ジャズおもしろ雑学事典


知ってるようで知らない

『 ジャズおもしろ雑学事典 』

〜ジャズ100年のこぼれ話〜
(小 川 隆 夫 著)


 最初に断っておきますが、僕はタイトルに「おもしろ〜」と銘打っているような本は、あまり好きではありません。何故かというと、「おもしろ〜」と銘打っている本に限って、ちっとも面白くないからなんですが、ウチのサイトの名前にしたところで、例えば『塩サバおもしろ通信』というようなものだったら、「なんだかちっとも面白くなさそう。。。」という印象を持たれて、アクセス数も伸び悩むであろうことは必至。いや、「おもしろ〜」と名前に付いていなくても、ちっとも面白くなくてアクセス数は伸び悩んでいるんですけどね。アクセス増加の起爆剤として考えた『ハローキティ地域限定ぴんばっじ(他)ぷれぜんと♪』も、まあまあ(…と言っても10数人程度)は応募が来ているんですが、アクセス数のほうはまったくと言っていいほど伸びておりません。プレゼントの掲載ページだけを見て、あとはまるっきり無視されているようです。思いあまって『キティちゃん通選手権』で決勝まで残った我らがアイドル “まる〜♪”さんのHPの掲示板に、どさくさに紛れてカキコしてしまったんですが、もしかして迷惑でしたかね?…ということで今日はスカイソフトの通販で買った『知ってるようで知らない ジャズおもしろ雑学事典 〜ジャズ100年のこぼれ話〜』という本を紹介してみようと思います。いや、何かのネタに使えるかな?…と思って買ってみたものの、これといって使えそうなネタは書いてなくて、でも、このままでは1600円がまるっきり無駄になっちゃうような気がするので、とりあえず1回くらいはネタにしてみるぅ?…というコンタンなんですけどね。

  小 川 隆 夫  (おがわ たかお/本名:小川隆夫)

1950年8月7日、東京生まれ。1977年、東京イカ大学卒業。好きな食べ物はイカ。1981〜83年、ニューヨーク大学大学院にてリハビリテーション専攻。現在も整形外科医として第一線で活躍中。好きな筋肉は肛門括約筋…って、そんなことはどこにも書いてありませんね。いや、「好きな食べ物はイカ」というのも書いてありませんでしたけどね。で、ジャズ評論家だけでは食っていけないというのは常識でありますが、隆夫クンの場合は整形外科医という立派な肩書きがあるわけでありまして、これでもう、この本がぜんぜん売れなかったとしても大丈夫なワケですね。いざとなったら「高須クリニック」に入れて貰えばいいわけですしー。で、ニューヨーク大学大学院在学中に多くのミュージシャンや音楽関係者と知り合い…とありますが、この本を読んでいると、「ぼく、とってもミュージシャンと仲良しなんだぁ。だから色んな裏話だって知ってるんだぁ。」といった態度が見え隠れしているような気がしないでもありませんで、けっ。どっせ俺はミュージシャンの知り合いなんて、イリノイ鮭師匠くらいしかいねーよ。。。と、ジャズ物書きの端くれとしては、なんだかちょっぴり悔しい気がします。どっせ僕はミュージシャンの裏話なんかぜんぜん知らなくて、知っていると言えばせいぜい、裏本のタイトルくらいのものなんですが、だからいつもネタに困って人様のサイトや本なんかを見て、それを勝手に引用させて貰ったりしているわけなんですけどね。

 えー、世の中の出版物には「ジャズ本」と呼ばれるジャンルがありまして、大きな本屋さんやCDショップに行くと、けっこう色んな種類の「ジャズ本」が売られております。もちろんヤックンの本もあります。『サダナリ・デラックス』のサダナリ氏が書いた本だって、ちゃんと並んでおります。そのうち、この一角には『jazz giant』というタイトルの本が並ぶ手筈になっておりますが、一口に「ジャズ本」と言っても色んなタイプがありますよね。名盤・名演ガイドのたぐいから、スタンダードの楽曲に焦点を当てたもの、歴史にスポットを浴びせたもの、演奏者の立場にターゲットを合わせたもの、ミュージシャンの裏話や知られざるエピソードに関して蘊蓄を傾けたもの、などなど。で、この隆夫クンの本は、『知ってるようで知らない ジャズおもしろ雑学事典 〜ジャズ100年のこぼれ話〜』というタイトルからして、“ミュージシャンの裏話や知られざるエピソードに関して蘊蓄を傾けたもの”のたぐいであろうと判断していたんですが、それだけではありませんでした。ま、確かにその手の話も書いてあるんですが、全体の半分くらいは「ジャズの歴史」というか「ジャズ100年の流れ」といった問題にページが割かれておりまして、さすがは東京イカ大学の卒業だけあって、その“さかれ具合”は、ソフトさきイカ並みだなぁ。。。と感心した次第でありますが、その「歴史」のコーナーに関しては、正直言って、それほど目新しいことは書かれておりません。いや、ジャズの歴史というのは面白く書こうと思っても、なかなか思うようにはイカないものなんですよねぇ。。。ボケようと思っても、それほどボケれるものでもありませんしね。せいぜい、「デキシーランド・ジャズというのは、よく溺れ死ぬものでありまして…って、そりゃ“溺死”やがな。ばしっ!」…って、その程度のボケしか思い浮かびませんもんね。あと、「スイング・ジャズは旅や行楽のお供にはもってこいでありまして…って、そりゃ“酢コンブ”やがな。ばしっ!」とか。ということで、ではここで、この本のコンテンツを紹介しておきましょう。

第1章 不滅のクラシック・ジャズ時代 (1900年代初頭〜1920年代半ば)

第2章 黄金のスイング時代 (1920年代後半〜1930年代末)

第3章 ビバップ誕生 (1930年代末〜1940年代)

第4章 クール・ジャズとウエスト・コースト・ジャズの奔流 (1940年代末〜1950年代)

第5章 ビバップからハード・バップへ (1950年代)

第6章 フリー・ジャズから新主流派ジャズへ (1960年代)

第7章 フュージョンの席巻 (1960年代後半〜1970年代)

第8章 現代のモダン・ジャズ (1980年代〜1990年代)

第9章 ヒップ・ホップ〜アシッド・ジャズへの誘い (1980年代中盤〜2000年)

第10章 (番外編)日本のジャズ (1900年代初頭〜1920年代半ば)

で、各章は「歴史」のページと「コラム」のページの2本立てになっているんですが、ちなみに僕が専門分野としているのは、もっぱら第3章の『ビバップ誕生』から第6章の『フリー・ジャズから新主流派ジャズへ』まであたりでございます。第7章の『フュージョンの席巻』あたりになると、もうどうでもよくなってきます。フュージョンの席巻よりも花王石鹸のほうが気になってきたりします。やっぱりソープの泡はきめ細かいほうがイイですもんねぇ。で、「歴史」のほうは先述したとおり、それほど大したことは書いてありませんで、ま、「ジャズの歴史」について書かれたジャズ本なら、だいたいこのようなことが書かれているよなぁ。。。といった程度の内容となっております。ま、「間違ったことは書いてないけど、それほど面白くもない。」といったところでしょうか?これだけでは『ジャズおもしろ雑学事典』の名前が泣くぞ!…という気がしないでもないんですが、やはりこの本は「コラム」のほうにこそ、その神髄があるのではないかと思います。んなことでまあ、では掲載された「コラム」の中から、ちょっと気になるネタをピックアップして簡単に紹介してみることにしましょう。

 『ジャズの語源は?』

 こりゃまた、基本的な疑問ですなぁ。で、“JAZZ”の語源に関しては諸説が入り乱れているのが実情のようなんですが、隆夫クンはいとも簡単に答を出しております。「元来“ジャズ”という言葉は (ピー) を意味するスラングだった。」と断言しております。いや、青少年への悪影響を考慮して、肝心の部分を放送することが出来ませんでしたが、そうですかぁ。 “JAZZ”という言葉はスラングから来ていたんですな。ああ、旅や行楽のお供にはもってこい?…って、それは“酢コンブ”ですね。ちなみに (ピー) の部分には「そのもの」や「おこめ関係」や「ブラジル関係」といったものではなくて、とある行為を意味する言葉が入ります。ま、婉曲に言えば「えっちした〜い♪」に類するコトバであるわけですが、そのコトバがなぜ“JAZZ”という音楽のジャンルを意味するようになったのかというと、色々な曲折があった模様です。いわく、チャールズ(Charles)という名前が縮まって、Charles→Chas→Jass→Jazz、ばんざーい、ばんざーい!…というような説とか、ジャボ・ブラウンという人の名前から来ているんだ説とか、アフリカ語源説とか、ルイジアナの奴隷の名前だ説だとか、いや南アフリカのバントゥ語なんだとか、ま、人生いろいろですなぁ。あ、そう言えば先ほど僕の携帯に名古屋の市外局番で“ワン切り”の電話がかかってきたんですが、例の「えっちした〜い♪」 のヤツですかね?でも、もしかして仕事の呼び出しの電話だったりするとイヤなので、いまだにリダイヤルに踏み切れないのでございます。


 『ジャズの創始者を探る』

 これもよくある話です。都市伝説でいうと「マクドナルドのハンバーガーは猫肉だ説」と「電子レンジで猫を乾かしたら死んじゃった説」に相当するのが、「ジャズの語源は何か?」と「ジャズの創始者は誰か?」であるわけです。前者では“猫”がキーワードになっているんですが、後者は“ジャズ”がキーポイントであるわけです。ジャズマンのことをスラングで“キャット”と言ったりすることからして、この事実は実に興味深いところでありますが、ま、どうでもいいと言えば確かにどうでもいいことなんですけどね。で、ジャズの語源が今ひとつ明確でないのに対し、ジャズの創始者のほうはハッキリしております。おこめ好きのジェリー・ロール・モートン。その人でございます。何せこの人は自分で「ジャズの創始者は私である。」と言ってるくらいだから、これはもう間違いないわけです。これはもう疑いようのない事実であるわけですが、ジェリー・ロールという人は嘘つきなので、今ひとつ信用出来ないというのが世間では通説となっております。あ、でもこの話はもう少し後ろの『最初のジャズ・ミュージシャンを名乗るピアニスト』というところに書いてありますね。で、『ジャズの創始者を探る』のほうでは、どうやらバディ・ボールデンあたりがそうなんぢゃないか?…というような結論になっているようです。ところで僕はバディ・ボールデンというと、どうしても「ホーデン」とか「ゴールデン・ボール」といったものを連想してしまい、何やら“タマ○ン状”の人物だったんぢゃないか?…という気がしてならんのですが、どんなもんなんすかね?

 えーと、あとは簡単にタイトルだけを抜粋しておきますが、『ディジー・ガレスピーの45度上向きトランペットはどうやってできた?』だとか、『パーカーの発狂レコーディング』だとか、『初代メッセンジャーズ分裂の真相』だとか、『喧嘩セッションの真実』だとか、『マイルスのマラソン・セッション』だとか、『名盤“サムシン・エルス”の本当のリーダーは誰?』だとか、『3度も引退(?)した人騒がせなテナー・ジャイアントとは?』だとか、『日蓮上人のお告げで吹き込まれた空前のベストセラーとは?』だとか、ま、「知ってるようで知らない」というより、僕レベルの“ただの通りすがりのジャズ好き”でも知っているような話ばかりでありました。ただひとつ疑問を差し挟むとすれば、ハービー・ハンコックの夢枕に立ったのは、日蓮上人ぢゃなくて、大日如来ぢゃなかったっけ?…という気がしないでもありません。また、『ハード・バップはこうして生まれた』というところには、「ハード・バップとはその名の通りビバップをよりハードにした演奏のことだ。」という記述がありましたが、ハード・バップの「ハード」というのは、「ハード」というよりむしろ「いかした」というような意味である。…というような話をどこかで読んだことがあるような気がしないでもありません。確かにハード・バップというのはビバップよりも洗練されたスタイルですもんね。東京イカ大学の卒業だけに、ここは是非とも「イカしたバップ」という表現をして欲しかったところでございます。あと、「ウディ・ショウが地下鉄に轢かれて轢死した。」という記述がありましたが、地下鉄に轢かれたときは片腕を切断しただけで、その後しばらくは生きていたような気がしないでもありません。ま、そのような些細なことで揚げ足を取るような“イカの下足フライ的”な言動はこれくらいにして、隆夫クンでなければしり得ないような、とっておきのエピソードというのも2、3箇所くらいはあったような気がしましたので、ま、これはこれでよしとしておきましょう。

 ま、結論としては「ジャズ本なんてどれもこれも似たり寄ったりだなぁ。。。」という気がしないでもない。…というのが率直な感想なんですが、その点、ヤックンの本というのは個性的ですよね。立派だと思います。エラいと思います。ま、読んでいて不愉快になっちゃうのか欠点と言えば欠点なんですけどね。んなことで、今日のお話はこんだけ。

この本が欲しい人は…

CLICK HERE!!!! CLICK HERE!!!! CLICK HERE!!!!


INDEX
BACK NEXT