『 ぶつぞう入門 (その1) 』


(柴門ふみ)



 えー、この本を目にしたものがまず最初に思うのは、何故、“柴門ふみ”や?…ということですよね。仏像なら“みうらじゅん”やろ…と。僕もそう思いました。“みうらじゅん仏像”というのは“女子高生ぱんつ”と同じくらいイメージが定着しておりまして、この分野においてはもはや他の追従を許さない境地に達しております。にもかかわらず敢えて“仏像ネタ”に挑戦するとは、神をも恐れぬ暴挙であると言わざるを得ません。みうらじゅんは“ホトケ界の神様”(←神仏習合)ですからね。そもそも、サイモンって誰や?…というところからして、僕は正確に把握していないんですが、「コンドルは飛んでいく」を歌っていた人ですかね?(←編集部注:違う。)いや、違いますね。あれは“サイモンガー&ファンクル”というグループですもんね。(←編集部注:それも違う。)だいたい“柴門”と書いて“サイモン”と読むこと自体、間違ってますよね。“さいもん”では“祭文”とか“彩文”としか変換されず、面倒です。で、ちょっと調べてみたところ、まんが家だったんですな。知りませんでした。で、そもそも何故、『ぶつぞう入門』などという本を手に入れようと思い立ったのかと言うと、“Zaurus 文庫”のコンテンツに“高画質版”としてこの本があったんですよね。VGA画面の“Zaurus SL-C760”にはサンプルとして“『犬と話そう (高画質版)』お試し版”というのが入っていたんですが、いや、写真が綺麗なのなんのって。もう、たかがごときを見るのはもったいないくらいでありまして、思わず“ギャルの写真集”をダウンロードしてしまった次第でありますが、1000えんも取られたわりには枚数も少なく、露出度もさっぱりでありました。騙された。…と思わずにはいられませんが、“高画質版”のコンテンツは今のところ、写真集を除けば『犬と話そう』『猫と話そう』、そしてこの『ぶつぞう入門』の計3冊くらいしかないんですよね。そこでまあ、“ぶつぞう”でいっかぁ。…という投げやりな気分でダウンロードした次第でありますが、上下巻に分かれていて各500えんというのは、決してリーズナブルなお値段ではありませんね。いや、“ぶつぞう”も馬鹿になりませんなぁ。

 ちなみに僕の“仏像”に対する立場を明らかにしておくと、興味ない。…というのがもっとも適切なところではなかろうかと。少なくともコドモの頃は“仏像・銅像あそびのネタ”という位置付けでしかありませんでした。この遊びに関しては、以前にもどこかに書いたことがあるような気がするので探し出して引用してみると、

この遊びの流れはだいたい次のような感じになっております。

仏像って言うたら銅像って言うんやで。」
「うん、わかった。」
仏像!」
銅像!」
「わーい!ぶつぞぉ!って言うたら、どうぞ!って言うたぁ!」
と囃し立て、頭をぶつという。この遊びは同じ相手に3回くらいまでは通用するんですが、いくら相手がコドモとはいえ、次第にだんだん「学習」してくるんですよね。4回目くらいになると、「仏像!」と言っても「薬師如来像!」なんて答えが返ってきて、頭をぶとうと思って構えていたコブシのやり場に困る、といった事態に陥ってしまうのでございました。

 とまあ、そのような遊びでございますな。相手から言われたとおりに答えたのに頭をぶたれるなんて、これは理不尽以外の何物でもありませんで、僕たちはこの遊びを通して世の中の不条理さを学んだものでありますが、女子高生をナイフで脅してぱんつを脱がせ、ぱんつを脱いだということは、その気があるちゅうことやな。…と言ってるようなものですからね。いや、僕はそんなことをした覚えはありませんが、この“仏像・銅像あそび”がトラウマになって、コドモの頃は仏像が大嫌いだった。…という人は少なくないと思います。僕もそういう少年でありました。が、大人になるにつれて“意外と仏像好きである自分”に気付いた。…という人が少なくないのも事実でありまして、僕もそういう中年に成長した次第でありますが、コドモの頃、どうでもいいやぁ。…と思っていた仏像が、この頃、何だか気になるお年頃。とまあそういうことで、では第1章から見てまいりましょう。



  「 第1章 : 三十三年に一度! 京都に秘仏を見にゆくのだ 〜広隆寺・清涼寺・清水寺〜

 何でもいいけど、この「〜なのだ。」という言い方はヤメて欲しいですね。バカボンのパパに影響されたのか、それとも椎名誠にインスパイアされたのか、今時、こんな文体は流行らないのだ。今すぐやめるのだ。…って、ほら、読んでいてもうっとうしいだけですよね。名古屋人なら「〜だぎゃ。」だぎゃ?…と思わずにはいられませんが、いや、柴門ふみは名古屋人じゃないだぎゃ。だから「〜なのだ。」でも別に問題ないだぎゃ。…って、これもただうっとうしいだけだし、名古屋弁としてもかなり無理があるしぃ。で、“秘仏”ですね。秘密のホトケ。仏像というものはあまり人前に露呈するものではなく、モザイクやマスクによって覆い隠すべきである。…という考えのもとに、お堂の奥のほうの“マル秘御本尊コーナー”にひっそりと鎮座しているホトケ。その“秘仏”にも大きくわけると2つの種類がございます。何年かに一度、あるいは何十年かに一度の割合で人前に姿を現す“ハレー彗星タイプの秘仏”と、今まで一度も人前に姿を晒したことがない“絶対秘仏”と呼ばれるタイプ。この“絶対秘仏”というのはアレですね。今までに誰も見たことがないので、ものすごく立派な逸物なのか、あるいはとても人には見せられないような代物なので“秘仏”にしちゃったのか、どちらかわかったものではありませんが、巨大蛇ナークの卵も孵化させてみればただのニシキヘビだった。…という前例もありますからね。“絶対秘仏”も孵化させてみれば、ただの“熱帯乾物”だった。…という事態も充分に考えられます。いや、何なんだかよくわかりませんけどね、“熱帯乾物”。バナナの干物か何かですかね?で、広隆寺清涼寺清水寺の秘仏は三十三年に一度の御開帳ですかぁ。三日に一度…といった頻度であれば、ま、とりあえず放置しておくかぁ。…という気分になっちゃいますが、三十三年となると話は別ですね。このチャンスを逃せば次の機会まで生きていられる保証はどこにもありませんからね。明日にでも痛風が悪化して便器を洋風に変えなければならなくなるかも知れず、ま、便器を洋風に変えたところで別にどうってことはないんですが、広隆寺というのは弥勒菩薩がいるところでしたっけね?で、清水寺というのは“清水の舞台”があるところですよね。清涼寺というのはよく知りませんが、何だかとっても涼しそうですね。で、境内には清涼飲料水の自販機があるに違いありません。

 で、『ぶつぞう入門』はというと、いきなりパパイヤ鈴木のイラストです。清涼感、まるで無し!んなもん、高画質で見たかねえや。…と思わずにはいられませんが、さすがは漫画家だけあって絵はうまいですね。少なくとも僕の書いたチェットよりはマシ?…という気がしますが、サイモンは2000年の秋、京都駅に降り立ったと。あ、広隆寺清涼寺清水寺がそろって三十三年に一度の御開帳をやっているわけではなく、清水寺の御本尊が三十三年に一度の御開帳をやっているわけなんですね。清水寺の御本尊というのは、僕の記憶が正しければ清水アキラではなかったか?…という気がするんですが、僕の記憶が正しくなければ違っているかも知れません。ちなみに僕は清水寺には過去2回、小学校の修学旅行と、数年前の暇つぶしで訪れたことがあるんですが、あまり仏像のイメージはありませんな。修学旅行の女子高生が多くて嬉しいな♪…という記憶しか残っておりません。お寺そのものより、参道の二年坂・三年坂あたりの風情のほうが僕は好きです。で、サイモンは1泊2日の日程で、初日は広隆寺、2日目は清水寺、空いた時間は片っ端から近所の寺を巡るというスケジュールを立てたんだそうです。片っ端からお寺がありますからな、京都というところは。ちなみに都道府県で神社仏閣の類の数が最も多いのは、僕の記憶が正しければ意外にも愛知県だということでありますが、京都はおそらく2位くらいではなかったかと。ウチの近所も多いんですけどね。ざっと数えて半径500メートル以内に30件くらいはあるんじゃないかという気がしますが、ま、拝観に値するような立派なものは皆無なんですけどね。コドモの頃、梵鐘に石をぶつけて遊んでいたら叱られたりして、僕は近所のお寺にはあまりよい印象を持っておりません。で、広隆寺です。広隆寺と言えば、弥勒菩薩半跏像である。…と本文にもありますので、僕の記憶は正しかったわけでありますが、いや、実物を見たことはないんですけどね。広隆寺にも行ったことはありません。この本は巻末に“仏閣データ”が掲載されているんですが、それによると京福嵐山線太秦駅下車ということなので、場所的には“映画村”の近くなんですかね?聖徳太子から仏像を貰って603年に創建されたというのだから、もう爽健美茶もびっくりの古さでありますな。創建当時のブツは何にも残ってないようですが、飛鳥〜鎌倉時代の国宝が6件、重要文化財が28件ほどあるようです。ちなみに桑名にも聖徳太子創建と伝えられる大福田寺というのがありますが、現本堂は明治22年(1889)再建というから、ぜんぜん大したことありませんね。聖徳太子だけど、大したことはない。そういうお寺ではないかと思われますが、広隆寺のほうはけっこう大したことあるみたいですね。

弥勒菩薩半跏像

 で、ここに“ミロク”のイラストが入ります。前にも書きましたが、漫画家だけに絵はうまいです。うまいことはうまいんですが、パパイヤ鈴木同様、わざわざ高画質版で見せるほどのものか?…という気がしないでもありません。で、文字ばかりだと読んでいるほうも飽きると思うので、僕もミロクの模写にチャレンジしてみようか?…と思うんですが、いや、高校時代に一度、“写仏”を趣味にしようかと考えたこともありましたからね。が、当時から僕には絵心というものがまったくありませんでしたので、より簡単そうな“写経”にしちゃいました。それとて、わずか3行ほどで飽きてしまった次第でありますが、ではここで“さば版@弥勒菩薩半跏像”を掲載しておきましょう。ちなみに“弥勒菩薩半跏像”の“半跏”というのは、座って右足を左足の上に乗せるポーズのことを言うんですね。個人的には“弥勒菩薩半ケツ像”とかのほうがよかったんじゃ?…という気もするんですが、ヤスパースはこの“広隆寺のミロク”を絶賛したんだそうです。ヤスパースというのは僕の記憶が正しければ“安物パンパース”の略ではなかったか?…と思うんですが、特価品のおむつに絶賛されたところで、別に大したことではありませんよね。で、サイモンもこの“ヤスパース・ミクロ”をさほど評価してないようでありまして、それよりも“泣き弥勒・いしだ壱成”のほうを高く買っているようです。この“泣き弥勒・いしだ壱成”というのが一体何者なのか、面倒なので詳しい説明は省略しますが、ま、広隆寺には2タイプの弥勒菩薩がいるということなんですね。

 ということで、次です。清涼寺です。あ、広隆寺の御本尊は吉祥天なんだそうですが、年に一度の御開帳ということなので、“秘仏”としてはわりと露出度の高い部類ですね。あれれと言うくらい庶民的な大阪のオバチャン風…らしいし。ま、“秘仏”なんてものは所詮、そんなもんなんですよね。で、清涼寺です。JR嵯峨嵐山駅より徒歩13分というから、嵐山の近くなんですかね?ちなみに僕の小学校時代の修学旅行コースは、金閣寺清水寺三十三間堂太秦映画村嵐山(←思いついた順)だったんですが、あ、平安神宮とかも行ったんでしたっけね?とにかくまあ、そのようなメジャーなルートからは離れたところで、清涼寺です。で、ここには何があるのかと言うと、本尊・釈迦如来立像(国宝)というのがあるそうです。毎月8日に開扉するというのだから、これはもう“秘仏”とは言えませんね。モロ見え…とまではいきませんが、通販で“モザイク除去機”を買えば、何とかなるかな?…という期待を抱かせる程度には見える。そういう位置付けのホトケであると言えるのではないでしょうか。で、これはいったいどのような仏像であるのかと言うと、衣は、イッセイ・ミヤケだが、頭はパパイヤ鈴木である…と。なるほど、このカラミで最初のところにパパイヤ鈴木のイラストが載っていたわけなんですね。ということで、清涼寺は以上です。で、続いては翌日訪問の清水寺でありますが、これは場所でいうと東山ですよね。修学旅行の女子高生の多いエリアです。で、この清水寺の御本尊は清水アキラではなくて十一面千手観音立像だというのだから、いやあ、僕の記憶はちょっっとだけ間違っておりましたな。で、この御本尊が三十三年に一度だけ開帳される“秘仏”なんだそうでありまして、近年では2000年の秋に人前に姿を現したと。となると、次回は2033年ですか。僕はその頃、65歳になっているわけでありまして、ま、普通に生きていればまだ生きている年齢だとは思いますが、もしその前に死んじゃうようなことがあれば、もう生きてはいないわけですからね。そうと知っておれば見ておくべきでしたなぁ。。。それでなくても僕は、仏像の中では千手観音がいちばんのお気に入りですからね。千手観音のどこがいいかというと、何といっても手が1000本もあるところがいいです。ま、中には千手観音でありながら手が20本しかないという超手抜きバージョンもあったりするんですが、清水寺の秘仏ともなればきっとそんなことはないでしょう。いやあ、楽しみですなぁ。特にサイモンの描くイラストが楽しみですよね。彼女のことですのできっと、1000本の手を1本残らずきっちりと描写してくれることでありましょう。…と期待していたにもかかわらず、イラストは何だかストーリー漫画仕立てになっておりまして、肝心の御本尊のお姿はかなりテキトーなものとなっておりました。仕方がないから自分で描きました。これ→ 十一面千手観音立像♪ です。いやあ、真面目に書こうという気概だけはあったんですが、手を2本書いた時点でメゲてしまいました。…って、せめて20本くらいは書けって!

 ということで、今日はおしまい。

( つづく♪ )


INDEX
BACK NEXT