【たいとる】
檸檬・城のある町にて(最終回)
【著  者】
梶井基次郎
【ジャンル】
ぶんがく
【ガ イ ド】
   『城のある町にて』
 
 格子戸を くぐり抜け〜 見あげる勇也 毛を剃らねぇ〜♪
 
(注釈) 格子戸をくぐり抜けて それにしても勇也クンは毛を剃らないことであ るなぁ。
 
もぉ、勇也くん、ボーボー。。。という感じでありますが、もしかして間違えて“ 文学ぎゃる♪”が見にくるカモ?と思って始めた基次郎クンの『檸檬』、今回でめでた く最終回です。いや、 “青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/main.html) という著作権切れの作品をタダでダウンロードできるサイトでこの本を見かけて、何と なく読んでみたというのが実状なんですけどね。いいですなぁ、青空ウンコ。もぉ『野 グソの墓』って感じぃ?ちなみに“おとなの本屋・さん”で見かけた『早熟学園〜濡れ たいお年頃』というのは有料にもかかわらず購入してしまいましたか、それはともかく 『城のある町にて』。小柳ルミ子の「私の城下町」じゃありませんが、“城のある町” というのは独特の風情があるものですよね。かくいう桑名にも「しぐれ城」というのが あります。“貝新”という時雨ハマグリ屋さんが建てたんですが、今では身売りして九 州ラーメンの店になってます。一方、徳川四天王の1人である本多忠勝クンが建てた桑 名城は明治維新のときに木っ端みじんに破壊され、今では城跡だけが残っております。 という話は『桑名発観光ガイド』に書きましたよね。で、基次郎クンの小説の舞台にな っているのは、いったいどこの町なんでしょう?という問題を考えてみるにあたって、 ここで簡単に基次郎クンのプロフィールを紹介してみたいと思います。
 
《梶井基次郎プロフィール》
 
1901年(明治34年)2月17日、大阪市西区土佐堀に生まれる。俗名・基次 郎、通称はモックン。青芝フック(通称・フックン)、寺島靖国(通称・ヤックン)と 共に「生牡蛎トリオ」を結成。以来、食中毒と結核に苦しめられる。30歳で鉄筋を熔 接、31歳で夭折。
 
うん、波瀾万丈の人生ですな。ブンガク的な活動でいうと京都三高在学中から小説 を書き始め、東大英文科に入学、在学中の1925年に中谷孝雄・外村茂らと同人誌『 青空』を創刊。ということになっております。あ、いま思い出したんですが、『檸檬・ 城のある町にて』をダウンロードしたのは“青空文庫”とは別のサイトだったような気 がしてきましたが、それだとせっかくの“青空ウンコねた”が使えなくなっちゃいます もんね。ま、どうでもいいんですけどね。ちなみに『檸檬』も『城のある町にて』も生 前はまったく評価されず、商業雑誌に掲載されてゼニになったのは死ぬ直前に書いた「 のんきな患者」という作品だけだったそうです。で、『城のある町にて』の舞台ですが 、これは三重の松阪なんだそうでありまして。松阪牛の産地として有名なところなんで すが、城だってあったんですなぁ。たいしたもんです。
 
     ※
 
 「高いとこのながめは、アアッ(と咳をして)また格別でごわすな。」
 
という書き出しを見て、いったいどこの地方の方言や?と思っていたんですが、松 阪でごわしたかぁ。で、お城の石垣から見える藍色をした“I湾”というのは伊勢湾の ことでごわしたかぁ。峻(たかし)というのがこの小説の主人公でありますが、モデル となったのは立花隆ではなく、モックン本人でありましょう。東大の物性研究所でレー ザーの研究などをしていたモックンは、結核の療養と「かわいい盛りで死なせた妹」へ の思いを癒すため、姉の嫁ぎ先である松阪に1ヶ月ほど滞在したのだそうであります。 「かわいい盛り」というのは人によっていろいろ評価が違うと思いますが、たかし君の 妹は4ちゃいだったらしいです。えらくトシの離れた妹でありまして、彼女が生まれた 時にはおそらく担任の先生から「お母さん、頑張ったね!」と言われたことだろうと思 われますが、兄弟の多い昔ではそれほど珍しいことではなく、たかしクンの母が殊更に “お盛んママ”であったというわけではございません。で、よその子の泣き声が死んだ 妹の声のように聞こえてしまう“お多感少年たかしクン”でありますが、町の人々の生 活に触れているうちに、次第に癒されていく自分を感じるわけですね。
 
今、空は悲しいまでに晴れていた。そしてその下に町は甍を並べていた。白亜の小 学校。土蔵作りの銀行。
 
モックンは城のある町をこのように描写しております。土蔵作りの銀行というのは 第三銀行でしょうな。いいですなぁ、話題がローカルで。で、たかしクンは姉やその夫 、オットセイ、おっとりした鳳啓助などと一緒に、たんぼにウンカが湧いてそれを殺す 除虫灯が綺麗だからと言っては城跡の石垣にのぼり、ウンコに回虫が湧いたと言っては 病院に行ったりして、楽しい日々を過ごすのであります。モックンというと結核で血ィ 吐いたり、飲みすぎでゲロ吐いたりといった“病弱陰鬱死にかけ小説”が多いんですが 、この『城のある町にて』には姉夫婦のムスメの勝子(好きな食べ物は“ちびっこ串カ ツ”)、義妹の信子(オトコ、じゃなくてお琴が得意な現役女子高生♪)など、魅力的 なキャラがたくさん登場して全体的にほのぼのとした作品に仕上がっております。そん だけ。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
   『Kの昇天』
 
 Kの昇天。ぱっぱぱ〜ぱぱぱ、ちゃんちゃん、ぱふ♪それは「笑点」。ここでい う「昇天」というのは英語でいうところのアセンション。英語といってもただの片仮名 でしたけどね。で、いつものように結核で療養中のモックンは、夜の海岸で初めて“K ”と出会ったのでありました。月夜の晩に自分の影を眺めている男。その“K”はやが て月に導かれるように海の中に入っていき、そのまま溺死しちゃいます。バックに流れ るデキシーの陽気な葬送曲・・・。僕はこの短い小説を読み終えて、ふと“たこ八郎” に思いをはせていたのでありました。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
   『冬の日』
 
 結核で血ィ吐くのにふさわしい季節と言えば、冬。真夏のクソ暑いときに喀血な んかされたら、うっとぉしいだけですもんね。時間帯で言えばやはり朝でしょう。冬の 朝、一面の雪景色の中で激しく咳き込み、そして喀血。白と赤のコントラストが目にも 鮮やかです。結核に限らず冬の朝には血が似合います。ニッと笑っただけでも唇が切れ て血が滲みますもんね。トイレでウンコしようとしてきばった瞬間、脳の血管がプッツ ンしちゃうのも冬の朝が多いです。そして、尭(たかし)の肺の山芋は“麦とろ”にす るとオイシイですなぁ。…って、違うって。そして、尭(たかし)の肺の病も冬が近付 くにつれて次第に悪化した。というわけですね。そして彼は街へ出て血の混じった痰を 吐き散らし、霜とけの路ばたでウンコしている犬をじっと眺めたりするわけです。簡単 に言ってしまえばまあ、そういうお話ですね。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
   『桜の樹の下には』
 
桜の樹の下には屍体(したい)が埋まっている!だって、僕が埋めたんだモン♪… って、オメーが犯人かい!桜の花があまりにも見事に咲くことに不審感を抱いていた基 次郎であったが、桜の樹の下に屍体が埋まっていると考えることで、ようやく心の安泰 を得る。簡単に言ってしまえばまあ、そういうお話ですね。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
   『冬の蠅』
 
 五月には五月蝿いほど飛び回っていた蝿も、冬になると元気がありません。わず かな日の光りに縋り、なんとか生きている“冬の蝿”に結核で血ィ吐いて死にかけの作 者は自己を投影するわけであります。かと言って別段“冬の蝿”を溺愛するわけではな く、いや僕もコドモの頃、蝿を飼ってみたことがあるんですけどね。とまっている蝿を 指でつまんで捕まえ、それを鉛筆が1ダース入ったプラスチックのケースの中に入れて 机の引き出しの中に入れておいたんですが、しばらくすると何やら得体の知れないちっ ちゃい虫がいっぱい湧いて、ヒジョーに気色悪かったのを覚えております。そしてこの 物語の主人公は部屋で日なたぼっこしている“冬の蝿”に微かな好奇心となじみの心を 抱き、決して殺そうとはしなかったんですが、それでも毎日必ず2匹ほどは牛乳ビンの 中に落ちて死んじゃうんですよね。でも彼はそれを哀しんで裏庭に穴を掘って埋めて「 はえ子ちゃんの墓」を作ったりはせず、淡々とその死を受け入れるのでありました。牛 乳ビンの中に落ち、必死でい上がろうとしてはまた落ち、そして結局はビンの中で死ん でしまう蝿を見ながら、彼はそれを助けようともせずに、太陽の光を憎みながら今日も 何気なく生きているのでありました。
 
 そんなある日、郵便局へ出かけた彼は何故だか宿へと帰る気になれず、そのまま 峠を越えて半島の南の温泉にまで行ってしまうわけなんですが、この半島というのは伊 豆半島、峠というのは天城峠でありましょう。あなたと越えたい〜、天城越え〜♪とい うやつですね。
 
 私は残酷な調子で自分を鞭打った。歩け。歩け。歩き殺してしまえ。
 
この一節は梶井の“セルフSM的”な嗜好を示すと共に、水前寺清子への痛烈な批 判を伴っております。そしてこの地に3日ほど滞在したのち元の宿へと帰っていくわけ ですが、ある日彼は、いつの間にやら自分の部屋に“冬の蝿”が一匹もいなくなってい ることに気付きます。簡単に言ってしまえばまあ、そういうお話ですね。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
   『ある崖上の感情』
 
 山の手のカフェの土間のすみの蓄音機から流れてくる暑苦しいダンスレコード。
「僕はあのジャッズというやつが大きらいなんだ。」
青年はウエイトレスにそういって「キャラバン」と止めさせます。いやあ、まさか 梶井ブンガクで
 
  きゃー、ウマ きゃー、ロバ きゃー、ラバ ん〜♪
 
の名前を見るとは思いませんでしたね。ちなみに“ジャッズ”というのは時代から してスイング系だと思われます。で、この小説の主題は「人のベッドシーンを見たい。 」という“マニヤ”についての考察だと思われますが、同時に「誰かに見られていると 思うとコーフンしちゃうのぉ♪」という嗜好についても触れられております。両者の利 害関係が見事に一致したわけでありますが、覗くのも覗かれるのも好きな主人公の青年 はある日、崖の上からとある病室の窓を覗き、そこに「一人の人間の死」を意味する光 景を目にするのでありました。いやあ、覗きというのは人が思うほどラクなものではあ りませんなぁ。。。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
   『交 尾』
 
   (その一)
 
 猫が“えっち”する様を描写している。
 
   (その二)
 
 河鹿蛙が“えっち”する様を描写している。
  −−−−−−−−−−−−−−−
 
   『のんきな患者』
 
 結核で苦しんでいる吉田クンに“めだか”を飲めだの、“人間の脳味噌の黒焼き ”がいいだの、“ねずみの黒焼き”が効くだの、天理教で祈祷を受けろだのと薦める話 です。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
   『瀬山の話』
 
 瀬山の話です。
 
     ※
 
 以上で基次郎はおしまい。さ、『早熟学園〜濡れたいお年頃』でも読もうっと。


| Previus | | Up | Next/A> |