『 ぶつぞう入門 (最終回) 』


(柴門ふみ)



 『私をスキーに連れてって♪』と同じくらいソソられるものがないこの企画、さっさと片付けちゃいましょうね。ということで、今日が最終回です。



  「 第2章 : 三月二十二日 − 法隆寺で何かが起きるのだ 〜法隆寺(金堂・大宝蔵院・百済観音堂・伝法堂・律学院)・中宮寺〜

 法隆寺ですかぁ。有名ですね。僕は行ったことがないんですが、どこにあるかはきちんと把握しております。どこにあるのかと言うと「法隆寺前」というバス停の前にあります。いや、もしかしたらそんなバス停は存在しないかも知れませんが、うちの近所にある法盛寺という寺の前には“法盛寺前”というバス停があるので、法隆寺の前に“法隆寺前”というバス停があったとしても別に不思議ではないような気がします。で、“法隆寺前”というバス停がどこにあるかというと、おそらく斑鳩(いかるが)の辺りではなかったですかね?斑鳩、有名ですよね。タンザニア出身のマラソン選手で、瀬古俊彦とはライバル関係にありましたが、いつもラストの500メートルくらいで逆転されてましたよね。…って、それは斑鳩じゃなくて、イカンガー。世の中のおじさん達はよく、「イカンガーはいかんがぁ。」というギャグを飛ばしていたものでございます。ということで、法隆寺に関してはおしまい。

  「 第3章 : 十八日は、のぞみの始発で大阪の秘仏なのだ 〜藤井寺・野中寺・観心寺・道明寺・当麻寺〜

 今回は本文を一切無視して、目次の見出しだけで勝負を決めようと思っている次第でありますが、“のぞみの始発”ですかぁ。新横浜からではありましたが、僕も乗ったことがありますね。どうしてそんなものに乗ったのかと言うと、“旭ジャズまつり”の翌日に仕事が入っていたからなんですが、6時ちょうどに東京駅を出発するんですよね。6時ちょうどの〜、“のぞみ1号”で〜、私は私は“あきら”から〜、旅立ちます〜♪…と歌うと覚えやすいと思いますが、ま、わざわざ歌わなくてもそれくらいのことは覚えられると思いますけどね。それはそうと、大阪にも“秘仏”はあったんですな。どこにあるのかというと、どうやら藤井寺というところにあるようです。藤井寺というのは僕は行ったことがないんですが、どこにあるかはきちんと把握しております。どこにあるのかと言うと、藤井寺市というところにあります。“藤井寺球場”のあったところですよね。もしかしたら今でもあるのかも知れませんが、コドモの頃、日本ハムの応援に行ったことがあります。詳しい話は“ぢゃづ・ぢゃいあんと”のどこかに書いたような気がするので各自で参照して貰うとして、結局、野球のほうは雨で中止になってしまい、奈良の東大寺大仏を見て帰りました。どうして藤井寺を見ないで東大寺まで足を伸ばしたのかというと、恐らく藤井寺には大仏が無いからだと思いますが、そもそも藤井寺というお寺があることすら知りませんでしたからね。この本を読んで初めて、そっかぁ。藤井寺というお寺があるから藤井寺市なんだぁ。…ということに気付いた次第でありまして。で、先ほどの法隆寺聖徳太子ゆかりのお寺として知られておりますが、この藤井寺というのは藤井クンが建てたものだと思われます。もしかしたら違うのかも知れませんが、この件に関して詳しく検証するだけの紙面はありませんので、先に進みます。

 次。野中寺ですか。これは野中クンが立てた寺だと思います。もしかしたら“のなかでら”ではなく、 “やちゅうじ”と読むのかも知れませんが、先を急ぎます。観心寺。これはアレですね。「五木の子守唄」ゆかりのお寺ですね。確かあの歌には「おどまかんじんかんじん、あん人たちゃ、よか衆ぅ〜♪」というフレーズがあったような気がする。…というのが僕がこのお寺を“五木の子守唄”ゆかりと判断した唯一の拠り所なんですが、この“ゴミ取り車のテーマソング”が、実はとてつもなく怨み・つらみに満ちた歌であるということを御存知でしたか?五木地方というのはとても貧しいところであったらしく、農家の娘は年端もいかないうちに奉公に出されるハメになると。で、そこで虐められるというのがお決まりのパターンでありまして、奉公先でガキの子守をしながら愚痴りまくったのが「五木の子守唄」の起源だと言われております。あの人たち(←あん人たちゃ)はイイ(←よか衆)よねぇ。いい帯(←よか帯)をして、いい着物(←よかきもん)を着てさぁ。…みたいな。そして奉公娘たちは、盆が早く来て実家に帰れる(←盆がはよ来りゃ、はよ戻る)ことだけを楽しみにしていたわけでありますが、しかし何ですな。わたし(←おどん)が死んでしまった(←うっちんだ)としても、いったい誰が泣いてくりょか?…といった重苦しい歌を“ゴミ取り車のテーマソング”にすんな!…と言いたいですよね。もっともこれは桑名市に限定された特殊事情なのかも知れませんが、ちなみにバキュームカーのほうは子供たちが“ウンコの歌”とか“くみとりの歌”と呼んでいたメロディーを奏でつつ、街中を走り回っておりました。

 ということで、続いては道明寺です。これは有名ですね。このお寺は何で有名かというと、“道明寺”という和菓子で有名です。うちでもたまに食べたりします。どういうシチュエーションで食べるのかというと、「“道明寺”もろた。」と食後の時間に出されたりするので、「そっかぁ。」と思って食べた。…というのが一般的ではないかと思われますが、“道明寺”というのがいったい何モノなのか、まったく把握はしておりませんでした。“大魔神”の親戚か?…くらいにしか思ってませんでしたもんね。どうやら自ら進んで購入したりするものではなく、近隣や親戚筋から貰って食うもののようなんですが、同じような謎の食い物に“おけぞくさん”というのもありましたな。で、最後は“当麻寺”ですか。これはおそらく“たいまじ”、もしくは“たいまでら”と読むんだと思いますが、JR相模線には“原当麻(はらたいま)”なんていう駅もありますしね。「はらたいまさんに、5000点!」みたいな。

  「 第4章 : 奈良駅から三分、興福寺に阿修羅を見にゆくのだ 〜興福寺・東寺〜

 古都奈良に、コーラン読経の、聞こゆ春。…ということで古都奈良でありますが、この俳句は何を詠み込んだものでしたっけ?サンリオキャラクター俳句の“ノラネコランド”?…って、誰もそんなマイナーなキャラは知らないような気もしますが、奈良には1度だけ行ったことがあるような気がします。小学5年の時に社会見学で行きました。あ、その後、“藤井寺球場”で野球が中止になった時に東大寺に行ったような気がするし、もっと子供の頃、家族で若草山に登っておにぎりを落としたら、山の麓まで転がっていった。…という淡い記憶があるような気もするので、都合3回くらいは行ったことがあるのかも知れませんね。で、小学5年の社会見学でありますが、興福寺には行ったんでしたっけね?“さるさわの池”があるのは、何という寺でしたっけ?少なくとも、そのサル系の池のある寺東大寺の大仏を見て、若草山に登って、奈良公園で鹿に鹿せんべいをやった。…という覚えはあるんですけどね。が、阿修羅を見た記憶はありませんな。記憶にないので、特に書くこともありません。で、東寺ですか。東寺って京都じゃないっすか?わざわざ足を伸ばしたんですかね?興福寺東寺というのは最後に“”という字がついていること以外、あまり共通点がない気がするんですが、次の章も東寺がらみのようなので、詳しい話はそちらに譲りましょう。

  「 第5章 : インド人もビックリ! 東寺、三十三間堂 〜東寺・三十三間堂〜

 僕は東寺に行ったことがありません。無論、“デラックス東寺”というのも見たことがありません。“デラックス東寺”というのは老舗のストリップ小屋でありまして、そこに行けば観音様を拝めるそうなんですが、僕はそんなものには何の興味もありませんからね。で、僕は東寺に行ったことがないんですが、何年か前に志摩子さんが行ってますよね。確か『志摩子の夏』のどっかに、そのようなネタがあったような気がするんですが、あ、ありました。 ここ ですね。あ、志摩ぴょんだけでなく、僕も行ったことになってるんですね。僕は東寺に行ったことがあります。で、当時の僕がどうして東寺なんかに行こうと思い立ったのかと言うとですね、“塩サバ通信@京都生八つ橋オフ”、その際に泊まったホテルが東寺の近くだったので、何となく寄ってみた。…というわけなんですが、五重塔もあったりして、思いのほか立派な寺でありましたな。で、「志摩子の夏(その3)」を読んでみたところ、まったく何の内容もなかったことが判明したので「志摩子の夏(その4)」まで読み進んだほうがいいと思うんですが、おお、こちらのほうはまだマシですな。時々、非常にくだらないボケに走る傾向にあるのがやや難でありますが、概して東寺ガイドとしてはそこそこのレベルに達しているのではなかろうかと。…と思ったら、やや小マシになってきたかな?…というところで唐突に終わっていて、東寺ガイドとしては今ひとつの出来でありました。撮影禁止の禁を犯して撮ってきた『東寺のみほとけ』という写真集はリンク切れでどこかに消えちゃったし、仕方がないのでちょっと補足しておきますかね?えー、東寺にはたくさんの仏像がありました。特に“講堂”というところには立派な仏像がたくさんありました。“講堂”というと僕の頭の中には海星高校の“講堂講話”の様子が浮かび、「シャベッテイル人ガ、少ナクアリマセーン。」というエウヘニオ・モンレアル校長の怒りに満ちた声が聞こえてくるようで不快な気分になっちゃうわけですが、仏像マニアなら入場料を払ってでも、ここは押さえておいたほうがいいでしょうね。僕はさほど仏像には興味を持ってないタイプなんですが、それでも「入場料の元は取れたかな?」といった程度の感動は得られたような気がします。で、“宝物館”というところにも巨大千手観音をはじめ、貴重そうな仏像が多数おられましたので、宝物マニアには、たまらんっ!…という世界であるかも知れませんね。臓物マニアにはホルモン屋のほうがいいような気はしますけど。

 で、仏像マニア御用達と言えば、“三十三間堂”も外せません。ここは小学6年の時に修学旅行で訪れたんですが、子供のウケも意外とよかったですね。素人目には質より量の“仏像物量戦略”のように思えるんですが、その筋の人が見れば、質的に優れたものも多いようです。とにかくまあ、千手観音が1001体ですからね。すべての千手観音がフル規格というわけではなく、中には手が2本しかない千手観音みたいな手抜きバージョンもあるのかも知れませんが、もしすべての千手観音に手が1000本あるのだとすれば、手の総数は100万1000本っ!もの凄い数ですね。これだけあれば手の1本や2本くらい折ってお土産にしても、誰も気が付きませんよね。ま、きっとバチがあたると思いますけど。

  「 第6章 : ここに日本のミケランジェロが! 仏像のエロスを極めるのだ 〜秋篠寺〜

 仏像のエロスですか。僕は今まで仏像を見てムラムラした経験はなく、ホトケに激しい欲望を覚えるようなネクロフェリア、改めネクロフィリアの傾向もないし、それに第一、“秋篠寺”ってぜんぜん聞いたこともないので、特に書きたいことはありません。

  「 第7章 : 奈良飛鳥の古寺を巡るのだ 〜室生寺・長谷寺・聖林寺・飛鳥寺・岡寺〜

 奈良には1度だけ行ったことがあるような気がします。小学5年の時に社会見学で行きました。あ、その後、“藤井寺球場”で野球が中止になった時に東大寺に行ったような気がするし、もっと子供の頃、家族で若草山に登っておにぎりを落としたら、山の麓まで転がっていった。…という淡い記憶があるような気もするので、都合3回くらいは行ったことがあるのかも知れませんね。…って、その話は前にも書きましたか。おじさんというのは自分の言った話がウケなかったりすると、「聞こえなかったのか?」と判断して、同じネタを何度もしつこく繰り返す傾向にあるんですが、うっとうしいので愛想で「あはは。」と笑ってあげれば、それで納得するみたいなんですけどね。ということで奈良です。古都奈良に都が置かれたのは過去2回ほどありまして、飛鳥時代奈良時代というのがそれなんですが、僕は日本史には疎いので、もしかしたら全然違っているかも知れませんけどね。で、飛鳥時代です。しかし何ですな。“飛鳥”と書いて“あすか”というのは知っているから読めるようなものの、知らなかったら絶対に読めませんよね。いいとこ、“ひちょー”とか。で、室生寺です。これはアレでしたっけ?三重塔があって、いつぞやの台風で壊れかけたところでしたっけ?ということで、次です。“長谷寺”です。ここはアレでしたっけ?牡丹で有名なところでしたっけ?ちなみにセイカ食品ボンタン飴で有名ですね。一見するとキャラメル風なんですが、もっとフニャフニャした頼りない噛み応えのお菓子でありまして、個別包装の変わりにオブラートで包んであります。オブラートだからそのまま食えるんですが、衛生面を考えると、ちょっと問題アリ…という気もしますよね。パートのおばちゃんがウンコに行って手を洗わずに、そのまま包装作業に従事しているような印象がありますからね、セイカ食品。ということで、続いては“聖林寺”ですか。聖林寺拳法で有名なところですね。で、和辻哲郎が『古寺巡礼』で気高いその姿を絶賛した、天平彫刻の傑作“国宝・十一面観音立像”でも知られております。…って、何だか初めてマトモなことを書いたような気がしますね。ま、知られてします…といったところで、僕はぜんぜん知らなかったんですが、藤原鎌足の長男・定慧の創建だというから、藤井クンの作った藤井寺などとは比べ物にならないほど立派なお寺でありますなぁ。で、続いては飛鳥寺です。とっても分かりやすいネーミングですね。で、これはアレです。曽我馬子の発願により、推古天皇四年(596年)に創建された日本最古の寺なんだそうです。いよいよネタに困ってサイト検索に走ったあげく、書いていることがマトモになってきちゃいましたが、その次の岡寺というのは何なんですかね?寺の名前として、あまりにも威厳がなさ過ぎるような気がするんですが、じゃ、どういう名前なら威厳があるのかというと、例えば“威厳寺”とか、“麒麟寺”とか、“疣寺(いぼじ)”とか。雪辱を期すなら、“利便寺(りべんじ)”なんていうのもいいですね。で、威厳のカケラもない岡寺でありますが、天智天皇の勅願により、義淵僧正(ぎえんそうじょう)が創建した寺なんだそうです。この地が草壁皇子の岡宮の一部だったところから岡寺と呼ばれているが、 正式には竜蓋寺というんだそうです。なるほど、岡寺というのは俗称だったんですな。いずれにせよ奈良飛鳥の古寺というのは、古いなぁ。…というのが僕の印象です。

  「 第8章 : 鎌倉大仏と晴れた秋の空 〜高徳院・浄光明寺・東慶寺・覚園寺〜

 いったいこの本、第何章まであるんや?…と、今後の展開に暗雲が立ち込めて来たというか、嫌気が差してきた昨今でありますが、“第9章”でおしまいでありました。おおっ、あと少しの辛抱でありますな。が、この本には『ぶつぞう入門(下)』というのもありますので、ようやく半分弱まで漕ぎ付けたということになりますね。ああ、やだやだ。ということで、鎌倉です。いいですよねぇ、鎌倉。けっこうソソされるものがあります。ま、ソソられると言ってもキャバクライメクラほどではないんですが、少なくともコゾクラよりはマシではないかという気がします。で、僕は鎌倉には1度だけ行ったことがあるんですが、それはわりと最近のことでありまして、確か数年前のことではなかったかと。鎌倉デビューに関してはわりとオクテだったんですよね。で、どのようなシチュエーションで鎌倉を訪問したのかと言うと、東芝の横浜事業所に発電機の点検に行った際、暇だったので帰りに寄りました。エンジン職人のおじさん達と一緒に行きました。で、鎌倉で何を見てきたのかというと、大仏を見ました。しかし何ですな。鎌倉の大仏というのは奈良の大仏に比べると、今ひとつ地味ですな。大きさだけをとってみてもかなりスケールが小さいんぢゃないですかね?…と思って調べてみたところ、奈良のほうが全長14.85m鎌倉のほうが11.35mと、思ったほどの差はありませんでした。比率にすると76.4%くらいですかぁ。奈良クンの身長が178センチだとすると、鎌倉ちゃんのほうは136センチということになりますね。そう考えるとやはり、かなり小さめではありますな。で、鎌倉の大仏野ざらしにされているのもよくありませんね。何かこう、敬われてないなぁ。…という気配が濃厚に漂ってますもんね。ま、20えんという大変リーズナブルなお値段で大仏の胎内に入れるというのは奈良の大仏にはない優位性であると言えますが、ま、胎内に入ってみたところで、さほど面白くもないんですけどね。んなもん、タダにせえ!…と言いたくなるぐらい。

 で、エンジン職人のおじさんが「あじさい寺が見たいのぉ♪」と言い出したので、ナントカというお寺にも行ってみたんですが、肝心の紫陽花はすべて切り取られた後でありました。俗に“あじさい寺”と呼ばれているナントカという寺以外にも、紫陽花の咲いている寺はある。…という情報を元に、別のナントカという寺に行ってみたんですが、なるほど、確かに咲いているのは咲いておりました。ま、さほど綺麗でもなかったんですが、もうサカリを過ぎた時期でしたからねぇ。…というのが僕の“鎌倉の思い出”の全貌でありますが、で、高徳院ってどこ?…と思ったら、大仏があるのがこの寺なんですな。ちっとも知りませんでした。で、その他、浄光明寺東慶寺覚園寺という寺に関しては、まったく何の知識もありません。鎌倉の素人ですからねぇ、僕。

  「 第9章 : 若き運慶の傑作に恋をしたのだ 〜平等院(鳳凰堂)・法界寺・浄瑠璃寺・円成寺〜

 仏師の世界には“慶派”という言い方があるんだそうですね。有名な運慶快慶をはじめとする 、“○慶”という名前の人たちのことをこう呼ぶそうなんですが、最近だと阪神タイガースの井川慶とか。で、サイモン運慶が好きなんだそうです。快慶は嫌いなんだそうです。いや、今日は一度も本文を読んではいないんですが、以前にざっと一通り目を通してありますので、それは間違いないです。ちなみに僕はどちらかと言うと、運慶よりもウンコ系のほうが好きだったりするんですが、快慶というのも別に嫌いではありません。というか、ンなもん、別にどっちだっていいぢゃん。…と思っている次第でありますが、とりあえず平等院鳳凰堂ですね。言わずと知れた“10円玉のアレ”でありますが、ここへは一度だけ行ったことがあったような気がします。塩サバ物産(仮名)の慰安旅行か何かだったような気がするんですが、ほとんど何も覚えておりませんので、先に進みましょう。あとはえーと、法界寺浄瑠璃寺円成寺ですか。そんな寺は、知りません。


  「 ぶつぞう入門(下) 」

 えー、ここからネタ本のほうは“下巻”に入るわけですが、もうどうでもよくなって来たので、『ぶつぞう入門(下)』という大きな括りで話を進めて行きたいと思います。まずは 「第10章 : 快慶がこん平で、ドーモスイマセン 〜醍醐寺・浄土寺・東大寺〜 ですか。今ひとつ了見のよくわからん副題でありまして、思いきりスベっているような気もするんですが、醍醐寺というのはいいですね。この寺は1年ほど前に訪れたことがあり、『醍醐寺の醍醐味』という話を書きましたので、記憶もまだ鮮明でございます。ま、仏像に関しては何の印象も残っておりませんが、片道1時間も山道を歩かされる“上醍醐エリア”は日本の観光地の中でも屈指の“苦行コース”と言えるでありましょう。で、ちょっと興味を覚えたので本文を読み返してみたんですが、三宝院の庭が見事…と書いてありますな。不幸なことに僕が訪れた時、この庭はちょうど改修中でありまして、池の水がすべて抜かれていて見事でもなんでもなかったんですが、こういうのは何だか悔しいですなぁ。見事でもなんでもなかったくせに、ゼニだけは通常料金を取られましたからね。で、本文のほうは“快慶の仏像は顔が四角い”…という結論が出たところで、次の浄土寺に移動しておりまして、かなり拍子抜けでありましたなぁ。“上醍醐”まで足を延ばさないとは、醍醐寺の素人もいいところなんですが、ま、クソえらい目をして上まで登ったところでさほど面白いものがあるわけでもないので、一般観光客は“シモ”のほうだけで充分。…という気もするんですけどね。で、浄土寺という安易なネーミングの寺のことはよく知らないし、東大寺は大仏があるところですね。あと、金剛力士像というのも“”のヤツと“”のヤツとが各1体ずつあって、それのどちらかが運慶作で、もう一方が快慶作だったような気もします。一般常識としてこの程度のことを押さえておけば、必要十分でありましょう。

 はい、次。 「第11章 : おとなの京都、隠れた名品を味わう 〜泉涌寺・永観堂・願徳寺・神護寺〜 って、さすがはオトナだけあって、選んでいる寺が渋いですね。が、あまりにも渋すぎて知ったところが一つもなくて、コメントのしようがありません。ということで、次。 「第12章 : 空海さんの伝説と愛の喜び 〜東寺・六波羅蜜寺・西明寺東寺は前に書きました。六波羅蜜寺西明寺は行ったことがありません。しかし空海という坊さんは伝説には事欠かないキャラですよね。で地面を突いたら温泉が湧いたとか、汲み取り便所にウンコを溜めていたらウジが湧いたとか、とにかく“湧いた系”のエピソードには定評があるわけですが、“愛の喜び”というのはちょっぴりソソられるものがありますな。“弘法も一夜の過ち”というヤツですかね?とにかく密教というヤツは今ひとつよくわからんので、“愛の喜び@よろこび組”みたいな秘儀・奥儀があったとしても不思議ではなく、ああん、めくるめく曼荼羅ぷれい♪…みたいな?

 ということで、次です。 「第13章 : 高野山の底冷えと心に蛇を飼う女 〜金剛峯寺・道成寺〜 です。またしても空海ですね。高野山と言えばアレですよね。高野豆腐の産地として有名です。若かりし頃、誰もが高野山空海の関係を、「高野豆腐、食うかい?」という語呂合わせで覚えたことと思いますが、じゃ、延暦寺最澄はどう覚えるのかと言うと、えーと…、「三遊亭延暦最長人気番組“笑点”のをしきる」とか。いや、長ったらしい上に、つまらんですね。ということで、次です。道成寺。これはアレですよね。嫉妬のあまり、蛇と化してしまったギャルの清姫と、悲運の坊さんのフリチン…、いや、違いますね。安珍。そう、その“安珍と清姫”の物語で有名ですよね。ということで、次です。 「第14章 : ビバあいづで行こう!東北仏像悦楽紀行 〜勝常寺・恵隆寺・中尊寺・黒石寺・成島毘沙門堂〜 です。この中で僕が知っているのは中尊寺くらいなんですが、有名ですよね。ここはアレですよね。藤原三代のミイラがあることで有名です。三代目まではちゃんとミイラとして楽しい余生を送っているわけですが、4代目の泰衡クンは打ち首になっちゃったので、その首だけが奉納されているんだそうです。いやあ、諸行無常ですなぁ。ということで、次です。 「第15章 : ワールドカップより東大寺のすべて、なのだ 〜東大寺・法華寺・蟹満寺〜 です。また東大寺法華寺にで蟹満寺すかぁ。この本も本格的にネタが尽きてきたなぁ。…という感じなんですが、あ、東大寺はともかくとして、法華寺蟹満寺は初めてでしたっけ?いいですよねぇ、ホッケ寺。何か、塩焼きにするとウマそうって感じぃ?いや、大味であまりおいしくないらしいですけどね、ホッケの塩焼き。それはそうと、いいですよねぇ、カニマンジ。何か、卍固めが得意なカニって感じぃ?ただ、ラリアットとか食らうと、すぐ泡を吹いてブッ倒れちゃいそうなんですけどね、カニ。ということで最後です。ということで、次です。 「第16章 : ぶつぞう最後の旅は、近江の十一面観音なのだ 〜壽寶寺・一休寺・観音寺・向源寺(渡岸寺観音堂)・東大寺〜 です。いやあ、トリを飾るにはふさわしくない地味な寺を持ってきましたなぁ。壽寶寺というのはブラウザのフォントを最大にしないと、どういう漢字なのかさっぱりわからないし、一休寺というのはおそらく一休さんゆかりの寺なんでしょうが、いくら“とんち”で名を馳せたとはいえ、一人の小坊主に寺の名前を乗っ取られては住職としても面白くないに違いないし、観音寺というのはネーミングが安易に過ぎるし、向源寺というのは何にもネタを思いつかないほど地味だし、で、最後はまたしても東大寺ですかぁ。結局のところ、仏像見るなら、東寺三十三間堂東大寺…というのが結論のようでありまして、ああ、今日(8月7日)も阪神、負けてますなぁ。ま、先発が川尻ではしゃあないかぁ。…という気もするんですが、そんなことで『ぶつぞう入門』は、おしまい。

( おしまい♪ )


INDEX
BACK NEXT