- 【たいとる】
- お伽草紙(その2)
- 【著 者】
- 太宰治
- 【ジャンル】
- 昔話ぱろでぃ♪
- 【ガ イ ド】
- −−−−−《瘤取り》−−−−−
-
- むかしむかし、あるところにちょっぴり太った爺さんがおりました。小太り爺さ
んっ♪…というのは誰でも思い付く、もっとも古典的な「こぶとり爺さん」のパロディ
でありますが、太宰クラスになるとさすがにこのような塩通レベルのネタでお茶を濁す
ことはありません。むかしむかし、あるところに水産系のお爺さんとがおりました。お
爺さんはある日、よくダシの出る海藻をとりにいきました。昆布とり爺さんっ♪…って
、少しはひねりが効いておりますが、ちっとも面白くないという点では“小太り爺さん
”に勝るとも劣りませんね。更につまらんと断言しても過言ではないでしょう。無論、
太宰もこんなことは書いておりません。で、ふと思ったんですが「こぶとり爺さん」と
いう名前はちょっと変ですよね。「こぶとり爺さん」のストーリーを思い出して貰えば
すぐわかることですが、瘤を取るのは鬼のほうでありまして、主人公の爺さんはただ瘤
を取られるためだけに出てくるキャラクターですもんね。だから「こぶとられ爺さん」
とするのが理論的には正しいのではないかと思われますが、それはともかく太宰の『お
伽草紙』という物語は「瘤取り」を始め、「浦島さん」「カチカチ山」「舌切雀」の4
編の物語からなっております。シチュエーションとしては戦争末期の防空壕の中。空襲
警報が出され、高射砲が鳴りだすと、父は5歳の女の子に防空頭巾をかぶせて防空濠に
潜り込むと。母は既に2歳の男の子を抱えて濠の奥にうずくまっていると。そのうち、
女の子がゴネて外に出たいと言い出すので、父は子供を布団蒸しにしたり、煙草の火を
押し当てて根性焼きにしたり、熱湯風呂に浸けて煮付けにしたりして、“煮る・焼く・
蒸す”は料理の3要素ですもんね。…などと暢気なことを言ってる場合じゃなくて、こ
の父は5歳の娘に昔話の絵本を読んで聞かせてあげるのでありました。あ、“揚げる”
というのも料理の大事な要素ですよね。
-
- 先日、ランチを食べに名古屋・丸の内にある「かめい」(仮名)という店に行っ
たんですが、日変わりランチは「茄子のはさみ揚げ」というものでありました。茄子を
半分に切って、豚肉の薄切りを挟んでフライにしたものなんですが、ばかでかい茄子が
丸まま3個分もあって、とってもくどかったです。昨日、ランチを食べに名古屋・丸の
内にある「素材屋」(実名)という店に行ったんですが、メニューに「サバの塩焼き」
があって、どうしようかなぁ?と心を動かされたんですが、先日、うちで2日続けてサ
バの味噌煮を食べたばっかりだし、じゃ「味噌カツ丼」にしようかなぁ?と思ったんで
すが、今ひとつ気乗りがせず、結局は「ねぎとろ丼」(味噌汁付き)というのにしたん
ですが、最近どうも揚げものにソソられなくなっちゃったんですよねぇ。痛風が悪化し
て、カラダが受け付けなくなっちゃったんですかねぇ。。。と、そんなことはどうでも
よくて、防空濠の父と娘のお話。「この父は服装もまづしく、容貌も愚なるに似てゐる
が」、とありますので、アホの坂田似であると思っていただければいいのではないかと
思いますが、しかし元来ただものではなく、「物語を創作するといふまことに奇異なる
術を体得してゐる男」であるということでありまして。つまり、絵本を読んでいるうち
にどんどんと新しいストーリーが頭に浮かんできて、自分で好き勝手にアレンジして新
しい物語を作りあげてしまうという、まことにもって天性のジャズマンのような素質を
持ち合わせていたわけでございますな。これは作者である太宰クン自身のことを言って
いるのではないかと思われますが、彼もまた「換骨奪胎の名手」と言われた人ですから
ね。えーと…「換骨奪胎」で何かとっておきのボケがあったような気がするんですが、
思い出せないので先に進みましょう。いや、今朝がた布団の中で思い付いて、こりゃい
いやぁ。さっそく『書ポン♪』で使わなきゃ!とか思っていたんですが、いざ思い出し
てみればヒジョーにつまらんネタであった。。。ということはよくありますしね。
-
- ※
-
- ムカシ ムカシノオ話ヨ
- ミギノ ホホニ ジヤマツケナ
- コブヲ モツテル オヂイサン
-
- この「瘤取りの爺さん」、正確に言うと「瘤とられの爺さん」というのは四国は阿
波の、剣山のふもとに住んでいたそうであります。「桃太郎の故郷」とか「浦島太郎の
故郷」というのは聞いたことがありますが、「瘤取り爺さんの故郷」というのは初めて
聞きましたな。もっとも剣山というのはユ〜レイヒ〜、レイレイレイレイレイレイレイ
レイ、霊峰ぉ〜♪として知られている山なので、瘤取り爺さんのひとりやふたりが住ん
でいたところでそれほど不思議ではありませんけどね。で、瘤取り爺さんが剣山のふも
とに住んでいたというのは確かな情報なのかというと、そこらあたりはパパとしても(
といふやうな気がするだけの事で、別に典拠があるわけではない。)と言っているので
、あまりアテにはなりませんけどね。なにしろパパは今、防空濠の中にいるわけであり
まして、本を引っ張り出して物語の出典を調べるようなことは出来ないわけであります
。だからあれこれ空想を働かせなければならないわけですが、そのほうがかえって生き
生きとした面白い物語が出来るのではないかとパパは考えるわけです。これなどまさに
ジャズ的な発想ですよね。僕なんかも大いに賛同したい趣旨であると思いますが、「単
なる思いつきだけ。。。」という意見があるのも確かですけどね。
-
- で、瘤取りの爺さんなんですが、この爺さんは酒飲みだったそうです。で、酒飲
みというのはたいてい家庭においては孤独であって、この爺さんも家ではいつも浮かぬ
顔をしていたそうです。麻原のショーコー君は家で浮いてたらしいですけどね。「空中
浮遊の術ぅ〜!」とか言って、その実「あぐらをかいたままのジャンプ」にしか見えな
かったわけですが、それはともかく瘤取りの爺さんは麻原クン以上に浮かない毎日を送
っていたと。そんな爺さんにも奥さんはおりまして、爺さんの奥さんだから既に婆さん
なわけでありますが、腰も曲がらず、目許も涼しげだというから、恐らく眠気覚ましの
ために目のまわりにメンタムを塗ったんでしょうな。あれ、目がスースーして、何だか
涼しげですもんね。で、この婆さんも若い頃には娘だったわけですが、それもけっこう
美人だったそうであります。で、若い頃からシャイで無口で、まじめに家事だけにいそ
しんできたと。だから
-
- 「もう、春だねえ。桜が咲いた。」とお爺さんがはしやいでも、「さうですか。」
と興の無いやうな返辞をして、「ちよつと、どいて下さい。ここを、お掃除しますから
。」と言ふ。
-
- 成るほど、これは酒の相手にするにはいかにもつまらない相手でありますなぁ。こ
れならイカでもカジりながら独りで飲んでたほうがよっぽどマシでありまして、爺さん
が浮かぬ顔になるのももっともな話でございます。「あ〜ん、春なのぉ♪ハルマゲドン
は近いのぉ♪」くらいのことは言ってもらいたいところですよね。僕は嫌ですけどね、
こんなわけのわからないことを言う奥さん。で、爺さんと婆さんには一人の息子がおり
まして、こんな風流を解さぬ婆さんでも、昔はちゃんとヤルべきことはヤッていたんだ
ねっ♪ということがわかって何よりでありますが、この息子というのが
-
- もうすでに四十ちかくになつてゐるが、これがまた世に珍しいくらゐの品行方正、
酒も飲まず煙草も吸はず、どころか、笑はず怒らず、よろこばず、ただ黙々と野良仕事
、近所近辺の人々もこれを畏敬せざるはなく、阿波聖人の名が高く、妻をめとらず鬚を
剃らず、ほとんど木石ではないかと疑はれるくらゐ、結局、このお爺さんの家庭は、実
に立派な家庭、と言はざるを得ない種類のものであつた。
-
- …って、なんとまあ、実にだらだらとした文体でありますなぁ。なんだか旧仮名遣
いの塩通を読んでいるような感じですね。志賀直哉は「文章は簡潔なるがよろし。」と
いうようなことを言っておりまして、いや、もしかしたらそんなことは言ってなかった
かも知れませんが、例えば川端康成の『雪国』の冒頭、
-
- 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。
-
- に比べると、その冗長さは目を覆いたくなるばかりであります。ただ同じ太宰クン
でも、あの『走メロ』なんかは
-
- メロスは走った。
-
- と、かなり簡潔な文体で書かれていたような気がしますけどね。とにかくまあ、爺
さんの家庭は実に立派でありまして、好きなお寿司はカッパ、好きな韓国料理はクッパ
というくらい立派だったわけですが、酒飲みの爺さんにとってそのような立派な家庭が
面白いハズがありません。で、そんな爺さんの楽しみは天気のいい日に腰に一瓢をさげ
て剣山にのぼり、たきぎを拾ひ集める事でありました。ちなみにこの爺さんの右の頬に
はどういうわけだか20年ほど前に大きな瘤が出来て、これはやはり昆布を食べすぎた
ことによるタタリではないかと思うんですが、いくらノンカロリーでミネラルも豊富だ
と言っても、あまり度を越して食べ過ぎてはいけませんね。という教訓話ではなかろう
かという気がするんですが、ただ爺さんとしてはこの瘤のことをブサイクだとか邪魔だ
とは思っていず、自分の孤独を慰めてくれる唯一の相手として孫のようにかわいがって
いたと言うのだから、ちょっぴり変態の気がある爺さんであったことは確かです。瘤フ
ェチとでも言うんですかね?で、ある日、おじいさんはいつものように剣山へ薪ひろい
に行き、酒を飲んだり、薪を背負いながら本を読んだりしていると、俄かに天気が急変
して雨が降ってきたんですけどね。そこで爺さんは山桜の大木の根元が広い墟(うろ)
になっているのに潜り込み、
-
- 「やあ、これはいい座敷だ。どうです、みなさんも、」と兎たちに呼びかけ、「こ
の座敷には偉いお婆さんも聖人もゐませんから、どうか、遠慮なく、どうぞ。」などと
、ひどくはしやいで、そのうちに、すうすう小さい鼾をかいて寝てしまつた。
-
- と言うのだから、邪気が無いというか、無邪気なものでありますなぁ。邪気がない
のも無邪気なのも同じことですけどね。邪気はなくても“じゃこ”はあって、うちの家
では毎朝、ちりめんじゃこと大根おろしを混ぜたものが出てきて、もぉ、いい加減にし
て欲しい。。。と思っているんですが、昔、親が口述した内容を忠実に書き留めて、そ
れを担任の先生が大幅に加筆修正して“よい子のよい歯・作文コンクール”に応募した
ところ、桑員地区で3位になった『ぼくと虫歯』という作文は「これからはもっと歯が
じょうぶになるよう、煮干しや“じゃこ”などを食べたいと思います。」という一文で
まとめられていたため、あまり表立って文句を言うわけにもいかないんですけどね。で
、“じゃこ”はあっても邪気のない爺さんのことを、この物語の語り手であるパパは「
酒飲みといふものは酔つてつまらぬ事も言ふけれど、しかし、たいていは、このやうに
罪の無いものである。」と温かい目で見守っております。
-
- ※
-
- さてここで“鬼”というものが登場します。筒井康隆に『死にかた』という短編
があって、これはオフィスにいきなり赤鬼が現れて、社員がひとりずつ殺されていくと
いうお話でありましたが、この小説に「えー、よくこの鬼、鬼と申しますが、もともと
は“おぬ”、つまり存在しないことを前提とした生き物でありまして・・・」などと小
咄をはじめ、オチを思い付く前に鬼に殺されちゃう男子社員の話が出てまいりますが、
そもそも鬼というのはどういった存在なんでしょうね?という問題について、この物語
の語り手であるパパは考えます。見たことがないからわからん。というのが結論なんで
すが、鬼というのはこれはとにかく醜悪の性格を有する生き物らしいと思われる一方で
、「文学の鬼」などという言葉もあり、文学だけではなくて「土俵のオニ」だとか「仕
事のワニ」だとか「上寿司のウニ」などという言い回しもありますもんね。並寿司には
まず入ってませんもんね、ウニ。
-
- このへんで、日本百科辞典でも、ちよつと覗いてみると、私もたちまち老幼婦女子
の尊敬の的たる博学の士に一変して、(世の物識りといふものは、たいていそんなもの
である)しさいらしい顔をして、鬼に就いて縷々千万言を開陳できるのでもあらうが云
々…
-
- とありますが、成るほど、なかなかに鋭い指摘ですなぁ。確かに世の“物識り”と
いうのは、たいていそんなものですもんね。塩通の“jazz giant”の前半部
分などまさにその最たるものでありまして、人様のサイトを勝手に引用して、しさいら
しい顔で縷々千万言を開陳しているだけですもんね。あ、次回は“鬼ネタ”にしましょ
うかね?
- これでもう、老幼婦女子の尊敬の的を勝ち得ることは必至でありまして、いや“老
”のほうはどうでもいいんですけどね。“幼”のほうは尊敬の的を勝ち得るにヤブサカ
ではありません。僕、わりとロリ好きだしぃ。いや、下限は小学5年生なんですけどね
。で、爺さんが眠りから覚めて桜の大木の虚(うろ)から出てみれば、林の奥の、やや
広い草原に、異形の物が十数人、と言ふのか、十数匹と言ふのか、とにかく、まぎれも
ない虎の皮のふんどしをした、あの、赤い巨大の生き物が、円陣を作つて坐り、月下の
宴のさいちゆうであると。お爺さん、はじめは、ぎよつとしたが、しかし、お酒飲みと
いふものは、お酒を飲んでゐない時には意気地が無くてからきし駄目でも、酔つてゐる
時には、かへつて衆にすぐれて度胸のいいところなど、見せてくれるものである。お爺
さんは、いまは、ほろ酔ひである。かの厳粛なるお婆さんをも、また品行方正の聖人を
も、なに恐れんやといふやうなかなりの勇者になつてゐるのであると。うん、そういう
ことって確かにありますよね。人間、酒に酔っていると気が大きくなってクソ度胸とい
うか、あ、言葉が下品でしたね。うんこ度胸というか、そういうものが備わって、思わ
ず傍若無人で恥さらしな行為に走ったりしちゃうんですよね。気をつけなければなりま
せん。
-
- で、鬼たちは何をしていたのかと言うと、歌って踊っておりました。鬼とは言え
所詮は人間と同じ哺乳類なので、酒を飲んですることと言えば似たようなものなんです
なぁ。いや、鬼が本当に哺乳類なのかどうかは知りませんけどね。で、その酒宴の有様
を見るに、ただ意味も無く奇声を発し、膝をたたいて大笑ひ、または立ち上つて矢鱈に
はねまはり、または巨大のからだを丸くして円陣の端から端まで、ごろごろところがつ
て行き、それが踊りのつもりらしいのだからその智能の程度は察するにあまりあり、芸
の無い事おびただしいと。いや、もう著作権の切れた作品だから好き勝手に引用出来て
喜ばしい限りでありますが、いや、芸がないのは人間とて同じことでありまして、芸無
しのひとつ覚えで井上陽水の「リバーサイドホテル」を歌えば、「ちょっこれーと、ち
ょっこれーと♪」と明治チョコレートの節で歌うおじさんが必ず3人はいるし、あとは
意味もなく騒いでいるか、大笑いしているか、愚痴をこぼしているか、さもなくばOL
さんやコンパニオンを“おさわり”しているかのいずれかでありまして、芸の無いとい
う点ではあまり褒められたものじゃありませんよね。それでも昔はいきなりテーブル・
マジックを始めるおじさんとかがいて、それなりに“芸事の発表の場”という側面も持
ち合わせていたんですが、カラオケの普及が日本の酒席の場から“芸人”を消してしま
ったと言ってもいいでしょう。いや、ただ迷惑なだけですけどね、テーブル・マジック
。
-
- さて、一方の爺さんなんですが、これがなかなかの芸人でありまして、ほろ酔い
気分でうんこ度胸が座っているのも相俟って、鬼の前でご自慢の阿波踊りを踊ると、
-
- むすめ島田で年寄りやかつらぢや
- 赤い襷に迷ふも無理やない
- 嫁も笠きて行かぬか来い来い
-
- などという、よくわからん阿波の俗謡まで歌っちゃう始末。が、見ている鬼のほう
も所詮は酔っ払いだから、これを見て大喜び。ま、本人がそれで幸せならば他人がとや
かく言う筋合いではありませんが、それにしても目出たい爺さんと鬼でありますなぁ。
。。鬼ども、喜んだのなんの、キヤツキヤツケタケタと奇妙な声を発し、よだれやら涙
やらを流して笑ひころげるというのだから、呆れるのを通り越して、何やらワビ・サビ
まで感じちゃいますよね。で、鬼たちは爺さんのことを大いに気に入って、互ひにひそ
ひそ小声で相談し合ひ、どうもあの頬ぺたの瘤はてかてか光つて、なみなみならぬ宝物
のやうに見えるではないか、あれをあづかつて置いたら、きつとまたやつて来るに違ひ
ない、と愚昧なる推量をして、矢庭に瘤をむしり取るというのだから、愚昧なだけなこ
とはあって、やる事が無茶ですなぁ。。。瘤フェチの爺さんとしては孫同様にかわいが
っていた瘤を取られてちょっぴり淋しい気持ちになりましたが、しかしまた、軽くなつ
た頬が朝風に撫でられるのも、悪い気持のものではない。
- 結局まあ、損も得も無く、一長一短といふやうなところか、久しぶりで思ふぞんぶ
ん歌つたり踊つたりしただけが得、といふ事になるかな?と考えたというのだから、な
かなかプラス思考の爺さんでありますな。いいことです。
-
- さて、急に瘤のなくなった爺さんを見て、家族はこれといった反応を示さなかっ
たわけでありますが、ま、冷え切った家庭ではよくあることですよね。それとは対照的
に、隣近所では爺さんの瘤がなくなったことが大いなる関心を巻き起こしまして、中で
も強く興味を覚えたのが左の頬にやはりジヤマツケな瘤をつけている、もうひとりの爺
さんだったんですね。もともとこのお爺さんの人品骨柄は、いやしく無くて、体躯は堂
々、鼻も大きく眼光も鋭い。言語動作は重々しく、思慮分別も十分の如くに見える。服
装だつて、どうしてなかなか立派で、それに何やら学問もあるさうで、また、財産も、
あのお酒飲みのお爺さんなどとは較べものにならぬくらゐどつさりあるとかいふ話で、
近所からも一目置かれ、好きな食べ物は五目そばというくらいの立派な爺さんだったん
ですよね。でも本人としてはどうも左の頬の瘤が邪魔で鬱々として楽しまず、日々その
瘤を憎んで暮らしていたわけでありますが、そんなときに右の頬の瘤が急になくなった
爺さんの話を小耳に挟んだわけでありますな。どうやら山奥で鬼の宴会にゲスト参加し
て歌と踊りを披露したところ、何だかしらんが瘤を取ってもらったということが判明し
、こりゃ、いいことを聞いたとばかりに山に入っていくお旦那は、出陣の武士の如く、
眼光炯々、口をへの字型にぎゆつと引き結び、いかにしても今宵は、天晴れの舞ひを一
さし舞ひ、その鬼どもを感服せしめ、もし万一、感服せずば、この鉄扇にて皆殺しにし
てやらうという意気込みでありまして。が、このやうに、所謂「傑作意識」にこりかた
まつた人の行ふ芸事は、とかくまづく出来上るものである。このお爺さんの踊りも、あ
まりにどうも意気込みがひどすぎて、遂に完全の失敗に終つてしまったそうです。うん
、よくある話ですな。ウケを狙いすぎるとドツボにはまる。というのは某・ひとで高校
の学園祭における「複雑骨折」の例を見ても明らかでありますが、とにかくまあ、あま
りの踊りのまずさに閉口して逃げ出そうとする鬼たちに追いすがる爺さん。「お願ひが
ございます。この瘤を、どうか、どうかとつて下さいまし。」「何、瘤?」鬼はうろた
へてゐるので聞き違ひ、そんなに瘤が欲しけりゃ、あげる!と言って、この前の爺さん
から預かっていた瘤を右の頬につけ、新・爺さんはとうとう両頬に瘤のある“ふたこぶ
爺さん”になってしまったということです。
-
- ※
-
- やっぱり正直者の爺さんにはいいことがあり、欲張り爺さんにはバチがあたるん
だよね♪というのがお伽噺「瘤取り爺さん」の教えるところでありますが、この物語の
語り手であるパパは“ふたこぶ爺さん”になってしまった新・爺さんが哀れでなりませ
ん。実に、気の毒な結果になつたものだ。お伽噺に於いては、たいてい、悪い事をした
人が悪い報いを受けるといふ結末になるものだが、しかし、このお爺さんは悪事を働い
たといふわけではない。緊張のあまり、踊りがへんてこな形になつたといふだけの事で
はないか。と、同情の気持ちを語っております。それかと言つて、このお爺さんの家庭
にも、これといふ悪人はゐなかつた。また、あのお酒飲みのお爺さんも、また、その家
族も、または、剣山に住む鬼どもだつて、少しも悪い事はしてゐない。つまり、この物
語には所謂「不正」の事件は、一つも無かつたのに、それでも不幸な人が出てしまつた
のである。それゆゑ、この瘤取り物語から、日常倫理の教訓を抽出しようとすると、た
いへんややこしい事になつて来るのである。と、語り手であるパパの口を通じて太宰ク
ンは主張しているのであります。これがあの教条主義のカタマリの、勧善懲悪、正義は
勝つ!と主張してやまない『走れメロス』と同じ作者の言うことでありましょうか?で
、彼が「瘤取り」の話にどういうオチをつけるのかと思ったら、
-
- 性格の悲喜劇といふものです。人間生活の底には、いつも、この問題が流れてゐま
す。
-
- という、あまりよくわからん一文で締めくくっております。成るほど、オチを思い
つかなかったら、何か適当な言葉で締めくくっおけばいいんだね♪ということを僕はこ
の小説から学んだ次第であります。
-
- (『浦島さん』につづく♪)
-
| Previus |
| Up
| Next |