最初に断っておきますが、僕はぱんつなど好きでもなんでもありません。見たいと思ったこともないし、ぱんつが見えて心の底から「ラッキー!」と思ったこともないし、ぱんつがもうちょっとで見えそうなのに見えなくて口惜しい思いをしたこともなければ、人に見せようと思ったこともありません。無論、ぱんつの写真をWeb上に公開したこともありません。そんな僕がこのコーナーでこの本を取り上げようと思ったのは他でもない、*師匠からのリクエストがあったからでありまして、ほら、ISOの9001でも「顧客満足」というのはシステムの股間を…いや、根幹をなす概念ですからね。顧客からの要求があれば意に添わない仕事であろうと、応えていかなければならないのがビジネスというものでありまして、仕方がないから買っちゃいましたがな、井上章一の『パンツが見える。』
この本はまず、タイトルがいいですよね。何というか、名前を見ただけでソソられるっていうか。『パンツが見える』ではなくて、あくまでも『パンツが見える。』でなければなりません。モー娘にしたって、あくまでも「。」があってこその「モーニング娘。」ですからね。ただちょっと残念なのは装丁があまりよくないことですな。せっかく『パンツが見える。』というタイトルにしたんだから、ここは是非とも女子高生のパンチラ写真をあしらって欲しかったところでありますが、カオルコの製作らしいケバい姉ちゃんのオブジェはいただけません。だいたいカオルコって誰なんですかね?その昔、「ヤマトナデシコ春咲きマス」で一世を風靡した、あらいかおる子の成れの果てですかね?とにかくまあ、問題は見た目ではなくて中身でありますので、では早速、読み進んでみようではありませんか。
著者はまず「白木屋ズロース伝説」、いわゆる「白ズロ伝説」の虚構を剥ぐところがら物語を進めております。えー、今のヤングに「白ズロ伝説」といってもあまりピンとこないかも知れませんが、僕もヤングだからよくわかりません。そこで本に書かれている内容を読んでみると、東京の日本橋に白木屋という百貨店があったと。その百貨店で1932年(昭和7年)に大火事があったと。あ、これは聞いたことがありますね。「カメラが捉えた決定的瞬間」という番組で、逃げ遅れた人々が次々に飛び降りるシーンをよくやっております。いや、あれは大阪の「千日デパート」のほうですかね?ま、いずれにせよ、百貨店が燃えたと。そして当時のデパガというのはほとんどが和装であったと。僕は不幸にも和服というのを脱がした経験がないのでその真偽のほどはサダカではないんですが、着物を着るときにはぱんつを穿かないものなんだそうですね?その換わりに腰巻というのを着用するそうなんですが、これは文字通り、腰に巻いてあるだけのものでありまして、着物の裾をぴらっと捲ったりすると、えーと、なんと申しますか。僕は根がシャイなものでその言葉を公然と口にするのは憚られるわけでありますが、この本ではもっぱら著者は陰部という言葉を使ってますね。あ、根がシャイなのに思わず大きなフォントで強調してしまいましたが、ウノ先生いうところの「わたしのあすこ」がモロ見えになってしまうという。いけません。
で、白木屋の大火事なんですが、この火事の時に全部で14名の死者が出たんだそうです。意外と少ないですね。少ないんですが、この時、ぱんつ(当時はズロースといっていた)を穿いてなかったことによる悲劇が発生しております。デパートの6階、7階で働いていたデパガ達は逃げ場を失い、急ごしらえのロープを使って地上への脱出を試みたのでありますが、彼女達はズロースを穿いていなかったと。下から風が吹いて着物の裾が捲くれあがると、えーと、なんと申しますか。僕は根がシャイなものでその言葉を公然と口にするのは憚られるわけでありますが、陰部がモロ見えになってしまうという。いけません。それを恥じたオトメたちは着物の裾の乱れを直そうとして思わずロープを握っていた片手を離してしまい、ああ、哀れ墜落死。。。なんとも痛ましい話でありますなぁ。ズロースさえ穿いていればこのような悲劇は防げたわけでありまして、この火事以降、「ぎゃる達よ、ズロースを穿こう!」という機運が高まったのでありました。…というのが「白ズロ伝説」の概要でありますな。が、この通説に著者の章一クンは疑問を呈しております。フンドシとかサルマタを着用していて「彼のそのもの」が露呈する恐れのなかった男性客や男性店員だって、落ちて死んじゃってるじゃないかと。ちなみにこの火災での死者の内訳はデパガが8人、男子店員5人、男性客が1人だったそうであります。
えー、「白ズロ伝説」に疑問を呈する著者の検証プロセスに関しての詳しい内容にまではここでは触れませんが、モロ見えになっちゃうことを恥じたデパガが思わず着物の裾を押さえて墜落しちゃうという事例も、あったことはあったんだそうです。ただそれはロープをつたって2、3階あたりまで降りてきた時点で発生したことでありまして、怪我こそすれ死亡にまで至る事例はなかったと。上のほうから必死で降りてきて、ようやく「なんとか大丈夫らしい。」というところまで来て、にわかに“モロ見え問題”が気になって、思わず手を離してしまったと。それが「ズロースを穿いてなかったから死んじゃった。」というところにまで話が大げさになっちゃったのは、“ぱんつ推進派”の陰謀と、火事で死者が出たことをパンツのせいにしたかった白木屋上層部の意向があったのではないか?…と著者は類推しております。なるほど、都市伝説誕生のメカニズムの検証としては、なかなかよく出来た話でありますなぁ。
さて、「白ズロ伝説」に疑問を呈するもうひとつの方向性は、当時のギャル達(おばさん、婆さんを含む)が“モロ見え問題”をさほど気にしてなかったのではないか?…ということに関する検証であります。著者はここで様々な文献を紐解いて、「モロ見え、なんて、気にしないわ〜、ノーズロだってだってだってぇ、お気に入り〜♪」といったキャンディキャンディのような明け透けなギャル達(おばさん、婆さんを含む)の生態を紹介しております。1960年代の半ばくらいまでは、田舎のおばさんというのは平気でその辺で立ちションをしていたと。ま、田舎のおばさんというのはこんなことを言ってはなんですが、“恥知らずの大御所”のようなものですので、そういうこともあったかも知れませんね。ところが当時の小説などを読むと、15歳くらいのギャルだってわりと“モロ見え問題”には寛容であったと。そのような事例が、かなりしつこい筆致で綴られております。単元で言うと「便所に男女の区別がなかったころ」「少女たちの下半身」「ローアングルにひらく花」といったところですね。著者の井上章一という人は何となくかれい技師を彷彿とさせるような風貌の持ち主なんですが、そのエロ系の素質が遺憾なく発揮されていると言えるでありましょう。ま、それはともかく、そんな具合だから「死を賭してまで着物の裾の乱れを気にした」という「白ズロ伝説」には、あまり信憑性がないのではないかと。信憑性はなくても、宇都宮に行けばカンピョウはありますけどね。ま、どうでもいいんですけど。
あ、「毛の呪術」などという、いかにもかれい技士好みの話もありますね。「某大デパート掃除夫の実話であるが、毎日毎日夫人から落ちる毛は大変な数である。其毛たるや一日平均五万本以上とある。腰巻賛美も好い加減にして貰い度い、私は風紀上から断然ズロースを用いる事をお進めする」(下川凹天『裸の世相と女』1929年)。一日平均五万本以上っ!もう、ワカメ酒の原料には事欠かないねっ♪…という感じでありますが、しかしわざわざ数えたんですかね?くだんの掃除夫は。ちなみに「毛の呪術」というタイトルは一部のマニアに限らず、兵士や勝負師の間で「毛」がある種の「お守り」として珍重されていたということを示しております。「処○の毛、三本」というのが一番なんだそうです。それも一人の処○から三本というのでは駄目で、三人から一本ずつというのがベストなんだそうです。「誠心誠意、直情径行的にたのみ込むより外に、手はありません」という、日支事変の初期に召集を食らって中支に出征した兵士の証言も紹介されております。そんな貴重な毛が、一日平均五万本以上っ!もっとも「まあ、百貨店の陰毛だと、処女のそればかりをよりあつめるわけには、いかないが。」というのは著者が指摘しているとおりなんですけどね。
…と、ここまで書いてもなかなかパンツが見えてきませんね。ま、ぱんつを穿いてなかったんだから見えてこなくても当然なんですが、白木屋の火事が“ぱんつ推進派”の動機付けとして利用されたという側面は否定できないようです。死んじゃったデパガは“モロ見え”が恥ずかしくて手を離したわけではなく、煙にまかれたとか炎でロープが焼き切れたといった原因で落ちちゃったというのが実情のようなんですが、見られるのが嫌で落ちて怪我をしちゃったギャルがいたのは確かなようですからね。が、“ぱんつ推進派”の策略にもかかわらず、白木屋の火事以降もズロースを着用するギャルの数は、それほど増えなかったんだそうです。その辺の事情については「ズロースがきらわれたのは、どうしてか」というところに詳しく書いてありますが、当時のズロースというのは“モロ見え”から陰部を隠蔽するというより、むしろ一種の貞操帯のようなものとして捉えられていたようでありまして。ぱんつ=貞操帯説にまつわる文献にはなかなか興味深いものがあるんですが、いちいち紹介していると限が無いので割愛しますが、えーと、「二枚、三枚、四枚、五枚」というところには、1951年5月5日に神奈川県の国府村(現大磯町)の海岸に女の水死体が漂着した事件について書かれておりますな。身元がわからない彼女のことを当時の新聞はこのような見出しで伝えたそうです。「猿股穿いた女死体!」(『横濱貿易新報』)。新聞の見出しにデカデカと書かれちゃうほど当時はサルマタを穿いたギャルというのは珍しかったということでしょう。で、彼女がサルマタを着用していた理由として、著者は「貞操を守るためであろう」と推測しております。昨今の「黒のレース(すけすけ♪)」とか「穴あき」なんかと比べると、同じぱんつとは言え、その意味合いが大きく違っていたようでありますな。そして当時、貞操の危機を身近に感じていたギャル達は、ぱんつを二枚、三枚と重ねて穿くことによって自分の身を守っていたんだそうです。
ただ、「貞操問題はパンツ普及の主要因たりえなかった」と著者は論じております。どうして彼女達はぱんつを穿きたがらなかったのかというと、どうやら当時のぱんつというのは履き心地が悪かったようなんですよね。「きゅうくつで、気持ちが悪いもの」がその事を端的に示しておりますが、確かにブリーフというのはきゅうくつで、あまり気持ちのよいものではありませんよね。僕がトランクスを愛用するのと同様、ぎゃる達がぱんつを嫌ったとしても、誰も彼女達の貞操観念の希薄さを非難することは出来ません。「“すーすー”して、気持ちいいのぉ♪」といった感覚は、彼女達にも平等に与えられるべきだと思います。インキンの防止にも効果的です。インキンか貞操の危機か。彼女達はずいぶん悩んだことと思います。ちなみに当時、ぱんつというのは家庭で作るものだったようです。小学校の家庭科の裁縫実習といえば「雑巾を縫う」というのが定番でありますが、当時の女学校では「ぱんつを作る」というのが普通だったんでしょう。「自家製ズロースのつくりかた」という図解も紹介させております。1930年に紹介されたソレは「ただ布地を2つおりにして、周囲をきりおとし、あとでぬいつける」だけのシンプルなものでありますな。うーん、絵で見てもまったくソソられるものがありませんね。成るほど、確かにこれなら貞操を守る効果もあるかも知れません。ところが1950年になると、「はきやすいパンティ」「軽やかなパンティ」「可愛いパンティ」「フランス風の粋なパンティ」「着くずれのしないパンティ」の作り方というのが登場しております。はきやすくて軽やかで可愛くて粋なフランス風のぱんつが登場するには、白木屋の火事から実に20年近い歳月を要したということになります。そして1960年代に入るとぱんつを穿くことが普通になったそうでありまして、可愛いぱんつが登場して10年くらいたって、ようやく一般にも普及したということになりますね。たかがぱんつといえども、なかなか一筋縄ではいかないものなんですなぁ。。。
では最後に淡谷のり子に関するこんなエピソードを紹介しておきましょう。僕はときどき「ブルース」と「ズロース」を絡めて、淡谷のり子のことを「ズロースの女王」と書いたりするんですが、実はこれ、学研の『中1コース』で連載していた、あだちつとむの「二軍の星・ありゃまクン」とかいう漫画で使われていたネタなんですよね。ところが淡谷のノリピー自身が『わが放浪記』(1969年)という本に、「田舎へ行くと、ブルースとズロースと間違えて、劇場の表に麗々しく『ズロースの女王、淡谷のり子』と書かれたりしたこともあった。」という回顧文を残しているんだそうでありまして。事実は小説よりも奇なり。それにしても淡谷のり子のズロース姿は…、あまり想像したくありませんなぁ。。。
ということで、今週はおしまい。
( つづく♪ )