
”なんですが、あ、先ほどの“間”は決してキャンディ・ガールのカタログをダウンロ
ードしていたわけではないんですが、電車が急発車して思わずコケそうになったという
経験は誰にでもあると思います。この場合、進行方向とは反対の方向にコケそうになり
ますよね。逆に電車が急ブレーキをかけた場合は進行方向にコケそうになります。電車
の運行というのは運転手によってわりと癖が出るものでありまして、今日の運ちゃんは
わりと急ブレーキをかけたがるタイプだな。。。と判断した場合には女子高生のすぐ後
ろに立つのが得策ですが、途中の弥富駅で乗ってきた乗客に押されてオバハンのすぐ後
ろに追いやられたりすると、心底がっかりしますよね。弥富から名古屋の間が長いのに
ぃ。。。で、「慣性の法則」とは即ち「電車でコケかける法則」でありまして、教科書
的な記載をすると
-  
- ・物体は静止している限りはその静止状態を維持しようとし、運動している限
りはその運動状態を維持しようとする。
-  
- さっぱりわかりません。物事の本筋を正確に伝えようとするあまり、文章に“ブン
ガク”が感じられません。“ワビ・サビ”もありません。このような理解しがたい文章
が多くの学生を「理科嫌い」に追いやり、1学年に9クラスあったら7クラスまでが文
系という情況を生んでいるのだと思いますが、果たして清水義範は「慣性の法則」をど
のように表現しているであろうか。
-  
- 清水はまず文章の冒頭で「理系人間と文系人間」について触れたあと、西原理恵
子のエッセイに書かれた次のようなエピソードを紹介している。かい摘まんで書いてみ
ると、走っている電車の中で飛びあがった時、どうして飛び上がったその、同じ地点に
降りてくるのか。それが不思議でならない。。。とまあ、このような疑問ですな。で、
このあと清水クンは「急発車、急ブレーキでコケそうになる乗客」の例を出して「慣性
の法則」を説明しようとしておりますが、考えることは誰だって同じだねっ♪で、その
後は「平行して同じスピードで走っている電車のあっちからこっちへ飛び移るお話」か
ら「その2つの列車の上でキャッチボールをする話」へと論を進めていくわけですが、
「サイバラ、バカだからわかんねぇ。」ということになり、げに「わかってそうで、ホ
ントは誰もわかってない」ことを説明するというのは、難しいものですなぁ。
-  
- ※
-  
-  
- 『時間よ止まれ』
-  
- 「時間よ止まれ」。これは男の見果てぬ夢であります。自分一人を除いて、周囲
の時間が止まってしまったら?そうですねぇ、僕ならまず、女風呂をのぞきますね。続
いて女子校のテニス部の部室に忍び込み、パンツを盗みます。…って、テニス部はパン
ツまでは着替えないですかね?でも、テニスの時は正式には何ていうのか、「見えても
いいパンツ」に穿き替えてるハズだから、やっぱり部室にはパンツがありますかね?と
いう長年の疑問を解消するため、とりあえずターゲットはメリノール女子校です。でも
そういうことって、シャイな僕には時間でも止まらない限りは無理なんだよねぇ。。。
と見果てぬ夢を見ている君、さあ、勇気を出して、タカシくん、ファイトよぉ!で、女
の子なんかでも「このまま時間が止まっちゃえばイイのにぃ。。。」なんて思うことが
あるんですかね?男風呂をのぞいたり、柔道部の部室からパンツを盗みたいなどといっ
た純情可憐な理由ではなく、「このままカレと永遠の時を過ごしたいのぉ☆」と大量の
睡眠薬をカジったりするとき、オトメは心の中でそっと祈るのであります。時間よ、止
まれ。。。
-  
- そもそも“時間”とは何か。私はつい最近まで、予算編成において“じかんきゅ
うレベル”での折衝が続いております。。。というニュースを耳にして、1時間700
円でどう?という“時間給レベル”での折衝が行われているんだな。。。と独りで勝手
に納得していたんですが(←正しくは“次官級”)、我々サラリーマンにとって、時間
とはまさしく“金”であります。
-  
- Time is money(時は金なり)
- Time and tide wait for no man(歳月人を待たず)
- Time flies like an arrow(光陰矢の如し)
-  
- 英語の諺は我々に時間の大切さを教えてくれます。中国の諺しかり。
-  
- 人生、金金金、銭銭銭、嗚吁☆
-  
- 中国でもはやってるのか?“☆”マーク。かように“時”“時間”“TIME”と
いう言葉は人生訓的な意味合いを持ち合わせておりますが、つまみにいいのはイカクン
。人生訓なんかどうでもエエわい。世の中、銭や!金や!というナニワ金融道的な“物
理”の世界において、“時間”とはどういうものでありましょうか?
-  
- ・アインシュタイン博士のような物理学者になりたい。
-  
- これが私の小学生時代の夢でありました。「八百屋になりたい」とか「大工になり
たい」なんてのもありましたけどね。そんな私が「電気屋」をへて、今では「エンジン
屋」の仕事をすることになろうとは思いもよらんだーすの犬。(←ユーモア話術講座・
第4章「部下の信頼を得る一世一代の名文句」より抜粋。)で、“時間”ということに
なれば、どうしても希代の天才、アインシュタインについて触れなければなりません。
が、アインシュタインに関しては「おさわりバーにいる大年増」と同じくらい触れたく
ないのも事実でありまして、清水クンもさすがに苦労している様子が伺われます。自分
で書いてて、この企画、失敗だったなぁ。。。と思ったに違いありませんが、とにかく
話は清水クンがNHK・FMの『日曜・喫茶室』というラジオ番組に出演したところか
ら始まります。清水クンは1年半ほど前にもこの番組に出演していて、その時のテーマ
は“方言”だったから何とかなったものの、今度のテーマは“時間”で、
-  
- そんなむずかしいことに、素人の私が言うべきことなどあるはずもないのである
。いやあ、冷や汗をかいてしまったなあ。
-  
- というわけですな。ただ、専門的なことを説明するのは、東大教授で先端科学技術
研究センターというところにいる村上という先生だったそうです。先端科学って、やっ
ぱり“先っちょ”のことを研究するのカナ?ひなの、とっても興味あるのぉ♪と、某・
高校3年生が言っておりましたが、そういうものではないと思います。で、世間の人は
「東大」と聞くだけで、まあ、とっても頭がいいのね。人格も立派なのね。素敵っ♪な
どと思いがちなんですが、それが大きな過ちであることは塩通読者、特にオフ会参加経
験者ならよくご存じでありましょう。いや、フランク永井くらいフランクでいい人なん
ですけどね、某レーザー技師。
- で、“時間”。ニュートンの時代には「乳トンの色は何色?」などと聞いておれば
よかったわけですが、ニュートン力学では不変のものとされていた“時間”が、アイン
シュタインの相対性理論によって“変化するもの”へと変貌を遂げ、はい、ここで登場
するのが「ウラシマ効果」。この辺の話は「アインシュタインみたいな物理学者になり
たい」と思っていたコドモ時代に読んだ本でずいぶんと研究したので、わりかし詳しい
のであります。つまりまあ、かい摘まんで説明すると、光速近いスピードの宇宙船に乗
って旅行している1年間というのは、地上における数十年に匹敵すると。すなわち、そ
の宇宙船に乗っていた人が地球に戻ってみると、まるで竜宮城から戻ったウラシマ太郎
のように、地上では何十年もの歳月が過ぎており、まだまだコドモだねっ。。。と思っ
ていた隣の家のひろ子ちゃんが、もうすっかり経験豊富だねっ♪という状態を遥かに通
り越して、「おさわりバーにいても触れたくないような年頃」になってしまっているで
はないか。。。という、とってもショッキングな出来事に遭遇してしまうことになるわ
けです。なぜそうなるのか?という点に関してはさっぱりわからんのですが、そもそも
「玉手箱」の存在意義とは何か?というのも問題ですよね。この「玉手箱」は絶対に開
けてはいけませんよ。開けると大変なことになってしまいますよ。と浦島太郎は乙姫様
から厳重注意を受けるわけなんですが、そんなにややこしいものなら、最初っから土産
になんか渡さなきゃいいのに。。。これはもう、浦島太郎は「玉手箱」を開けるに違い
ない。開けたら開けたで、それはそれで仕方がない。という「未必の故意」による犯罪
でありまして、だいたい「するな!と言われると、余計にしたくなっちゃうんだよね。
。。」というのは「鶴の恩返し」の昔からの常識なんですが、とにかくアインシュタイ
ンの相対性理論を平易に説明しようという清水の野望はサイバラの
-  
- 清水。ここまでのページで何人の読者がだつらくしたと思う?
-  
- というイラストで、ものの見事に打ち砕かれるのでありました。ということでこの
本の話は、あと5回くらい続くのであります。
- 【あ・げ・る】
この「あ・げ・る」という項もいりませんかね?誰も欲しがらないしぃ。。
-
| Previus |
| Up
| Next |