『萱草(わすれぐさ)に寄す 〜 ミチゾーの世界(その1)』


 今日はミチゾーこと、立原道造について考えてみたいと思います。いや、下痢ネタよりは“ぎゃる系ウケ”するかと思いまして。。。

 立原道造(1914〜1939):東京日本橋区橘町(現在の中央区東日本橋)生まれ。

 ミチゾーについて語るとき、やはり問題になるのはこの生存期間の短さでありましょう。僕はジャズの世界でも「まだ生きている系」は駄目な死人好きのネクロフェリアでありますが、ブンガクの世界でもそれは同じこと。ましてや夭逝した詩人となれば「詩人」と「死人」で韻を踏んでいて、なお一層好ましいものがございます。あと「尿瓶(しびん)」なんかも結構イイですよね。で、ミチゾーがブンガクの道を志したのは東京府立三中に在学中のことらしく、これは僕が桑名市立日進小学校に在学中、『ぼくと虫歯』という作文で文学に目覚めたのに比べ、若干「オクテっていうんでございましょうかねぇ。」といった感がございますが、ちなみにミチゾーが最初に目指したのは短歌の道だったそうです。で、高校では短歌会や文芸部に属し、手書きの詩集なんぞを発行していたというから、根っからの文学少年であったと言えるでありましょう。

 ところがミチゾーの場合、ここからの経歴がちょっと変わっておりまして、東京帝国大学の建築科というところに入学しております。このあたり、ちょっぴり僕と似てますよね。いや、東京帝国大学と名古屋電気通信工学院の違いこそあれ、文学に心を惹かれながらも理系の道に進んだという、その生き様がなんですが、やはりアタマがいい人というのは何をやらせてもマルチなんですなぁ。ちなみに僕の本職は音楽評論家&文芸評論家&文学者&イラストレーターなんですが、副職として制御系電気技術者とエンジン・クラッシャーという経歴がありまして、現在でも現役のマンポン技術者として活躍しております。で、いっぽうのミチゾーは建築家としても優秀だったようで、建築学科教室におけるその年度の優秀な設計・製図に対して贈られる「辰野賞」というのを3年連続で受賞しております。僕だって負けてはおらず、ガッコを卒業する際にその年度で最も優秀な生徒に対して贈られる「愛知県知事賞」というのを受賞して、そろばん学校のガキと一緒に表彰されております。で、ミチゾーは絵もうまかったというから、その都会的でインテリジェンスに溢れたルックスを含め、ますます僕と似ているなぁ。。。と言わざるを得ませんね。

 その反面、彼の作風は技術屋とは思えないほど叙情的でリリシズムに溢れておりまして、軽井沢の風土を愛し、高原での少女との出逢いと別れをテーマとした詩を数多く残しております。ちなみに僕は木曽三川と鈴鹿山脈と養老山地の風土を愛し、現場から会社に戻る途中での女子高生のパンツとの出会いをテーマにした作品を数多く残しておりますが、ミチゾーの詩の特徴としては4行・4行・3行・3行の4連14行からなる「ソネット形式」の作品が多いという点もあげられますね。そのため、彼の詩は曲をつけて歌われることも多いようなんですが、肋膜炎のために24歳で夭折しちゃたと。あ、またミチゾーの詩は口語体を用いたところにも特徴がありまして、僕のこの「話すような流れる文体」にも、彼の影響が少なからず感じられることは否定できません。んなことで、今日はミチゾーの処女詩集である『萱草(わすれぐさ)に寄す』からいくつかの詩を紹介して、その世界に浸ってみたいと思います。

notino-omoini

−−−−−『のちのおもひに』−−−−−


夢はいつもかへつて行つた 山の麓のさびしい村に
水引草に風が立ち
草ひばりのうたひやまない
しづまりかへつた午さがりの林道を

うららかに青い空には陽がてり 火山は眠つてゐた
――そして私は
見て來たものを 島々を 波を 岬を 日光月光を
だれもきいてゐないと知りながら 語りつづけた…

夢は そのさきには もうゆかない
なにもかも 忘れ果てようとおもひ
忘れつくしたことさへ 忘れてしまつたときには

夢は 真冬の追憶のうちに凍るであらう
そして それは戸をあけて 寂寥のなかに
星くづにてらされた道を過ぎ去るであらう



 なるほど、確かに4・4・3・3の4連14行になっておりますな。ちなみに詩の左にあるのはこの詩のイメージを元に僕が書いたイラストでありまして、ブラウザはIE5.0以上、ディスプレイは1024×768、フォントサイズは標準を推奨致します。それ以外の環境でちゃんと見えてなくても責任は持てません。で、見えているのは浅間山でございます。その麓には家が3件しかない「さびしい村」があって、そこには水引草が風に揺られて「さわさわ」と音を立てております。その隣では草ひばりも「ピーピー」と鳴いております。いや、草ひばりというのは虫のようなものだと思うんですよね、違うかも知れませんけど。で、右上のほうにあるのは追憶の世界です。島々と岬、日光月光、それに「ザバー」という音を立てる波などが書かれております。何故ミチゾーは軽井沢の地で、島々や岬や波を語ったのでありましょうか?僕が思うに、ミチゾーはこの冬、新島に行ったのでありましょう。もう、新島で超ラブラブの冬って感じぃ?とか言って。が、冬の新島にギャルなんぞがいるハズもなく、期待していたような「いい事」は何も経験出来ず、失意のうちに「今度は夏に軽井沢に行ってやるぅ!」とか心に誓ったのででありましょう。もう、軽井沢で超ラブラブの夏って感じぃ?とか言って。が、いざ訪れてみればそこは草ひばりしかいない「さびしい村」でありまして、ミチゾーは寂しかった新島の夜を思い出しながら「栗ぢゃむ」を嘗める、ひとりぼっちの午後。ま、そんなところじゃないですかね?そんな屈辱の体験をこのような叙情的な詩に歌い上げるとは、さすがは詩人でありますなぁ。。。そしてミチゾーの夏は、静かに終わりを告げたのでありました。


−−−−−『夏の弔ひ』−−−−−


逝いた私の時たちが 私の心を金(きん)にした
傷つかぬやう傷は早く愎るやうにと
昨日と明日との間には
ふかい紺青の溝がひかれて過ぎてゐる

投げて捨てたのは
涙のしみの目立つ小さい紙のきれはしだつた
泡立つ白い波のなかに 或る夕べ
何もがすべて消えてしまつた! 筋書きどほりに

それから 私は旅人になり いくつも過ぎた
月の光にてらされた岬々の村々を
暑い 涸いた野を

おぼえてゐたら! 私はもう一度かへりたい
どこか? あの場所へ
(あの記憶がある 私が待ち
 それを しづかに諦めた――)


INDEX
BACK NEXT