『 法 医 学 入 門 』


(八十島信之助 著)



1 「死因の判定」

 いや、『パンツが見える。』に続いて、井上章一助教授の『愛の空間』というのを取り上げようかと思ったんですが、あまり同じような傾向の話が続くのもナンなので、今回はちょっと趣を変えてみました。題して『法医学入門』。ほら、僕ってわりと“もう死んでる系”とか嫌いじゃないしー。で、で、まず最初に“法医学”というのがどういうものであるか?…というところから説明したいと思うんですが、ほら、推理小説によく出てきますよね。ガイシャの死亡推定時刻は昨日の午前2時だとか、死因は首を絞められたことによる窒息死だとか、ガイシャが乗っていた車は外車で、会社の帰りに歯医者に寄っただとか、どうしてそんなことがわかるのか?…と不思議に思っていたんですが、そういうことを調べるのが“法医学”という分野なんだそうです。いや、歯医者うんぬんの話は刑事さんが足取調査で調べる事だと思いますけどね。で、僕は若い頃、わりと推理小説が好きでした。いや、今でも十分に若いんですが、もっと若い高校生の頃には、好きが講じて推理小説を自分で書いたことすらあります。書いて「オール読物推理小説新人賞」か何かに応募したような覚えがあります。で、第一次審査くらいは通過したんじゃなかったか?…という気もするんですが、何せ思い込みの激しい年頃ですので、自分で勝手にそう思っていただけなのかも知れません。いずれにせよ、あまりいい加減な事は書けないな。…と思った僕は、“法医学”について付け刃焼き…じゃなくて、付け焼き刃的に勉強してみたんですが、この本はおそらくその時に買ったものじゃないですかね?“法医学”には直接関係ないんですが、密室トリックだってちゃんと考えました。アルミサッシに半月錠というのが付いてますよね?正式にはクレセント錠というらしいんですが、レバーをガチャンと180度回転させて鍵をかけるやつ。アレを外からかける画期的なアイデアを思い付いたんですが、いや、レバーのところにタコ糸を結んでおいて、外から引っ張るだけの話なんですけどね。実際にそんなことが可能なのか?…と思って試してみたところ、鍵の取り付けビスを緩めて、レバーが動きやすくなるように細工をしておけば、何とかならないこともない。…ということが判明しました。いや、レバーがぐらぐらで、いかにも「細工したな!」という形跡が残っちゃうところがネックでありまして、おまけに元に戻らなくて、親にとっても叱られちゃいましたけどね。

 で、“法医学”でありますが、この本を書いた八十島信之助という人はとても立派な人でございます。何が立派って、名字と名前が漢字で6文字もあるというのが凄いですよね。医者というのはどういうわけだか「昇」とか、えーと…、後はすぐに出てきませんが、とにかく漢字1文字の名前を付けるというのが通例となっておりまして、ホントにどういう理由なのかよくわからんのですが、そういう情勢の中にあって、信之助。立派です。で、略歴のところを見ると、1914年、東京に生まれる。1938年、慶応義塾大学医学部卒。1961年まで母校で法医学を専攻、その間、東京都監察医として変死者の死因究明に従事。1961〜80年、札幌医科大学教授(法医学)を経て同大学名誉教授。1990年7月16日逝去。…とありました。死人を相手に研究を重ねただけでなく、本人もすでに死んじゃってるんですね。なかなか真似の出来ることではありません。ヤソ・シン、凄いぞぉ。…とエールを送らずにはいられませんね。しかし、何でまた死人相手の“法医学”なんかをやろうと思い立ったんですかね?こういっちゃ何ですが、死体というのは臭いですからね。除塵機に巻き上げられたヌートリアの死体だってけっこう臭かったんですが、人間の死体というのも臭いに違いありません。ま、死体が女子高生のものだったりしたら、どさくさに紛れて“おさわり”しちゃうのも悪くはないかな?…という気もするんですが(→遺族の感情を逆なでする罰当たりな発言)、何せ相手は変死体ですからね。どんな変な死体がやってくるのか、わかったものじゃありませんもんね。だからと言って「ヘンな死体だから、ヤだ。」…と断るわけにもいかないだろうし、なかなか大変な商売であろうとお察し致します。

 でもって第1章は「死因の判定」というお話なんですが、これは法医学では最も重要なポイントですよね。人はいつか必ず死ぬわけでありますが、その“死にかた”にはいくつかの種類がございます。まずはえーと、「失血による死」ですね。人は失血すると死にます。半ケツは大丈夫です。シャイなギャルかなんかだと、死ぬほど恥ずかしいのぉ。。。といった気分を味わうことにはなるかも知れませんが、半ケツで死んだ人の話というのは聞いたことがありません。が、失血しちゃうと駄目ですね。死因としての“出血多量”というのは、極めてよく耳にしますもんね。ちなみに世の中には血が大丈夫な人と、そうでない人と、2つのタイプが存在するわけでありますが、僕は駄目ですね。ちょっと鼻血が出て1分くらい止まらなくなっただけで、「このまま出血多量で死んぢゃうんじゃないか?」…と心配になってしまいます。人が血を流しているのも駄目で、そういう場面を目の当たりにしただけで貧血起こして倒れそうになっちゃいます。「オトコなんだから、もうちょとしっかりしなさいよぉ!」…と叱責されても駄目です。もともと女の人のほうが男よりも血には強いらいいですからね。女の人というのは毎月“血を見る”のが通例となっておりまして、わりと出血には免疫が出来ている。…という話を聞いたことがありますが、成るほど、それはそうかも知れません。

 では人間、いったいどれくらいの血を失うと死んじゃうのかと言うと、全体量の3分の1。…というのがその答えだそうです。人間の血液というのは体重1キロあたり、おっさんで約80ミリリットル、ギャル系だと約60ミリリットルなんだそうです。体重70キロの僕の場合だと5.6リットルくらいですかね?で、それの3分の1というと、1.8リットル強。一升びん1本の出血でアウトって、けっこうヤバいぢゃん!…というのが実感ですね。鼻血が止まらないと、すぐにそれくらいはいっちゃうんじゃないですかね?滴り落ちる鼻血を一升びんに集めて、「ああ、これが一杯になったら僕は死んじゃうんだぁ。」という時の気分というは、いかばかりのものか?…と考えると、それだけで貧血を起こしそうになちゃいます。しかし、なんですな。この数字を見ていると変死体とは直接関係ないんですが、献血の重要性というのが身をもって実感されますな。ただ、1.8リットル無くなっちゃうとヤバい血液を0.4リットルも採られるというのは、どう考えても理不尽ですよね。僕にはとてもじゃありませんが、そんな危険を侵すだけの勇気はありません。そんな僕には輸血してもらう権利はありませんね。いざとなったら鼻血を流しながら黙って死んでいこうと覚悟を決めております。

 さて、続いては「中枢の機能障害による死」であります。この本は今ひとつ使っている言葉が小難しくて面白みに欠けるのがネックなんですが、要はが死んじゃうことですね。が死んじゃうと、もう駄目です。ノーシンを飲んでも脳死は治りません。脳死は人の死か?…というような難しい問題は立花隆クンに任せておいて、あ、タカシくんの『東大生はバカになったか?』、注文しておきました。次回のこのコーナーの有力候補でありますが、読んでみて面白くもなんともなかったら、黙って「塩鯖市場」に出品しようと思っております。で、その可能性は非常に高いような気がしますね。タカシくんの本って、今ひとつ“遊び”がないしー。で、の問題でありますが、というのはわりと簡単に死んじゃうみたいですね。クモ膜下出血とかで圧迫されると、すぐにヤル気をなくして機能停止に陥っちゃうそうです。まるでどこかのWebマスターのようでありますが、頭脳労働というのは得てしてそういうものであります。で、続いては「心臓の機能停止による死」です。心臓が止まると人は死にます。わかりやすいですね。死因として「心臓麻痺」というのはよく耳にするんですが、人は死ぬ時には必ず心臓が麻痺して止まっちゃいますので、「何だか原因はよくわかんないんだけど、とにかく心臓が止まって死んじゃったぁ。」…という場合、その死因は「心臓麻痺」になるんだそうです。極端な話、包丁で心臓をグサっと刺されて死んじゃったとしても、「出血多量というには、それほど血も出てないしなぁ。」…という場合の死因は「心臓麻痺」になる場合もあるそうです。ある意味、とても便利な言葉ですよね。遺族としても「心臓麻痺ぢゃ、しょうがないやぁ。」…と諦めもつきますしね。

 で、あとはたいして面白い話も出てきませんので飛ばしておきますが、「絞死と縊死」。ここはひとつポイントですな。自分で首を吊って死ぬのが「縊死」で、人から首を絞められるのが「絞死」であります。殺すほうの立場からすると「絞殺」ですね。首を絞めて殺す方法としてはもうひとつ「扼殺」というのもあります。殺されるほうの立場からすると「扼死」ということになるんですが、「扼死はマルよね。」…と、ある人が何かの本に書いているのを見た記憶があるんですが、それは誰かというと、薬師丸ひろ子。…って、書いてる本人が寒くなるようなネタでしたね。で、「絞殺」「扼殺」はどうちがうのかというと、手で喉を圧迫して窒息させるのが「扼殺」で、ロープや扇風機のコードや浴衣の紐なんかを使って絞めるのが「絞殺」であります。ちなみにこのような方法で自分で自分の首を絞めて自殺することは不可能だそうです。息が出来なくなって苦しくなって意識がなくなった瞬間に自分の首を絞めている力がガクッと抜けてしまって、最後のとどめをさすことが出来なくなってしまいます。“かもい”から首を吊る「縊死」でなければならない所以です。で、「扼死」「絞死」「縊死」の死体というのはプロが見ればすぐに見分けがつくものなんだそうでありまして、首を絞めて殺してから“かもい”にぶら下げて自殺を偽装しようとしてもすぐにバレる。…というのは“法医学マニア”の間では常識であります。

 …と、内容も読まずに適当なことを書いていたら、自分で自分を「絞殺」して自殺した例というのは、多くはないけど決して皆無ではないんだそうです。いや、物事はなんと中身を読んでから書かねばなりませんな。僕くらいの知性の持ち主が書いたことなら無条件に信じちゃうという人は少なくないと思われますので、言動には充分に注意しなければなりませんね。いや、僕が書いていることは85%くらいは“作ったもの”なので、端から信じてない人のほうが多いような気はしますけどね。で、続いては「はたして溺死か」という話であります。僕がもし変死するとしたら、この「溺死」というのがいちばん確率が高いんじゃないか?…という気がするんですが、この火曜日にも新しく買ったばかりのセイルの下敷きになって、そのまま溺死しちゃうかも知れませんしね。で、昔からの俗説に「男の水死体はうつむきに、女の水死体は仰向きになる。」…というのがあるそうですが、やっぱりオトコの場合は前にある“金のたま”が重りになっちゃうんですかね?が、実際に浮かび上がった水死体を統計的に調べてみると、別にそのような傾向にはないんだそうでありまして。やっぱりオトコの場合は前のほうにある“棒状の物体”がちょうど“浮き”の役目をして“重り”とバランスするので、どちらが上になるとも言えないんでしょうかね?もし僕が溺死する場合には人様から「“浮き”の力のほうが強かったんだぁ。」…と言ってもらえるよう、仰向きで浮かび上がってこようと心に誓った次第であります。

 ということで、おしまい。

( おしまい♪ )


INDEX
BACK NEXT