『 不思議の国の野球(ベースボール) 〜 チェンジアップを16球 〜 』


(玉木正之)



 いやあ、強いですなぁ、阪神(平成15年6月18日現在)。が、阪神ファンはこの快進撃にはまだ半信半疑でありまして、いつかきっと定位置に戻るんじゃないか?…という不安を完全には拭い去ることが出来ません。「どうせまた結局は定位置やて。」と、阪神ファンの貞一クン(23歳)も言っておりましたが、ま、さすがに今年は最下位ということはないと思うんですが、油断は禁物、ホルモンは臓物です。今、阪神ファンがいちばん恐れているのは、ナベツネあたりの陰謀でセリーグに“オセロ制”が導入されることなんですが、もしこれをやられると阪神対ベイスターズ戦の成績は、現在の“●○○○○○○○○○○○○”(12勝1敗)が、次の試合に負けると“●○○○○○○○○○○○○●”→“●●●●●●●●●●●●●●”(0勝14敗)となって、6月17日現在で43勝20敗の成績が、31勝33敗になってしまいます。勝率5割切っとるやん!…ということで、落胆を最小限に抑えるためには過度の期待を抱かないようにするのが肝心でありまして、ま、目標は謙虚に“下柳クンの5勝”ということで。

 で、 『不思議の国の野球(ベースボール) 〜チェンジアップを16球〜 』 です。なんだかつまらなさそうなタイトルですね。いや、あまりにも暇だったので“Zaurus文庫”のサイトを眺めていてこの本を見つけ、「ま、なんでもいいやぁ。」と思ってダウンロードした次第でありますが、よって著者の玉木正之という人に関しても細かいことはよく知りません。素性として、好きな調味料は酢醤油で、子供の頃のあだ名は“たまきん”。…ということしか分かっておりません。ほとんど何も分かっていないに等しいし、それ以前の問題として、その情報は間違ってるんじゃないか?…という気がしないでもないんですが、えーと、調べてみましょう。1952年4月6日、京都市生まれ。(中略)大学在学中から新聞(東京新聞)で演劇・音楽・映画評、コラム等を執筆。ミニコミ出版の編集者等を経てフリーの雑誌記者になる。その後、スポーツライター、音楽評論家、小説家、放送作家として活躍。…とありますな。なるほど、音楽・映画評、コラム等を執筆して、音楽評論家として活躍ですか。ほとんど僕と同じですね。マンポンの点検の現場監督の臨時代理を務めることが出来る分、僕のほうがマルチであると言えるかも知れませんが、しかしどうして“チェンジアップを16球”なんでしょうね?チェンジアップのコントロールがあまりにも悪く、16球続けてボール球を投げて、4人連続ストレートのフォアボールで押し出しの1点…とか、そういうピッチャーの物語なんすかね?だったら無理してチェンジアップなんか投げずに、直球で勝負しろって!…と思わずにはいられませんが、ノーコンと言えば“ノーコンのアンダーシャツ”というのがありますよね。これは恐らく“大リーグボール養成ギブス”の反対みたいなもので、これを装着すれば誰でもコントロールが悪くなるというシロモノなんだと思うんですが、子供の頃、高校野球の実況で“ノーコンのアンダーシャツ”という言葉を耳にする度に、どうしてわざわざそんなもん装着するんや?…と、不思議でなりませんでした。ま、おそらく、自分に試練を与えるとか、そういうことなんだろうな。…と、子供ながらに自分を納得させておりましたが、今から思えばありゃ、“濃紺のアンダーシャツ”のことだったんですな。

 で、この『不思議の国の野球(ベースボール)』というのは恐らく“野球ドキュメンタリー”の類でありましょう。山際淳司にも何だか似たようなタイトルの作品がありましたよね。いや、『不思議の国の〜』のほうではなくて、サブタイトルの「チェンジアップを16球」のほうなんですが、『ナックルボールを風に』でしたっけ?で、ピンクレディにも「サウスポー」という傑作があります。わーたしピンクのサウスポー♪…と歌いながら王貞治に真っ向勝負を挑んで、そして散る。…という壮絶なストーリーでありましたが、ちなみに僕もサウスポーなので、この歌はけっこう好きでしたね。ま、サウスポーといっても利き腕が左手であるというだけのことで、野球センスは皆無だったんですけどね。ということで、では最初の作品から見ていくことに致しましょう。



  『 幻想童話篇 : 第1球 不思議の国のマスミ 』

 なんだこりゃ?…というのが僕の第一印象ですね。いきなり“幻想童話編”かい。…というのは意表を衝かれる展開でありますが、タイトルからして、「不思議の国のアリス」のパロディなんすかね?で、この物語の作者はチャールズ・L・ドジャースという人で、それを玉木正之が訳したということになっておりますが、これはおそらく嘘でしょう。で、主人公の名前がどうして“マスミ”なのか?…というのが今ひとつよくわからんかったんですが、読み始めてすぐピンときましたね。“マスミ”というのは一応“彼女”ということになっておりますが、その正体は“桑田真澄”なんですな。ちなみに僕は学年でいうと桑田・清原とは同世代にあたるんですが、高校生の頃から桑田の事は嫌いでした。PLが決勝で負けた、取手二高に、9回にホームラン打ち、追いついたけど〜、アホの桑田が10回表〜、4点取られ〜、あっさり負けた〜♪…という歌まで作ったほどなんですが(←曲名:「PLが決勝で負けた」)、いや、今から思えば、何もそこまで嫌わなくても。…という気がしないでもないんですけどね。やはり、ボールに向かってブツブツと呟いたりするキャラが一般には受け入れられなかったんでしょう。で、早稲田に行くと明言しておきながら強引にジャイアンツに入ったことで、完全に悪役になっちゃいました。おかげでジャイアンツ入りを熱望していた清原は西武に行くことを余儀なくされたわけでありますが、しかし清原も清原ですな。巨人に裏切られ、ジャイアンツとの日本シリーズでは感極まって涙まで流したというのに、FAであっさり巨人に行っちゃうとは性根が腐ってますよね。で、清原株が暴落するのと反比例して“桑田リヴィジット”の動きが強まってくるわけでありますが、ボールにブツブツと話しかけるところがカワイイ♪…とか言いだしたりして。いやあ、世の中というのはうつろいやすいものでありますなぁ。で、物語は“YGマーク”の入った帽子を被った白兎がマスミちゃんの目の前に現れるところから始まります。このウサギのモデルはおそらくナベツネでありましょう。そしてこのナベサギ(←“ナベツネ白兎”の略)は、マスミちゃんに 「わたしの王国まで、ついて来ないか?」 というわけです。…とまあ、こんな感じで物語は進んでいくわけですが、当時…というと、えーと、今から17年ほど前ですか。その当時の球界を取り巻く状況を知っていると、けっこう楽しめますね。が、知らない人だと、ぜんぜん楽しめませんね。とまあ、そういう作品なのでありました。


  『 SFドタバタ小説篇 : 第2球 小説“実録小説” 』

 これはいいですな。期待度100%ですね。何せ“SFドタバタ小説”ですからね。“ドタバタ”って、もはや死語なんじゃないか?…と思ってしまうほどこのジャンルの小説には強くソソられるものを感じますが、『小説“実録小説”』というタイトルも実にエスプリが効いております。えーと、エスプリ、エスプリ…。特に何も思い浮かびませんな。その昔、“エースプリン”という名前のプリンがあったような気がするんですが、なかったかも知れないし、エスプリからコスプレまで持っていくのも無理があるような気もするし、先に進みましょう。『小説“実録小説”』の後には、「フィクション・ノンフィクション・フィクション」という英訳(カタカナ訳?)まで併記されておりまして、これでもう、どんなことがあっても平気ですよね。で、物語はまたしてもジャイアンツクワタと、ライオンズキヨハラがらみのようです。ま、当時の野球界でネタになると言ったら間違いなくこの2人ですからね。今で言うとジャイアンツ河原と、ベイスターズデニーといったところでしょうか。“炎のストッパー列伝”みたいな。いや、結果を残せなかった人達を責めてはいけません。デニーくんだって一生懸命にやった結果、いつも打たれているだけの話でありまして、わははははははははは。…って、笑ったりしては失礼です。で、さすがのたまきん君桑田・清原では新鮮味がないと考えたのか、桑田・遠山のライバル物語へと路線変更しそうな様相でありますが、しかしまた遠山とは、えらくマニアックなところを持ってきましたな。が、さすがのたまきん君も、それでは話がぜんぜん盛り上がらないぢゃん。…ということを懸念したのか、また違った展開になりそうです。いや、読みながら同時進行で原稿を書いておりますので、もの凄く場あたり的な解説になっているような気がしますが、反省してある程度のところまで読み進めておこうと思います。・・・。なるほど。実にどうでもいい小説ですな、こりゃ。早い話がスポーツライターである主人公のところに次々と原稿依頼が来る。おしまい。…というのが粗筋なんですが、原稿作製ロボットというのが登場するあたりがおそらくSFなのではないかと。もし本当にそんなものがあったら便利でしょうな。僕も出来れば原稿ではなく、淫行に追われるような人生を送ってみたいと思っているんですが、いや、別に援交でもいいんですけどね。海の底で温厚アンコウに追いかけられたりするのも楽しいかも知れませんが、とりあえずはこの原稿を何とか片付けなければなりませんね。で、この作品ではスポーツ・ノンフィクションに対する一種の自嘲というか、アンチテーゼというか、安珍清姫というか、そういったものが語られているようです。そんだけ。


  『 ブロードウェイ・コメディ篇 : 第3球 スパイクで散歩 』

 もしかしてこれ、全部で16話あるから“チェンジアップを16球”?…という、とっても嫌な予感がしてまいりましたが、だとすればまだまだ先は長いですな。こんな投げやりな調子で、果たして最後まで持つのか?…と自分でも心配になってきましたが、マンポン技士のウメムラ君(仮名)は「やることがないから帰るっす。」と行って昼から半休を取っちゃうし、ま、そのほうが静かでシゴトもはかどるんですけどね。ということで、“ブロードウェイ・コメディ編”です。ニール・ガーファンクル作/玉木正之訳となっておりますが、これもどうせ嘘でしょう。嘘つきですからね、玉木クン。で、登場人物はクロモンテサンチョアキコでありますな。クロモンテというのはクロマティのことっすかね?この選手はとっても色が黒かったので、さすがは黒マティや。と、みんなで納得していた次第でありますが、ここではなんだか“ヤなガイジン”として描かれておりますな。対するサンチョというのは本名をサンチェスというようですが、そんなガイジン、いましたかね?昔、山下達郎のそっくりさんで、“いました達郎”という人がいましたが、(編集部注:そんな人いません。)そういえば、いたような気がしないでもありませんな、サンチェス。で、この人は善良なキャラとして描かれております。アキコというのはスケベですね。で、ストーリーは戯曲形式で進んでいくわけですが、ここまで書いた時点で、昨日(6月20日)、 また阪神、勝ちましたな。とりあえず“オセロの悲劇”だけは避けられたわけですが、巨人も負けませんな。週末のドーム決戦は2連敗を覚悟しておいたほうがよさそうですが、オレンヴァースという、 2人のガイジンも登場しましたな。ヴァースというのはあのカーネル・サンダース似バースのことですかね?あと、ディーという人も出てきますな。とにかくまあ、なんだかよくわからんまま芝居は幕を下ろしてしまいました。いや、この企画の今後の展開がヒジョーに心配になってきましたなぁ。。。


  『 時代小説篇 : 第4球 安芸国右打役者異聞 』

 今度は時代小説ですかぁ。どうやらこの作品は色々な小説のスタイルで野球を描くというのをコンセプトにしているようなんですが、いや、目の付け所はよかったんですけどねぇ。で、冒頭『不思議の国のマスミ』はそれなりの成功を収めていたように評価していいと思うんですが、あとはさっぱりですな。で、時代小説です。『安芸国右打役者異聞』です。安芸というとアレですね。安芸ノ島の出身地ですね。で、“安芸の宮島”があるところです。僕は子供の頃、この“あきの宮島”という言葉を聞いて、どうして春でも夏でも冬でもなくて、なんや?…と不思議に思ってたんですが、そういう問題ではなかったんですね。で、野球界で安芸といえば、おそらく広島カープスのことだと思うんですが、札幌で巨人に3タテ食らったりして、何やってんでしょうな、あのチームは。特に昨日の試合はいけません。ブロックなどというピッチャーを引っ張って、あっさりと逆転されて、朝日新聞の見出しに“巨人、ブロック崩し”などと書かれているようでは話になりません。時々、中途半端な駄ジャレの見出しを付けるんですよね、朝日新聞。いや、あまり人のことは言えませんけど。で、広島の“右打役者”というのは誰のことかと思ったら、衣笠祥雄のことでした。鉄人ですね。世の中にはルー・ゲーリックをはじめ、室伏広治など、“鉄人”と呼ばれた人は少なくありませんが、それらの“鉄人”に1号から順に数字を付けていくと、27番目にあたるのがこの衣笠であります。28番目が“鉄人28号”ですね。で、読み進んでいくにつれて衣笠クンはあまり関係なかったことが判明するわけなんですが、衣笠クンが連続試合出場の世界記録を更新した1987年から遡ること250年、衣笠クンとまったく同様の境遇に立たされたもうひとりの男がいた。…というのがこの物語の趣旨でありますな。が、時代設定が250年遡っただけの話で、書いてある内容は1987年当時そのまんまでございます。ただ名前が時代劇風になっているところがやや時代劇調かな?…という気がしないでもないんですが、やはりこのシリーズ、企画自体に無理があるんじゃないっすかね?が、いきなり“、大好きな邪頭の緩徐小曲を、英律句吐流布意ふうに奏で…”というフレーズが出てきたりして、玉木クンが意外にもジャズ好きであることが判明しました。“ジャズ=邪頭”の読み換えはもはや古典となった感がありますが、“英律句吐流布意=えりっく・どるふぃー”というのはひどいですな。せめて“襟苦弗不意”とか。…って、最後はやっぱり“不意”になっちゃうんですが、が、その後、ジャズに関する話はちっとも出てこないし、ワケわかんないし、さ、次いきますかー。


  『 講談篇 : 第5球 麒麟風雲児落合博満武勇伝 』

 今度は講談ですかぁ。読んでいるほうも辛いでしょうが、僕も辛いんです。カレーは辛いです。しかし何ですな。“つらい”という言葉と“からい”という言葉でまったく同じ漢字を使ったりして、それでいいんですかね?別にいいですね。辛い(からい)カレーというのは、けっこう辛い(つらい)ですからね。痔が出たりして。で、落合博満です。今の若いヤングはきっと知らないと思いますが、かつて、そういう選手が確かにいました。3冠王だって取りました。和歌山のほうには“落合博満記念館”だって出来ちゃいました。それほど立派な選手だったというのに、そういえば最近、あまり消息を耳にしませんな。いや、僕が知らないところで活躍しているのかも知れませんが、少なくとも“落合博満記念館”に行きたいとは思いませんな。それだったらまだ、“世界のウミウシ博物館”とかのほうが面白そうですよね。そんな、僕の心の中ではウミウシ以下の博満クンでありますが、この作品ではそんな博満クンの子供時代からのエピソードが語られております。講談調です。それによりますと博満クンは子供の頃、フツウだったそうです。僕もコドモ時代はフツウでしたね。高校も普通科に入りました。普通科ではあるが、フツツカでもある、そういう学生時代を送っておりました。フツツカですが、持ってる携帯はツーカー。そういうオトナに成長しました。そういうフツウの子供が長じて3冠王になったり、ジャズ・サイトのWebマスターになったりするんだから、世の中というのは面白いものでありますなぁ。もっとも3冠王はともかく、Webマスターなんてものは暇さえあれば誰でもなれるんですけどね。で、博満クンの“わが道をゆくスタイル”というのは世間では賛否両論だったわけですが、その賛否はともかくとして、僕は“芋ケンピ”というのがわりと好きだったりします。で、博満クンは野球の成績だけでなく、図画工作を除く成績がオール5だったんだそうです。文中には“才気煥発”という言葉も登場しますが、すごいですね。僕なんかただの“刺身カンパチ”ですからね。で、博満クンは才気煥発でありましたが、あまりにも煥発過ぎて、勉強がアホらしくなって、結果的には落ちこぼれちゃったそうです。…とまあ、講談調というのはワリと普通なので、ワリと小マシな話に仕上がっておりまして、なによりですな。


  『 SF歴史ドキュメント篇 : 第6球 バースの見た日本 』

 SF歴史ドキュメント…って、もはやジャンルからして苦しくなって参りましたが、バースですね。見た目がカーネル・サンダースに似ていたのが災いして、タイガース優勝の際にはカーネルおじさんが道頓堀川に放り投げられたりしておりましたが、いやあ、優良なガイジンでしたな。今で言うとベイスターズのデニーみたいな感じぃ?…って、優良でもないし、ガイジンでもないしぃ。…って、そんな失礼なことを言ってはいけません。あれはデニーが悪いというより、山下のハゲの采配ミスや。…と監督批判をしてもいけません。で、名目上は“SF歴史ドキュメント”ということになっておりますので、今から105年ほど前にバースという選手が活躍した。…という設定になっておりますが、バースそのものというより、“バースが愛用していた野球用品について語るスレ”といったストーリーになっております。あ、野球用品じゃなくて、“電卓機つきのソロバンは東洋の神秘”ですか。玉木クンもそろそろ野球ネタには限界を感じ始めてきたようでありまして、新機軸を開拓する気になったわけですな。僕もそのほうが助かります。いい加減、野球の話は飽きてきました。で、“電卓機つきのソロバン”でありますが、とかく日本の野球界では電卓を片手に打率の計算に明け暮れたりして、けしからんっ!…と。あ、結局は野球の話ですか。で、首位打者争いを演じている選手がトップになった途端、打率の低下を防ぐために試合に出場しなくなるのは、けしからんっ!…と批判しております。確かに正論ですよね。が、正論というのは、正しいが故に今ひとつ面白みに欠けるんだよね。…と、タダシ君も言っていたように、話としては今ひとつ面白くありません。あとはえーと、“局部ビリビリ装置”によるスパイ疑惑ですか。面倒だし、アホらしいので詳しい説明は省きますが、通信販売のヒット商品は“はぼき”ですね。“はぼき”というのは掃除機の先っちょに付けるゴミ取り用の“プチほうき”のようなものなんですが、これを装着した掃除機で局部を吸ったりすると、は〜、勃…って、そんなことはどうでもいいですね。で、スピードガンの話も出てくるんですが、子供の頃から欲しかったんですよねぇ、スピードガン1台。何せ僕の投げるスピードボールは、正式に計れば80キロくらいは出てるんじゃないか?…と思われるほど速かったので、一度計ってみたかったんですよね。“速球王”というオモチャもありましたな。これは早い話が“ストップウォッチ内蔵のボール”でありまして、手から“速球王”が離れた瞬間に時間計測が始まり、キャッチャーのミットにバシッと到達した瞬間に計測が止まると。だからピッチャーとキャッチャー間の距離が判っていれば、そこからタマの速度が計算出来るね。…という、実にハイ・テクノロジーな“隙間商品”でありました。論理的には何ら間違ってはいないんですが、何かインチキ臭いですよね。ま、インキン臭いよりはマシ?…という気もするんですが、所詮はオモチャですからね。ちなみに日本のプロ野球におけるスピードガン導入のきっかけは、ドラゴンズ小松投手です。小松クンの投げるタマはどうやら150キロ出るらしい。…というので試しに計ってみたら、ホントに150キロ出とるやんけ。…というので、以来、プロ野球のテレビ中継には球速表示が付きものになったわけですが、いや、ホントに150キロ出ててよかったですな。計ってみたら35キロしか出てなかった。…では、末代までの恥さらしですからね。“球界の北勢線”の謗りは免れないところだったでしょう。いや、桑名と北勢町を結んでいる超ローカル線なんですが、かつて脱線事故を起こした際、“時速40キロ、スピードの出し過ぎか!?」…と書かれたそうですからね。赤字続きで近鉄に見捨てられて廃線の危機にさらされておりましたが、三岐鉄道という超ローカル会社に移譲されて、何とか生き延びました。“けったより遅い鉄道”として、地元では有名です。おしまい。


  『 上方漫才篇 : 第7球 野球は楽し・当世野球事情 』

 こんどは漫才です。期待度・大ですね。もし、漫才ネタで面白くなかったりすれば、世の中で面白いものは“お笑い・まんが道場”だけになっちゃいますもんね。で、本日の出演は“中田丸大・ソケット”“仁生幸朗・生恵倖代”の2組となっております。大御所ですね。若いヤングにはあまり馴染みがないかも知れませんが、仁生幸朗というのは“ぼやき漫才”で知られる人であります。ということで、まずは丸大・ソケット師匠「野球は楽し」でございます。・・・。うん、こりゃ、ほとんど“気ままにstandard♪”のノリでありますな。あるいは一時期の“れっつ・ぷれいすてーしょん♪”とか。会話調の文章って、書いてる本人は「すんげぇオモロイやん。」と思っていても、後から読み返してみると極限までアホらしいんですよね。で、内容的には野球についてなーんも知らん丸大だかソケットだかに、ソケットだか丸大だかが説明をする。…という、極めてありがちなものであります。ま、漫才としては平均的な出来ですね。漫才というのはその場の空気が大切なので、活字になったのを読んでみても今ひとつです。ということで、続きましては、ぼやき漫才「当世野球事情」です。・・・。うん、これはアレですね。ぼやき漫才ですね。ということで、次です。


  『 純文学書下し特別作品篇 : 第8球 タマノン国往還記 』

 ようやく第8球ですか。2者連続ストレートのフォアボールで、ノーアウト1塁・2塁ですね。ここでベイスターズデニーを…って、その話はもういいですね。で、タマノン国。最初にこのタイトルを見た時は“タノマン国”か?…と思って、何も人には頼まん国の話かと思って、何でも自分で解決するというのは、よい心がけだよね。…と感心していたんですが、よく見たら“タマノン国”でした。いやあ、感心したりして、損しちゃいましたなあ。で、純文学だけあって、何だか小難しいです。おしまい。


  『 現代演劇篇 : 第9球 巨人伝説 きよしこの人 』

 タイトルからして、“中畑清モノ”でしょう。中畑クンがゼッコーチョーだった頃、僕は巨人ファンでありましたので、中畑クンのことはたいへん好ましく思っておりました。篠塚クンのこともたいへん好ましく思っておりました。ピッチャーでは西本クン定岡クンが好きでした。キャッチャーでは山倉クンが嫌いでした。山倉キャバクラ、野球がうまいのはどっち?…という問題が作られるほど、山倉と言えばキャッチャーゴロを後ろに逸らしているシーンしか頭に浮かんでこないんですが、キヨシくんは大丈夫でした。エラの張ったホームベースみたいな顔で頑張っておりました。そんな姿にコドモ心ながら、「素敵っ♪」と惚れてしまった僕でありますが、スワローズとの開幕三連戦で、ジャイアンツの篠塚の打った明らかなファウルが、ホームランと判定されたこともあった。…というくだりが出てきますね。そういえばそんなこともありましたなぁ。ま、当時、僕は巨人ファンだったので、「人間、誰でも間違いはあるわけだしぃ。」と思っていたような記憶はなく、むしろ、「篠塚のアレ、ファールやん!」と憤っていたような覚えがありますので、僕は既に巨人ファンから阪神ファンに鞍替えしていたのかも知れませんね。きっかけは“江川事件”と“桑田問題”でしたからね。オトナの世界って汚いや。ついてにウンコも汚いや。…と、純情少年だった僕は思ってしまったわけなんですが、こんなところにウンコが出てくるあたり、所詮はコドモでありますなぁ。ま、僕は桑田とは同学年なので、当時は18歳になってた筈なんですけどね。で、おかげでその年、ジャイアンツは見事に優勝したわけなんですが、日本シリーズでは西武ライオンズに4連敗したそうです。わはははははははは。いい気味ですな。それはそうと、作品のほうは今ひとつ面白くないので、はい、次。


  『 諧謔時代小説篇 : 第10球 巨人伝説 或日の藤田司之助 』

 藤田監督ですか。そういえば昔、そんな監督がおりましたなぁ。巨人の監督といえば長嶋、そのどちらかという印象しかなかったんですが、王監督というのは人気がなかったですなぁ。現在、ダイエーの監督をやっている王監督というのは、それほど評判が悪いということはないようですが、当時、巨人の監督をやっていた王監督は、とっても評判が悪かったように記憶しております。で、藤田監督です。何となく印象は残っております。何となく地味な監督やな。…といった監督だったと 記憶しております。で、作品のほうは小難しいです。


  『 本格歴史ドキュメント篇 : 第11球 幻の“四番サード長嶋八段 』

 なんでもいいけど“ナガシマ”って、どうして“長島”じゃなくて“長嶋”なんすかね?そんなことで天下の“長島スパーランド”が許すとでも思っているんでしょうか?ま、許すでしょうね。関係ないですもんね、長島スパーランドはもはや長島サンの集客力に頼らなくても自立してやっていけるだけの基盤を確立しておりまして、数年前にはウッドペッカーとの肖像使用契約だって破棄しちゃいました。おかげで“スカイウッディ”という遊具の上に乗っかっていた“ウッドペッカーとその仲間たち”は“オリジナル動物キャラ”に挿げ替えられて、遊具の名前も変わりました。アレは何という名前でしたかね?ちょっと調べてみたところ、よくわからなかったので、そんなことはどうでもええやん!…と逆ギレして、話を先に進めたいと思います。ホントにどうでもいい話ですからね。で、四番サード長嶋。そこに“八段”という言葉が付くことで、物語が一体どのような意外な展開をみせるのか、考えてみただけでもう、胸がワクワク♪…といった感じでありますが、ということで“段位制”です。川上哲治が日本のプロ野球に“段位制”というのを取り入れようとしたことがあった。…というのがこの物語の粗筋なんですが、えーと、先ほど、何やら凄く面白いネタを思いついたんですが、ちょっとした気の緩みで、うっかり失念してしまいました。何でしたかねぇ。。。とにかく、下痢するほど面白いネタだったんですが、忘れてしまったものを悔やんでみても始まらないので、先を勧めましょう。えーと、川上です。あ、思い出しました。プロ野球界にも“オセロ制”が導入されるような世の中ですので、“段位制”の導入くらい別に不思議でもなんでもありませんよね。…ということを書きたかったわけですが、思い出してみれば、面白くもなんともなかったですな。ま、世の中、得てしてそういうものでありますが、もしこれで下痢をするようなことがあれば、それは恐らくどこかで腐ったものを食べたとか、何か別の要因によるものであると思われます。で、“段位制”。聞いただけでもつまらなさそうな発想ですよね。ま、川上クンが考えたものらしいので、最初から何の期待もしておりませんが、で、これ、何だかわりとマジっぽい文体で書かれておりましたので、もしかしてマジか?…と思ってちょっと調べてみたところ、どうやら日本のプロ野球の歴史にそのような事実はなかったようでありまして。いやあ、調べてみようと思った僕がアホでしたなぁ。。。


  『 裁判傍聴記篇 : 第12球 マスコミ江川裁判 』

 江川ですか。いいですなぁ。江川というのは高校時代から“怪物”と騒がれたわりには、プロ野球選手としての実績は今ひとつでしたな。少なくとも僕には“手抜き”“中国鍼”“メンフラハップ”“ザ・ニューヨーク”の印象しか残っておりませんが、巨人ファンの塩サバ2号はそれなりに期待していたようでありまして、江川の公式戦初登板の時は「今日は江川やでー。」と、えらくソワソワしておりました。結果、ぱかぱかホームランを打たれて、「今ひとつやなぁ。。。」と低く呻いておりましたが、わははははははははは。ま、プロの世界はそれほど甘くはないということですな。それでも通算生成期は実働9年間で“135勝72敗3セーブ”ですか。年平均15勝はあげているわけだから、立派なものですね。これで中国鍼さえ打たなければ、もうちょっと選手寿命も延びただろうに。…と思うと残念でなりませんが、ま、彼自身が考えに考えた上で、浣腸の…いや、断腸の思いで下した下痢便…いや、決断ですからね。他人がとやかく言う筋合いではありません。で、「マスコミ江川裁判」。この作品、わりと期待していたわりには今ひとつでありましたが、だいたい、裁判長が 「ウォッホン!」 と咳払いをする時点で、もうちょっと何とかして欲しかったですな。が、カネダくんが出てくるくだりは悪くありませんね。が、カネダくんはあっさりと退廷処分を食らってしまい、しかし、ちょっとばかり目先を変えただけの変化球に“コシヒカリ”だの“マスクメロン”だの愚にもつかない名前をつけてファンを愚弄し…というのはホントですかね?…と思ってちょっと調べてみたら、これは本当でありました。いやあ、わざわざ調べた甲斐がありましたなぁ。しかし、この話は初耳でありますな。あまりに愚にもつかないので、マスコミとしても公表するのを自粛したのでありましょう。賢明な措置だったと思います。で、この作品、裁判長の人格にやや欠陥はありますが、全体としては“アンチ江川”の僕にとって、まずまず楽しめるものでありました。いやあ、「不思議の国のマスミ」で1勝をあげて以来、実に11連敗を続けておりましたが、久しぶりの勝利でありますな。…ということにしておきましょう。


  『 ノン・ノンフィクション篇 : 第13球 浪花ディープ・サウス物語 』

 えー、浪速ディープ・サウスです。こりゃ、“南海ネタ”っすかね?今のヤングはきっと知らないと思いますが、今の“ダイエー”はかつて、“南海ホークス”という名前だったんですよね。弱かったです。遥か大昔には栄光の時代もあったようですが、僕が物心ついた頃は常に最下位を独走しているような弱小チームでありました。で、この物語はそんな南海日本ハムと対戦する最終戦を見に行くという話でありまして、何やら全体的にワビ・サビの気配が漂っております。で、しばらくは野球と何の関係もない、“大阪ディープ・サウス”の町並み描写が続きます。で、最後の方には試合の様子も描かれておりますが、全体的にふざけた態度はみじんもなくて、ま、おもろくはないけど、エエ話や。そんな感じですね。この人、くだらんアイデアなんか働かせずに、最初からノンフィクション路線でいったほうがよかったんとちゃいまっか?…という気がします。はい、次。


  『 ノン・ノンフィクション篇PART2 : 第14球 さよなら浪花のナンバ球場 』

 先程の続編です。もう、ゾクゾクするほど続編って感じぃ?…という作品でありまして、いよいよ南海球団は身売りでありますかぁ。先程の作品から2年経過しておりますが、ディープ・サウスは相変わらずディープでありました。…といった話が淡々としたタッチで語られ、ま、おもろくはないけど、エエ話や。そんな感じですね。はい、次。


  『 第15球 あとがき 』

 あ、「あとがき」も1球のうちですか。最後の2作はしんみりとしたいい話だったので、エンディングとしてはいいタイミングであると言えましょう。


  『 第16球 参考資料一覧 』

 が、“参考資料一覧”まで1球に数えるのは、ちょっとどうか?…という気がしますね。ま、それはともかく、6月25日の試合 が終わった時点で、まだ調子いいですねー、阪神。もしかしたらこのまま7月末くらいまでは首位をキープ出来るかも知れませんね。で、ベイスターズも6月24日はジャイアンツ相手によく頑張りました。三浦からデニーの系統で何とか逃げ切りました。が、昨日(6月25日)の試合は何なんすかねー。9回表に逆転して、おおっ!…と思っていたら、その裏にデニーが出て来ていきなり2ベースを打たれ、何だか嫌な予感がしたんですよね。で、あっという間に同点になって、満塁から押し出しのデッドボールで、サヨナラ負け。わははははははは。もう、笑うしかありませんな。とまあそういうことで、おしまい。

( おしまい♪ )


INDEX
BACK NEXT