『 パンツが見える。(その2) 』

〜羞恥心の現代史〜

(井 上 章 一 著)



4 「“みだら”な女も、はいていた」

 みだら。いけません。ふしだら。これもいけません。そうだらぁ。これは別に悪くはありません。「そうだよね?」と同意を求める感じの三河弁なんですが、

「蒲鉾にするサカナはスケソウダラだらぁ?そうだらぁ?」
(訳:蒲鉾にする魚はスケソウダラだよね?そうだよね?)

 という風に用いられます。語尾を下げ気味に「そうだらぁ。」と発音して、「うん、そうだよ。」という肯定の意味を持たせることも出来ます。しかしなんですな。スケソウダラというのは何となくスケベそうなタラですよね。真ん中に「ベ」を入れたらスケベソウダラになりますし、身持ちがグズグズしていて柔らかいところも「スケベそう」というイメージを助長しております。鍋物なんかにタラが入っていると、思わず「しっかりしろ!」と叱咤激励したくなるのは僕だけではないと思いますが、それはともかくみだらな女。「みだら」というのは漢字で書くと「淫ら」もしくは「猥ら」となりますが、何というか、いかにもみだらな感じのする漢字でありますな。で、この章の最初の単元には「ズロースと共産党」というタイトルが付いておりますが、「共産党」というのは「淫ら」もしくは「猥ら」とは対照的に、いかにも「身持ちが堅そう」というイメージがありますよね。サカナでいうと「鰹タイプ」ですかね?いや、カツオ自身の体はそれほど堅いということもなく、人並みに…というか、魚並みに柔軟体操だって出来るんですが(たぶん)、鰹節にすると硬くなります。そっかぁ。干せば硬くなるのかぁ。…と、日頃から硬度不足に悩まされている身としてはひとつの光明を見出した気分でありますが、その分、乾燥させると太さ的、大きさ的に収縮しちゃうのがネックなんですよねぇ。…って、そんなことはどうでもよくて、ズロース普及の原因を「働く女」の増加にあるとする説について、著者は疑問を呈しております。いわゆる「フェミニズム的ズロース発達論」、略して「フェミズロ論」…って、今ひとつ言いにくいからもうちょっと略してみて「フェミズ論」と呼ばれるものでありますな。女が男に伍して働くためには「ああん、陰部が露出しちやつたのお。」…などと言つていてはいかん。ズロオスを穿けばさういうこともなくなつて、安心して働くことが出来、それに伴つて女性の地位も向上していつたのであつた。…というような話ですよね。ちなみにこの見方を最初に呈示したのは国語国字問題で知られるタカクラ・テルなんだそうです。いや、国語国字問題で知られると言われても、タカテルって誰?…という感じなんですが、とにかくタカテルは1948年(昭和23年)の『女』という作品(論文?)の中で、こう言い切っているそうです。「“こしまき”をやめてズロースをはくようになったとき、女の地位はぐんと高まった。」

 が、しかし、「働く女性」の筆頭である筈の農家のおばはんはズロースを穿いていませんでした。ノーズロでした。いや、ここでいう「働く女性」というのは農家のおばはんなんかのことではなく(←差別的発言)、いわゆる“BG”のことではないか?…という意見も出されることでありましょう。“BGびじねすがーる”。今で言う“OLおふぃす・れでぃ”のことでありますな。しかしOLの仕事と農作業とを比較すると、陰部が露出する危険性が圧倒的に高いのは農作業のほうであるように思われます。いや、相手が農家のおばさんであるために思わず「危険性」という言葉を使ってしまいましたが、僕個人の意見としては「農家のおばはんこそ、ぱんつ穿けよ!」と思ってしまいます。OLさんのほうは別に穿かなくてもいいです。むしろ、積極的にぱんつを脱いで欲しいとすら思います。働く女性が増えたからぱんつを穿くようになったというのなら、ノーパン喫茶で働く女の人の立場はどうなる?…という気もします。で、実際のところ、1930〜40年頃の日本ではズロースというのは都会の奢侈(しゃし)品、もしくは「御令嬢」むきの下着として認識されていたんだそうです。陰部を覆い隠すだけならサルマタで充分ではないかと。「猿股穿いた女死体!」というのも大磯あたりの海岸に打ち上げられてますしね。ではいったい、どうして「はたらく女性はズロースを穿く」という話が強調されたのかというと、どうやら共産党の陰謀らしいということでありまして。蟹工船@小林多喜二『党生活者』(1933年)にもズロースをはいた活動家がでてくるそうで、「活動家=活動的=活発ギャルはズロースを穿く」…という構図が出来上がったのではなかろうかと。ではどうして共産党の活動家の間でズロースがブームだったのかというと、活動家にはけっこう裕福な家庭の子女が多かったのが一因ではないか?…ということです。いわゆる「共産党活動家ズロース・ブーム説」、略して「共ズロブーム説」でありますな。

 さて一方、「花柳界の女たち」。現代でもぱんつを穿いていない女性というのは存在しているんだそうですね。例えば前にも出てきたノーパン喫茶で働いているギャルは当然ノーパンでありましょうし、ノーパンしゃぶしゃぶで働いている人も恐らく同様ではないかと思われます。“お堅い”というイメージの強い官公庁でさえ、男性職員のノータイデーに呼応して女子職員のノーパンデーを検討している自治体もあるそうですし、いや、これは長野県の田中知事あたりが提唱してくれないかな?…と密かに期待している段階なんですけどね。「女子職員の下半身もクリスタルに。」とか言って。いや、不信任決議案を出されちゃいましたけどね。で、そういう特殊なノーパン関係の職種を覗いても、いや、除いても、例えば芸者とか日本舞踊の師匠とか料亭の女将などの和装をコスチュームとする職制の人たちは、今でもやっぱりぱんつを穿かないことが多いんだそうです。いや、直接覗いて調べてみたわけではないんですが、京都出身の井上章一助教授が祇園の芸子へ問いただした結果、「お着物の時は、はかしまへん。お洋服の場合は、べつどすけど。」という回答が得られたという事例もございます。はかしまへんか。しかし、なんどすな。京都弁というのはよろしおますな。これがもし名古屋だったら「はかんがね。」と言われておしまいですからね。色気もへったくれもあったもんじゃありません。とまあ、それはともかく、前に出てきたフェミズ論主義者のタカクラ・ケン…じゃなくてタカクラ・テルは、ぱんつを穿かないギャルのことを「みだら」な「いんばい」として見下すような論調を行っていたんだそうです。確かに芸者にしろ「色あんま」にしろ、身持ちの堅いギャルはぱんつを二重にも三重にも穿いて貞操帯的な防備を行っていたのに対し、「みだら」な「いんばい」派のギャルは和服ノーズロであった…という一面もあったことから、井上助教授としても「タカクラ的なパンツ感」を完全に否定するわけではないんですが、現代における花柳界のノーパン主義は「伝統的な和装の美観に執着しているからだろう」とする井上助教授の意見にはシンパシーを感じますね。やっぱり祇園の芸子にはいつまでも「はかしまへん」でいて欲しいしー。

 で、ノーパン=すけべであるとする「タカクラ的なパンツ感」に対する明確な反論が「“みだら”な女も、はいていた」ということでありまして、このことが「ノーパンぎゃるが必ずしもすけべというわけではない」という事実と表裏一体となって、その論拠をより堅固なものとしております。実際問題、ぱんつを穿いていてもスケベであるというギャルは、世の中には山ほどいるわけですしね。で、ノーパン喫茶というのは最近の…と言っても、僕が小学校の高学年だった頃に栄えたフーゾクだとばかり思っていたんですが、意外なことに、もっと昔にもあったんだそうです。タカクラ・テルの時代にもありました。『変態集団』1947年12月号に掲載された花輪四郎の「ズロース物語」によると、当時のカフェには「金曜日ノーズロ麗人サービス」という看板を掲げたところもあったそうです。それどころかストリップの花電車ショーめいた実演をこなす女給すらいたそうであります。「ノーズロ」以外に「ショースカ」を売り物にする店もあったそうです。“ショースカ=ショートスカート”でありますな。成るほど、いくらズロースを穿いてなかったところで、昔のスケバンみたいに長いスカートの裾をズルズルと引きずっているようでは意味ありませんもんね。ちなみにこの時代、ズロースを穿かないというのはまったく一般的なことでありまして、わざわざ高い金を出してノーズロカフェなんぞへ行かなくても、近所のおばはん連中はみんなノーズロだったわけでございます。それでもなおかつノーズロカフェというのが商売として成り立っていたのは、「カフェの女給はズロースを穿いている。」という認識がかなり一般に浸透しており、そのズロースを穿いているはずの女給がノーズロであるということに限りないコーフンを覚えるといった、かなり複雑な心理状況が作用していたようでございます。なるほど、いかにもすけべそうなギャルがすけべなことをするよりも、一見すると大人しくて純情そうなコがすごくスケベなことをしてくれたほうが、より一層“ソソられる”ものを感じますもんね。ぱんつは淑女の仮面とでも申しましょうか。とにもかくにも当時の“みだら”なカフェのギャル達が性的コーフンの度合いを高める小道具としてぱんつを用いていたというのは事実のようでございます。

 で、1960年代になるともっと凄いぱんつが登場してまいります。名付けて「防禦具付貞操帯ズロース」っ!!かつて、サルマタが貞操帯的な役割をしていたということは前にも書きましたが、これは凄いです。「局部をおおう部分が針ネズミ状になるパンツ」であったそうで、1個500円だというから、今のお金にすればかなり高額なものではなかろうかと。で、これは本来の「貞操を守る」という使用目的からは大きく逸脱して、「激しく抵抗されればされるほどコーフンする」という現在の「貞操帯ぷれい♪」に相通じる理論によって、その筋のギャル(おばさん及び年増を含む)に愛用されていたということでありますが、それにしても針ネズミ状というのはいくらなんでもデンジャラス過ぎやしませんかね?刺さったらどうするんでしょうか?…とまあ、そこまで極端ではなくとも、1920年代に女給が穿いていたズロースには大人のおもちゃ的な側面があったのではないか?…と、かように井上助教授は指摘しております。で、ちょっと書くことも疲れてまいりましたので、あとは概要だけを簡単に紹介しておきますが、1930年頃に流行った東京のレビュー・ショーでは踊り子がズロースを落とすというのが評判になったと。ただ、いつでも落とすというわけではなくて、金曜日になると落とすと。まったくもう、「金曜日ノーズロ麗人サービス」といい、当時の金曜日というのは風紀が乱れきっておりますな。けしからんことです。ただズロースを落とすと言っても、その下にはちゃんと「非常ズロース」を穿いていたそうですけどね。肉色のぱんつなんだそうですけど。ちゃんと陰毛図まで書かれていたかどうかはサダカではありません。あと、踊り子たちが愛用していたものとして、キャラコという生地で作られたぱんつがあったそうです。「キャラコでできたサルマタという意味合いで、キャリマタと称されることもままあった」そうです。で、この頃から次第に「ぱんつを見てコーフンする。」という心の動きが高まってきたそうでありまして、いや、僕は一向にキャリマタにはソソられるものを感じないわけではありますが、こうして人類には「パンチラをよろこぶ感情」が芽生えてくるわけでございます。


5 「パンチラをよろこぶ感情が、めばえるまで」

 パンチラはいいです。ぱんつ丸見えよりもいいです。僕は一向にキャリマタにはソソられるものを感じないわけでありますが、パンチラには素直にコーフンします。ただ一昔前までは、人類というのはそれほどパンチラにコーフンするようなことはなかったなかったようです。何故ならぎゃる達はそもそも、ぱんつなんか穿いてなかったからだよね。…というのがこれまで述べてきた話の筋であるわけですが、次第にぎゃる達がぱんつを穿くようになって、おじさんはひどく落胆します。その落胆ぶりを井上助教授は当時作られた川柳を通じて描いております。「つむじ風、惜しいがみんな、履いている」と。この句を収録した『現代末摘花』という川柳集の選者である原比露志は「一陣の風来って赤裾を乱し白い脛をちらつかせる風情は、ショート・スカートの時代にも結構通用する。が、それにしてもズロース渡来以前が羨ましい」という解説を添えております。ズロース渡来以前だったらモロ見えだったのにぃ。。。という落胆が最後の「履いている」という言葉に集約されており、秀逸です。昨今の感覚でいうと、せっかく女子高生のスカートがめくれたというのに、ブルマ穿いとるやん。。。といった場合の“立っていられないほどの脱力感”に近いものがあるかも知れません。「つむじ風、惜しいがみんな、ブルマやん」と。で、当時のギャルにとってぱんつを見られるというのは、今でいうとブルマ姿を見られちゃうくらいの感覚だったのでありましょう。ぱんつ万能主義者のタカクラ・テルに至っては「ズロースをはいていれば、足をだそうが、ももをだそうが、何でもない。ズロースひとつで、はだかで歩いたって、海水浴に見るように、けっしてみだられはない。」などと極端な事を言って、「なんとも単純な下着感である。」と井上助教授に切り捨てられております。何と言うか、物語には敵役が登場すると俄然盛り上がってくるわけでありますが、この本ではタカクラ君がアンチ・ヒーローと化しておりますな。ただ井上助教授は「このにぶさを、今やタカクラの個人的な資質だと考えるべきではない。」というフォローもしております。多かれ少なかれ、当時の下着感というのはこの程度のものであったと。ぱんつ穿いてるんだもん。ぜんぜん大丈夫よね?…と。今でも幼稚園児なんかは平気でぱんつ見せてますもんね。園児に限らず、ワカメちゃんだって平気です。そのことでフネさんが「女の子がぱんつを見せるもんじゃありません。」と注意している場面を見たこともないし、その意味ではフネさんも「ぱんつは平気」という世代のオンナであると言えるでしょう。いやフネさんはいつも和服なので、あるいはノーズロ主義者なのかも知れませんけどね。裾の乱れにおもわずコーフンしちゃった波平の求めを拒みきれずに…とでも考えなければ、サザエとあれほど年の離れたカツオの存在が説明しきれませんもんね。とまあそれはともかく、タカテルの発言がそれほど無謀なものでもなかったという証拠に、当時の農婦の中には下半身はズロースだけという姿で農作業に出掛ける者も少なくなかったそうです。証拠写真まで載っております。いや、どちらかというと、このような写真は載せて欲しくなかったような気がしないでもないんですけどねぇ。。。

 で、ここまで来て完全に書くことに疲れてまいりましたので後は適当に流しておきますが、要するに当時のギャルはそれほどぱんつを見られることを苦にしてはいなかったと。それに対しておじさんのほうは、徐々にではありますがぱんつが見えて嬉しいと感じる心が芽生えてきたと。そういった状況について、延々と37ページほどに渡って様々な文献を紐解きながら話が展開されていくわけでありますな。「はたちまえ」という文章が『アサヒグラフ』(1949年5月11月号)にあって、そこには脚をくんですわるスカート姿の少女たちが、写真でうつしだされていたそうであります。ぱんつが見えているかどうかについては言及されておりませんが、どうせ資料映像を載せるのなら、そういうのにして欲しいところですね。下半身はズロースだけという姿で農作業に勤しむ婆さんなんかはどうだっていいです。あ、でも1960年代前半までによく見られたという、「ストッキングを路上でなおす女たち」という写真がありますね。ぱんつまでは見えておりませんが、太ももがあらわになっておりまして、これはなかなかよい眺めです。いや、おじさんは別にぱんつに固執するわけではなくて、太ももでも充分に大丈夫であると、そう思うわけであります。ちなみに当時のストッキングというのは今のようなぱんつと一体化したような形状のものではなく、太ももくらいまでの長さだったため、歩いているとよくずり落ちてきたんだそうです。いいことです。ストッキングというのはずり落ちなければなりません。あ、「脚のコンクール」(1952年10月、日本橋三越にて)という写真もありますね。コンクールに参加しているのが幾分おばはんっぽいところが残念でありますが、「脚線美を見せるために、応募者はスカートをかなり上までたくしあげている。パンツまでのぞかせている者もいるが、当時なら常識の範囲内。とくべつに助平なもよおしだったとはみなせない。」というキャプションが付いております。ぱんつまでのぞかせているのも、常識の範囲内っ!なんて大らかで、いい時代だったんでしょうね。あ、よく見るとスカートの下のほうから太ももの辺りを覗き込んでいるおじさんが写っておりますな。これも「常識の範囲内」だったんでしょうか?常識派の僕にとって、これはちょっと行き過ぎた行為であるようにも思えるんですけどね。いや、「うらやましい。」とかそういうことではなくて。

 そして「見えてうれしい。」という心の動きが本格的になってくるにつれて、ズロースはやがてパンティへと名前を変えていくのでありました。ということで来週は 『ズロースからパンティへ』 というお話です。じゃ、股。

( つづく♪ )


INDEX
BACK NEXT