『 都 市 の 穴 (最終回) 』

(木原浩勝・市ヶ谷ハジメ・岡島正晃著)

 『都市の穴』は連載2回目にして最終回でーす。

 

 えーと、まずは「砂嵐(ホワイトノイズ)伝説」ですね。砂嵐(ホワイトノイズ)というのは何なのかと言うと、ほら、例のアレです。夜中にテレビを見ていてですね、放送が終了するとまず最初にテレビ局のマークが出て、続いてカラーパターンみたいなのが出て、それでもなお、しつこくテレビをつけっぱなしにしているとそのうち始まる「砂嵐」のような画面のことでございます。視覚的には「砂嵐」なんですが、サウンド的には「ざーざー」という音が流れるので、別名「ざーざー」とも呼ばれています。いや、正確には「ざーざー」ではなくて「ざーーー」という連続音なんですが、「ざー」ではいったい何のことやらワカランではないか!というクレームでもついたのか、一般的には「ざーざー」と呼ばれているようでございます。で、この「砂嵐」にまつわる伝説というのはですね、今、手元に本がないのでアレなんですが、「砂嵐を3時間以上見ていると、気が触れる」だとか、「砂嵐をじっと目を凝らして見ると、3D画像が見える」だの、「砂嵐をしばらく見ていると、すけべビデオが始まる」とか、そういった手合いのものだと記憶しているんですけどね。で、それぞれの伝説には一応、もっともらしい理由というか、原因というか、そういったものも考えられているわけですが、まず最初の「気が触れる説」。あんなもん、3時間もじっと眺めていたら、きっと気も触れちゃうよね。…という気がするので、それはそれで正解なんでしょう。というか、気でも触れてなきゃ、あんなもん3時間も見続けられないでしょうしね。ま、最近では夜遅くまでというか、ほとんどオールナイトに近い形でテレビは放送されておりますので、「砂嵐でイッちゃう」という危険性は昔に比べて遙かに少なくなったと言えるでありましょう。いい世の中になりましたなぁ。

 はい、つづいて「3D画像説」です。これはアレですね。一時期はやった“3Dアート”の発想ですね。紙に何やら黒い点々のようなものが書いてあって、それをじっと目を凝らして見ると「飛び出す立体画像」が見えるっ!…というシロモノなんですが、あれは絶対インチキだと思います。それが証拠に、僕がいくら目を凝らしてじっと眺めてみたところで、黒い点々のようなもの以外には何も見えなかったわけでありまして、それに比べると「赤と青のセロハンを貼ったウルトラセブン風の眼鏡方式」というのは実によかったですなぁ。眼鏡を装着している姿がかなりオマヌケであるという欠点はあったものの、アレなら何の苦労もなく「飛び出す立体映像」が見えましたもんね。で、“3Dアート”自体がインチキである以上、いくら「砂嵐」のぱっと見が“3Dアート”にちょっとだけ似ているとはいえ、それをじっと凝視したことろで「3D画像」が見えるハズがなく、でも、ひょっとしたら?ということもあるカモ?と思って砂嵐をじーっと眺めていたら、いきなり「3D画像」ならぬ「3P映像」が流れちゃった。…というのが最後の「すけべ画像説」なんですけどね。で、これにはちゃんとした理由付けもされておりまして、夜勤のアルバイトが放送終了後に放送局の機械を使って『若奥様は3Pが好きっ♪』 などという裏ビデオの鑑賞に励んでいたところ、間違えてオンエアのスイッチを入れてしまって、それがお茶の間に流れてしまったと。うん。いかにもありそうな話でありますな。いかにもありそうな話ではありますが、実際にそんな話があるハズがなく、いや、昔はビデオの信号を電波で飛ばしてテレビに送るという機械があって、旅館の近くの民家で2チャンネルにすけべビデオが写るということは実際にあった模様です。いい世の中でありましたなぁ。。。

 あとは、えーと、ちょっと鳥羽市ます。いや、ちょっと飛ばします。「13日の金曜日」だとか、「合わせ鏡の伝説」だとか、「紫の鏡の伝説」だとか、そんな話であります。えーと、「紫の鏡」というのはですね、「紫の鏡」という言葉を二十歳まで覚えていると死ぬというものなんですが、僕なんか三十三歳まで覚えていてもまだピンピンしておりますので(←どこが?)、まったくもってデマだと言ってもよろしいんじゃないかと。が、「紫の鏡」の伝説にまつわる話というのはちょっぴり泣けるので、ま、興味のある人は本を買って読んでみてくださいね。で、続いては「電子レンジ猫の真実」です。えーと、このへんから本のほうは「第2章」ということになるんですが、ちょっぴり文体が変わって、全体的にスベった感じになっておりますので、3人いる執筆者のうち、約1名のセンスに若干の問題アリといったところでしょうか。ま、人のことをとやかく言えた義理ではないんですけどね。で、話自体はあまりにも有名なものでありまして、とあるアメリカンなオバハンがペットの猫をシャンプーして、で、乾かそうと思って電子レンジで「チン♪」したところ、猫が死んじゃったと。ネコ死んじゃった、ネコ死んじゃった♪などと御陽気に歌など歌ってる場合ではなくて、これは「電子レンジでネコをチン♪してはいけません。」ということを明記しなかったメーカーが悪いっ!というので訴訟を起こしたのでありました。…というのが物語の粗筋でありまして、訴訟社会であるアメリカを語る時、または“PL法”の概念について語られる時、必ずと言っていいほど引き合いに出される例なんですが、いや、うちの本社に勤務している草さんというオッサンの十八番でありまして、一緒に飯を食いにいくと5回に1回はこの話をされるので、閉口したものでありました。もう僕は岐阜に転勤になっちゃいましたので、この場を借りて一言、申し上げたいと思います。その話は何回も聞いたちゅうに!

 で、僕は思うんですが、これはどう考えてもオバハンのほうが悪いですよね。猫を乾かすのに食器乾燥機に放り込んだというのならともかく、電子レンジですからね。ンなことすればネコが死んじゃうということぐらい、ちょっと考えればわかりそうなことですもんね。ま、食器乾燥機に放り込んだとしても、やっぱり死んじゃうような気はするんですけどね。で、この話はどうもウンコ臭いなぁ。。。ぢゃなくて、うさん臭いなぁ。。。という気がしていたんですが、 実際のところ、どうも一種の「アメリカン・ジョーク」であるというのがコトの真相のようでございます。はい、次。「コンピュータ・ネットワーク伝説」「おジョーク伝説」は飛ばして、…って、しかし、「おジョーク伝説」って、何なんでしょうな?続いては「トシデンセツ・フロム・アメリカ」って、もうタイトルを見ただけで、読むっきゃない!という感じなので、ここらへんは無視しておこうと思いますが、えーと、第3章は『おいしい穴』ですね。食べ物・飲み物にまつわる都市伝説を集めたコーナーなんですが、「メンソール・インポ伝説の真実」なんてのもありますね。メンソール入りのタバコばかりを吸っていると汚夢老師化しちゃうという、じつに「けしからんっ!」ネタでありまして、僕はこの手の話というのは品がなくて好きではないので、これも割愛しておきましょう。で、「ミミズバーガー伝説」。これは有名ですね。「マクドナルドのハンバーガーはネコの肉を使っている。」というのと、「すがきやのラーメンは蛇でダシを取っている。」というのと並んで有名な、「ロッテリアのハンバーガーはミミズの肉を使っている。」という話であります。ミミズぅ〜、ちゃんちゃんちゃん、ミミズぅ〜、ちゃんちゃんちゃん♪(←「サクラ、サクラ」の節で歌ってネ♪)で、このような“ミミズ伝説”が生まれた背景として、「なるほどなぁ。。。」と納得するに値する説が書いてありまして、それは何かというと、「食肉業界では挽肉のことを、その形状から“ミミズ”と呼ぶことがある。」という話なんですけどね。なるほどねぇ。この本を読んで感心したのは、ひとえにこの部分だけでありましたなぁ、まったく。。。

 第4章、『たいへんな穴』「就職活動伝説」「試験伝説」。これはアレです。学生の間で語り草になっている伝説を集めたものです。ある教授の試験に「カレーの作り方」を書いたら、単位をくれた。…とか、そういった話です。この手の話で言えば、我が海星高校に伝わる「ラカラ伝説」も有名でありまして、ラカラ神父の出すキリスト教倫理のテストの記述問題(1問10点)は、内容に関わらず、1行だったら1点、5行で5点、10行以上書いてあれば10点。…というものなんですけどね。試しに「ケラー氏(←誰?)のモットーについて、思うところを書きなさい。」といった問題に対して、「正しい首の吊り方」というテーマで12行ほど書いて提出したところ、ちゃんと10点がついておりまして、これに味をしめた僕はタマガワ大学の論文試験でも同じような手をつかってみたところ、こちらのほうは見事に不合格になっちゃいました。このときほど、「噂を信じちゃいけないよぉ〜♪」という山本リンダの歌が身にしみたことはありませんでしたが、いや、ラカラ神父のキリスト教倫理と、タマガワ大学の論文試験を同レベルとみなしていた僕が悪いんですけどね。あとは、えーと、「“当たり屋グループのビラ”伝説」ですかぁ。わははははははははははは。大笑いですな。ウチの会社にも3年ほど前に回覧が回ってきましたからねぇ。わざわざ赤いスタンプで「重要」というハンコまで押してありました。この「袖ヶ浦のロンリー当たり屋」の話については『じゃず・じゃいあんと』のどこかに書いてあるハズなので、探し出して読んでみてくださいね。

 あとは、えーと、第5章が『穴場所』というシリーズで、これは今ひとつです。第6章が『あの人の穴』というお話で、これはまあまあです。「口裂け女2001」というのがあって、「口裂け女・痴女誤認説」というのが書いてありましたが、いや、これは初耳でしたな。これはどういう説なのかというと、えーと、何と申しましょうか、痴女の「さらす恥部」とでも言うべき部位を目の当たりにしたコドモが、“そのもの”を「裂けた口である。」と誤認しちゃったというものなんですが、いや、いくらコドモとはいえ、“上のほうのクチ”と、“下のほうのクチ”を見誤ったりはしないでしょうに。。。ま、いずれにせよ、あらぬ「口裂け女」の伝説に怯えることのないよう、普段から“すけべサイト”で、モノを見る目を養っておく必要があるナ。。。ということを申し述べて、今日の読書は、これでおしまい♪

この本が欲しい人は…

CLICK HERE!!!! CLICK HERE!!!! CLICK HERE!!!!


INDEX
BACK NEXT