『 筒井康隆100円文庫セット 』


(筒井康隆)



 『電子書店パピレス』 です。えー、“パピルス”というのはアレですよね。古代エジプトで使われていた便所紙。いや、用途が便所オンリーに限定されていたわけではありませんが、世界最古の紙と言われているものであります。英語の“paper”という単語はこの“パピルス”から来ていると言われてますよね。パピルス→パピルス→パピルス→パピルス→パピルス→パピルス→パピルス→パピルス→ペーパー、バンザーイ!…って、途中経過は無くてもよかったんじゃないか?…という気がしないでもありませんが、とにかくその“パピ”が“レス”であると。便利ですよねぇ、“電子書店”。かつて、本好きの僕は旅行や出張には何冊もの本を抱えていったものでありますが、例えば東京出張なら『東京女子高制服図鑑(その1)』とか、『東京女子高制服図鑑(その2)』とか、『東京女子高制服図鑑(その3)』とか、『東京女子高制服図鑑(その5)』とか。いや、(その4)だけ手に入らなかったのが心残りだったんですが、いずれにせよ、4冊もの本を持っていくというのは重くって嵩張ってタイヘンでした。あげく、僕が見たかったのは制服そのものではなくて、制服のスカートからちらっと見えるパンツのほうだった。…ということに気がついて、僕の労力はなんだったんだ!?…と、昼下がりの渋谷の空を眺めたのも今となってはいい思い出ですが、“電子書店”の登場で、そんな苦労も昔の話。その気になれば100冊の本だってポケットに入るPDAに入れて持ち運ぶことが出来るようになりました。で、かつて“電子書店”のコンテンツと言えば“TEXTファイル”の味気ないものでしたが、最近は“ザウルス文庫”だってイラストあり、写真あり、白蟻、ハネアリで、もう何でもアリですからね。出版社としても“パピレス”だから紙はいらないし、印刷の手間もいらないし、内職のおばさんに時給250えんくらいでパソコン入力させればそれですむ話なのでコストだって安く済むし、おかげで“1冊100えん”などという大変リーズナブルなお値段で楽しめるコンテンツだって登場しております。たとえばこの 『筒井康隆100円文庫セット』 なんてのもそうですよね。“1冊100えん”という超破格値にもかかわらず、7冊まとめて買えば更に1割引の630えんっ♪…と言うことになれば、これはもう買うしかないねっ♪…という感じなんですが、よく考えたら短編小説の1編が100円というのは文庫本を買うより、よっぽど割高ですよね。騙された!…と思わずにはいられませんが、ま、既にもう買ってしまったものは取り返しがつかないしぃ。ということで、ではまいりましょう。



  『 自殺悲願 』

 おお、懐かしいですな。最初に結論から書いておきますが、これは名作です。登場人物は桜井田川保一<<たがわやすいち>>です。このコンテンツは“TEXTファイル”なのでルビが振れずに、こういう読みにくい表記になっているのが玉に瑕でありますが、桜井というのは編集者で、田川保一というのは売れない純文学作家でございます。売れない純文学作家。ツライですなぁ。僕もなまじ“ジャズ”などという小難しいジャンルでサイトを開いているものだから、アクセスが伸び悩んで困っております。いっそ、魂を売って“女子高生ネタ”で読者を確保しようか?…という気がしないでもないんですが、僕の高邁なプライドがそれを邪魔するわけでありまして。で、この『自殺悲願』という小説は、簡単に言えば「自殺すれば有名になって、本も売れるかも?」と考えた田川くんが、あれやこれやの手段で自殺を試みようとするが、死にきれず。…というドタバタ劇(←死語?)なんですが、オチもビシっと決まっていて、なかなかよくデケた作品だと思います。ちなみに僕は高校生の頃にこれを読んで感銘をうけて、『自殺志願』という小説を書きました。単なるパクリぢゃん?…とか思う人もいるかも知れませんが、“パクリ”と“インスパイア”というのは違うワケでありまして。で、この手の作品は後発のほうが“ひねり”をきかせられる分だけ有利でありまして、自分の中では「筒井を越えた。」と自負している次第であります。いや、どんな話だったか詳しくは忘れちゃいましたけど。ま、ストーリー的には似たようなものでありまして、あれやこれやの手段で自殺を試みようとするが、死にきれず。…というドタバタ劇(←死語?)なんですが、電車に轢かれて死のうと思って線路の上に横たわっていたら、時代は既にリニアモーターカーになっていて車輌が宙に浮いているから轢かれることが出来ず、おまけに磁気の力で肩こりが治って、とってもヘルシーになってしまった。…というところが、とってもよかったと思います。…って、この話、前にも書きましたよね?あ、『自殺志願』ぢゃなくて、『生き生きと死のう』でしたか。


 私は高校時代に『生き生きと死のう』という自殺について考える書物を出版したことがあるんですが(紙に書いてコピーして回覧した)、その中に未来の鉄道自殺に関する考察がございました。現物が手元にないんですが、このような趣旨ではなかったかと。

 将来的には鉄道自殺というのは意味をなさなくなると思います。さあ、死のう!と思って線路の上に横たわっていると遠くのほうから列車が近づいてくるわけすね。さあ、きたっ!と思って身構えた瞬間、列車は体の上を通過してあっちのほうへ去っていってしまうわけです。
「しまった!リニアモーターカーは地上から浮かんでいるんだった!」
そして彼は磁気の力で肩凝りも治り、とってもヘルシーになったそうです。


 こうして読み返してみると、実につまらんですな。やはり高校時代の僕は筒井康隆を超えられなかったようで。。。


  『 君発ちて後 』

 「アフター・ユーブ・ゴーン」ですかい?いかにもジャズ好きの筒井らしいタイトルでありますな。で、これも昔、読んだことがあるに違いないんですが、中身のほうはまったく覚えておりません。さほど印象に残る作品ではなかった。…ということなのかも知れませんが、えーと、どれどれ。“夫の築地昭太郎が蒸発してから一週間たった。”…と。それは大変ですね。夫が長髪…というのも何だかむさくるしくて嫌ですが、いや、それは個人の好みの問題なので「長い髪が素敵っ♪」と思っている妻もいるかもしれませんが、夫が蒸発となると事態はより深刻でございます。深刻すぎて、鯉こくなんが食べてる場合ぢゃない!…という気分でしょうね。で、読み進むうちに明らかになったんですが、これはすけべな小説ですな。いけません。青少年によくない影響を与えてしまいます。だいたい、ヒロインの“稀夢子(きむこ?)”という名前からしてふざけてますよね。30歳なんだけど、自称26歳くらいに見えるムチムチ♪…だそうでありまして、うん、ちょうどいい年頃ですよね。女子高生なんてのは、ちょっと若くて可愛くてパンツが見えているだけの話で、あんなものはちっともよくありませんからね。で、えーと、稀夢子は夫の勤めていたオフィスビルの1階にある喫茶店に夫の同僚の佐川クンを呼び出したと。ディーン・マーチンの「エブリボディ・ラブサムボディ・サムタイムズ」が流れていたと。NHKラジオの第一放送で金曜の夜8時から『いとしのオールディーズ』というのをやっているんですが、アレのテーマ曲になってるヤツですかね?ボーカル・バージョンとインスト・バージョンがあって、インストのほうのアルト・サックスがなかなかいい感じなんですが、で、稀夢子佐川クンはどうなりましたかね?名前からして、とって食われてもやむを得ないところでありますが、あ、何にも起こりませんね。ということで、何だかよくわからん小説でありました。


  『 雨乞い小町 』

 僕が高校生の頃、同じクラスに“小町ちゃん”と呼ばれているコがおりました。それほど美人だったのか?…というとさにあらず、第一ウチの学校は男子校なので若いギャルと言えば、顔がちょっぴり“はんぎょどん”に似た英語教師くらいしかいなかったんですが、しかし何ですな。最近の“ハローキティ・クラブ”の携帯待受画面のカレンダーは、キティちゃん以外のキャラばかりでいかんですな。5月は“みんなのたあ坊”って、極限まで地味過ぎって感じぃ?とまあ、それはともかく“小町ちゃん”でありますが、何故“小町ちゃん”と呼ばれていたというかとですね、あ、書いているうちに思い出しましたが、“小町ちゃん”ではなくて、“町子ちゃん”でしたな。ここまでの話はなかったことにして頂きたいと思いますが、いや、何のことはない、母親が“スナック町子”というのを経営していたのでそう呼ばれていただけの話なんですけどね。で、『雨乞い小町』であります。小野小町が雨乞いをしたという有名な史実に基づいたお話なんですが、そんな史実、ホンマに有名なんですかい?…と思って“小野小町 雨乞い”でサイト検索してみたら127件ほどヒットしたので、そこそこ有名なんだと思いますが、“雨乞いの和歌を天に捧げる大役に選ばれた小野小町。在原業平たち六歌仙は、未来から来たマッドサイエンティスト星右京の力を借りて、雨を降らせようとする。果たして、その結果は?”…というのが“電子書店パピレス”の作品紹介の内容であります。なるほど、僕がどうでもいいことをゴチャゴチャ書いてるより、ここを見て貰えば話が早かったんですな。しかし、“マッドサイエンティスト”というのはもはや死語ではないか?…という気もするんですが、ま、この小説が書かれたのは何十年も昔のことなので、当時はバリバリ現役の言葉だったのでしょう。で、これはSFです。SMではありません。で、昔のSFというのはまず間違いなく“マッドサイエンティスト”が出てくるものでありまして、その意味では正統派の作品と言えるかも知れません。“タイムマシンねた”なんて、古典も古典ですもんね。で、作品の出来としては、まあまあですかね?ただ、オチ的にはさほど見るべきものはありません。そんだけ。


  『 日本以外全部沈没 』

 これは名作です。もう、タイトルを見ただけで作品の成功を予感させるものがありますが、この単なる思い付きとしか思えないような素材を、見事にひとつの短編小説として仕上げております。ま、内容のほうはタイトルを見れば一目瞭然。えー、大気中の炭酸ガスの量が増えて、南極と北極の氷が溶け出して海面が上昇し、日本以外にはチベット高原、パミール高原、キリマンジャロの山頂、アンデス山脈の数箇所を残して、すべて沈没してしまった。…と、取り上げられているテーマは随分と現在的なんですが、どうして島国の日本が沈没を免れたのか、そこらあたりの辻褄をうまく合わせられるかどうかが、作者の筆力が求められるところでありますな。で、日本以外のほとんどのところが沈没しちゃったので、諸外国の有名人、たとえばシナトラだとか、ポンピドーだとか、インディラ・ガンジーだとか、周恩来だとか、毛沢東だとか、ニクソンなんかがこぞって日本に非難してくるわけでありますが、これらの人名は僕の世代で何とか理解出来るギリギリ。…といったところですかね?例えば、“隣のボックスで盗聴していたニクソンが振り返り…”なんて一節は、今のヤングには何のことやらさっぱりわからないに違いありません。昔のぉ、アメリカにのぉ、ニクソンと言う大統領がおってのぉ、ウォーターゲート事件でのぉ…と、長老口調で説明したところで、この一節の面白さが伝えられるとも思えず、ま、もともと、ムチャクチャ面白いという性格のものではないんですけどね。こういうところに通俗小説が時代を超えて読み次がれることの難しさがあるわけですが、ま、今で言う、“隣で女子高生のパンツを盗撮していた田代まさしが…”というニュアンスにやや近いかも知れません。…ということでまあ、アイデアだけの勝利。…と言える1作ではなかろうかと。


  『 裏小倉(原典付き) 』

 えー、淡白な解説が続いている今回の書評でありますが、皆さま、お待たせ。いよいよ“裏モノ”の登場です。“裏モノ”と言えば吉本新喜劇に印象的なシーンがありましたな。トラック運転手の辻本茂雄が食堂で働いている未知やすえに惚れる。…という、いつもながらのストーリーなんですが、なかなか告白出来ない辻本に、とりあえず世間話から入ったらどうや?…とアドバイスするわけですね。例えば、「趣味は何ですか?」…という話から入るわけや。で、相手が「茶道です。」と答えたら、「裏ですか?表ですか?」と話を盛り上げていくわけや…と。で、早速、それを実行するわけでありますが、「趣味は何ですか?」という質問に対して、やすえの答えは、「趣味ぃ?ビデオ鑑賞」。それを聞いた辻本クン、「ですか?ですか?ですか?ですかぁ?僕は、でーすっ!」

 ということで『裏小町』です。これは何かというと“小倉百人一首”のパロディと言うか、パスティーシュと言うか、ま、要するにそういうものであります。あ、吉本新喜劇と言えば、最近、僕が『塩通』で書いたネタが流用されているような気がするんですが、それって自意識過剰ですかね?(編集部注:そうでしょう。)で、『裏小町』でありますが、あれこれ説明するより、とりあえず作品をひとつ見て貰いましょう。


 ・ 秋の田の かりおの庵(いお)の 苫(とま)をあらみ わがころも手は 露にぬれつつ (天智天皇)

 → あきのたの かれきのいわの うまをはやめ あかごのむれは かゆにむれつつ

<通釈> 秋の田の枯木の岩でできた馬の足があまりに早いので、赤ん坊の群れが粥にむらがっている。


 いちばん最初に載っていたのでとりあえず引用してみたんですが、出来としてはまあまあでしたなぁ。100首の中にはもっと出来のいいのもあるんですが、ま、それは原作を読んで楽しんで貰うとして。ちなみに“小倉百人一首”の原典を併記してあるのは“パピレス・オリジナル版”なんだそうでありまして、これはありがたい配慮ですよね。この天智天皇の歌なんかはわりと有名だから、“裏版”のほうだけでもそれなりに楽しめますが、中には聞いたこともないようなマイナーな歌だってありますからね。原典がわかるのとわからないのとでは、その面白さにも3割強くらいは影響してくるでしょう。で、この作品は“裏短歌”そのものより、かなり無理矢理な“通釈”のほうが面白いです。で、100首のうち出来のいい作品だけを載せるというのではなく、筒井センセイはすべての作品を公表するという“しばり”を自分に課しているため、全体としてそれなりの出来に仕上がったんじゃないですかね?“ジャズ俳句”でも課題をすべて詠んでみるくらいの気概がないと、ちょっと行き詰っただけでその課題を諦めちゃうことになりますからね。が、さすがに課題が100個もあるとどうにもならんのがいくつか出て来て、“<通釈>不能”というのが増えて来るし、しまいには

 ・ 春の夜の 夢ばかりなる手枕(たまくら)に かひなく立たむ 名こそをしけれ (周防内侍)

 → ははははは ははははははは ははははは ははははははは ははははははは

<通釈> 笑っている。


 などという投げやりな作品も見られます。こういうのは原典、いらんやろ?…という気もするんですが、こういった作者の“苦悩”を含めて味わいたい作品でございます。


  『 馬は土曜に蒼ざめる 』

 目が醒めたら、とにかく馬になっていた。…という、この手の“不条理モノ”は青年期の僕がもっとも感銘を受けたものでありまして、その証拠に僕が専門学校を卒業する時、記念文集に寄稿した『オシロスコープと私』という作品の書き出しは、“朝起きたら、オシロスコープになっていた。”でしたからね。まんま、パクリぢゃん。…と思われるかも知れませんが、いや、もはや“インスパイア”という言葉では逃れられない現実がここにあるわけですが、ま、筒井クンの作品だって元を正せばカフカ『変身』ですからね。とにかくまあ、ひどい交通事故で瀕死の重傷を負った作家の松浦透は病院に担ぎ込まれ、競馬界期待のサラ4歳馬ダイマンガンにその脳を移植されたと。ウマの脳を移植されたのではなく、ウマに脳を移植されたわけです。つまりまあ、カラダはウマでも、意識は人間。でもって、アッチのほうはウマ並み…という、そういうウマが誕生したわけであります。羨ましい。…と思う人もいるかも知れませんが、心は人間でもカラダはウマだから、当然“馬のマル秘ショー”みたいなプレイしかすることが出来ず、獣姦マニアでもない限り、いくらウマ並みでも僕は嫌ですけどね。それにウマのウマ並みというのは人間で言えば“人並み”ということで、それほど自慢できるモノでもないしぃ。ま、“人並み以下”の現状からすれば、それでも充分に羨ましい状況であるに違いはありませんが、サラ4歳馬ダイマンガンがアッチのほうではなく、競馬の世界で頑張ろう。…と企むわけです。そしていよいよ、“さつき賞”ということになるんですが、あ、途中経過はかなり端折りました。ネタをばらして、これから読む人の興味をそらしてはいけないという“さば心”からでなく、ただ書くのが面倒だったからなんですが、ちなみにここで言う“4歳馬”というのは今でいう“3歳馬”に該当します。いつの間にやらトシの数え方が変わったんですよね。で、4歳馬が“さつき賞”に出馬ということになるわけですが、そうこうしているうちに“ダービー”ということになりました。適当に詠み飛ばして書いているので、物語の展開が急ですね。で、菊花賞天皇賞にだって出走しちゃいます。もう、『ウイニングポスト』のスーパーホース並みの活躍でありますな。で、最後は再び人間に戻るわけでありますが、その時、選んだ人と言うのが・・・?


  『 ウイークエンド・シャッフル 』

 気を持たせる常套的な手段で先ほどのレビューを締めておきましたが、さほど大したオチでもありませんので、念のため。筒井小説のオチで関心したのは先述の『自殺悲願』と、この作品集には収録されていない『死にかた』あたりですかね?で、『ウイークエンド・シャッフル』です。この作品を“100円文庫セット”のラストに持ってきた意図が今ひとつよくわからんのですが、あまり印象に残っている作品ではありませんな。“ある平和な土曜日、暢子の子供が誘拐され、夫が行方不明になり、泥棒が押し入り、訪ねてきた暢子の友人がその泥棒を彼女の夫と勘違いし、そこに誘拐犯人からの電話が……。めちゃくちゃにシャッフルされた週末(ウィークエンド)の結末やいかに?”…というのが粗筋なんですが、読み終えた感想は特にありません。そんだけ。


< 総 括 >

 とまあ、そういうことで、ま、人それぞれ好みというものがあるでしょうが、さば的には5勝2敗の勝率7割1分4厘といったところでしょうか。個別にダウンロードする手間を考えると、セット購入で元が取れるかどうかは微妙な線でありますが、今、改めて読み直してみると、ちょっと幼稚に思えるようなところもありますな。それだけ僕がオトナになったということでしょう。

( おしまい♪ )


INDEX
BACK NEXT