【たいとる】
仮定の医学(第3回)
【著 者 名】
清水ちなみ
【じゃんる】
めでぃかる・えっせい
【出 版 社】
幻冬舎
【判  型】
文庫本なのぉ♪
【おねだん】
571えん(税抜)で、とってもお値打ちなのぉ♪
【ひなコメント】
このこーなー、誰か読んでる人いるのかなー?
【が い ど】
『私の脳はふたつある』〜あなたの脳は片太り!?均整のとれたマッチョな脳をめ ざすために〜
 
 赤みそ、白みそ、脳みそ、蟹みそ。みそみそみそみそみそみそ。こうして“みそ ”という字を並べてじっと眺めてみると“そ”ってこんな字だったっけ?という気がし てきませんか?それにしても人間の脳みそというのは“みそ”という文字をぱっと見た だけで脳裏にぱっと味噌カツのイメージが浮かんできたりして、実に性交に、いや精巧 に出来ているものなんですね。恐らく蟹の蟹みそではこうはいかないでしょう。だいた い蟹みそって頭じゃなくて腹の部分につまっていて、あれで物事が考えられるんでしょ うかね?腹筋したら蟹みそが痛くなったりしないんですかね?いや、もしかして蟹みそ は“蟹の脳みそ”とは違うんですかね?そういえば中森明菜も「脳みそと違うの蟹みそ は、ほっほー♪」という歌を歌っていたような気がしますが、ではそのそも“蟹みそ” とは何か?という疑問について考察してまいりましょう。
 
 さ、人間の脳みそですね。いや、蟹みそについていろいろ調べてみたんですが、 これといった成果が得られなかったので最初からなかったことにして、人間の脳が右脳 と左脳に別れているということは、わりとよく知られておりますね。“うのう”と“さ のう”。右脳というのはそのー、非言語半球と呼ばれていて、あのー、いわゆる“ゲー ジュツ”の分野に関係があると言われております。対して左脳のほうは言語とか理性的 活動とか、そういう方面を司っていると言われております。つまりそのー、苦悩したり 懊悩したり化膿しちゃったり官能小説に感動したり、脳というのはいろいろと大変なん だねぇ。。。ということがこの本を読んでとってもよくわかりました。
 
 
『自然界は人間の気分に作用している』〜ソーかい、ウツかい、そりゃ困ったな〜
 
 えーと、いつも思うんですけどね、この本の各章のサブタイトルって、センスに ちょっぴり問題がありませんか?なんというかその、コ○クラ的というか・・・、いや 、そんな失礼なことを言ってはいけませんが、この本もだんだん面倒になってまいりま したな。だいたい、脳のことを考えると頭が痛くなるタチなんですよね。難しい脳のこ とをたいして優秀でもない「さば脳」で考えたところで理解できるはずもなく、それに 何より、今日の僕ってばちょっぴりウツ気味だしぃ。。。ということで「ソーかい、ウ ツかい」というのは躁状態・鬱状態の話でございます。で、“躁状態”といえばとって も有名な面白い小咄がありますよね。
「僕、躁なんですよ。」
「そうなんですかー。」
というの。これのどこが面白い小咄や?という気がしないでもないですが、それに しても“鬱”という漢字はややこしいですな。ザウルスだったら絶対にどこかごまかし て表示しているに違いないんですが、こんなややこしい漢字を使っているから気分が落 ち込んできて鬱状態になっちゃうわけです。で、世の中には、ひなのちゃんのような「 万年躁状態ムスメ@年中発情中♪」なんて生物もごく希には棲息しますが、あれはワシ ントン条約で保護されるような超希少的なレア娘(←“ナマ娘”にあらず)であって、 普通の人は多かれ少なかれ“躁・鬱”の気分変動はあると思います。1日というスパン で考えてみても、朝は気分が落ち込んでるけど、ランチタイムには元気になるとか、夜 “寝る”時間になると俄然ハッスルするとか、昼間でもOKなのぉ♪とか、いろいろな タイプがありますよね。1週間単位だと「マンディ・ブルー」なんて言葉があるように 、月曜日がユーウツで・・・という人は多いでしょうね。前にどっかのコーナーにも書 きましたが「サザエさんブルー」というのもあります。日曜日の夕方6時半に「サザエ さん」を見ていると、あ〜、もうお休みも終わっちゃうのかぁ。。。とブルーな気分に なるという症状です。この気持ち、よく解りますね。あの漫画は登場人物が脳天気なだ けに、余計に落ち込み具合が悪化するという傾向もありますよね。
で、もっと長い“人生”というスパンで考えてみると、「マリッジ・ブルー」「マ タニティ・ブルー」「ケリー・ブルー」など、様々な症状に悩まされることになります 。結婚、出産、蹴りなど、人から見れば幸せの絶頂、ああん、もっと蹴ってぇ♪という 情況にありながら本人は憂鬱な気分になっているなんて、人間というのは“BORN  TO BE BLUE”(生まれながらにしてブルー)な存在なんでしょうか?
 
 人はなぜ憂鬱な気分になるのか?先程の「マリッジ・ブルー」「マタニティ・ブ ルー」の例を考えると、“不安”という要素と密接な関係があるような気がします。「 あのとき、思わずあっは〜ん♪な気分になって、ヤッちゃってぇ、デキちゃったんだけ どぉ、こんなアタイだけど母親になっちゃってもイイわけぇ?」という不安感に襲われ る保安官のロバート。そういった心理が「マタニティ・ブルー」という心理不安を引き 起こすわけでありますが、ではここで1句。
 
  ・股に手を 伸ばした因果か マタニティ
 
  > 若さゆえの過ち。。。
 
 日常生活における“憂鬱”というのは、極めて卑近な出来事に起因します。例え ば、明日の体育の時間に鉄棒のテストがあるからユーウツだとか、伝票の処理でミスし ちゃって、それを“顔はかわいいけど、性格はめっちゃきついOLさん”に告白しなけ ればならないのが嫌で、だから僕、明日は会社へ行きたくないのぉ。。。とか。こうい うのはいわゆる“鬱状態”と呼ばれる状態であり、正常な人でもよく陥る“気分の落ち 込み”なんですが、「自然の状態によっても、人間の気分は明るくなったり陰気になっ たりするのではないか?」というのが本編の“仮定”であります。と、ここでようやく 本題に入ってと。
 
 清水ちなみちゃんは、春になって埃くさいような風が吹いたりすると、「ああ、 埃くせーやー」と思って、気分が浮き浮きするんだそうです。春って埃くさいですかね ?僕は春になると花粉くさいような風が吹いてきて、「ああ、花粉くせーやー」と思っ いるうちに涙と鼻水が止めどなく流れ、気分は魚偏にブルー。ま、暖かくなってくるの は嬉しくて、何だか思わずトレンチコートの下に何も着ずに街へ出てみたくなっちゃう 気持ちはよくわかります。春になると変質者が増え、ちなみちゃんも「××××、×× ××、××××、××××ォー」と叫びながら走っていった若者に遭遇したりしており ます。“おこめ”というのは実りの秋だけに出没するものじゃなかったんですねー。で 、いま季節は“梅雨っぽい季節”。僕がなんとなくブルーな気分であるのも、伝票のミ スでOLさんに叱られるということ以外に、このジメジメしたうっとぉしい気候が少な からぬ悪影響を及ぼしているのは間違いないと思います。木曽川でウインド・サーフィ ンだねっ♪ナウなヤングにバカウケの、いま最も“イマい”スポーツだよねっ♪とウキ ウキしながら出掛けてみたら、川は増水していて何だかドブ臭く、上流からはゴミやら 枝やら流木やらがドンブラコと流れてきて、おまけに天気はドン曇りで、水着ぎゃるも “やんぐな若妻”の姿もなく、すっかり気分が暗くなってしまったのが昨日の午後。で 、今日は朝から雨。外で仕事をしているときは恨めしかった太陽が今では懐かしいです が、好きな食べ物は釜飯ぃ。いやホントはそれほど好きじゃないんですけどね、釜飯ぃ 。女の人は好きみたいですけどね。おばさんが3人集まって、何か食べに行こうかぁ? という話になると必ず「釜飯なんかどう?」と提案するおばさんが現れて、「あ、それ いいわねぇ。」ということになって3人仲良く釜飯を食べにいく。という光景は日常生 活でもよく見られ、「女3人寄れば釜飯ぃ」というコトワザまであるほどですが、ちな みちゃんの高校時代の同級生の女の子は春先までは絶好調だったのに、梅雨を乗り切る ことが出来ず、とうとう一緒に進級できなかったんだそうです。そんなことになる前に 一言おじさんに相談してくれれば何とかしてあげたんですけどねぇ、当時の原液女子高 生。そんな経験から、ちなみちゃんは「自然が人間にどれだけ作用しているか」という 問題について考えるようになったわけですが、では精神科のS先生(サド先生?)のお 話を伺ってみましょう。
 
 結論を申します。寒い国の人はねばり強い。イタリア人は陽気。沖縄の人は強い 。寒い国ではアル中が多い。はい、なんとなくわかるような気がしますね。やっぱり自 然が人間に与える影響というのは少なくないようですね。北欧では冬になると太陽がぜ んぜん出てこなくなって気分が落ち込むから、患者を明るい部屋に入れて光を浴びせる んだそうです。するとウツに効くそうです。なんとなくわかるような気がしますね。ヨ ットスクールでは患者を無理やりヨットに乗せて海に突き落としたりするそうです。す ると不登校とか家庭内暴力に効くそうです。なんとなくわかるような気がしますね。た だ、寒いところに住んでても“ねばり”がない、まだ完全に腐りきっていない納豆のよ うな人もいるでしょうし、無論、イタリアにも陰気な人はいます。つまり「環境が50 %、その人が生まれながらにもっている気質が50%」なんだそうで。つまり、うつ病 にかかりやすい気質の人を暗い押し入れに閉じ込めて、エサも与えずにマイルスの「カ インド・オブ・ブルー」を繰り返し聞かせれば、立派な病人になっちゃうと。そういう ことではないでしょうかね?というのがこの本を読んでとってもよくわかりました。
 
 
『下着泥棒はランナーズ・ハイの状態にある』〜下着泥棒トライアスロン〜
 
 少し前に塩通掲示板で「マユぼん、勝負パンツを盗まれる」という話題がありま したが、ちょうどタイムリーな話題でありますな。「下着泥棒はランナーズ・ハイの状 態にある」というのは一見すると「ん?」といった感じの仮説でありますが、そもそも ランナーズ・ハイとは何か?というところから話をすすめてまいりましょう。
 
 僕は運動の苦手な少年でした。“運動よりも振動をもっとぉ♪”をモットーに今 日まで生きてきたわけですが、中でも長距離走は大の苦手でした。苦しい思いをして長 い距離を走ったりして、何がおもしろい?みたいな。ところが聞くところによると、長 距離走の選手というのは実は“気持ちよくなりたくって”走っているんだそうですね。 つまり苦痛がある一線を越えちゃうと、今度は一転してそれが快楽に変わるという“ブ リいじり食う、SとM”のような世界が展開されているんだそうでありまして。つまり 苦痛の限界を越えちゃうとアタマの中に“脳内ひなの物質”がどばーっと分泌されて、 たちまち“うっふん♪”状態に陥るそうなんです。「そうなんですよぉ。」とマラソン の宗兄弟も言っておりましたので、まず間違いはないでしょう。なぜそんなことになる かというと、おそらくは「脳の持っている自己防衛の最終手段」なんでしょうね。あま りに苦しくってアタマが変になりそうだから、とりあえず“脳天気物質”を出して自分 の身を防御するわけです。話はちょっと変わりますが多重人格という症状がありますね 。あれなんかも“哀しい自己防衛”の結果なんですね。幼児期にオヤから虐待されて、 痛くって、辛くって、もうどうにかなってしまいそう。。。という事態に陥ると、人間 の脳は「今、いぢめられているのは本当のボクじゃなく、レーザー技師のかれいさんと いう人なんだ。かれいさんは変態だから、いじめられてもぜんぜん大丈夫なんだ。」と 考えて、自分の中に「かれい技師」という人格を作り出し、辛い現実から逃れようとす るわけです。哀しい話ですねぇ。。。とまあ、それはともかく、「下着泥棒がランニン グ・ハイの状態にある」というのは、ちょっと違うんじゃないですかね?いや、ちなみ ちゃんは「下着泥棒というのは下見のために歩いたり、2階によじ登ったり、自転車で 逃げたりしているうちに“下着泥棒トライアスロン”状態に陥ってランナーズ・ハイに なり、その快感が忘れられずに犯行を繰り返すのであって、決してパンツが欲しくて下 着を盗んでいるわけではない。」という仮説に到達するわけなんですが、そうかなぁ? パンツが欲しくって盗んでいるだけだと思うけどなぁ。。。
 
 ということで、専門家のご意見です。専門家と言ってもパンツを盗むほうの専門 家ではなく、ランナーズ・ハイの研究のほうの専門家なんですが、そのお答えは「下着 泥棒ねぇ。それは、経験者でないとわからないところもあるしねぇ。」それはそうです 。
餅は餅屋、ムチはムチ屋。かつてアート・ペッパーの妻ダイアンは麻薬中毒である 夫の愛をつなぎとめるため、自らも麻薬中毒になっちゃったそうですが、そういう無償 の愛があってこそ学問というのは前に進むものなのです。だから下着泥棒の心理を研究 するには自らが下着を盗んでみるしか方法はないんですが、かと言って人様の勝負パン ツを盗んだりするのは犯罪です。だって、いくら勝負パンツだからって、2万円もする とは思わなかったんだよぉ。たかがパンツなんだから、せいぜい3980円くらいのも のだと思ってたんだよぉ。なんて言っても無駄です。パンツの値段の問題ではありませ ん。だから、犯罪行為にならないように下着泥棒の心理を研究しようと思えば、自分で 洗ったパンツを自分で干して、そしてそれを自分で盗むしか方法がよくないんですが、 それやったら、ただ洗濯物を取り入れただやん!ということになってしまい、「今日は とってもいいお天気で、パンツもよく乾いてよかったです。」という感想しか出てこな いところがネックなんですけどね。
 
 で、結果、下着泥棒のほうはどうでもよくなって“快楽物質”と呼ばれるエンド ルフィンの話に終始するわけですが、決して「うっふん♪」というほどの効果はないそ うです。苦痛をちょっぴり和らげる程度?で、ひとつ「なるほどぉ。」と心から納得し たのは鍼麻酔のお話。あれは鍼を刺して神経を刺激してエンドルフィンを分泌させるも のなんだそうです。なるほどぉ。山下洋輔が“ハリ初体験♪”の話のなかで、「最初は ちょっぴり痛いけど、すぐに気持ちよくなってくるのよ。」と書いていたのはけだし正 解だったんですね。
 
 ということで、次回に続く。
 
     (つづく)


| Previus | | Up | Next |