『 パンツが見える。(最終回) 』

〜羞恥心の現代史〜

(井 上 章 一 著)



6 「ズロースからパンティへ」

 君はぱんつを何枚持っているかな?僕は4枚です。いや、ちゃんと数えてみたことはないんですが、月曜日に穿いたぱんつが金曜日くらいになると再び巡ってくるような気がするので、だいたいそれくらいの数ではないかと思います。ま、ネクタイと同じく、お気に入りのぱんつは優先的に繰り返して穿くという傾向にありますので、不出来なぱんつも加えればもう少し数も増えるかとは思いますが、ぎゃるの人なんかは、もっとたくさんぱんつを持っているみたいですね。 ぱんつをコレクションするという、いわゆる“パンコレ”の傾向は1980年代には定着しつつあったということですが、例えば1984年4月30日付の『平凡パンツ』…いや、『平凡パンチ』には、「フツウは30枚ぐらいですね。そのうち使っているのは10枚くらい。中には200枚も持っているっていうコレクターもおりますけど。」という根本たづ子嬢(年齢不詳)の談話も載っているそうです。たづ子の証言というのは、果たして信用に足るものなのか?…という疑問がないわけでもないんですが、ま、苗字が根本なので、言ってることは根本的には間違ってないだろうと言う気がしないでもありません。が、時代を遡って1960年代はどうかと言うと、少し事情が違っていたようです。例えば1963年5月16日付の『週間現代』に掲載された「平均的ニッポン人−パンティ」という記事によれば、15歳〜49歳の現役女性が保有しているぱんつの枚数は一人平均12.7枚。が、これにはかなりの水マシがあるとカンぐれる。なにしろモノがモノだけに、サバを読みたい心境はよくわかる…ということでありました。サバを読んで13枚弱。ということは、約20年でぱんつの所有枚数は約3倍になったということですね。20年で約20枚の増加。ということは1年に1枚は新しいぱんつを買っているという計算になりますが、ま、10年も同じぱんつを穿き続けていれば当然、ゴムのところは伸びてきてルーズ化しちゃうだろうし、布が薄破れてすけすけになったり、場合によっては穴あき化しちゃうこともありましょう。それらの中古ぱんつはゴミとして捨てられるか、あるいはブルセラ・ショップにリサイクル品として出回ることになりますので、実際に新しく購入するぱんつの数はもう少し多くて、年に2枚くらいにはなるのかも知れませんね。

 1950年代前半にまで遡ると、事情はさらに悪化します。ぱんつの所持枚数は0枚、もしくは1枚。貞操帯の代わりとして重ね穿きする人で3枚。そういった世界だったそうです。ぱんつ1枚では、洗濯するときはどうするんだ?…という疑問もあるかも知れませんが、洗っちゃったらノーパン、もしくは洗わない。…という2つの選択肢が考えられます。ま、中には「洗ってナマ乾きのままで穿く」という人もいたかも知れませんが、股がムレて白癬菌が繁殖することを考えると、まだ汚いまま穿いてたほうがマシ?…という気がしないでもありません。僕のように4枚も持っていれば毎日洗って雨の日が3日続いても大丈夫なんですが、当時のギャルにはそのような贅沢な暮らしは出来なかった…というか、汚れても別に気になどしなかったわけですね。ぱんつ、いや当時はズロースと称しておりましたが、ズロースというのはその程度のものだったわけです。さて、そこで表題の『ズロースからパンティへ』です。パンティ。何だか淫靡な響きですね。僕はこの“パンティ”というスケベったらしい言葉の響きがあまり好きではなく、もっぱら健康的なイメージの強い“ぱんつ”のほうを愛用しているわけでありますが、日本で和光商事をはじめとするメーカーが下着の量産を始めたのは1950年代だそうです。だからこそ一般家庭の子女でも10枚くらいのぱんつを手に入れることが出来るようになったわけなんですが、ちなみにこの和光商事というのは現在のワコールですな。和光だからワコール。ほとんど、京都は御室の地で創業した立石電機がオムロンを名乗るようになったのと同レベルの発想でありますが、キャノンなんか元を正せば“観音”ですしね。…とまあそれはともかく、いいですよねぇ、ワコール。僕なんか、いまだにワコールという言葉を聞いただけでコーフンしちゃいますもんね。さすがに鼻血までは出ませんが、血圧がちょっぴり高くなって、朝、目覚めるときに少しだけ楽になったりします。逆に高血圧気味の人には塩辛い食べ物とワコールのブラは御法度なんですが、いや、ワコールというと僕の場合、ぱんつというより、どちらかというとブラジャーのイメージのほうが強いんですけどね。ブラジャーの歴史に関しては、いずれまた“jazz giant”で検証してみようと思うんですが、とりあえず、今日はのパンティ話でしたね。

 ズロースパンティの一番の違いは何かと言うと、「ボディ・コンシャスであるか否か?」という一点に尽きるようです。下半身にぴったりと密着するのがパンティで、ガバガバでズロズロなのがズロースです。「蒸れない」という見地からすればズロースのほうに一日の長があるんですが、オシャレか?…ということになると、また話が別ですよね。で、ワコールをはじめとする下着メーカーはズロースボディコン化すると同時にレースフリルをふんだんにあしらうようになります。いわゆる“ふりふりぱんつ♪”の登場です。いいですよねぇ、フリル。僕は好きです。もう、フリルだけで飯を食っていける自信がありますが、下着メーカーとしてもぱんつに飾りをつけることによって付加価値を高め、売り上げを伸ばして、なんとかぱんつだけで飯を食っていけないものか?…と考えたんでしょうね。そして色や飾りに工夫が凝らされただけでなく、この時期、ぱんつの面積は飛躍的に小さくなったそうです。なるほど、ズロースをボディコンにするたけではまた駄目で、全体の面積を小さくすることによって、はじめてズロースパンティたりえるわけでありますな。で、1957年になると、日本でも“スキャンティ”という名前のぱんつが発売されたそうです。スキャンティというのは数量などがとぼしい状態をさす英語の形容詞だそうで、「面積不足の観もあるパンツの名称に、採用したわけだ。」…ということだそうです。あ、ちなみに井上助教授はすべて“パンツ”というカタカナ表記で統一しているようですが、僕はどちらかというと平仮名の“ぱんつ”のほうが好きですね。何となく、柔らかくて穿き心地がよさそう?…といった感じがします。と同時に、ズボン状の衣服を示す“パンツ”との棲み分けを図る意図もあるんですが、いいですよねぇ、スキャンティ。僕はコドモの頃からスキャンティが好きだったからキャンディーズも嫌いではなかったんですが、このスキャンティスキャンダルをよぶパンティとして騒がれたことは下着史の常識なんだそうです。いや、僕は高校で世界史を取っていたからよく知らんのですが、スキャンティだからスキャンダラス。安易といえば安易な発想ですよね。で、パンティ股ぐりの深さは次第に深層化の一途をたどることになるわけですが、それにはミニスカートの流行が大きく寄与しているんだそうでありまして。なるほど、スカートが短いのにチョーチンブルマ状のぱんつを穿いていると、ぱんつの端がスカートから見えちゃいますもんね。そういうファッションをしているのはワカメちゃん以外にはあまり見当たらないと言えようかと思われます。

 でもって、ミニスカートが流行する→パンティ股ぐりが深くなる→従来のガーターで吊るタイプのストッキングが穿きづらくなる→下半身が冷える→下痢になる→ミヤリサンを飲んで直る…といった現象が見られるようになるわけでありますが、中には「下半身が冷える→下痢になる」という流れの間に「パンティストッキングを着用する」という項目を加えることにより下痢を防ごうとした、たいへん機転の利くギャルも何人かはいたそうです。その結果、パンティストッキングが爆発的に売れることになるそうですが、アレはいけません。ぱんつの上からあのような網状のものを穿いてしまっては、せっかくのぱんつが台無しです。世の中には“パンストフェチ”と呼ばれる人がいるそうでありますが、僕にはまったく理解の出来ない嗜好であると言わざると得ません。パンストを穿くぐらいなら、下痢になれ!…と、僕は声を大にして言いたいところでありますが、それはともかくとして、ぱんつは小型化すると同時に、次第に色物にも手を染めていくことになります。いわゆる“カラー・パンティ”と呼ばれるものらしいんですが、それが結構売れたそうです。1956年9月28日付の朝日新聞に「七色パンティが結構売れる」という記事があったそうですからね。よっぽど他にニュースが無かったのか、それとも七色パンティが結構売れたということは、当時の社会にとってはかなり衝撃的な事件であったのかはサダカではありませんが、七色パンティというのはやはり、「白・黒・抹茶・あずき・コーヒー・ゆず・さくら」なんでしょうか?いや、コーヒー色のぱんつというのは今ひとつソソられるものを感じませんけどね。もっとも七色パンティと言っても実際にギャルが喜んで着用していただけでなく、ほとんどはゴルフやマージャンなどの余興の景品(しかも、スカ)だったらしいですけどね。「今日はパンティだった。」というのは、マージャンの世界では「負けちゃった。」という意味で使われていたんだとか。奥さんとしてもそんなものを貰って、さぞや迷惑だったことでありましょう。いや案外、「昨日は赤いぱんつで燃えちゃってねー。」といった事態がまったく無かったとも言い切れないんですけどね。

 ということで、ではこの章の最後に『パンツの形状と世代差』という、非常に興味深い資料を転載させて頂きましょう。どうでもいいけど「おばさん」の“黒1”は、ちょっとヤメて欲しかったですなぁ。。。

ぱんつ調査♪

7 「くろうと筋からの風俗史」

 パンツの色を女子従業員にたずねる男は、今でもいる。…というのがこの章の最初のテーマなんですが、ちなみに僕の“秘密の質問”は「ぱんつの色は何色?」でございます。あ、この“秘密の質問”というのは某通販系のサイトでパスワードを忘れてしまった場合、本人確認の手立てとしてあらかじめ自分で決めておく質問事項のことなんですが、不正利用させるといけないので答えのほうは教えません。ま、常日頃から僕の嗜好を知っている人にとっては、わりと簡単に解読出来ちゃうような気もするんですが、この「ぱんつの色は何色?」という遊びの起源は意外と古く、1950年代後半のキャバレーやくだけたバーでは既に「パンティ当て遊び」というのが流行っていたんだそうです。七色パンティはまずホステスたちの間で広まり、「パンティの色は何色?」「あ〜ん、抹茶なのぉ♪」などと言って、よろこんでいたんでしょうな。他愛もないことです。ただ“色付きぱんつ”自体はもっと古くから存在しておりまして、1947年には既に「藍色の地の恥骨の上にあたる辺に赤い金魚が泳いでいたり…」といったデザインのものまであったというから驚きですよね。いや、これは何かというと、浴衣を改造して自分でズロースを作ったからこうなっちゃったらしいんですけどね。その伝で言うと、桔梗の柄のぱんつなんか、ちょっとイイかも?…という気がするんですが、当時のギャル達はこのような“自家製リサイクルぱんつ”を穿くのが常でありましたので、色モノ・柄付きがごく当たり前であたっと。それに対して進駐軍相手のパンパン・ガールなどは古くから舶来の白いズロースを穿いていたそうでありまして、僕が“清純派の象徴”として 愛してやまない白いぱんつというのは、かつて“すけべ女のシンボル”だったというのだから、世の中はわからんものでありますなぁ。そして白いぱんつが遍く普及するようになると、一転してすけべ女たちはカラーぱんつを着用するようになり、恐らくこの頃になって初めて「純情派の白いぱんつ」という伝説が生まれてきたのではないかと思われます。

 とまあ、しばらくは“くろうと筋”から“一般ぎゃる”へというぱんつ普及の流れ書かれていくわけでありますが、あ、「パンツでデート」というタイトルのところがありますね。パンツでデート。基本中の基本ですよね。今のヤングは多分知らないと思いますが、かつて『パンチdeデート』というテレビ番組があったんですよね。頭にパンチパーマをあててデートに繰り出すという、そういった趣向の番組だったんですが、この本では主に1950年代のぱんつ観について書かれているようです。すなわち、汚れていない清潔な白いぱんつというのは“温泉マーク向き”であると見られていたと。あ、今のヤングは多分知らないと思いますが、今でいうラブホテル…って、いや、その言い方はもう古いんでしたっけ?ファッションホテルぅ?とにかくまあ、その手のすけべ施設のことを“温泉マーク”と称していたんですよね。“さかさクラゲ”とか。温泉マークを上下逆さまにするとクラゲみたいに見えることからこの名前があるんですが、そういえばハダカゾウクラゲというのもいましたよね。ぱんつ穿いてないクラゲなんですかね?もっともクラゲなんてのは、どこが脚でどこが股なんだかよくわからんような生き物なので、ぱんつを穿かせようにも一苦労といった気もするんですが、1956年に発表された宇井無愁(うい・むしゅう)の『下着をぬいだお嬢さん』という読み物にはM君という所帯持ちの男が「レースのついたシルクのズロース」を奥さんに買って帰るシーンが出てくるそうです。で、それを見た奥さんは「ズロースのよそ行きなんて、あまり聞かないわ。こんなの、結婚式の晩とか、温泉マークへでも行くときにはくものよ。」という感想を漏らしております。今で言う“勝負ぱんつ”の感覚でありますな。当時は白くて清潔でありさえすれば、充分に“勝負ぱんつ”としての役割を果たしたということでありましょう。1960年の『日本』という雑誌には「“デイト用下着”という言葉が、最近女性のあいだでよくいわれている。」という記述があるそうですが、これなど正しく“勝負ぱんつ”の前身ですよね。「古い世代は、パンツを貞操保護の道具として、位置づけていた。いっぽう、若い女は、男との逢瀬に色づけをする装飾品として、利用しようとする。新旧両世代のパンツ観は、ことほどさようにちがっていた。」…と井上助教授は幾分情緒的な筆致で書いておりますが、そういえば“勝負パンツ”を取られて、“どうでもいいパンツ”は取り残された人妻のマユぼんは、元気なんでしょうか?


8 「1950年代パンチラ革命説」

 さ、いよいよ最終章です。僕がこの本の実態にどれだけ迫れたかということに関しては甚だ自信がないんですが、いいですよねぇ、パンチラ。僕はたとえ満足にメシが食えなくても、ぱんつがチラっと見えさえすれば1週間は生き延びれるだけの自信があります。ぱんつは僕の活力です。英語で言うと、「ぱんつ・いず・まい・ばいたりてぃ」です。で、「パンツにときめく男たち」が登場するのはミニスカートの流行と完全にラップするそうでありますが、第一次ミニスカ・ブームというのは1960年代後半に始まって、1973年まで続いたんだそうです。これはちょうど僕が生まれてから幼稚園に入るまでの時期に相当しておりまして、アイデンティティの形成に重要な意味を持つと思われる幼児期がちょうどミニスカ・ブームと重なっていたということは、僕の人格形成において少なからぬ影響を及ぼしたであろうことは否定することが出来ません。ぱんつが好きでも、しょうがないか?…みたいな。ただ1974年頃にはまだ「パンチラ」という言葉は出来ていなかったそうです。言葉はなくてもパンツがチラっと見えることはあって、それを見て心をときめかす男たちというのは確かに存在しておりました。そのことは各種の文献からも明らかなんですが、野坂昭如がぱんつを見て異様によろこんでいる様子もこの書物からは窺えます。井上助教授から「しかし、野坂のよろこびようは、やや突出していたような気もする。」などと書かれておりますが、「まあ、私も人のことは言えないが。」と、井上章一自身も相当のぱんつ好きであることを告白しております。僕もあまり人のことは言えませんね。子供の頃からみんなぱんつは好きでしたもんね。近鉄に2階建ての特急電車が登場した時も、人気があるのは1階のほうでした。2階建て電車の1階部分というのは普通の電車の1階部分に比べると、ホームから見てかなり低い位置にあるんですよね。その結果、ホームに立っている女子高生のぱんつがよく見えるかな?…という期待感が人気の秘密だったんですが、いや、実際によく見えたという覚えはないんですけどね。

 で、ぱんつが見えることをよろこばしく思うおじさんと、ぱんつを見られることをさほど気にする風でもないワカメちゃん的感覚なギャルとの間のギャップについては前回も簡単に触れましたが、次第にギャルのほうにもぱんつを見られることを「恥ずかぴー。。。」と思う感覚が芽生えてくるのが、ミニスカ・ブームの頃なんだそうです。第一次ミニスカ・ブームの頃は僕はまた幼児だったのでよく覚えてないんですが、確かに短いスカートを穿いて駅の階段を上るギャルというのは、ほぼ例外なくハンドバッグでお尻のあたりを押さえてますよね?それを見て、「ぱんつを見られるのがそんなにイヤなら、最初から短いスカートなんか穿くな!」と憤りを覚えた者も少ないくないと思いますが、ただ最近の一部の女子高生のように、平気で人前でウンコ座りをしているのもどうかなぁ。…という気もするんですけどね。やはり、「いや〜ん、恥ずかぴー。。。」という感覚があってこそのパンチラだと、おじさんは思うんですよね。で、色はやっぱり白が好きです。“ふりふり♪”があるのはいいですね。…って、僕の好みはどうでもよくて、1950年代の前半くらいまではスカートから見えて嬉しいと感じるのは“ぱんつ”ではなくて“”だったそうです。確かに“”もいいですよね。こんなところで勝手に引用すると叱られるかも知れませんが、鮭師匠からも

> 今日アオヤマ学院高校ちらり2回ゲットです。
> 髄の部分でした。

というメールが届いております。「髄の部分」というのがどのへんなのかはよくわかりませんが、中年の素直なよろこびが出ていて、とても秀逸だと思います。パンストフェチにはまったく共感が持てないんですが、太ももフェチだったらよくわかります。また、撫で具合もいいんですよねぇ、太ももって。ほっそりしているより、肉付きがよくてぽっちゃりしているほうがより好ましいですね。…って、僕の好みはどうでもよくて、野坂昭如などの一部の例外を除けば、50年代前半は“ぱんつ”よりも“”に重点が置かれていたようです。井上助教授は 「脚の谷崎(潤一郎)、パンツの野坂という対抗図式を、私は脳裏にえがいている」 そうでありますが、僕は“”でも“ぱんつ”でも、どっちでもいいです。見えりゃ、なんでもいいです。で、ぱんつを見られて恥ずかしがるギャルというのは、文献では1950年代の半ばになってようやく登場するのではないかと井上クンは書いておりますが、ということはミニスカートの登場以前からそういう感覚はあったということですね。もっともミニスカートの流行以前にもショートスカートというのは存在しておりましたので、その影響もあったのでしょう。僕自身、ぱんつの歴史を時系列的に踏まえているわけではなく、ただ場当たり的に書いているだけなのでこのあたりの展開はかなりいい加減であると言わざるを得ませんが、結論から述べると著者の見解は「1950年代パンチラ革命説」というところに行き着くようです。で、そのきっかけは1955年に公開されたマリリン・モンローの映画『七年目の浮気』にあるのではないか?…と彼は指摘しております。馬鹿言ってんじゃないよ〜、お前と俺は〜、ケンカもしたけどひとつ屋根の下暮らして来たんだぜ〜♪…って、それは『三年目の浮気』ですね。その続編として『五年目の破局』という歌があったことは、田中康夫の『なんとなくクリスタル』の続編として『ブリリアントな午後』というのがあったということと同じくらい知られてないような気がしますが、地下鉄の排気口から突風がふきあがり、モンローのスカートがめくれあがって、白いぱんつが見える…というシーンは、今のヤングでも一度は目にしたことがあるのではないかと思います。ギャルが往来でぱんつを見られることを恥ずかしがって、おじさんはそのことを以前にも増してよろこぶようになる。この傾向は1950年代後半にはじまって、1960年代にはこの羞恥心と性感がひろく普及して、ミニスカートの流行期には動かしがたい傾向として定着した。…というのが井上助教授の「パンチラ成立史」であるわけです。

 ただ井上助教授はパンチラ革命『七年目の浮気』が及ぼした影響力についてはさほど過大には評価しておりません。日本が経済的に豊かになるにつれ、ギャルや夫人も西洋風の新しい生活様式である「電車の椅子に座っても、ガバッと股を開けない」という行儀作法を身につけたのではないか?…というのが彼の考えなんですが、ということでいよいよ最終コーナーに参りたいと思います。「スカートの下に劇場ができるまで」。えー、ぱんつの歴史というのは常に“くろうと筋”によってリードされてきたと。いかにもくろうとっぽい黒のぱんつのみならず、今では素人ぎゃるの象徴とされる白いぱんつですら、かつてはくろうと筋が身につけるものだったと。ここにすなわち、「ぱんつ=くろうと=すけべ」という図式が浮かびあがり、脳の構造が単純なおじさんはぱんつを見ただけで条件反射的に「すけべ」を想像して、コーフンに至る…と。一方、ギャルの間では娼婦が身につけるようなぱんつを着用することに抵抗を覚えたものの、「でも、ちょっぴり興味あるのぉ♪」という感覚は持ち合わせていたと。そして、自分の部屋でこっそり黒いすけすけのレースのぱんつを穿いてみて、「時には娼婦のように」といったナルシスト的なヨロコビを味わっていたと。でも、黒いすけすけのレースのぱんつを穿いているところを彼氏に見られて、すけべな“ひなの的女子高生”であると思われても困るのぉ。…といった意識や、おじさんのすけべな視線にさらされることによって、次第にぱんつが見えることを「恥ずかぴー。。。」と感じる心が芽生えてきたと。で、それは1950年代の後半のことであったと。そして筆者はパンチラ革命の最も重要なファクターとして「新しいパンティの登場」ということを挙げております。確かにブカブカでズロズロのズロースなら、多少見られてもイイんだけど、股ぐりの深いパンティを見られちゃうのはちょっと恥ずかぴーのぉ。…という感覚は理解出来ます。「黒いすけすけのレース」や「穴あきぱんつ」も同様です。根はスケベなんだけど、純情派と思われたい。略して「ネスケ純情願望」とでも言うべき切ないオトメ心が感じられ、僕はけっこう好きですね、そういうタイプのギャルって。恥じらいもなくぱんつを見せてウンコ座り…というのはいけません。パンツにあこがれつづけてきた野坂昭如も、昨今のパンチラを恥じないギャルが増えている傾向を嘆いているそうです。その意識の変化の原因として、井上助教授は色付きぱんつや、すけすけぱんつ、あるいは紐パンといった、元来なら“すけべぱんつ”の範疇に属するようなぱんつを着用することが普通になってきて、「これでは、パンティに過剰なナルシシズムを投影しきれない。人目をしのぶ、いけないパンティをはいているという感覚も、たもちにくくなってきた。その意味で、かつてのズロースめいた存在に、近づきだしている。」という点を指摘しております。貞操帯的ぱんつからズロースへ、そして“すけべぱんつ的”な要素が強いパンティを経て、時代は今、再びズロース化の流れへと進んでいると。そして著者は「今後の動向を、気長に見まもりたい。まあ、パンチラ観察にはげみたいと言ってるようで、はずかしくはあるが。」という言葉で締めくくっております。

 これはもう、女子高生に恥じらいを取り戻させるためには新種の「いけないぱんつ」を穿かせるしか手立てはないんじゃないですかね?僕は予言します。今から10年もすると女子高生の間では、人に見せるのが恥ずかしいような、例えば『パンツの形状と世代差』の図でいうと、「おばあさんいちばん右」…とまでは言わないまでも、「右から2番目」のようなズロースが流行るのではないかと。無論、ゴムは緩めであります。「もしかしたら、ずり落ちるかも知れないのぉ。。。」というところが“いけない感覚”を助長するわけです。僕は断言します。10年後は“ルーズ・ズロース”(略して“ルーズロ”)の時代である…と。

( おしまい♪ )


INDEX
BACK NEXT