『 ガセネッタ&シモネッタ 』 (その2)


(米 原 万 里 著)



「シリーズ化という病」

 君はネコに名前をつけたことがあるかな?僕はありません。ありませんが、ウチで飼っているネコにはちゃんと名前が付いておりまして、クロコというのがそれなんですけどね。今からもう15年ほど前になりますかね?ウチの庭に野良のキジネコ(♀)が居つきまして、野良だから節操も何もあったものじゃなく、近所のオスとウノ先生的な行為に耽ったあげく、3匹の子猫を産み落としました。真っ黒なのが2匹、白と黒のまだら模様のが1匹という構成だったので、直ちにクロ太郎クロ次郎まだら太郎と命名されました。ちなみにその当時、ウチにはもう1匹、猫身売買業者から手に入れた今ひとつ純血性に欠けるペルシャ猫がおりまして、彼にはスー太郎という名前が付けられておりました。近所の獣医の年寄りの先生は「“すうたろう”とは一体、どういう字を書くのだらう?」と随分悩んだようでありまして、貰ってきた薬の袋には「 数太郎 殿 」と書かれておりましたが、“スー”は片仮名で書くのが正解であります。いや、買ってきた当時、このネコには既に「スーザン」というタワケた名前が付けられていたんですが、後にオスであることが判明し、スーザンの“スー”だけ残して スー太郎と改名を余儀なくされた次第でありまして。。。

 いっぽう、庭を徘徊していた野良ネコ達でありますが、まず親のほうが姿を見せなくなりました。付近の野良ネコの姿が一斉に消えちゃいましたので、「消されたんぢゃないか?」という噂も流れておりましたが、いや、野良ネコというのは所かまわずウンコを撒き散らすので、けっこう嫌う人もいますからねぇ。で、子猫のほうは親が死んでも委細構わずにウチの庭を走り回っておりましたが、やがてまだら太郎が鼻水を垂らし始め、次第に元気がなくなってきました。…と思っていたらそのうちにポックリと逝ってしまいました。すると今度は黒いほうの1匹も鼻水を垂らし始め、次第に元気がなくなってきて、やっぱりポックリと逝ってしまいました。で、残されたクロ太郎は…、いや、死んだのが太郎だったのか次郎だったのか、今ひとつよくわからなかったんですが、とりあえず生き残ったほうがクロ太郎を襲名することになって、残り1匹になったところでめでたく家ネコに昇格することになりました。で、しばらくするとこのネコがメスであることが判明し、クロコと改名を余儀なくされた次第でありますが、そんなことでまあ、ウチの猫はとりあえず“○○太郎”という名前を付けておくのが慣わしになっているんですけどね。

 さて一方、マリちゃんちのネコであります。歴代飼い猫中ずば抜けて聡明で美貌のメスは“ビリ”という名前だったそうですが、これはマリちゃんの妹のユリちゃん(編集部注:当時高校2年生。ぴちぴち盛りですな♪)の成績が、48人中で46番目(後の二人は長期病欠)だったことに由来しているんだそうです。飼い猫にそんな名前を付けて、ユリちゃんがグレはしなかったか?夏休みが終わって、突然ケバくなったりしなかったか?…と、ちょっぴり心配ではありますが、とにかくヨネハラ家では名前の語尾を“”でまとめるというシリーズ化癖があったようなんですよね。で、マリちゃんは拾ってきた2匹の仔猫を…、あ、なるほど。“こねこ”というのは“子猫”と書くよりも“仔猫”と書いたほうが、何となく“イイ・感じ?”ですね。『いけない仔猫』というタイトルの裏本もありましたしね。『イイ・感じ?』というタイトルのものもありまして、内容のほうはそれほどイイ・感じ?ではなかったんですが、それは本人としても自覚しているようでありまして、だからこそイイ・感じ?…と疑問形になっているんだと思いますが、それはともかく。拾ってきた2匹の仔猫を命名する段になって、シリーズ化癖とも言うべき脅迫観念がムクムク頭をもたげてきたというわけでありますな。

 えーと、ここでヨネハラ家における哀願動物…って、泣きながら訴えている場合ではなく、愛玩動物の名前の歴史を振り返ってみると、障害があって生涯仔猫サイズだったメスは“チビリ”、夜店の縁日で買ったカブトムシは“ウリキュウリ”、親戚からもらったボクサー犬は“アリ”だったそうです。ボクサー犬だから、アリ。今のやんぐには分からないでしょうなぁ。。。ま、それはともかく、マリちゃんが今から4年ほど前に御殿場で拾ってきた2匹の野良ネコは、餌に喰らいつく獰猛さにおいて勝っていた方が“無理(ムリ)”、無理に気圧されて引っ込むほうが“道理(ドリ)”という名前になったんだそうであります。無理が通れば道理がひっこむ…って、そんなコトワザ、今のやんぐは知らないでしょうなぁ。。。いや、おばはんギャグというのは時としてジェネレーション・ギャップの壁に跳ね返されるというのが哀しい現実であるわけですが、さて、この話がロシア語とどういう関係があるのかというと、ロシア人の苗字には「〜ンコ」や「〜スキー」で終わるものが多いという話につながっていくわけですね。ロシア人マンポン技士のウンコスキーさんとか。いや、本人は「好きでウンコ触ってるわけぢゃないんだ!」と思っているかも知れませんけどね。


「偶然か必然か当然か」

 えー、ここに書かれていることを要約するとですね、ロシア人でもイタリア人でもフランス人でも、日本人が思わず「くそ!」と呻いてしまう場面に遭遇したときに口にする言葉は同じであると。すなわち、その国の言葉で「うんこ!」に相当する単語が口をついて出てくるらしいんですよね。それは偶然必然か、それとも当然なのか?ああ、うんこ、フォーエバー。


「フンドシチラリ」

 えー、ここにはマリちゃんのフンドシに対する熱い思いが書かれております。カツオ風味のフンドシ〜♪(“ほんだし”の節で歌ってネ♪)…というのは嘉門達夫の『替え唄メドレー』の一節でありますが、“他人のフンドシで相撲を取る”という諺を、ロシア語で“他人のパンツでレスリングする”と訳してしまったという話が出てくるのもこの章であります。日本の国技である相撲に対し、ロシアの国技とも言えるレスリングを持ってくるあたり、まったくもって的を得た名訳ではないか!…と僕は感動してしまったんですが、ここでいうフンドシというのは「力」とか「権威」とか「権益」とかの例えであるので、それをパンツと訳したのはまったくの誤訳であったとマリちゃんは反省しております。ま、確かに言われたほうのロシア人にしてみれば、何のことやらさっぱり分からなかったことでありましょう。で、ここにはもうひとつ、ある国際会議で日本人が社会民主主義民主社会主義の違いについて、その違いが今ひとつよくわからん。「つまりカレーライスライスカレーがどう違うのか、あるいはクソ味噌がどう違うのかという感じでありまして…。」と発言したというエピソードが書かれております。で、幸いにもその時の同時通訳者はマリちゃんではなくて、彼女の師匠にあたる徳永晴美ちゃん(編集部注:名前はハルミちゃんでも、オッサンらしい。)だったそうなんですが、晴美ちゃんは心の中で「クソッ、カレーも味噌もソ連にはない。あるのはクソだけだ。」と呻いたそうでございます。なるほど、クソだけはソ連にもあるわけですな。ああ、うんこ、フォーエバー。

 ということで、今回はおしまい。

( つづく♪ )


INDEX
BACK NEXT