『 都 市 の 穴 (その1) 』

(木原浩勝・市ヶ谷ハジメ・岡島正晃著)

 『都市の穴』というタイトルを見て、僕はすぐにピンと来ましたね。ははーん、これは「都市の穴」について書かれた本だなと。「ははーん」って、今どき誰も使わないような気もしますが、ところで「都市の穴」というのは何なのかというと、英語で言うところの“The hole of the city”のことなんですけどね。いや、本の表紙にもそう書いてありますし。で、これは恐らく「都市伝説」の話であろう。ほら、「マクドナルドのハンバーガーには猫肉が使われている」とか、「恐怖のフジツボ」とか、よくありますよねぇ、その手の話って。…というような本なのではないかと想像していたんですが、届いてみればあまりにもまったくその通りの内容だったので、「ちょっとは捻りがないんかい?」と思ってしまいましたが、捻りはまったくございません。そのまんまの内容です。ちなみに著者として木原浩勝、市ヶ谷ハジメ、岡島正晃の3人の名前がクレジットされておりますが、木原クンがいちばん大きな字で書かれておりまして、あとの2人はオマケと言った感じですね。木原浩勝。聞いたことのあるような、ないような名前でありますが、著者略歴によると、「1960年兵庫県生まれ。怪談蒐集家・怪談の怪発起人。」とありました。“ボッキ人”ではありません。“ほっき人”です。そういえば寿司のネタに“ホッキ貝”というのがあったような気がしますが、それにしても職業が“怪談蒐集家”って、ま、たいしたヤツじゃなさそうですな。ちなみに市ヶ谷ハジメは1969年生まれ、岡島正晃は1971年生まれということで、まったくのガキでありますな。ま、いずれもたいしたヤツではなさそうなんですが、では「まえがき」のところから見てみることにしましょうね。

誰の話か知らないけれど話はみんな知っている、それが都市伝説

 そう、それが「都市伝説」と呼ばれるものでございます。で、肝心の中身のほうは、ま、たいしたことは書いてねえな、木原クン。。。という感じなのであえて紹介はしませんが、では早速、本題のほうに入ってまいりましょう。第一章は「気味が悪い穴」といういことでありまして、まず最初に紹介されているのが「ピアスの白い糸伝説の事実」というお話です。もう、タイトルを見ただけで、「ああ、あの話ね。。。」と分かってしまうわけなんですが、それが都市伝説というものなのでございます。なんせ、「誰の話か知らないけれど、話はみんな知っている」ですからね。ちなみにこれ、都々逸の節になっておりますな。誰の話か知らないけれど〜♪…と、「兄弟船」のメロディで歌うといいと思いますが、ちなみにどういう“伝説”なのかを簡単に書いてみると、あるギャルがピアスの穴を自分で空けようとしたと。おそらく、千枚通しとかアイスピックのようなもので耳たぶをグサッと突き刺したんでしょうな。大阪ギャルの場合だと、“たこ焼きをひっくり返すやつ”を使ったということも考えられますが、いずれにせよ、何日かして耳の穴から白い糸のようなものが出ていることに気が付くわけですね。で、何だろう?と思ってその白い糸のようなものを引っ張ると、それはブチっと切れてしまい、その瞬間に彼女は目が見えなくなって素股っと。いや、目が見えなくなってしまったと。いや、「しまった」と「素股」を書き間違えるハズがないので、ちょっとわざとらしい?という気もしますが、いずれにせよ耳たぶには視神経が走っていて、それを知らずにブチっと切っちゃったから失明しちゃったわけでありまして、素人のやることはひとつ間違えると大変なことになっちゃいますなぁ。。。

 という教訓めいたお話なんですが、このネタを木原クンはどのように料理しているのでありましょうか?まず最初に彼は、この伝説の明確に否定しております。医学的に考えて、耳たぶに重要な血管や神経が通っているわけがないと述べております。ま、それはそうですよね。血管や神経が通ってないから、“たこ焼きをひっくり返すやつ”でブスッと刺しても血ィもでないし、大して痛くもないわけなんですが、だからこそ指先を火傷した人は「あちっ!」と言って、思わず耳たぶに手を持っていくわけでありますな。いや、それはあまり関係ないですかね?で、伝説をまず否定しておいて、「ではなぜこの話がここまで広がったのだろうか。」という問題についての検証に入るわけでありますが、えーと、耳から出る白い糸というのは実際にあるんだそうです。耳たぶに穴を空けると傷口を保護しようとして新しい皮膚が出来き、ああして、こうして、それが白い糸のように見えることがあると。だからこんな都市伝説が生まれたんだねっ♪…ということで、このお話はおしまい。わずか見開き2ページの原稿で、掘り下げ不足の感は否めませんなぁ。。。ま、「耳には眼に関係したツボがあり、それを刺激することで視力が回復する可能性があるのだ。」と書いているあたり、木原クンのユーモア感覚が垣間見えるわけでありますが、さ、さっさと次のネタにまいりましょう。

 第2話。「フジツボ伝説」。これまた、超有名なお話です。で、このネタに関しては“ジャズ・ジャイアント”のどこかに書いたことがあるような気がするんですが、ちょっと調べてみたところ、どこに書いたのかよくわかりませんでした。ま、要約すれば「膝の裏で繁殖するフジツボ」という話なんですが、これは実際に起こり得る話だということでありました。いやあ、考えただけでも嫌ですなぁ。。。ショーユを付けて焼くと結構オイシイそうですけどね。ま、岩場でコケて膝を擦り剥いて、運悪くフジツボの卵が繁殖しちゃった人は、ま、膝の裏でフナムシが繁殖するよりはマシか。。。と思って諦めてもらうよりほかありません。はい次。「体から生き物伝説」。「口の周りの膿んだ傷口から水カマキリの幼虫の群れ」だとか、「体中で小さなウジムシが孵化」だとか、「頭皮の“できもの”が破れて、中から何百匹もの小さな蜘蛛の幼虫」だとか、もう、考えただけでも嫌ですなぁ。。。元来、僕って“小さな虫がウジョウジョ系”の話って、苦手なんですよねぇ。。。だから小学生の頃、鉛筆が入っていたプラスチックのケースに捕まえた蠅を入れておいたら、数日後に小さな幼虫みたいなものがウジャウジャと出てきた時や、中学生の頃、水泳の授業中にプールサイドで蜘蛛の卵を見つけ、チョンチョンと突っついたら中から小さな蜘蛛が蜘蛛の子を散らすようにウジャウジャと出てきた時には、思わず卒倒しそうになっちゃいましたが、いや、“小さな虫がウジョウジョ系”が苦手なら、わざわざプラスチックのケースで蠅を飼育したり、蜘蛛の卵を突っついたりしなければイイようなものなんですけどねぇ。。。

 はい次。「生首伝説」。これもまたよく目にする話ですよね。ある日、一人の男が電車に轢かれて体がバラバラになってしまったと。で、切断された生首が近くに居合わせた人のところに飛んでくるわけでありますが、その生首と目が合った瞬間、「じろじろ見てんじゃねえよ!」と、生首がしゃべったといういう話なんですけどね。「見たくて見ているわけじゃないのに…」という目撃者の述懐が哀れを誘いますが、まさに文句をつけられたほうこそ「いい迷惑」ですよね。で、この事例に関して、木原クンは「ギロチンにまつわる伝説」というのを紹介しておりますが、あ、これは鮭師匠に聞いたことがありますな。ギロチンで首を切られた後、8秒くらいは意識があるとのことでしたが、この本によれば「2回まばたきをした」ということなので、8秒に比べるとちょっと短めのような気もしますね。ま、まばたき2回ぐらいのことはしても不思議ではないような気がしますが、「じろじろ見てんじゃねえよ!」というのはちょっと無理がありますよね。が、似たような話が『ムー』にも載っておりましたので、これはおそらく事実じゃないかと思うんですけどね。あの学研がデタラメな記事を捏造するとは思えませんしー。

 で、次です。「サブミナル効果の事実」です。僕は先日「東洋健康ランド」の露天風呂でオジサンに乳を揉まれて、あ、これってちょっとイイかも?と思ってしまいましたが、こういうのは「“さぶ”になる効果」と言います。サブミナル効果とはちょっと違います。サブミナル効果というのはアレです。映画のフィルムの数十コマにひとコマの割合で「コカコーラはおいしい」というメッセージを繰り返し織り込んでおいたら、いつもよりコカコーラの売れ行きがよくなったという、アレであります。このサブミナル効果に関してはちゃんと科学的・医学的な研究もされておりまして、こういうネタと「しゃべる生首」を、同じ“都市伝説”という括りで論じてもイイものか?という気がしないでもないんですが、いわば洗脳の基本的な技法ですよね。日蓮宗の宗徒が一心不乱に「南無妙法蓮華教」と唱えるのも、オーム真理教(現・アレフ)の信者が「修行するぞぉ!修行するぞぉ!」と連呼するのも、一種の“目に見えるサブミナル効果”ではないかと思うんですが、ところが例のコーラの売り上げがうんぬん…という実験結果は、まったくのヤラセだったそうでありまして。いや、その話はこの本で読んで、初めて知りました。いやあ、実にためになる本でありますなぁ。素晴らしいですなぁ。これはもう、『スカイソフト』で注文するしかありませんね。さ、君も『都市の穴』が欲しくなるぞぉ、欲しくなるぞぉ、欲しくなるぞぉ、欲しくなるぞぉ、欲しくなるぞぉ、欲しくなるぞぉ、欲しくなるぞぉ、欲しくなるぞぉ、欲しくなるぞぉ………

(つづく♪)


INDEX
BACK NEXT