時代は今、“デフレ”であります。“セフレ”ではありません。いや、このところ僕の元に“セフレ募集♪”などと書かれた出会い系サイトのスパムメールが大量に届いておりまして、とっても迷惑しているんですが、そもそも“セフレ”って何なんですかね? ジョン・コルトレーン後期の名盤 『セルフレスネス』 を愛好してやまない友達、すなわち“セルフレスネス・フレンド”の略ぅ? …って、となると、僕はあのアルバムのことはそれほど好きでもないし、セルフレスネス好きの奴とはあまり友達になりたくないな。…と思っているくらいなので、僕のところにメールを送ってくるのはお門違いではないかと。もしかしたら、そういう友達とはまったく違った種類のお友達を募集しているのかも知れませんが、世の中は今、“デフレ”であります。“価格破壊”という言葉が使われるようになってかなりの月日が経ちましたが、とまあそういうことで、今日のテーマは 『安値のカラクリ』 です。
えーと、前回は“どうしてそんなに高い?”というテーマでお届けしたわけでありますが、さしたる盛り上がりもないまま、終わっちまいました。で、今回は“安値”です。手始めは “JRの入場券の値段 〜 地方より東京のほうが、安くなるわけ” …って、中央より東京のほうが安くなるんですか?ちっとも知りませんでした。そもそも僕は駅の入場券というシステムには疑問を持っておりまして、それは何かというと、“入場券”と“市民ケーン”では、どちらがエライか?…ということなんですが、いや、システムも何もぜんぜん関係のない話なんですけどね。ま、確かに、駅の中に入るだけなのにお金を取られるというのは納得のいかないところもあるんですが、かといって、切符を持っていない人が「僕、見送りだけだから。」とか、「階段で女子高生のぱんつを覗くだけだから。」とか言って勝手にどんどん駅の構内に入っていったら、キセルが横行するであろうことは火を見るよりも明らかで、ま、システム上やむを得ない一面もあるんですけどね。ちなみにJRの入場券はこの本が書かれた当時、地方では140円、東京・大阪などでは120円なんだそうですが、これはまあ、初乗り運賃と同額という決まりがあるからなんだそうで。どうしてそうなっているのかというと、ま、そういう決まりだから。…ということ以外にこれと言った根拠があるとも思えませんが、じゃ、どうして都会のほうが安いのかと言うと、初乗り運賃が安いからですね。都会では私鉄と競合していることが多いから、対抗上、安くしております。そんだけ。…って、ほら、いきなり盛り上がりもクソもないようなネタでありましたな。
次。 “スーパーの花束 〜 花屋よりはるかに安くなる理由” ですか。僕はスーパーで鼻紙を買ったことはあるんですが、花束は買ったことがなく、あまり縁のない話題でありますが、あ、“仏さまの花”とかは買ったことがありますけどね。確かにスーパーで買ったら安かったような記憶があります。どうして安いのかというと、おかんに「スーパーで仏サンの花、買うてきて。いちばん安いのでええでぇ。」と言われて、いちばん安いのを買ってくるから安いんだと思いますが、どうしてスーパーの安い花は安いのかというと、花の中でもとりわけ安っぽい花を厳選して仕入れてくるから…って、そんだけ。
はい、次。 “一〇〇円ショップ 〜 トラックが握っていた安さへの道” 。この不況下で元気なのは“百均ショップ”と“サラ金”だけ。…などと言われておりますが、いや、確かに流行ってますよねぇ。“百均ショップ”…というか、スーパーの“百均コーナー”みたいなのは僕の子供の頃からあったんですが、倒産品だったり、不良品だったり、グレていたり、不純異性交遊に走っていたりと、とにかくまあ、ワケありの品だよね。…といった気配が濃厚に漂っておりました。その為、品質的にもどうも今ひとつでありまして、“歯ブラシ”はすぐに毛先が開いて車のホイール掃除専用になっちゃうし、“サランラップもどき”はすぐ斜めにピーッと切れて使い物にならないし、“ゴム紐”はすぐに伸びるし、今度のは伸びないな。…と思っていると、すぐに切れたりするし、“洗濯ばさみ”は挟む力が極限まで弱く、乾してあったパンツが風で飛ばされちゃうしで、もう散々。…と、百均グッズにはあまりよい印象を持ってない人も少なくありませんでした。もっともパンツのほうは、お父さんの猿股と婆ちゃんのズロースだけはしっかり残っていたから、あるいは意図的に捕られたのかも知れませんが、ま、それはそうと、最近の百均ショップというのは昔のものとは少し様子が違うみたいですね。商品は百均専用に作られたものなので、品質のほうも、まあまあそこそこ。…といった程度にはなってきたし、とても100えんには見えないよね。120えんくらいには見えるよね。…と思えるようなものも少なくありません。となると、どうしてこんなものが100えんで売れるのか?…という“安値のメカニズム”が気になるところでありますが、要は薄利多売。そういうことなんでしょうね。150えんだと1個当たり55えん儲かるけど、3個しか売れない。それを100えんにすれば1個当たり5えんしか儲からないけど、35個は売れる。そういう計算なんだと思います。が、この本によると、どうやらポイントはトラックが握っていたようでありまして、ま、今やロボットだって寿司を握るような時代なので、トラックが何かを握っていたとしてもそれほど不思議ではないんですけどね。で、内容を読んでみたところ、「へぇ〜。」と感心する程度のことは書いてありました。あとは自分の目でお確かめ下さい。
“割安パック旅行 〜 交通費より安くなる謎”。安いですよね。特におばさん達が好んで利用する温泉バスツアーと言うのは、夕食におまけでカニが1匹が付いたり、お土産におまけでミニワインと、ひまわり3本と、ハーブ入浴剤と、わさびふりかけが付いたり、おまけに名物車掌の車内ショーまで付いたりして、それでこんなに安くって大丈夫なのか?…と、こっちのほうが心配になってくる程なんですが、いや、名物車掌はいらないから、その分、あと1000円まけろって!…という気もするんですけどね。で、僕が思うに、安さの秘密は、見たくもないのに強制的に見させられるカマボコ工場からのバックマージンにあるんじゃないか?…という気がするんですが、あ、ここで言う“パック旅行”というのは海外旅行の話でありますか。が、読んでみたところ、話の内容としてはだいたい似たようなものでありまして、ま、要するにオプショナル・ツアーのキックバックで食っている…と。ま、そういうことですな。ちなみに僕がグアムに行った際には1日15ドルくらいのツアーに5ドルの昼飯をオプションで付けて、それで2日間過ごしました。こういう客ばかりだとおそらく旅行会社は経営が立ち行かなくなるものと思われますが、ということで、次です。“激安中古車 〜 ちょっと危ない事故車の再生手術”のお話。どう考えても相場より安すぎる中古車というのはほぼ100%が“ワケあり”でありまして、副題にもあるように事故車の再生品だったりとか、排ガス自殺の現場になった車だったりとか、死体の運搬に使われたものだったりとか、格安の霊柩車を中古で買ったら、後から死体の運搬に使われていた車だったと判明したとか…って、んなもん、最初に気付けよ!…という気もするんですが、とにかくまあ、事故車の再生テク。とりえあずお祓いの費用は欠かせないと思いますが、格安中古車の場合はこのプロセスが省略されている可能性があります。…といった裏話を期待してたんですが、さほど目新しい情報は得られませんでしたので、先を急ぎましょう。
“ビニール傘”。安いですよね。“ビニール本”というのはとても高くて、高校生だった僕にはとても手が出せませんでしたが、そういえば僕たちが高校生だった頃って、“プチトマト”みたいなロリ本がごく普通に新光堂書店とかに売ってませんでしたっけ? アレを大量に仕入れておけば今ごろウラでさばいて、結構な収入になったと思うんですが、先見の明がなかった僕は、そこまで頭が回らずに 「あんぱんまん と てんどんまん」 の絵本を買ってしまいました。迂闊だったと思います。それはそうと、“ビニール傘”。アレは確かに安いんですが、ま、値段相応というか、とっても安っぽいから安くても当然…という感じなんですが、話の内容としては面白くもなんともなかったので先を急いで、“一〇〇円ライター 〜 一〇〇円でありつづける悲しい事情”…って、ちょっぴり興味をソソられる副題の付けかたではありますな。ちなみに僕は若い頃からほとんど煙草を吸ったことがないので、ライターにはさほどお世話になることもないんですが、線香に火を付けるとか、ほつれやすいナイロンロープの端を熱で溶かすとか、むしゃくしゃした時にゴミ箱に火を付けるとか、ま、それなりの付き合い方はしております。で、“100円ライター”というのは、僕の子供の頃から100えんでしたな。確か元祖は“チルチルミチル”という名前だったと思いますが、調べてみたところ、発売されたのは1975年。その5年ほど前に“マチュラー”というのも出ていたそうですが、ま、それは見なかったことにして、100円ライターの元祖は“チルチルミチル”。で、100円ライターというのは確かに今でも100えんで売られております。消費税を入れると105えん。ちなみにおじさんが子供の頃には“消費税”などというものはありませんでした。年齢不詳のギャルがいた場合、「僕たちが子供の頃、消費税ってなかったよね。」…という話題を振ってみて、「えーっ、ウソぉ?」…という答えが返ってくるか、「最初は3%でしたよね。」…とくるか、場合によっては「ワシが若い頃には米とか布で納めていたのぉ。」…とか言われたりして、大体の見当を付けることが出来ます。で、最近では100円ライターなんてのは高い部類に入りまして、百均ショップでは3個で100えんで売られたりしておりますが、内容を読み進んでみたところ、おおっ、そんな悲しい事情があったんですかぁ。(号泣)。
“JRの定期券 〜 分けて買うと安くなる妙な話”。えー、年齢不詳のギャルがいた場合、「僕たちが子供の頃、JRって国鉄だったよね?」…という話題を振ってみて、「えーっ、ウソぉ?」…という答えが返ってくるか、「JRって、最初は何かヘンな感じでしたよね。」…と来て、“E電”の話題で盛り上がれるかで、大体の見当を付けることが出来ます。ちなみに僕の済んでいる桑名というところには国鉄(現・JR)と近鉄が走っていて、名古屋に行く場合なら乗る駅はまったく一緒、降りる駅もほとんど一緒。…ということで、別にどちらに乗ってもいいようなものですが、何となく“国鉄はイナカ”というイメージが定着していて、多くの人は近鉄を利用しております。祖父ちゃんなんかは、「鉄道といえば国鉄っ!」…という強いポリシーを持っていて、祖父ちゃんと名古屋に出かける時には国鉄に乗ることを強要されましたが、そんなわけで“JRの定期券”って、買ったことがないんですよね。分けて買うと安くなるって、ホントですかね? …と、疑問に思いつつ読み進んでみると、ほぉ、なるほど、そういうメカニズムでありましたかぁ。…って、前にも確か“JRの入場券”のところに出てきた、私鉄との競合区間の特別割引料金絡みの話なんですが、確かに中津川から桑名までJRで帰った時も、通しで切符を買ったらえらく割高になっておりました。近鉄と競合している名古屋と桑名の間は特別割引区間になっているので、中津川−名古屋、名古屋−桑名と分けて買ったほうが安くなるという。ま、そういうことです。
続いて、“郵便局のCD 〜 表向きはタダなのだが?”…という話。これまた、さして盛り上がりそうもないですね。ちなみに僕は郵便業務以外ではほとんど郵便局を利用したことがなく、預貯金関係では銀行を利用しているんですが、だってほら、“郵便局はイナカ”というイメージがあるしぃ。 アーバン・ライフにはやっぱり百五銀行っ!…って、思い切りローカルな金融機関でありますが、ま、“第三銀行”よりはマシですかね? かつて、この銀行で“買い物カード”というのを作ることを勧められた塩サバ2号は、「このカードは三重県内のお店なら、だいたい使えますよぉ!」…と、自慢気に言われたそうですからね。…とまあ、そんなことで、“郵便局のCD”って、使ったことがありません。表向きはタダということは、裏向きではゼニを取られているということなんですが、ま、恐らく国民が血便の出る思いで納めている血税をつぎ込んでいるのではなかろうかと。だから民営化が必要なんですよ。…と小泉クンも力説する次第でありますが、あまりきばると肛門が切れて血便が出ちゃうので、注意が必要です。で、中身を読んでみたところ、まったくそのまんまの話でありまして、僕でもわかるようなことを、わざわざネタ本に書くなって!…と思わずにはいられませんが、ということで、次の話題です。
“トラックの重量税 〜 普通車より安いという信じられない話”…って、 ほぉ、そうだったんですかぁ。重量税というくらいだから、重量が重いほど税金が高いとばかり思っていたんですが、トラックのほうが普通車よりも安いなんて、えーっ、ウソぉ〜、信じらんな〜い。…といった感じですよね。が、読んでみれば、なるほど納得。…といったほどの大した話でもなかったんですが、えーと、続いては “イグアナ”。安いんですかね? 僕はイグアナを買ったことも飼ったこともないので、それが一体いくらくらいするのか見当もつかないんですが、この本によれば人気があるのにどんどん安くなっているんだそうで。人気がなくて値崩れするというのなら分かるんですが、人気があるにも関わらず、値崩れ。これは不思議です。“世界の七不思議”に数えてもい…というのはちょっと大袈裟ですが、ま、“イグアナの七不思議”くらいなら、入れてあげてもいいような気がします。いわば、資本主義の原則を根本から覆すような減少ですもんね。ま、考えられるとすれば、需要を上回るペースで爆発的に繁殖しちゃった“イグアナお盛ん説”というのがありますが、その実態はそんなものではありませんでした。…と、自分で勝手に結論を書いておいてから本文を読んでみると、えーと、グリーンイグアナ一匹が約4000えん…って、いや、これは確かに安いですな。バブル期にはその3倍もした…って、それでも1匹1万2000えんだから、大したお値段ではありません。その気になれば小学生だってお年玉で買えちゃいます。で、バブルが崩壊した今なら、その気になれば小学生だってお年玉で3匹くらい買えちゃいますが、どうしてそのようなダンピング価格で取引されているのかと言うと、円高の恩恵…って、そんだけの話かいっ! いや、この本が書かれて数年が経過した今ではすっかり円安傾向になっておりますし、ま、このところちょっとは持ち直しているようですが、円相場というのは激しく上下したところで1ドル90円だったのが130円くらいになる程度のもので、そのことによってイグアナ価格が3分の1になるというのは、どうも納得出来ません。ま、その他にも、人気があってたくさん売れるようになったから仕入れ価格が安くなった。…という一面もあるようですが、よく考えたらちっとも資本主義の原則を根底から覆すような話ではありませんでした。
はい、続いては “テレホン・ショッピング 〜 なぜ、あんなにオマケをつけても大丈夫?”…というお話。えーと、これは簡単ですね。なぜ、あんなにオマケをつけても大丈夫?…なのかというと、あのオマケというのはほとんど“要らないもの”だからですよね。温泉パックツアーで言うと、バスに付いてくる名物車掌を同じくらい、要りません。名物車掌と“精密ドライバー6本セット”では、まだ“精密ドライバー”のほうがマシなような気もしますが、倒産品だったりとか、意味も無く作りすぎて余っちゃった不良在庫だったりとか、精密ドライバーなんだけど、実はそれほど精密ではない粗悪品だったりとか、要するに、昔なら百均ショップで売りさばくしかなかったような“ワケあり品”をオマケと言う名目で押し付けているだけの話でありまして、タダで配って、むしろ清々する…みたいな。…と思っていたら、この本によれば、テレホン・ショッピングというのは経費を節減出来るので、商品金額の10%程度のオマケをつけるくらいは何でもない。…って、だったら精密ドライバーはいらないから、100えんまけろって!…という気もしますよね。
で、続いては ”薬屋の日用雑貨”。そういえば、クスリ屋さんて、“サランラップもどき”だとか、“スポンジたわし”だとか、“トイレのすっぽん”みたいな日用雑貨を置いたりしてますよね? で、スーパーなんかより安いと。 いや、実際に安いのかどうかはスーパーとクスリ屋で“すっぽん”の価格を比べてみたことがないのでサダカではないんですが、この本の趣旨からすると、そういうことになっている筈です。 で、どうして安いのかというと、ま、早い話が“客寄せ”のため。…というのが正解みたいですね。クスリの値段というのは薬事法か何かで、安売りをしちゃいかん。…という取り決めがなされているため、客を呼ぶにはとりあえず“すっぽん大安売り”か何かで客をおびき寄せておいて、どさくさに紛れてクスリも買わせちゃおうという、そういう魂胆であったわけですな。なるほどぉ。久しぶりに納得のいくお話でありました。はい、次。“ホテルの宿泊半額券”…って、そんなもの、ばら撒いてましたっけ?“すけべホテル”の類ですかね?それとも、普通の真っ当なホテルの話でありましょうか? いずれにせよ、ホテルの部屋というのは“一度空室になってしまうと空中に消えてしまい、2度とそれを取り戻すことは出来ない”…と、エリック・ドルフィーも言っているように一日一日が勝負でありまして、空室の多い日だったら、半額にしてでも客に入ってもらったほうが幸いである…と。そういうことなんぢゃないですかね?…と思って本文を読み進むと、ま、似たような話でありました。補足するなら、ホテルの収入と言うのは宿泊代30%、レストラン・宴会などの飲み食い代が70%という割合なんだそうでありまして、宿泊代を半額にしても、レストランで飯を食ってもらえれば元は取れるという目論見ですな。“すけべビデオ代1000えん”というのもけっこう馬鹿にならない収入源だと思われ、ちなみに出張の場合だと宿泊代は会社で出してくれますが、テレビカード代は経費では落ちません。個人的には宿泊代半額券よりも“テレビカード無料進呈♪”のほうが嬉しいんですけどねぇ。
“宝石の安売り店”。縁の無い話ですね。今のところ、宝石を買ってあげるような相手もいませんし、「ああん、宝石買って欲しいのぉ♪」…と、おねだりするようなギャルは僕のタイプではありませんので、もし、買ってあげるとしても“碁石”とか“墓石”とか。…とまあそんなことで、宝石の安売り店。どうして安いのかというと、恐らく、安く売っても支障の無い商品ばかりを扱っているからに違いありません。んなもん、ワケあり品に決まってますよね。偽物とか、パチモンとか、盗難品とか、20えんのガチャガチャで出てきたヤツとか。いや、昔、20えんのガチャガチャの当たりでGETした“透視スコープ”というのは、とんでもないパチモンでしたな。これで服も透け透けだねっ♪…と、この上ない期待を持って総計で300えんくらいはつぎ込んだんですが、手にしたものと言えば、黒いプラスチックの筒の中に、骨の絵の書かれたフィルムが1枚。これで覗けばもう、骨まで透け透けだねっ♪…って、いや、子供を馬鹿にするのも程々にして欲しかったですなぁ。…とまあそんなことで、宝石の安売り店。さしてネタになるような話でもなかったので先に進みますが、“激安店”。もの凄くアバウトなくくりでありますな。“激安店”は何故安いのか?…と言われても、範囲が広すぎてさっぱり見当が付かないんですが、ここでいう“激安店”というのは、“98万円の毛皮のコートが9万8000円っ!”…みたいな。そりゃ、最初の値段のつけ方が、あまりにもべらぼうだからやろ!?…と思わずにはいられませんが、続いて “洗剤 〜 なぜ、いつも安売りの目玉になる?”…って、確かに洗剤というのはいつも安売りの目玉になってますよね。“お一人様一箱限り”…とか。ちなみに世の中には “仏の顔も三度までの法則”というのがありまして、“お一人様一箱限り”の洗剤を同じ人が10分くらいの間隔で買ったとしても、まずバレることはありません。が、これが3度目となると、「ちょっとおたく、3回目でしょ?」…と、必ず見破られるわけでありまして、だからどうした?…と言われると、いや、別にどうもしないんですけどね。で、洗剤。どうして最近になって特に安売りの傾向が目立ってきたのかというと、元々、ちょっと高すぎる値段設定だったから。…って、そんだけ。
“食べ放題の店 〜 いくら食べても店が困らないわけ”…って、いや、お店のほうはけっこう困っていると思うんですけどね。例えば焼肉と寿司とデザートが食べ放題で、綿菓子が作り放題だった“バイキング桑名”。食べ放題のくせに、けっこうマシなものを出すよね。…と思っていたら、潰れました。大垣の国道258号線沿い、新幹線のガードの手前にあった“弁慶”という店。肉と野菜とイカと海老が焼き放題で、ちびっこゼリーが食べ放題。食べ放題のくせに、けっこうマシなものを出すよね。…と思っていたら、潰れました。食べ放題のくせに、けっこうマシなものを出すところに限って潰れます。割に合わないからでしょう。世の中、良心だけでは生きていけないものなんですよね。で、いくら食べても店がこまらないバイキングとなると、これはもう、裏のほうで何かあまり良心的でないことを企んでいるに違いありません。腐っても鯛…みたいな経営方針であるとか、仕入れをすべて万引きに頼っているとか。でなきゃ、店が困らない筈はないですもんね。で、本の内容によると、食い物で儲からない分はビールで。…というのが基本方針のようで、そう言えば“ビールは別料金〜♪”というのは 「ヨーデル焼肉食べ放題」 でも歌われていたバイキングの大原則ですよね。で、あと、これは個人的な考えなんですが、ポイントは子供ですよね。子供というのは食べません。特に高いものはほとんど食べません。例えば焼肉にしても、カルビやらロースよりもソーセージのほうを好みます。お寿司なら玉子とシーチキン巻さえあれば、もう大よろこび。子供というのは概して食べないものなので、大人に比べて料金のほうも安くなっているんですが、それでもまったくモトが取れないほど、バイキングでは食べてくれません。店側としてはそこがつけ目でありますな。とりあえず子供が喜びそうなものをたくさん揃える。…というのが勝負の分かれ目でありまして、例えば“ちびっこゼリー”なら原価は恐らく5えんくらいだろうから、店で13個食われて、帰り際にこっそり鞄の中に6個ほどガメられたとしても、被害総額は95えん。安いものです。綿菓子製造機の設置…というのもうまく考えましたよね。あんなものはザラメ砂糖代と電気代だけで、原価は恐らく1時間で数十円の単位。あ、割り箸代というのも必要ですが、使用済みのものを洗って再利用するという手もあります。どうせ1本ずつ割った状態で使うわけだから、それで充分です。で、屋台の綿菓子のようにキャラクターの絵の入った袋にいれるわけではないので、サンリオにキティちゃんの絵の使用料を払う必要もないし、子供が夢中になって綿菓子作りに励んでいるうちに制限時間の90分はあっという間に経過して、もう、店側としてはウハウハ♪…といいたいところでありますが、それでも実際に“バイキング桑名”が潰れているところを見ると、なかなか計算通りにはいかないようでありますなぁ。。。
“アウトレット商品 〜 あんなに安く売れるわけ”…って、何故あんなに安く売れるのかと言うと、そりゃ、アウトレットだからでしょう。ちなみに僕はつい2年ほど前まで、アウトレット・ショップって、何かアウトドア関係の店?…という間違った認識を持っていたんですが、さすがに今ではそんなことはありません。それほど、アウトレットという言葉が世間に浸透したということでありますが、要は微妙に規格外…というか、そういった意味ですよね。展示品だったりとか、ちょっとだけ汚れているとか、顔は可愛いんだけど足が臭いとか、左右で色がまったく合わない靴だとか、指が4本しかない手袋だとか、ま、正式な商品として売りに出すにはやや難があるんだけど、気にしなければまったく気にならない程度のワケあり品。そういうのがアウトレットであるわけです。4本指の手袋なんか、店の人に言われなければまず気が付きませんもんね。…とか思っていたら、この本で言うアウトレットというのは在庫処分品みたいな意味合いであるようで、ちょっと僕の理解とは違っておりましたが、ま、どうだっていいです。で、次。“メガネの安売り店”。世の中には“眼鏡っ娘フェチ”と呼ばれる趣向の人がいるそうですが、僕には今ひとつよくわかりませんな。すけべビデオでも“女教師モノ”となると、あまりにもステレオタイプに眼鏡っ娘が登場。…というパターンが多くて、あまりソソられるものがありませんが、やっぱり“女学生モノ”か“ナースもの”のほうがイイですよね。“ああ、ホモ三昧”というのはあまりよくありませんでした。ま、“眼鏡っ娘フェチ”というのは眼鏡をかけている時と、それを外した時とのギャップを楽しむものなのかも知れませんが、いずれにせよ、僕も目が悪くてクルマを運転する時には眼鏡のお世話になっております。15年ほど前、自動車学校に入るときに作ったものでありまして、もはや度が合わず、先日の免許更新の際には視力検査のおばさんに、「直ちに作り直すように!」と厳命された次第でありますが、ゴメンよ、おばさん。3年後の更新の時には、きっと作り直すからよぉ。。。
“酒の安売り店”。酒の安売り店は安いです。何が安いかと言うと、酒が安いです。店先にも“酒が安い!”…という幟がたくさん立っていたりします。で、どうして酒が安いのかというと、水で薄めて売ってるんぢゃないか?…という疑念をどうしても払拭することが出来ないんですが、この本を読む限り、どうやらそういう事実はないようですね。頑張って安く売っている。そういうことだと思います。で、いよいよこの章も最後です。いや、まだ最後ではないかも知れませんが、これで最後だったらいいな。…という期待を込めてそのように書いておきますが、“安値ネタ”の最後を飾るには相応しいネタだと思うんですけどね、“卵 〜 なぜ、物価の優等生なのか”。ちなみに卵の値段と言うのはここ20年来ほとんど変わってないそうでありますが、それはつまり、昔の値段が分不相応に高すぎたというか、ニワトリから卵を取る技術が飛躍的に向上したというか、しかしまあ、ニワトリというのは“すけべ”をしなくても卵を産めるというのが強みですよね。もし、その度に頑張る必要があったとすれば、牡のニワトリは1ヶ月で腎虚になってしまうに違いなく、とまあ、そんなわけで…、あ、まだ先があるんですな。いい加減、面倒になってまいりましたが、“東京の地下鉄運賃”。日本一安いそうですね。その後、“激安DPE”。激しく安いですね。“安売り紳士服”。ツーパンツ・スーツって、スーツを買うとトランクスが2枚おまけに付いてくる!…というものではなかったんですね。…ということで、あ、第3章もようやくこれでおしまいです。
んじゃ、また。
( つづく♪ )