『優しき歌 〜 ミチゾーの世界(その2)』


 モバイラーさば、ただいま木曽川にて原稿執筆中でありますが、いや、やっぱりお外では今ひとつでありますなぁ、ジョルナダちゃんも。“モバイラーさば”という呼称はちょっぴり“プロゴルファー猿”みたいで、結構イケてる?という感じはするものの、ディスプレイがほとんど見えないので、開始から3分ほどで挫折しちゃうんじゃないかという気がする、そんな僕の好きな体位は座屈位。そんな僕が文学ぎゃる(詩人好き)に贈る失敗企画『ミチゾーの世界』も、今日が再終回です。さすがは失敗企画だけあって、終わるのが早いですなぁ。よの中には企画を考えた人も、それに参加している人も、「失敗企画だったなぁ。。。」ということがわかっておりながら、なりゆきとか世間のしがらみとかいった問題のために、終わるに終われないという事例は多々ありまして、例えば長島スパーランドの「ねぶた祭り」なんてのもそうですよね。「本場青森から、ねぶた祭りがナガシマにやってきた!」とか言って、らっせーら、らっせーら♪という掛け声とともに毎年、盆休みになると行われるわけでありますが、見ているほうとしては「ラッセーラじゃねえ!」とか思いつつ、家から持ってきたバッテラをぱくつくという、そういう基本的にどうでもいい企画に終始しているのが現状のようでありまして。で、バッテラ食べてジンマシンが出て、「ぼく、さばアレルギーなんだよねぇ。」とか言って、ぢゃ、さば寿司なんか食うなって!と文句のひとつもつけたくなるところでありますが、とまあそんなことで、ミチゾーの世界であります。

 えー、ミチゾーという人は夭折したということもあって、鉄骨の溶接とかには秀でているものの(←“夭折”の基本ギャグ)、詩集というのは生涯で3冊ほどしか出しておりません。ま、多才なミチゾーのことですので、「趣味でちょっと、テーブルクロスに薔薇の刺繍をしてみたのぉ♪」というような作品も残されているかもしれませんが、ま、そんなのがあったとしても仕方ないと言えばそれまでなんですけどね。カレーでもこぼそうものなら、「ああん、せっかくぼくが綺麗に刺繍したのにぃ。。。」とか言われて、うっとうしいだけですしね。で、

  1.詩集  2.刺繍  3.死臭

ソソられるのは、どれ?という質問がなされたとき、僕だったもしかして「3」を選んじゃうかもしれませんが、そういう個人的な嗜好は差し置いてミチゾーの詩集の話をすると、1冊めは前回紹介した『萱草(わすれぐさ)に寄す』というやつであります。その昔、わすれなぐさを〜、あなたに〜、あなたに〜♪という歌がありましたが、萱草(わすれぐさ)というのはどういう草なんですかね?草というのは引きちぎったり、むしりとったりすると汁が出て、周囲が草臭い薫りに包まれたりして今ひとつ爽やかさに欠ける嫌いがあるんですが、草むしりをすると町内会から「いよさん」の100円券が出て、それで銀矢サイダーを買って飲んだりするのも一興でありますな。とまあ、僕が草について知っている知識といえばそれだけなので、萱草(わすれぐさ)についてはまったく何もわかりません。ということで、次の詩集にまいりましょう。ミチゾーにはもう1冊『優しき歌』という詩集があって、もう1冊『暁と夕の詩』というのもあるんですが、暁というのはいいですなぁ。四日市には暁学園という私学があって、今でこそ共学になりましたが、僕がまだ現役高校生だった頃は女子高でありました。で、前にも何度か書きましたが、ここの制服というのが「女子高生モノのすけべ本で、もっともよく見られるタイプのセーラー服」でありまして、同じクラスの青年が「昨日見たエロ本の女、暁の制服を着とったぁ。」とコーフン気味に報告してくれたものでございます。ということで、ではこの詩集から適当にひとつ紹介してみましょうかね。

 

nemuri

−−−−−『眠りの誘ひ』−−−−−


おやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに 胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる (世界中はさらさらと粉の雪)

私はいつまでもうたつてゐてあげよう
私はくらい窓の外に さうして窓のうちに
それから 眠りのうちに おまへらの夢のおくに
それから くりかへしくりかへして うたつてゐてあげよう

ともし火のやうに
風のやうに 星のやうに
私の声はひとふしにあちらこちらと……

するとおまへらは 林檎の白い花が咲き
ちいさい緑の実を結び それが快い速さで赤く熟れるのを
短い間に 眠りながら 見たりするであらう


 うん、いいですなぁ。何と言っても作風が爽やかですよね。おやすみ、やさしい顔した娘たち。で、寝込んだところを見計らって、ガバっと襲っちゃう?…というような下心がみじんも感じられないところがエライよね?と、みじん切りのタマネギも評価しておりましたが、僕も基本的にはタマネギの意見に同感であります。タマネギだけに、たまにはイイこと言ったり、たまにはネギだったりするんですよねぇ、タマネギ。ぼくなんか、たまにじゃなくて、いつだってネギなんだもんね。と、うちの近くの神社の禰宜さんは言っておりましたが、それにしても難しい漢字ですなぁ、禰宜さん。あ、ちなみにここからは自宅での執筆でありますが、画面が見えないなりにも頑張って書けたほうだと思います。ちょうど僕の左後ろのほうにギャルが1名いたんですが、ジョルナダで熱心に原稿を執筆している僕の姿を見て、「まあ、モバイラーなのね。素股っ♪…ぢゃなくて、素敵♪」と思っていたに違いありません。いや、何故「素股っ♪」と言い間違えたのかというと、僕がジョルちゃんを太股の上に乗せる格好で原稿を書いていたからなんですが、しかしなんですなぁ。詩集なんてものは、読んだ人がその感性によって何かを感じ取ればいいだけの話で、僕がとやかく論評する筋合はないわけですが、海苔巻きにカンピョウが入ってないと、ちょっぴり寂しいですよね。

 で、前回と同じく、僕がこの詩を読んでみた上での印象を、僕なりの感性でちょっと絵にしてみたんですが、まずは燭台ですな。ロウソクというのはロウを垂らすことによってその熱さを楽しむGOODSだとばかり思っていたんですが、昔は燭台に立てて灯りとして用いたりもしてたんですね。知らなかったなぁ、僕。で、燭台のまわりに漂っているのは「快活な何か」でございます。そういう抽象的な概念を絵で表現するのは非常に困難なので、とりあえず矢印して“something快活”と注釈を加えておいました。もう、こうなってしまえば燭台のまわりに宿っているのは「快活な何か」以外の何ものでもありませんよね。「串カツな埴輪」とは訳が違います。いや、個人的には嫌いじゃないんですけどね、串カツな埴輪。どういうものなのか、とんと検討はつきませんけどね。で、その右には「くらい窓」を配してみました。これは一目見て、「あ、くらい窓だな。」ということがわかると思いますが、念のためこちらにも矢印して“dark窓”というキャプションを付けておきました。しかしなんですな。こうして自分で書いてみると、「窓」という字は何だか人の顔のように見えませんか?それもですね、鼻が横に広がった「コアラ顔」のようなブサイク系の顔です。ブサイク系ではありますが、こういう顔の人って、わりとよく見ますよね?で、あだ名はやっぱり「コアラぴょん」ですかね?そしてその下には緑の林檎が熟して、真っ赤な熟れ熟れ林檎に変化していく様子を表現しております。さりげなく書き加えられた“URE URE”という擬態語が、果実の熟れ具合を忠実に表現していて、秀逸だと思います。何かこう、書くだけ無駄という感じのイラストでありましたなぁ。。。

 とまあそんなことで、あとひとつくらいミチゾーの詩を紹介して、「この手の企画はもうこれっきりにしておこう。。。」と思った次第でございます。


−−−−−『爽やかな五月に』−−−−−


月の光のこぼれるやうに おまへの頬に
溢れた 涙の大きな粒が すぢを曳いたとて
私は どうして それをささへよう!
おまへは 私を だまらせた……

「星よ おまへはかがやかしい」
「花よ おまへは美しかつた」
「小鳥よ おまへは優しかつた」
……私は語つた おまへの耳に 幾たびも

だが たつた一度も 言ひはしなかつた
「私は おまへを 愛してゐる」と
「おまへは 私を 愛してゐるか」と

はじめての薔薇が ひらくやうに
泣きやめた おまへの頬に 笑ひがうかんだとて
私の心を どこにおかう?

(おしまい♪)


INDEX
BACK NEXT