- 【たいとる】
- おもしろくても理科(その3)
- 【著 者 名】
- 清水義範 (え・西原理恵子)
- 【じゃんる】
- えっせい
- 【出 版 社】
- 講談社
- 【判 型】
- 単行本なのぉ♪
- 【おねだん】
- 1500えん(税込)もするのぉ。。
- 【ひなコメント】
- やほー。みんな、女子高生を刺しちゃ駄目よぉ♪
- 【が い ど】
- 『理科の実験』
-  
- 学校には特別教室というのがありますよね。どういう教室かと言うと、普通じゃ
なくって特別な教室のことなんですが、その中で怪談の多い特別教室と言えば「音楽室
」と「理科室」が双璧です。階段が多いのは「階段教室」ですけどね。で、「音楽室の
怪談」と言うのはたいていパターンが決まっていて、
-  
- 1.黒板の上に掛けられたベートーベンの肖像画が笑う
- 2.真夜中、誰もいないはずの音楽室からピアノの音が聞こえてくる
-  
- というの。同じように黒板の上に肖像画が掛かっていても、滝連太郎はあまり笑っ
たりしません。笑うのはたいていベートーベンです。で、真夜中に誰もいないはずの音
楽室から聞こえてくるのはたいていピアノの音で、音楽室から木魚の音が聞こえてきた
。。。なんて話はあまり聞いたことがありません。だって、音楽室には木魚なんかない
んだモン♪あ、真夜中、誰もいないはずの音楽室で音楽の先生が体育の先生に「尺八」
をしていた。。。なんていうのは別の問題です。見なかったふりをするなり、現場を押
さえて恐喝のネタにするなり、各自が好きなように対処してくださいね。で、いっぽう
「理科室の怪談」。これもたいていパターンが決まっていて、
-  
- 1.人体模型が笑う
- 2.人体骨格模型が笑う
- 3.ワライカワセミが笑う
- 4.長い階段をのぼって、膝が笑う
- 5.女教師が理科室のテレビで「お笑いまんが道場」を見て、笑う
-  
- と、こちらは全面的に「笑う系」の怪奇現象が報告されております。(5)の事例
など、かなり怖いです。清水クンも書いておりますが、「内臓半分まる見え」の人体模
型が置かれた理科室というのは確かに気味が悪いものですよね。どうせ人形を置くなら
“CANDY GIRL”にしない?って校長先生に掛けあってみたい気にもなります
が、やっぱりライフマスクのモデルは校長?銅像をつくるかわりに流行るかも知れませ
んね、“CANDY校長”。
-  
- で、理科室には「人体模型」や「ウミウシのホルマリン漬け」や「茄子の浅漬け
」のようなおぞましいものばかりがあるわけではなく、「フラスコ、広口ビン、試験管
、ロート、ピペット、メスシリンダー、アルコール・ランプ、ビーカーなんかは楽しい
のぉ♪顕微鏡や上皿天秤はカッコイイのぉ♪」と、清水クンは自らの“器具好き”を赤
裸々に告白しております。同感です。特にフラスコ。あの下半身の絶妙な膨らみ具合が
いいですなぁ。同じフラスコでも三角フラスコは下ぶくれ気味で、あまりよくありませ
ん。妙に安定感があり過ぎるのも減点材料です。ちょっと押せばすぐにコロびそうな丸
底フラスコを見習ってほしいものです。メスシリンダーは体形的にアクセントがないう
え、ちょっと痩せ過ぎですよねぇ。昔はビーカーだったのがダイエットのしすぎでギス
ギスになり、ついでにシークレット・ブーツの着用で背が伸びたのがメスシリンダーな
んですが、あまりメスとしての魅力は感じられません。女の子はポチャ系が一番よねっ
♪と広口ビンが言っておりましたが、アンタはぽっちゃりし過ぎぃ。。。ずん胴だしぃ
。
-  
- アルコール・ランプのランコ。彼女は問題児です。北陣親方。彼は元麒麟児です
。で、問題児のランコなんですが、彼女は火遊びが好きです。妻子持ちの中年教師を誘
惑してはよからぬ行為に耽り、ああん、体の芯から燃えちゃうのぉ♪などと宣っており
ます。ま、アルコール・ランプだから仕方ないんですけどね。続いて顕微鏡のキョーコ
。彼女も問題児です。問題児のキョーコは“のぞき癖”があります。タマネギの皮が行
水している姿などを覗いては、ああん、ミトコンドリアまで見え見えなのぉ♪などと一
人でコーフンしております。上皿天秤のビンコ。彼女もまた問題児です。問題児のビン
コは大変な好きモノです。すぐに誰でもホイホイと簡単に上に乗せちゃうので「お乗せ
のビンコ」などと言われております。しかも、ああん、1人だけだとバランスがとれな
いのぉ。。。などと宣って、いつだって3P専門。2人のオトコを天秤にかけてはその
心を持て遊ぶ、とんでもないズベ公なのであります。
-  
- えーと、なんの話でしたかね?理科の実験?そうそう。で、一口に理科の実験と
いっても、いろいろなタイプがありますよね。一口に理科と言っても物理・化学・生物
・地学に分類されるわけでして、各ジャンルによって実験・実習の内容というのは大き
く異なります。例えば生物だと、キョーコちゃんの得意な「タマネギの細胞の観察」。
タマネギを薄くスライスしてオニオンスライスを作って、とってもオイシイねっ♪って
、食べてる場合じゃなくって、オニオンスライスよりもっともっと薄く切って、染色液
でしたっけ?それをぶっかけると核の中の染色体が赤く染まるわけです。しかしなんで
すね。染色液で染めると赤く染まるから染色体だねっ♪って、そんな安易なネーミング
でいいんですかね?もし染色体が染色液で染まらなかったらどうするつもりだったでし
ょうね?ま、それはともかく、タマネギの皮の細胞を観察すると、細胞膜、核(染色体
)、ゴルジ体、ミトコンドリアと、ここまでは動物も植物も同じ。で、動物の細胞には
なくて、植物の細胞だけに存在するのが2つあります。葉緑素と細胞壁ですね。葉緑素
は光合成を司る部分で、この葉緑素があるから植物の葉っぱは緑色なんだよね。という
ことを教えてもらうわけです。葉っぱを緑色にしている素だから葉緑素。これもまあ、
安易と言えば安易なネーミングですね。白いパンツに含まれる成分は、パンツを白にし
ている素だからパンツ白素だねっ。と言ってるようなものです。で、もうひとつ。動物
になくて植物にあるのが細胞壁という固いカベ。植物にはこれがあるから、木は固くっ
てしっかりと直立することができるんですよね。ということを教えてもらうわけです。
“局部”の硬度不足に悩んでいる人は、遺伝子操作で細胞壁を作ってもらうといいかも
しれません。もっとも、元に戻らなくって日常生活に支障をきたすような気がしますが
。。。
-  
- あと、生物の実験というか実習といえば「生き物の解剖」。解剖といえばカエル
とフナが双璧なんですが、最近では「どっせ、煮たり焼いたりして食うんだから。」と
いうことで、罪悪感の少ないフナを用いることが多いようです。最近のコドモはあまり
食べませんからね、カエル。で、清水クンは
-  
- 魚屋の息子はフナではなくサバなんぞを学校に持ち込んで先生に叱られるという光
景が、どの中学校でも見られたのだ。
-  
- などと書いておりますが、そんな生徒いたかぁ?話作ってないかぁ、清水ぅ?持ち
込んでもフツー、“アジどまり”でしょう。昔だったらクジラの切り身を持ち込む魚屋
の息子もいたかもしれませんけどね。研究発表。サカナのからだのしくみがよくわかっ
て、よかったです。…って、違うって!クジラは哺乳類だって!で、定食屋の息子だっ
たらサバの味噌煮なんかを持ち込むかも知れません。研究発表。カニにも味噌がありま
すが、サバにも味噌があることがわかって、よかったです。…って、違うって!定食屋
のオヤジが勝手に入れただけだって!同じサバでも塩サバだったらそんな間違いを犯す
心配はありません。研究発表。よくアブラがのって、とてもおいしくて、よかったです
。…って、違うって!そういうことを聞いてるんじゃないって!学校の先生も気苦労が
絶えませんなぁ。
-  
- 地学の実験・実習というと、どんなのがあるでしょうね?星の観察以外はあまり
思い浮かびませんね。今だったら有珠山の噴火関連で、岡田弘教授を呼んで「地下のマ
グマとマグマ大使の関係について」というテーマで一席ブッってもらうというのもイイ
かも知れませんね。あと、スーパーで軽石を買ってきて、みんなで眺めるとか。「軽石
って軽いしぃ。」などと、つまらないことを言う生徒がクラスに必ず1人はいるのがネ
ックですけどね。あと、物理の実験というのもあまりピンときませんね。清水クンは「
電磁石を作ろう」という実験について触れておりますが、なるほど電気関係は物理の分
野ですな。「電磁石の作成」から「モーターの作成」へ、更にはモーターを用いた「し
びれフグの作成」へと夢は広がる春爛漫。しかし理科の実験の王様といえば、やっぱり
「化学の実験」でしょう。愛しい丸底フラスコも化学の実験になってはじめてその真価
を発揮できるわけだし、アルコール・ランプのランコちゃんも体の芯から燃えることが
出来るわけです。
- そういえばランコちゃんと同類のギャルにガスバーナーのバナコちゃんというのが
おりまして、彼女は学生の身でありながら“ヒモつき”でございます。バナコちゃんに
は「ガスのホース」という名前のヒモがついていて、邪魔だなぁとは思っいるんですが
、カレがいないとあたし、燃えることが出来ないのぉ。。。ということで、どうしても
別れることが出来ないわけです。バナコちゃんの将来がちょっぴり心配なんですが、ま
、それはともかく化学の実験の基本と言えば「気体を作ろう」ですね。気体を作るぅ?
それはとっても期待できるのぉ♪ということで、コドモ心にも楽しい実験でありました
が、作る気体は酸素と水素と二酸化炭素。簡単という点では塩素なんかもいいんですけ
どね。さらし粉に塩酸をぶっかけるだけでOKで、家庭でもホーミング(カボチャが焦
げたとき鍋を磨くのに使う“みがき粉”)とサンポールで簡単に試してみることが出来
ます。へたすると中毒死しますけどね。
-  
- 酸素は過酸化水素水に二酸化マンガンでしたっけ?過酸化水素水というのはアレ
です。運動場をブルマ姿で走っていてコケて、ああん、膝を擦りむいちゃったのぉ。。
。という場合に用いるオキシドール。アレですね。酸素のことを英語では“oxygen”と
いうので、オキシドールは酸素人形ですかね?オ○エント工業あたりで作ってる?で、
オキシドール(HO)というのは不安定な物質なので、そのまま放置しておいても
勝手に水(HO)と原子状酸素(O)に分解されます。傷口にマキロン(←中身はほ
とんど過酸化水素水)を“しゅーぱっ♪”すると泡が出ますが、あれは過酸化水素水が
分解して出来た酸素なのであります。原子状の酸素が殺菌作用を持っているわけですね
。だから酸素を発生させるにはクラス全員でマキロンを取り囲み、じーっとガンでも飛
ばしていればいいわけなんですが、いかんせん分解の反応が遅い。遅すぎる。2時間目
の理科の授業が始まって45分が経過して、キンコンカンコン♪と終業ベルがなっても
まだ過酸化水素水はほとんど分解されずに頑張っているわけです。持続力という点では
立派でありますが、実験としては少々問題があります。時間が押して3時間目の体育の
先生に叱られます。一刻も早く女生徒のブルマ姿を見たいのに、何をしておるっ!と叱
られます。では分解を早めるにはどうすればいいのか?
-  
- ここで「マキロンしゅーぱっ♪」を思い出してください。放っておいてもなかな
か分解しないマキロンも、傷口につければすぐに分解しちゃうわけです。つまり「刺激
を与えると、早く果てちゃう。。。」という経験則がここでも応用できるわけです。「
持続させるには焦らすのが一番♪」というテクを逆に応用するわけです。二酸化マンガ
ン。そうです。その二酸化マンガンが刺激剤となるわけです。なぜ二酸化マンガンがそ
ばにいると過酸化水素水の分解が早くなるかというと、よくわかりません。恐らく“ラ
イバル意識”じゃないですかね?二酸化マンガンというくらいだから酸素原子が2個あ
るんだと思うんですが、そっちが二酸化ならこっちは過酸化だいっ!ということで、過
酸化水素水は頑張って分解して酸素を出すんじゃないですかね?このとき、二酸化マン
ガン自体には何の変化も起きません。過酸化水素水に酸素を吐き出させるだけ吐き出さ
せておいて、自らは傷付くこともなく、のうのうとしております。化学反応において、
こういう役目をする物質のことを「触媒」といいます。この触媒の役割を清水クンは「
パニオン」に例えておりますね。男の従業員ばかりの会社の宴会はぜんぜん盛り上がら
ないけど、そこに若いコンパニオン・ガールを加えると俄然盛り上がると。なるほど、
作家だけあってなかなか適切な例えだと思いますが、「二酸化マンガン恐喝説」という
のも考えられますね。つまり、二酸化マンガンが過酸化水素水にインネンをつけて脅す
わけです。
- 「おい、過酸化水素水っ!その酸素、貸さんか水素水っ!」
- 殴られ蹴られ、煙草の火を押しつけられて、泣く泣く過酸化水素水はありったけの
酸素を吐き出しちゃうわけです。となると、二酸化マンガンは酸素を2つくらい奪って
四酸化マンガンとかになるんじゃないか?と思ったらさにあらず。カツアゲした酸素は
パチンコ、カラオケ、フーゾク、タクシー代、傷口の消毒代などにパーッと使っちゃう
わけです。
-  
- さて、理科室で過酸化水素水くんが二酸化マンガンに恐喝された酸素はどうなっ
たか?その酸素は「上方置換」という、クラスの誰もが「痴漢」を連想する方法によっ
て試験管に集められ、そして理科の先公はここでおもむろに1本の線香を取り出すわけ
です。この実験のために昨日わざわざ「正直屋仏壇店」で買ってきた“毎日香”です。
理科の先公は線香にマッチで火をつけると、
- 「ほら、ここに火のついた線香があるね。これをこの酸素の中に入れるとどうなる
かなぁ?ほら、激しく炎を上げて燃えあがったねっ。つまり酸素にはモノを燃やす働き
があるんだねっ。」
- これを見ていた過酸化水素水くん、こんなしょうもない実験をするために、オレは
なけなしの酸素をとられたのか。。。と、ガックリ首をうなだれたのでありました。
-  
- (つづく)
- 【あ・げ・る】
- 「書評」でもなんでもなくなってきたこのシリーズ、果たしていつまで続くのか?
乞うご期待。
-
| Previus |
| Up
| Next |