【たいとる】
お伽草紙(その1)
【著  者】
太宰治
【ジャンル】
昔話ぱろでぃ♪
【ガ イ ド】
 “初めて読んだ太宰”といえば、教科書に載っていた『走れメロス』であるとい う人が多いのでしょうかね?約束を守ることの大切さ、男の友情といったものを描き出 した一種のホモ小説でありますが、クラスに必ず一人は『走れエロスっ♪』と言って笑 いをとろうとするやつがいましたよね。おもろないちゅうねん。ひねりが足らんちゅう ねん。・・・と、その生徒は厳しい批評にさらされることになるわけですが、それはそ うと『走れメロス』。これはとっても正しい小説でございます。もう、非の打ち所のな い正しさでありまして、こういう教科書的な正義を振りかざす作品はまさしく“教科書 向き”であるわけですが、あまりにも正しすぎて、今どきの若いヤングは反感を覚えて しまいます。だいたい、若いヤングというのは“悪ぶってみたい年頃”なのでありまし て、せめて最後の「メロス、君はまる裸ぢゃないか!」という台詞の後に、「いや〜ん 、兄貴ぃ♪」「今夜はお楽しみだねっ♪」などというサービス・フレーズでも入れてく れたらその評価ももう少し違ったものになったんでしょうが、教科書に『走れメロス』 という作品が載ったばかりに“太宰=つまらん”というイメージが定着したのだとすれ ば、それは残念なことでございます。おかげで「ダザイって、ダサイよねぇー。」など とつまらないことを言って、ひねりが足らんちゅうねん!と厳しい評価にさらされる生 徒も出てくる始末でありますが、それと対称的な位置にいるのが夏目漱石ですよね。こ の人の場合、教科書に『坊っちゃん』という非常にわかりやすい作品が掲載されたおか げで“漱石=けっこうイケてる”という評価が得られ、「顔だって、けっこうカワイー ♪」ということで女生徒のウケだって悪くないわけであります。女生徒なんてのは元来 ミーハーなものでありまして、作品の善し悪しよりもむしろ“顔”で判断しちゃうよう な傾向が往々にありますもんね。ただ『坊っちゃん』に関しても「坊ちゃんが池に落ち た。ぼっちゃん!」などとつまらないことを言い出すやつがクラスには必ず一人はいて 、こういう生徒はもはや放置する以外に手だてはありませんね。
 
 で、太宰と言えば『走メロ』しか読んだことなくて「教条的なつまらん小説を書 くオッサン。」として見向きもしない人と、『斜陽』とか『人間失格』とか『桜桃』な んかを読んでハマっちゃう人とに大別されるわけでありますが、ではここで太宰治の生 涯についてちょっと調べてみましょう。
 
<1909年(明治42年)>
 
6月19日、津島源右衛門、タ子(たね)の六男として金木村(青森県金木町)に 生まれる。本名修治。幼少時は叔母キヱに育てられる。子守はタケ。
 
     ※
 
 この年表はどっかのサイトから勝手に借用させていただいたものなんですが、「 夕子(たね)」というのがよくわかりませんね。“夕子”と書いて“たね”と読むんで すかね?「“本気”と書いて“マジ”と読む。」みたいな。と思ってよくみると“夕子 ”じゃなくて、片仮名の“タ(た)”に“子”なんですねー。でも“たこ”じゃなくて “たね”なんですねー。ま、確かに“ね・うし・とら・う”の“ね”は“子”と書きま すけどねー。それにしてもヘンな名前ですなー。で、パパの名前が津島源右衛門で、本 名修治ということは、津島修治というのが本名なんでしょう。“治”が“修治”からき ていることは明らかですが、本人いわく「“修”も“治”もどちらも“おさむ”で、2 つもいらない。」ということらしいです。いや本人から直接聞いたわけじゃないんです けどね。では“太宰”というのはどこから来たのか?というと、太宰府天満宮からとっ たというのと、万葉集からテキトーにとったという2つの説が有力のようですが、ペン ネームの由来は2つもいらないと思うので、「子供の頃からダサくって“ダサいオサム ちゃん”と呼ばれていた。」というのを正解としておきましょう。となると、ではいっ たい“ダサい”という言葉はどっから来ているのか?という新たな問題が出てまいりま すが、これは「だって埼玉だモン♪」を省略したという説と、“田舎”と“たしゃ”と 読んで“田舎っぽい”→“田舎い”→“たしゃい”→“ダサい”となったという説があ るようです。ま、そんなことはどうでもいいんですけどね。
 
<1923年(大正12年)>
 
3月、貴族院議員の父死去。4月、青森中学入学。
 
     ※
 
 パパは貴族員議員ですかー。立派なものですな。「パパは暴走族の構成員」とい うのに比べ、はるかに立派でありますが、太宰の生家が地元でも指折りの大金持ちだっ たということもよく知られてますよね。いや、さっき調べてみて初めて知ったんですけ どね。で、太宰は後に左翼思想に傾倒するようになり、自分のおうちがとっても大金持 ちであることを激しく憎んだと言われております。ま、ヤングな頃にはよくあることで す。
 
<1925年(大正14年)>
 
3月、「校友会誌」に最初の創作「最後の太閤」を発表。このころから作家を志す 。や がて芥川龍之介に心酔する。
 
     ※
 
 芥川龍之介のおうちが大雨で床上まで浸かっちゃったんですかね?・・・て、そ れは「芥川龍之介宅が床上浸水する。」太宰16歳にして、早くもこの年譜は書くこと がなくなってきました。
 
<1927年(昭和2)>
 
4月、弘前高校文科甲類に入学。7月、芥川龍之介の自殺に衝撃を受ける。花柳界 に出入りし、芸妓紅子(小山初代)となじみになる。
 
     ※
 
 高校生にして芸者遊びとは、とんでもない放蕩者でありますなぁ。。。にもかか わらず、ママのタ子(たね)は「オクテっていうんでございましょうかね?ガールフレ ンドも出来ないんざますのよ。ほほほほほ。」と思っていたというのだから、暢気なも のですなぁ。
 
<1928年(昭和3年)>
 
5月、同人誌「細胞文芸」を創刊。生家を告発する「無間奈落」を発表。
 
     ※
 
 この頃から、生家に対する反骨精神がムラムラと沸き上がってきたわけですね。 ま、ヤングな頃にはよくあることです。
 
<1929年(昭和4年)>
 
左翼思想に傾き始める。12月、期末試験前夜に大量のカルモチンを飲む。自殺未 遂か。
 
     ※
 
 “カルチモン”というのは睡眠薬、あるいは沈痛薬の類いでしょうか?いずれに せよ、大量に飲みすぎると“らりらり♪”になっちゃうクスリではないかと思われます 。僕も将来“文豪”と呼ばれる立場になり、ネット上で年譜が公表されることを考えて 、ここらでひとつ“カルチモン”とまではいかなくても“強力わかもと”くらいは大量 に飲んでおいたほうがいいですかね?
2001年2月。節分の前夜、強力わかもとを大量に飲む。豆の食べ過ぎで胃がも たれることに備えたのか。
 
とか。
 
<1930年(昭和5年)>
 
4月、東京帝国大仏文科に入学。5月、非合法活動にかかわる。井伏鱒二を訪問、 以後師事する。10月、初代が上京。兄文治は分家除籍を条件に2人の結婚を許す。1 1月、女給の田辺あつみと鎌倉で心中を図るが、田辺だけが死亡。自殺ほう助罪に問わ れるが起訴猶予。12月、初代と仮祝言。
 
     ※
 
ついに非合法活動に走っちゃいましたかー。非合法活動って、具体的には何をした んですかね?合法ドラッグを飲んじゃったとか?・・・って、それは思いっきり合法活 動ですよね。で、元芸者の初代ちゃんとの結婚を許されたと思ったら、その翌月にはメ イドのあつみちゃんのエプロン姿についムラムラしてガバっと襲いかかり、あげくの果 てに心中騒ぎまで起こして自分だけ助かり、その翌月には初代ちゃんと仮祝言・・・っ て、やること無茶苦茶ですなぁ。。。にもかかわらず、ママのタ子(たね)は「オクテ っていうんでございましょうかね?ガールフレンドも出来ないんざますのよ。ほほほほ ほ。」と思っていたというのだから、暢気なものですなぁ。
 
<1935年(昭和10年)>
 
3月、大学卒業が絶望的に。新聞社の入社試験にも失敗。鎌倉で自殺未遂。4月、 腹膜炎からパビナール中毒に。5月、「道化の華」を発表。8月、「逆行」が第1回芥 川賞候補になるが受賞を逸する。佐藤春夫に師事。10月、川端康成の芥川賞選評に対 する抗議文を発表。
 
     ※
 
 芥川龍之介に心酔していたオサムちゃんだけに、芥川賞の候補にノミネートされ たことはこの上ないヨロコビであったでしょうが、候補に上がったのは自信作の「道化 の華」ではなく「逆行」という作品だったというから、その心境にはやや複雑なものが あったことでしょう。
 
“塩通・俳句王決定戦♪”で、これだ!と思っていた自信作が選ばれず、なんでこ んな地味な句が・・・というのが選ばれたりすると、ちょっぴり複雑な気持ちになりま すもんね。で、「川端康成の芥川賞選評に対する抗議文を発表」というのは何かという と、作品の出来は素晴らしいんだけど、クスリをカジって“らりらり♪”になったり、 メイドのエプロン姿にムラムラして心中騒ぎを起こしたりする私生活の面がちょっとね ぇ。。。というようなことを言われて“逆ギレ”した模様でありまして。ま、ヤングな 頃にはよくあることですけどね。で、カルチモンでは飽き足らず、今度はパビナールに も手を出した模様です。クスリとか女中とか、いろんなものに手を出したくなる年頃な んですよねぇ、青年時代って。
 
<1936年(昭和11年)>
 
6月、創作集「晩年」を刊行。8月、第3回芥川賞の候補から除外されたことに衝 撃を受ける。パビナール中毒が悪化。10月、約1カ月間の入院の後、全治退院する。
 
     ※
 
 「晩年」の脱稿直後にぶっ倒れ、担ぎ込まれたカマリロ病院でリラックスしたの でありましょう。
 
<1937年(昭和12年)>
 
3月、初代と谷川温泉へ。6月、初代と離別。
 
     ※
 
楽しかったはずの温泉旅行の3ヶ月後に離別。果たしてオサムと初代の間に何があ ったのか!?以下、次号に…続かず。
 
<1939年(昭和14年)>
 
1月、石原美知子と結婚、甲府で暮らす。「富嶽百景」(2、3月)、「女生徒」 (4月)などを発表。9月、3鷹に転居。
 
     ※
 
 石原美知子さまと結婚して、一躍“ミッチー・ブーム”を巻き起こすわけですな 。あ、『富嶽百景』は教科書で読んだことがありますな。例の「富士には月見草がよく 似合う。」というやつです。で、『女生徒』という作品も、おじさん何だかとっても興 味があるなぁ。「女生徒には白いパンツがよく似合う。」とか、そういうことが書いて ある作品なのかなぁ?それにしても「9月、3鷹に転居」って、それを言うなら「三鷹 に転居」でしょーが。・・・って、ヒト様のサイトを勝手に引用して、いちゃもんをつ けたりしてはいけませんね。
 
<1940年(昭和15年)>
 
生活が安定し、「女の決闘」(1―6月)、「駆込み訴え」(2月)、「走れメロ ス」(5月)など佳作を次々と発表。12月、「女生徒」が第4回北村透谷記念文学賞 副賞受賞。
 
     ※
 
 おお、『走れメロス』はこの年の執筆でしたかー。で、やはり「女生徒と白いパ ンツの関係」には北村透谷記念文学賞の選考委員も興味を覚えたようでありまして、副 賞と言えども受賞できて、よかったじゃないのー。もし北村透谷記念文学賞の選考委員 に川端康成が入っていたら、「作品の出来自体は素晴らしいが、私は白いパンツよりも 黒のレース(すけすけ♪)のほうが好きだ。」とか言って、また物議を醸し出すところ でありました。何はともあれ、めでたいことであります。
 
<1945年(昭和20年)>
 
7月、空襲で、甲府を経て金木に疎開。9月、「惜別」を刊行。10月、河北新報 に「パンドラの匣」を翌年1月まで連載。「お伽草紙」を刊行。
 
     ※
 
 と、ここで今回“書評deポン♪”を企てようと思っている『お伽草紙』の登場 となるわけですが、この作品に関しては後程じっくりと書く所存であります。
 
<1947年(昭和22年)>
 
「メリイクリスマス」(1月)、「ヴィヨンの妻」(3月)、「斜陽」(8―10 月)を発表。3月、2女里子誕生。7月、短編集「津軽通信」を収録した「冬の花火」 を刊行。11月、太田静子との間に治子誕生。
 
     ※
 
 あ、いきなり「3月、2女里子」というのが出てきて、どうしていきなり2女? と思った人がいるかも知れませんが、面倒だから敢えて書かなかっただけで1941年 には長女の園子、44年には長男の正樹というのが生まれております。で、太宰の代表 作のひとつ『斜陽』はこの年に執筆されたんですな。これも教科書で読んだことがあり ますが、あまりよくわからなかったような気がします。テーマとしては没落貴族の姿を 描いたものでありまして、“斜陽族”なる言葉が流行語大賞に選ばれるほどの大ヒット となりました。ま、“おっはー♪”よりは数段マシではないかと。
しかし、いきなり登場した“太田静子”って誰?またエプロン姿にムラムラして、 メイドに手を出しましたかね?
 
<1948年(昭和23年)>
 
「桜桃」(5月)、「人間失格」(6―8月)を発表。6月13日深夜―14日未 明ごろ、山崎富栄と玉川上水に入水。19日早朝、遺体で発見される。39歳の誕生日 に当たるこの日が以後、「桜桃忌」となる。「グッド・バイ」(7月)を発表。
 
     ※
 
 何度も自殺未遂したり、心中騒ぎを起こしたあげく、ついに死んじゃいました。 ここでまた、いきなり登場した“山崎富栄”って誰?という疑問が沸き起こるわけであ りますが、ま、愛人のひとりだと思っておけば間違いないでしょう。で、遺体が発見さ れたのがちょうど誕生日だったり、未完に終わってしまった遺作のタイトルが『グッド ・バイ』だったりと、あまりにもうまく話が出来過ぎじゃん!と出来杉クン(のび太の クラスメート)も言っておりましたが、何だかとっても“日本人ウケ”のする生涯を送 った人だなぁ。。。という印象がありますよね。で、太宰の退廃的でワヤな人生という のは自伝的小説『人間失格』(←読んだことなし)によって深く印象付けられるわけで ありますが、実はこの小説は“自伝的”でもなんでもなく、かなり巧妙に作られたフィ クションであるらしいということが最近の研究でわかったらしいですけどね。太宰とい う人は実は自堕落でも退廃的でも無頼派でもナリタブライアンでもなく、ま、確かにす ぐクスリはカジるし、メイドにはすぐ手ぇ出すけど、根は意外と“おもろいオッチャン ”なのではないか?ということを感じさせるのがこの『お伽草紙』という作品でありま して。
 
     ※
 
 『お伽草紙』という作品は、その名前だけは知っておりました。何か“お伽話” を題材にしたんだそーで、ま、どっせ『走メロ』のダザイ君のことだから、とっても正 しい教訓的なお話に仕上がっているんだろうね。ねー、イカくん?と、イカの燻製に同 意を求めてみたわけなんですが、いや“教訓”と“イカくん”とを掛けてみたんですけ どね。ま、「坊ちゃんが池に落ちて、ぼっちゃん。」よりはマシかな?という気がしな いでもないんですが、このたび“青空文庫”で太宰の『お伽草紙』を見つけてとりあえ ずダウンロードしてみたんですけどね。ま、つまんなくてもどっせタダだしー。つまん ないと言ったって“教訓とイカくん”よりはマシかも知れないしー。で、読んでみたら 、これがまあ・・・ということで、次回に続きまーす♪
 
     (つづく)


| Previus | | Up | Next |