【たいとる】
おもしろくても理科(最終回)
【著 者 名】
清水義範 (え・西原理恵子)
【じゃんる】
えっせい
【出 版 社】
講談社
【判  型】
単行本なのぉ♪
【おねだん】
1500えん(税込)もするのぉ。。。
【ひなコメント】
やほー。“ごーるでん・うぃーく”、終わっちゃったね。。。
【が い ど】
『××が○○ドームだったら』
 
 上記タイトルの“○○”に当てはまる言葉を書きなさい。という問題が出された ら、なんと答えますか?“東京”“大阪”“福岡”なんて答えが一般的で、字余りOK !なら“名古屋”とか“四日市”とか。四日市にあるんですよねぇ、四日市ドーム。野 球をするためのドームではなく、もっぱら「三重物産展」などのイベント会場として、 伊勢エビやハマグリや万古焼のツボの販売などに活用されております。どうせなら“万 古ドーム”という名前にすればよかったのにねぇ。。。あと、岡田ヒロムくんあたりだ と“溶岩ドーム”なんて答えるでしょうし、ひなのちゃんなら「もろちん、ぢゃなくっ て、もちろん“こんど○む”なのぉ♪」と答えて世間の顰蹙を買うことは必至。ちなみ に清水クンのつけたタイトルは『××が東京ドームだったら』が正解です。このチョメ チョメの部分にいろいろなものを当てはめて楽しんでみよう!という企画ですね。いく ら大きいのがイイっていっても、そこまではちょっと。。。せめて、“うま並み”でい いのぉ♪って、そういうものを当てはめてみるのではなく、例えば“地球”ですね。も しも地球が東京ドームの大きさだったら、例えば地球上を飛び回っているジャンボジェ ット機はどれくらいの大きさになるのか?ジャンボ尾崎ならどうか?ジャンボ尾崎を出 したからにはジャンボアサリも出さねばなりません。ジャンボアサリが出たからにはジ ャンボフランクだって黙っておりません。もしも地球が東京ドームの大きさだったら、 ジャンボジェットフランクはいったいどれくらいの大きさになるのか?そのジャンボフ ランクが“あらびきフランク”だったらどうなるのか?そういうことをきちんと計算し てはじめて、ジャンボフランクは“あらびき”であろうがなかろうが、大きさにはかわ りがないことが判明するわけです。いや、2本のフランクを並べてみればすぐわかるこ とですけどね。
 
 清水クンの試算によると、東京ドームの大きさは半径が約100メートルなんだ そうです。わりと小さいですね。東京ドームの真ん中にベン・ジョンソンを配置し、ク スリを射って景気をつけて走らせれば、10秒足らずで端っこまで到達しちゃうわけで す。いや、実際には外野のフェンスによじ登ったり、観客席の椅子に蹴つまずいたりし ないといけないのでもっと時間がかかるでしょうが、障害物をとっぱらって整地しちゃ えば、それくらいの大きさであるわけです。で、一方の恥丘、じゃなくて地球。赤道を ぐるっと1周すると約4万キロであるというのは、わりとよく知られてますよね。なぜ そんなにぴったりな数字のか?というと、赤道をぐるっと1周した長さの4万分の1を 1キロメートルと決めたわけだから、当然そうなるわけです。ではなぜ、5万分の1と か10万分の1といった“きりのいい数字”ではなく、4万分の1なのか?だいたい“ 4”は“死”に通じるから縁起が悪いではないか?というと、そんなことまでは知らん 。こっちとしてもガイジンが勝手に考えたことまで、いちいち面倒を見きれないわけで ございます。ということで地球の円周は4万キロ。これを2πで割れば地球の半径が出 るわけですね。はい出ました、6369キロメートル。清水クンによると地球の赤道半 径は6378キロメートルなんだそうですが、これは地球の円周がきっちりと4万キロ ではないから生じた誤差でありまして、地球は大きい。9メートルぐらいの誤差は気に するな!ということで、あまり気にすることはありませんが、ここでは清水クンの63 78キロメートルという数字を採用することと致しましょう。6369キロのほうを採 用すると、後半の“69”という数字からあらぬ方向に妄想が膨らみ、青少年が鼻血を 出したりするといけないという教育的な配慮からです。で、東京ドームの半径が100 メートルだから、もし地球が東京ドームの大きさだったら地球上に存在する森羅万象は すべて63780分の1になるというわけでございます。
 
 はい、ここでジャンボジェット。全長80メートルのジャンボ機を東京ドームサ イズに換算すると、63780で割って1.254ミリ。清水クンはこういう計算をし て喜んでいるわけですが、意外と大きいようであり、小さいようでもあり、ようするに よくわからん数字ではありますな。ま、早い話が「大きかろうが小さかろうが地球的規 模で見ればたいした問題ではないっ!」ということを、声を大にして言いたいわけでご ざいます。
 
 
『海辺の生き物』
 
 “慣性の法則”から“時間”の問題、“理科の実験”から“海辺の生き物”と、 実に節操のない「科学的読み物」ですなぁ。“慣性の法則”で面白い話が出来るわけが なく、“××が東京ドームだったら”というのも企画としてはわからんでもないんです が、話の発展という点ではもうひとつだったと思います。“理科の実験”はよかったで すけどね。やはりテーマが卑近であるほどネタとしては盛り上がると思います。という ことで“海辺の生き物”。これはいいですな。フジツボとフナムシの“世界2大海辺の 生き物”だけでメシが食えそうですもんね。実際、サイバラさんちでは食べてたそうで すけどね、フジツボの味噌汁。で、フジツボといえば有名な話がありますね。題して「 フジツボの恐怖」。あるコドモがですね、磯の岩場で遊んでいてコケたわけです。コド モというのはよくコケる生き物ですからねぇ。しょっちゅうコケては膝を擦りむいて、 泣いております。だから岩場でコケて膝を擦りむいてちょっぴり血が出たといってもそ れはたい大した問題ではなく、実際にその擦り傷もすぐに治っちゃったわけです。とこ ろが数日後、膝に激痛が走り、どうにも我慢できなくなって病院へいったところ、皮膚 の下にびっしりとフジツボが繁殖しているのが発見されたと。。。うーん、コケて擦り むいたときにフジツボの卵が入り込んだんでしょうが、かなり気色の悪い話ですなぁ。 。。パンツの中にフナムシを入れられるのと、どっちが嫌?
 
 同じ「海辺の生き物」でも、イソギンチャクなんかはカワイイものですよね。口 と肛門が同じであるという構造には若干の問題がありますが、まあ“一人黄金プレイ” だと思えば、それはそれで楽しい生きかたかもしれません。プレイといえばそのものず ばり“いそぎんちゃくプレイ”というのもありまして、これはすなわちコンニャクの変 わりにイソギンチャクを使用するものなんですが、このヨロイイソギンチャクの写真を 見てると「ちょっとイイかも?」なんて思ってしまいますね。「ちょっとイイかも?」 なんて思ってしまいますが、毒針で刺されると嫌なので、やめておいたほうがいいとは 思います。で、『おもしろくても理科』で、「これは、三葉虫なんだろうかねえ」(← 立松○平風)なんて言われているヒザラガイというのをちょっと調べてみると、こうい う(写真参照)生き物でありました。なるほど、確かに三葉虫に似てますな。何を隠そ うこの私、高校時代には三葉虫の絵を書くのが得意でありまして、いらなくなったトラ ンプに紙を貼って三葉虫の絵を書いて「三葉虫カード」というのを作り、クラスのみん なに販売したという実績がございます。手書きで1枚ずつ微妙にデザインが違うところ がマニア心理をくすぐって高値で取引されるのではないかと期待されたんですが、結局 は1枚も売れませんでしたけどね。今でも上手に書けるかどうか解りませんが、ちょっ と書いてみましょうかぁ(イラスト参照)。うーん、昔とった杵柄とでも言いましょう か、今でもけっこうイイ線いってますねぇ。これだったら学会で発表しても恥ずかしく ないですねー。インターネットで女子高生ひろこ(17歳)から買った「私の恥ずかし い写真☆」と比較しても、まったく恥ずかしくないですねー。で、誰かの書いたフナム シのイラスト(無断転載ゴメンよ!)と比較してみると、フナムシと三葉虫というのは とってもよく似た生物であることが解りますね。三葉虫は仮面ライダーにも似てますけ どね。で、フナムシが三葉虫によく似ているということが何を示しているかというと、 古世代に絶滅したと思われていた三葉虫が実は現在まで生き延びていて、その成れの果 てがフナムシだったという、川口浩探検隊もびっくり!の衝撃の新事実。ああ見えても フナムシくんってば、カブトガニやシーラカンスに匹敵するスゴイ奴だったんですねー 。
煮てもおいしくないらしいですけどね、シーラカンス。「昔から進歩していない生 き物は蛋白質の構造が単純で、味も淡泊。」というのはわりとよく知られておりますが 、そのツテでいくとやっぱりオイシくないんでしょうな、フナムシ。海辺のバーベキュ ーの時によくヤキソバの具に入れたりしますが、あれは味よりもむしろ、その野趣と歯 の隙間できしむフナムシの足の感触を楽しむものでありましょう。ちなみに生物学的に はフナムシとダンゴムシとうのは親戚関係にあるそうです。そう言われてみると確かに 、ダンゴムシをちょっと大きくして岩場をサササ〜と走らせてみるとフナムシになりま すよね。ということで、えーっと、フナムシは以上です。
 
 で、この本にはムラサキイガイの話も出ておりました。別名「ニタリ貝」なんて 呼ばれているやつですね。私はこの貝の写真をどうしても見てみたく、それもCPマス クなどに邪魔されず“モロ”に見てみたいという欲求に突き動かされていろいろと調べ てみたんですが、どうしてもそれらしき画像を見つけることは出来ませんでした。ちな みにこのムラサキイガイというのはフランス料理なんかに用いられるムール貝のことで ありまして、焼いたりして食べるとおいしいらしいです。無論、ニタリ貝なので煮たり してもいいと思います。
 
 
『その他いろいろ』
 この本もそろそろ飽きてきたので、今回で最終回とします。で、残りあと5つの 章があるわけなんですが、簡単にちゃっちゃと片付けちゃいましょうね。まずは『脳プ ロブレム』。このタイトルはちょっぴりイカしてると思います。少なくとも「よっちゃ んイカ」よりはイカしてます。どっから出てきたんだよ、よっちゃん?って感じですも んね、よっちゃんイカ。それに対して“脳プロブレム”。脳に関する問題だから“脳プ ロブレム”。清水くん、小説家だけあって冴えてるぅ!って感じですね。これがもし魚 屋さんだったら、こうはいきません。せいぜい“さば切り身130円”とかその程度。 いや、それで十分に商売が成り立つわけだから、それでいいんですけどね。魚屋なのに 妙にブンガク気を出されて、「鯖。魚偏にブルー。鯖よ、君はなぜいつも憂鬱そうな顔 をしているんだい?」とか店先に書かれても、買いにきた主婦としては困惑しちゃうだ けですもんね。簡潔明瞭に“さば切り身130円”。それでいいと思います。で、タイ トルとしてはブンガク的で素晴らしい“脳プロブレム”なんですが、内容的にはちょっ ぴり小難しいです。“ニューロン”とか“シナプス”などという単語は一般人でもわり とよく目にするようになりましたが(←「脳内革命」のおかげ?)、まだ“にゅうめん ”とか“シナチク”に比べると、それほどメジャーではありません。その意味では次項 の『油断大敵・痛ミシュラン』のほうが卑近で興味深い内容となっておりますね。これ は食中毒のお話で、タイトルはサイバラ先生の著書『恨ミシュラン』に基づいておりま す。ちなみにこの『恨ミシュラン』という本は、いわゆるグルメガイドのエッセイ版み たいなものなんですが、サイバラ先生のまんがはともかく、神足裕司くんとやらのエッ セイが個人的には今ひとつでございました。で、食中毒。これ、罹っちゃったほうは下 痢と吐き気と発熱に苦しめられてシャレにならんものでありましょうが、傍で見たり聞 いたりしてる分には、わりと楽しいものでございます。死んじゃったりするとさすがに シャレになりませんが、「我が食中毒体験」を語る人って、何だか誇らしげだったりす るんですよねー。「ナマ牡蛎であたっちゃってさー。もう大変でさー。一日に10回も 20回もトイレに通っちゃってさー。」と“我がナマ牡蛎体験”を語る人には、死地を くぐり抜けてきたもの特有の力強さと逞しさと自信が漲っております。腐ったイカの缶 詰を食べてハラが痛くなり、便所にいったら水のようなうんこが出て、それで治っちゃ ったぁ♪という食中毒経験しかない人は、「負けた。。。」と思ってただ黙ってうつむ いているしかないのであります。かくいう私は、ちょっと中が生焼けの“牛串焼きステ ーキ”を屋台で買って食べたら下痢気味になったりするものの、幸いというか残念なが らと言うか、これまで食中毒に罹患したことはございません。
。ソウルに行ったときも、やんぐな青年が青い顔をして何度も便所に駆け込むのを 横目に、元気にキムチとカルビとガルビとロースを食べておりました。中にうんこ状物 質が詰まったホルモンはさすがにパスしましたけどね。うんこ食べて下痢になったらシ ャレにならんですもんねー。ということで、食中毒関連の話はこれでおしまい。
 
 あとは『地球くんの履歴書』という話があって『人口の爆発はこわい』という話 になって、『そしてどれもいなくなった』という章でおしまい。最後のほうは理科とい うよりエコロとか、地球を大切にしよう!とか、そういう方向に走っちゃっております 。ということで、この本のお話はおしまいっ♪と思っていたら『もっとおもしろくても 理科』という続編があるんですけどねー。これでさすがに終わりかと思ったら『どうこ ろんでも社会科』というのが出て、更には『もっとどうころんでも社会科』というのま で出されております。興味のある人は読んでみてくださいね。
 
     (おしまい)
【あ・げ・る】
この本が欲しい人、メールください。
 
  sabapyon@mb.infoweb.ne.jp
 
以上、どうせ応募はないと思うので、投げやりな御案内でしたー。


| Previus | | Up | Next |