『 小耳にはさもう (その2) 』


(ナンシー関 著)



「ブーゲンビリアの章(その2)」

 ということで『小耳にはさもう』の第2回でし。いや、第2回です。ザウルスのペン入力、打ちにくいですね。で、今日も屋外執筆です。3連休の最後の日、天気予報は雨だったので「今週はいいやぁ。」と、心の中ではすっかり“ウインドサーフィンお休み週間”の気分だったのに、何の因果か晴れました。気持ちのいい秋晴れです。こうなれば外に出たくなるのが“屋外ぷれい派”というものでありまして、しかし風が強くて耐えられそうもないので、こうして原稿を書いている次第であります。先ほど、基本的にヒマなガードマンが近寄ってきました。この人は基本的にヒマなので、いつも何か一言、どうでもいいことを呟いて立ち去るというのが常なんですが、何だかどうもウザいんですよね。今日も何か言われたりすると、ヤだな。…と思っていると案の定、僕のほうをちらっと見て「今日も頑張っとるねー。」と呟いて、去っていきました。そんなことしてる暇があるなら、ウインドでもすればぁ?…とでも言いたげな口ぶりでした。ほっといて欲しいと思います。

 で、今週はまず景山民夫。いや先週は“きんさん・ぎんさん・パールさん問題”に関するカキコがあって、こんなコーナー読んでてくれる人もいたんだなぁ。…と嬉しくなってしまいましたが、それにしても“パールさん”というのはいかにも強引ですな。名前が“パールさん”だからって、無理やりアメリカに里子に出されちゃった彼女の立場を思うと同情を禁じえませんが、ま、でも“パ¥アルミニウムさん”よりはマシですかね?で、今日は景山民夫でありますが、もしかすると今のヤングにとっては「誰?」といった存在に成り下がっているかも知れません。解説しましょう。景山民夫は作家です。お笑い系のテレビ番組の構成なんかもやっておりました。「ひょうきんプロレス」では“フルハム三浦”のリングネームで活躍しておりました。いや、懐かしいですな。ちょうど僕の少年から青年にかけての時代というのは“ドリフ”→“欽ちゃん”→“マンザイ・ブーム”→“ひょうきん族”という流れの真っ只中にありまして、人生で最も多感だった時期を「ひょうきんプロレス」と共に過ごしましたからね。で、その後、しばらく景山民夫は忘れ去られた存在になっていたんですが、ある日突然、思わぬ形で僕たちの前に姿を表しました。その時の肩書は直木賞作家でも“フルハム三浦”でもなく、「幸福の科学」の信者…って、そういえば昔、そんな新興宗教もありましたなぁ。。。

 「僕と小川さん、これからちょっと札幌の方の裁判がありますんで。」というのが景山民夫の発言なんですが、二月十二日「タモリ倶楽部」にて。この日五百回を迎え、ゲストに元構成作家の景山と同志・小川知子を呼んだ番組の後半で、帰ろうとする二人をタモリが引番組の後半で、帰ろうとする二人をタモリが引きとめたとき。…という状況だったようです。新興宗教の流れでいうと、まず最初に“「幸福の科学」”が出て“「統一教会」”があって、“「オウム真理教」”でピークを迎えて、ミイラ事件の“「ライフスペース」”で締め。…ということになるんですが、今から思えば別にフツーだった“「幸福の科学」”も、当時の信者は「ヘンな新興宗教にかぶれた」ということで、世間からは冷たい目で見られたものでございます。漆にかぶれたら同情されるのに、どうして新興宗教にかぶれると、馬鹿されるアルか?…と、西武のカブレラもずいぶん憤っていましたが、カブレラの好きな根菜類はカブラら。あ、話が逸れました。で、景山民夫のこの発言が世間ではどのように捉えられたのか、今となってはよくわからん部分もあるんですが、あ、本人はギャグのつもりだったみたいですね。ナンシー関も「いいギャグだなあ」と思った。…などと書いておりますが、いや、これのどこが面白いんだか。。。ちなみにこんな民夫クンも今となっては故人であります。

 「やっぱりキャンプ中でした。」二月十九日、水の江滝子の生前葬への弔電。…っていや、わけわかんないですね。生前葬というのも今ひとつその意図が理解出来ないんですが、この一言だけが書かれた弔電というのは人類の英知を超越して意味不明でありますな。こんなものを貰っても、恐らく故人は浮かばれないものと思います。ま、生前葬だからいいようなもの。で、世の中広しと言えども、こんなわけわからん弔電を出す人は一人しかいません。長嶋茂雄。その人であります。世の中広しと言えども、戸塚宏クンでもこんな電報は打ちませんよね。せいぜい、「謹んで故人のご冥福をお祈り致します。…を、キティちゃん電報で。」とか言うぐらいで。で、生前葬の場合、その日程をある程度、参加者の都合に合わすことが出来るというメリットがあるわけですが、招待状を貰った長嶋サンは頭の中でスケジュールを描いてみたわけでありましょう。その結果、「んー、どうでしょう。いわゆるひとつのキャンプ中で、難しいかも知れませんねー。」ということが判明し、その旨を関係者にも伝えておいたと。で実際、その日になってみると「やっぱりキャンプ中でした。」ということなんでしょうが、それをわざわざ弔電で送るところが長嶋サン長嶋サンたる所以ですなぁ。

 で、ナンシー関の推測もだいたい同じようなものでありまして、「生前葬の招待状(っていうのかなあ)が来た」→「キャンプ日程中だから行けないかもしれなけど行けるかもしれない」→「やっぱりキャンプ中でした」→「出席できませんでした」という、起承転結を想像できる。…と書いております。そして、長嶋は「起・承・結」をとっぱらって「転」」のみを弔電で打ったという、恐るべき結論が導き出されたわけである。…としております。なるほどぉ。…と思わせる話の運びでありますが、実を言うと、僕はこの意見に全面的に賛成というわけではありません。果たしてあの長嶋サンに、起承転結などという理論的な思考が可能なんでしょうか?僕が思うに、彼はやはり“結論”で弔電を打ったと思うんですよね。そしてその思考は起承転結などといったクソ面倒なものではなく、「いわゆるひとつのキャンプ中で、難しいかも知れませんねー。」という“”の部分から、いきなり「やっぱりキャンプ中でした。」という結論が導かれるという、極めてシンプルなものであるに違いありません。長嶋茂雄は“”と“”だけで物事を考えている。…という結論に帰結したわけであります。そんだけ。

 担任の何気ない一言が、純真な子供の心を深く傷つけることがあります 。あれは僕が小学6年生の事でしたか、家庭科の授業で枕カバーに刺繍を施すという実習がありました。「枕カバーだったら、やっぱり“カバぢゃん。」と思ったんですが、何せ絵心のない僕のことですんで“カバは速効であきらめて、“月に星という、いかにも枕らしいシチュエーションへの変更を余儀なくされた次第でありますが、それだけではどうも物足りないなぁ。…と思って“11PM−7AM”という文字を付け加えてみました。「午後11時〜午前7時までの睡眠時間中にお世話になる枕のカバー」という意味を込めてみたわけであります。いや、本当は午後8時半には床に入っていたんですけどね。おかげで「8時だよ!全員集合」はいつも前半のコントの部分しか見せて貰えなかったんですが、コドモ心にも“早寝→よい子→ダサい”というイメージがあって、“グレる→夜遊び→カッコいい”という生活への憧れから、ついつい2時間半ほどサバをよんでしまった次第でありまして。が、そんないじらしい僕の思いを知ってか知らずか、担任の先生のおばさんはそれを見て一言、「“11PM”見とるの?」僕には何のことだかわからず、ただ「はぁ。。。」と間の抜けた返事をするより他なかったわけですが、やがて“11PM”というのが大変いやらしいテレビ番組の名前であることが判明して、「僕がそんな嘆かわしいテレビ番組を見ているとでもいうのか?」と、ずいぶん憤りをおぼえたものでございます。

 で、それ以来、僕は“11PM”をこっそりと積極的に見るようになった次第でありますが、だから“11PM”の打ち切りが決まった時はショックのあまり8時間ほど寝込んでしまいました。僕の心の“よすが”は「オトナの絵本」だけになってしまうのか?…と深く落ち込む毎日でありましたが、“11PM”の後番の“EXテレビ”というのが想像以上によかったんですよね。いや、東京のテレビ局が作る曜日はどうでもよかったんですが、上岡龍太郎が司会を務める“@大阪bEXテレビ”のほうは実に楽しませてもらいました。いや、すけべ系ではないんですけどね。あ、1度だけ「猥褻の限界に挑戦する」とかいう企画がありましたか。いきなり上岡龍太郎島田紳助の肩に全裸ぎゃるが跨がってましたからね。ま、全裸と言っても肩車のような格好で跨がっているわけだから局部は隠されていたわけでありますが、まさしく「猥褻の限界に挑戦する」といった、カラダを張った企画でありましたな。他にも「上岡龍太郎VS占い師の対決」とか、「抱かれたいグランプリ」とか、「クイズ 100人に聞いたら1人しか答えませんでした」とか、「お暗い・まんが道場」とか、次々に斬新で実験的な…というか、単なる思いつきとしか思えないような企画を編み出して、いや、なかなか凄かったです。で、「いつも通りの感じで徹底的に、これからのNHKについて討論していこうと思ってます。」という上岡龍太郎の発言が取り上げられているわけでありますが、そんなことはどうだっていいですね。ただ思うのは“猥褻の限界”はインターネットの発達によって、あっという間に越えられちゃったなぁ。」…という感慨でありまして、ということで、さ、すけべ動画でも見ようっと。

 今は亡き僕の祖母が、「これで今の中学生が何を考えているのか、勉強してるんだよ。」…というようなことを言いながら『3年B組金八先生』を見ていたのを、唐突に思い出しました。そうです。続くテーマは武田鉄矢です。コイツは教師役をやって以来、途端にキャラが説教臭くなって、ウザい。…というのは万人が共通して持っている認識ではないかと思いますが、その鉄矢クンの発言がこれです。「自分で自分に陶酔できるパワーは必要だね。」…って、うわー。ウザさ150%増量…といった感じでありますが、コイツは教師役をやって以来、途端にキャラが説教臭くなって、ウザい。…という特性を生かして、「中三コース」みたいな雑誌で人生相談のコーナーを担当したりしておりました。「3人寄ればなんとかなる。…みたいな感じで、最近の若者はすぐにグループを作りたがる。これはいかん。バカチン!」みたいなことをしたり顔で言って、読者の中学生から「でもあなたは“海援隊”というグループを作ってたじゃないっすか。」と反撃されておりました。わはははははは。何でもいいけど“金八先生”を見たところで中学生のココロが分かるようになるワケはないっすよ。…ということを今は亡き婆ちゃんに忠告して、それでも実は卒業式で「贈る言葉」を歌って泣いた世代なんだよね、僕たち。

 ということで、今週はこんだけ。

( つづく♪ )


INDEX
BACK NEXT