ガセネッタ&シモネッタ



『 ガセネッタ&シモネッタ 』 (その1)


(米 原 万 里 著)



 君は英語がしゃべれるかな?僕は今日、床屋に行ってアタマをさっぱりしてきたんですが、英語のほうもさっぱりでありまして、ま、読解のほうは辞書を片手に意味の大要をつかむことくらいは出来るんじゃないかな?…という気がしないでもないんですが、英会話となるとこれはもう、完全にお手上げのグリコ状態でありまして。。。ところが世の中には信じられないことに英会話がちっとも苦にならないどころか、得意であるという人が存在するのも確かでありまして、それは例えばどういう人なのかというと、アメリカ人なんかがそうですよね。が、世の中にはアメリカ人でもないのに英語がしゃべれたり、露人でもないのに魯迅の本が読めたり、仏人でもないのに仏像が好きだったりする人が確かに存在しておりまして、いや、あとの2つはあまり関係ありませんでしたが、外国語に関わる仕事の中でも最も難しく思われるのが同時通訳という作業ですよね。原稿に書いてある内容をきちんと棒読みしてくれる人ならまだいいんですが、スピーチにはアドリブや脱線、脱腸あるいは脱肛というものがつきものでありまして、いきなり何を言い出すかわかったものじゃない話し手に備え、ありとあらゆるジャンルについて精通していなければなりません。これはもう、相当にアタマの切れる人でないと無理な話でありまして、場合によっては切れすぎて、アタマを4針ぐらい縫わなければならないこともあるかも知れません。アタマだけでなく極度の緊張のあまり、持病の切れ痔だって切れちゃうかも知れません。ンなことでまあ、この『ガセネッタ&シモネッタ』という本はそのような過酷な労働にさらされている同時通訳者のおばさんが書いた本でありまして、いや、少し前にNHKラジオの「私の本棚」というコーナーでやっていて、けっこう面白かったので買ってみたんですけどね。僕は仕事柄クルマに乗る機会が多いんですが、その際にわりとよくラジオを聴いているんですよね。ヤングやったらFM、もしくはAMにしても民放やろ?…という意見もあろうかとは思いますが、最近のFM放送というのはデージェーが(編集部注:“DJ”のことらしい。)やたらに騒がしくて耳障りだし、民放のほうはというと、こちらは名古屋弁のアナウンサーが騒がしくてやっぱり耳障りだし、そんなことでまあ、僕はわりとNHKの第一放送を聴いてるんですけどね。『浪曲十八番』とか、オトナ向けのなかなか渋い番組もやってますしね。…ということで、ではここで著者について簡単に紹介してみると、

  米 原 万 里  ( よねはら・まり )

 ロシア語会議通訳、エッセイスト。1950年生まれ。59〜64年、在プラハ・ソビエト学校に学ぶ。東京外国語大学ロシア語科卒業、東京大学大学院露語露文学修士課程修了。80年設立のロシア語通訳協会の初代事務局長を務め、95〜97年会長。92年、報道の速報性に貢献したとして日本女性放送者懇談会SJ賞を受賞した。著書『不実な美女か貞淑な醜女か』(徳間書店、新潮文庫)で読売文学賞受賞、『魔女の1ダース』(読売新聞社、新潮文庫)で講談社エッセイ賞を受賞。他に『ロシアは今日も荒れ模様』(日本経済新聞社)、訳書『わたしの外国語学習法』(ロンブ・カトー著、ちくま学芸文庫)がある。

 ほぉ、ロシア語通訳協会の事務局長に会長ですかぁ。たいしたものですな。僕なんか小学校の時に児童会の書記に立候補した友達の応援弁士をやったことがあるだけですもんね。思わず赤字の最小フォントで控えめに書いてしまいましたが、とりあえず序章にあたる“Un Saluto dallo Chef (シェフからのご挨拶) ”というところから読んでみることにしましょう。

 

「ガセネッタ・ダジャーレとシモネッタ・ドッジ」

 えー、この章に書かれていることを要約するとですね、同時通訳にはドジがつきものであると。だからドジ通訳って言うんだよねっ♪…ということだと思います。なるほどぉ。目から鱗、肛門からウンコって感じぃ?…って、書いていることが小学生並みで自分でも情けなくなってきましたが、翻訳の世界で一番苦労するのがユーモアの翻訳なんだそうでありまして。ユーモアという言葉は死語と化しておりまして、日常生活でお目にかかれるのはもはや通信教育の「ユーモア話術」くらいになってしまいましたが、ま、お笑いという言葉に言い換えてもいいかと思います。で、お笑いの翻訳が難しいというのは、いわゆるアメリカン・ジョークというのが日本人の耳には「いったい何が面白いの?」というような代物であることからもある程度は想像がつくと思いますが、要は文化圏の違いというか、感性のギャップというか、ま、人種が違うんだからしょうがないよね。…と諦めるしか手立てがないような性格のものであるわけでして。で、お笑いの中でも同時通訳者が絶望的な気分になるのが言葉遊び、掛詞や駄洒落の類であるそうでして、なるほど、それはそうでしょうな。例えば先ほどの「目から鱗、肛門からウンコ」というは英語に訳せば “From the eye, scale.  From the anus, doodoo.” となってしまい、アメリカ人は思わず “What is interesting on earth?” と思ってしまうに違いありません。いや、日本語の時点で既にちっとも面白くはないんですけどね。ちなみにこの訳語は「翻訳これ1本」というソフトのお世話になったものなんですが、そういえば「こりゃ英和」という名前の翻訳ソフトもありましたな。で、駄洒落には常々から泣かされて恨み骨髄のはずの同時通訳者には、どういうわけだか駄洒落好きが多いんだそうでありまして。例えばこの本に紹介されているのは韓国語の同時通訳者から「サンドイッチのこと韓国語で何と言うか、知ってますか?」と聞かれたという話なんですが、その答えは「ハムニハサムニダ」なんだそうでありまして。うん、よく出来ておりますな。ハムは挟まれるほうであって、挟んでいるのはパンのほうぢゃないか?…とか、カツサンドの場合はどうするんだ?…とか、色々と意見もあろうかとは思いますが、ダジャレに理屈はいりません。そういえば昔の岩波国語辞典(だっけ?)の「洒落」のところには「下手な洒落はやめなしゃれ。」という例文が載っておりました。で、同時通訳者が駄洒落以外に好きなものがあって、それは何かというと下ネタなんだそうです。これは先ほどの言葉遊びとは違って全世界共通なんだそうです。駄洒落下ネタ。いや、僕がもっとも嫌いな分野でありますなぁ。。。


「三つのお願い」

 ここから本題の“Aperitivo(食前酒)”という章に入るんですが、まずは「三つのお願い」ですか。よくある話ですね。ある日、貧乏だけど正直者の夫婦のところに神サマがやってきて、「どんな願い事でも三つだけかなえてあげよう。」などというわけです。で、この夫婦はちょうどパン一切れだけの寂しい夕食をとっていたところなので、「ゆでたてのソーセージがここにあったらどんなに幸せなことか。」と口に出すと、すかさずテーブルの上に湯気をたてた太めのソーセージが登場するわけです。この「太めの」というところがイイですよね。いや、何となく。ところがこれを見て夫のほうが怒ります。「たった三つしかない大切なお願いを、そんなものに使いやがって!」というわけですね。ソーセージが太かったのが癪にさわったのかも知れませんね。いや、よくわかりませんけど。で、「ソーセージなんかお前の鼻先にくっついちまえばいいんだ!」などと大人げないことを口走ります。そんなことだから奥さんに「もぉ、心もカラダも子供なんだからぁ。。。」と嫌味のひとつも言われちゃうんですよね。が、この場はそんな悠長なことを言ってる場合はなく、夫の願いは神サマに聞き入れられ、奥さんの鼻先にソーセージがくっついちゃうわけです。奥さんは「痛い、痛い!」と泣きわめき、仕方がないので夫婦は神サマの前にひざまずき、「どうか元通りにしてやってください。」はい、これで三つの願いはおしまい。ちゃんちゃん。…という話なんですが、僕達はこの寓話から何を学びとることが出来るでしょうか?欲張ってはいけないとか、ちょっと細いくらいのことは我慢しようとか、3番目に「じゃ、あと3つの願いをかなえてください。」とお願いすれば永久的ぢゃん。…とか色々な意見があろうかと思われますが、マリちゃんはさすがは翻訳家ですな。この物語から「言葉で自分の意思を伝えることの困難さ。」ということを指摘しております。いや、この話の場合、神サマがちょっとアホすぎやしないか?…というところに問題の一端があるわけですが、そういえば神サマ関連では僕が高校生だった頃に書いた『創世記』という話があるんですけどね。いや、一応はカトリック系の学校だったしー。で、どういう話なのかというと、神サマが「光あれ。」と言われた。すると“光”があらわれた。…という例のところからスタートするわけなんですが、そんな神サマがある日、クイズ番組に出場するわけですね。第1問「腕の筋肉を鍛えるために用いる、柄の両端に球形の重りをつけた鉄製の器具は?」「鉄アレイ!」すると“”があらわれた。第2問「太安万侶(おおのやすまろ)と共に“古事記”を著したとされる人物は?」「稗田阿礼(ひえだのあれい)!」すると“ひえだの”があらわれた。…って、そんなもん現れてどないすんねん!…というストーリーだったんですが、いやはや、言葉というのは人間にとっても神サマにとっても難しいものでありますなぁ。

 ということで、今回はおしまい。

( つづく♪ )


INDEX
BACK NEXT