- 【たいとる】
- お伽草紙(最終回)
- 【著 者】
- 太宰治
- 【ジャンル】
- 昔話ぱろでぃ♪
- 【ガ イ ド】
- −−−−−《浦島さん》−−−−−
-
- 浦島太郎というのは数あるお伽ばなしの中でも、最もパロデイにしやすい素材で
はないか?素材と言えば先日、私は素材屋という店にランチを食べに行つたのだが、「
サバ塩焼き定食」があるにもかかわらず、またしても「ネギトロ丼」というのを食べて
しまつた。前回のこの連載にも
-
- ※
-
- 昨日、ランチを食べに名古屋・丸の内にある「素材屋」(実名)という店に行っ
たんですが、メニューに「サバの塩焼き」があって、どうしようかなぁ?と心を動かさ
れたんですが、先日、うちで2日続けてサバの味噌煮を食べたばっかりだし、じゃ「味
噌カツ丼」にしようかなぁ?と思ったんですが、今ひとつ気乗りがせず、結局は「ねぎ
とろ丼」(味噌汁付き)というのにしたんですが・・・
-
- ※
-
- という記述があり、これで二週続けてネギトロ丼を食べたことになる。二週続けて
サバの塩焼きを見捨てたことにもなるわけだが、やはりサバにはどうも「プリン体」が
多いような気がしてならないし、ではネギトロには「プリン体」は少ないのかと問われ
ると、決してそのようなこともないような気がしないでもないのだが、それはともかく
その昔、塩サバ弐号の書いた「浦島太郎」のパロデイというのがあつて、それはこうい
う物であつた。
-
- ※
-
- ある日、子供達がカメをいじめておりました。カメは必死で「カメんなさい。カ
メべんしてください。」と頼んだんですが、子供達はいじめるのをやめようとしません
。そこに浦島太郎が通りかかり「カメをいじめるのをやめなさい。」と注意しましたが
、子供達は「カメへんやないか。」と言ってうんぬん・・・
-
- ※
-
- といったものでありまして、いや、これを読んだとき僕はまだコドモだったんで
すが、コドモ心にも「なんてつまらん。。。」と思ってしまいました。かように浦島太
郎のパロディというのは内容の善し悪しはともかく、誰でも考えつくものでありまして
、塩サバ2号にでも書けるくらいだからもうホントに誰だってだいじゃぶです。という
ことで、では太宰クンがこの素材をどのように料理しているのかちょっと見てみましょ
うね。
-
- ※
-
- 丹後の水江(みづのえ)。浦島太郎の出身地はここなんだそうです。意外ですね
。僕はてっきり、浦島太郎は南紀勝浦の出身だとばかり思っておりました。いや、何故
かというと南紀勝浦にホテル浦島というのがあるからなんですけどね。では何かい?長
野県の塩尻というところにはホテル中村屋というのがあったけど、じゃ、中村クンは塩
尻の出身なのかい?と言われると困るんですが、いや、全国に50人くらいはいると思
いますけどね、塩尻出身の中村クン。中村屋クンというのはあまりいないと思いますが
。で、丹後。有名なところですよね。歌にもなってますよね。黒猫のタンゴとか。試験
にだって出ますよね。試験に出る英丹後とか。で、丹後といへば、いまの京都府の北部
である。と太宰クンは書いておりますが、丹後は今だって京都府の北部であります。立
派なものですなぁ。何が立派なのかあまりよくは分かりませんけどね。ところでこの“
わかる”という漢字なんですが、“分かる”と“判る”と“解る”、どれを使えばいい
んですかね?どう使い分ければいいのか今ひとつよくワカランので、時には“ワカラン
”などと片仮名で書いたりしてるんですけどね。ちなみに手元にある旺文社の国語辞典
では“分(か)る”“解る”“判る”の順になっていて、「モダンジャズはよくわからな
い」などと言う例文が載っておりました。『ジャまいか倶楽部』でも読んで勉強したら
イカがですかね?
-
- で、その丹後の出身の浦島さんなんですが、父も母もある。弟も妹もある。また
、おほぜいの召使ひもゐる。つまり、この海岸で有名な、旧家の長男であつたわけであ
る。という立場の人だったそうです。いや、太宰クンが勝手にそう決め付けているだけ
なんですけどね。そして彼は旧家の長男といふものに昔も今も一貫している或る特徴に
ついて考察しているわけでありますが、それはすなわち趣味性、すなはち、之である。
善く言へば、風流。悪く言へば、道楽。ということなんですが、成るほど、確かに旧家
のボンボンといえば、そんな感じがありますよね。ウイスキー・ボンボンをカジったり
とか。
- しかしまあ、道楽といっても先程のウイスキーボンボンの例を見てもワカルように
タチのいいものでありまして、放蕩とは大いに趣きを異にしてゐると。山梨の名物です
けどね、ほうとう。下品にがぶがぶ大酒を飲んで素性の悪い女にひつかかり、親兄弟の
顔に泥を塗るといふやうな荒んだ放蕩者は、次男、三男に多く見掛けられるやうである
と。ちなみに僕も次男でありますが、下品にがぶがぶと大酒を飲んだり、素性の悪い女
にひつかかつたりはしません。ま、素性のよい女や素股のよいギャルにひつかかること
もないわけですが、次男だからと言って痔の難に苦しむこともないので、ま、ぼちぼち
なのではないかと。
-
- 「兄さんには冒険心が無いから、駄目ね。」
- とことし十六のお転婆の妹が言ふ。
- 「ケチだわ。」
-
- ほぉ。浦島太郎の妹は16歳ですかぁ。原液女子高生ですなぁ。“お転婆”という
のがちょっと気になりますが、ま、土壇場なムスメよりはまだいいですよね。どういう
ものなのか、あまりよくは分かりませんけどね、土壇場娘。で、昭和20年頃の女子高
生にしては、なかなか現代風な話し方をしますよね。僕はてっきり、当時の女学生とい
うのは「ケチだぎゃあ。」などというしゃべり方をするものだとばかり思っておりまし
たが、いや、名古屋限定の話なんですけどね。で、一方、今年で18歳になる弟はとい
うと、
-
- 「いや、さうぢやない。」
- と十八の乱暴者の弟が反対して、
- 「男振りがよすぎるんだよ。」
-
- うん。さすがに“男振り”という言い回しはちょっと時代を感じさせますね。何な
んでしょうね、“男振り”。“寒ブリ”の親戚みたいなものなんですかね?…と思って
調べてみると、ザウルス内蔵の国語辞典には「男としてのふうさい・顔かたち」とあり
ました。ちなみにこの弟のほうは色が黒くて、ぶをとこである。と記載されております
。世間では兄よりも弟のほうが“男振りがよい”というのが通例なんですが、浦島家だ
けはどうも例外のようであります。で、当の浦島太郎はというと、…あ、ここで気がつ
いたんですが、“太郎”という名前だから当然、長男だったわけですな。とすると“ぶ
をとこ”である弟は次郎、もしくは二郎という名前であるわけです。この二郎クンのほ
うが男振りがよいのなら“男振り二郎”ということになって、ちょっぴり“寒ブリ二郎
”みたいで“冠二郎”にも似ていて好都合だったんですが、太郎のほうが男振りがよく
て、二郎のほうはぶをとこというのだから、世の中なかなかうまくはいきませんなぁ。
。。もっとも、ちょっぴり冠二郎に似ていたところでどうなるもんでもないんですけど
ね。だいたい“男振り二郎”と“冠二郎”では、まるっきり何にも似てませんしね。で
、16歳の妹の名前は何なのかというと、やはり“ひなの”ですかね?いや、女子高生
というと、どうしても“ひなの”しか思いつかないもんで。。。ということはフルネー
ムで“浦島ひなの”となるわけですが、今ひとつ語呂がよくありませんね。むしろ“浦
島しま子”のほうが韻を踏んでいていいかもしれませんが、この妹はこの先、この物語
に登場する機会は残念ながら一度もないので、別に名前なんかどうでもいいですね。
-
- で、当の浦島太郎クンは妹や弟の無遠慮な批判を聞いても怒るでなく、ただ苦笑
して詩の断片のようなものを口ずさんでいるというのだから、その質は鷹揚にして欧陽
菲菲、日日茫茫としてスネ毛もボーボーと、まあ実に立派なものではありませんかぁ。
そして、「人は、なぜお互ひ批評し合はなければ、生きて行けないのだらう。」といふ
素朴の疑問に就いて鷹揚に首を振つて考へていると、「もし、もし、浦島さん。」とそ
の時、足許で小さい声がするわけです。これが例の問題の亀であるわけですな。そして
ここで太宰クンは、しばらく“亀談議”に入っていくわけでありますが、すなわち亀に
もいろいろの種類があると。淡水に住むものと、鹹水に住むものとは、おのづからその
形状も異つてゐるやうだと。鹹水。難しい言葉ですなぁ。石鹸水から石を取り除いたよ
うなものなんですかね?いや、でもよく見ると“鹸”の字と“鹹”の字は違うし、それ
に第一、石鹸水に住んでいる亀というのは聞いたことがありませんよね。
- ま、確かに“亀のあたま”というものは石鹸で入念に洗って清潔にすることが大切
なんですが、それはともかく辞書で“鹹水”という単語を調べてみると、これは“かん
すい”と読むようでありまして、意味は“塩を含んだ天然の水”ということでございま
す。成るほど、昔は“海水”のことを“鹹水”と言っていたわけなんですな。というこ
とは“海水パンツ”は“鹹水パンツ”なんですかね?略して“カンパン”。何だか災害
時にはとっても重宝しそうでありますが、それはともかく、弁天様の池畔などで、ぐつ
たり寝そべつて甲羅を干してゐるのは、あれは、いしがめとでもいふのであらうか、絵
本には時々、浦島さんが、あの石亀の背に乗つて小手をかざし、はるか竜宮を眺めてゐ
る絵があるやうだが、あんな亀は、海へ這入つたとたんに鹹水にむせて頓死するだらう
と。成るほど、それは確かにそうでしょうね。去年でしたか、かれい技師の御祓いを兼
ねて横濱のお寺だか神社だかに“かめのあたま”を見にいったことがありましたが、確
かあの池は弁天池という名前だと思ったので、あれがいわゆる石亀というやつなんです
かね?いや、僕は「池に亀がうようよいる。」という話を聞いて、直径500メートル
くらいの池に体長1メートルくらいの亀が悠々と泳いでいる光景を勝手に頭の中に描い
ていたんですが、実際の石亀というのはとっても小さいものでありました。“亀が小さ
い”というのは何だかちょっぴり落胆しちゃうものでありますが、いや、勝手にでかい
亀を想像していた僕が悪いんですけどね。世の中のギャルも「亀というのは元来、とっ
ても小さいものなのぉ。。。」ということを認識して、過度の期待を抱かないようにし
て欲しいものでありますが、それはともかく手持ちの辞書で“石亀”を調べてみると、
-
- 『石亀』:淡水にすむ日本特産のかめ。かえる・小魚を捕食。甲の背面は暗褐色、
腹面は黒色。長さは約15〜18センチメートル。幼いものは「ぜにがめ」と呼ばれ、
愛玩用。
-
- とありました。ほぉ、愛玩用ですかぁ。“かめのあたま”を愛したり弄んだりする
んですかね?ということはさておいて、長さは約15〜18センチメートルというでは
到底、浦島さんを背中に乗せるようなことは不可能でありますな。では何故、浦島太郎
の絵本にイシガメ風の亀が描かれているのかと言うと、お祝言の時などの島台の、れい
の蓬莱山、尉姥の身辺に鶴と一緒に侍つて、鶴は千年、亀は万年とか言はれて目出度が
られてゐるのは、どうやらこの石亀のやうで、すつぽん、たいまいなどのゐる島台はあ
まり見かけられないと。成るほど、“島台”というのは婚礼などめでたい儀式に用いる
飾り物のことらしいんですが、そんなものにスッポンなんかがゐたら、めでたさも半減
しちゃいますよね。ま、子宝には恵まれるかもしれませんけどね。で、それゆゑ、絵本
の画伯もつい、(蓬莱も竜宮も、同じ様な場所なんだから)浦島さんの案内役も、この
石亀に違ひないと思ひ込むのも無理のない事であると。しかしどうも、あの爪の生えた
ぶざいくな手で水を掻き、海底深くもぐつて行くのは、不自然のやうに思はれる。ここ
はどうしても、たいまいの手のやうな広い鰭状の手で悠々と水を掻きわけてもらはなく
てはならぬところだ。と、かように太宰クンは申しているわけであります。では浦島さ
んの案内役は“たいまい”だったのかというと、とすると新たなる問題が起こってくる
わけでありまして。というのも、たいまいの産地は、本邦では、小笠原、琉球、台湾な
どの南の諸地方だといふ話を聞いてゐる。丹後の北海岸、すなはち日本海のあの辺の浜
には、たいまいは、遺憾ながら這ひ上つて来さうも無いと。成るほど、確かにそれは遺
憾ですなぁ。実にいかんことであります。しかしなんですなぁ。僕は先ほどから「成る
ほどぉ。。。」と感心して、後はただ原文を引用しているだけなんですが、それも何だ
か面倒になってきましたなぁ。ということで、この続きは
-
- http://www.aozora.gr.jp/cards/dazai/otogizoushi.html
-
- でダウンロードして読んでくださいね。タダだし。
-
- (おしまい♪)
-
| Previus |
| Up
| Next |