えー、このしょうもない本もようやく最終回を迎えることが出来ました。今回のテーマは “どうすれば上手に安く買える?” …ということなんですが、ちなみに僕は値切るのが苦手です。値切るのが苦手だし、葱を切るのも苦手。で、鼻毛は切るよりも抜く派でありまして、今朝、車を運転しながら鼻毛を抜いていたらちょっぴり鼻血が出ちゃったのでびっくりしましたが、皆さま、如何お過ごしでしょうか?僕は寝過ごしたり、ガラス越しに外を眺めたり、絹ごし豆腐を食べたりしながら元気に過ごしておりますが、とにかくそんなわけで、早速本題に入りたいと思います。
えー、まずは “新車は6月と12月に安くなり、中古車は2月に安くなる” というお話。へぇ〜。そうだったんですか。ちっとも知りませんでした。知りませんでしたが、去年、僕がクルマを買ったのはちょうど12月のことでありました。いや、正確に言うとクルマが手元に届いたのが12月で、注文したのは10月か11月だったと思うんですが、クルマが6月と12月に安くなるというのは、やはりボーナスの関係なんですかね? ボーナスでも出ない限り、なかなか頭金さえ工面出来ないのが現状であるわけですが、 ちなみに使用済みのブルマが安くなるのは3月ですよね。その春、高校を卒業した女子高生が不要となったブルマを大量に売りに出して在庫過剰となった結果、値崩れするのがその原因なんですが、中古車が2月に安くなるというのも、その辺と事情と何か関係があるような気がしないでもありませんね。いや、ぜんぜん関係ないような気もしますけど。で、早速本文を読んでみると、新車のほうはやはりボーナス絡みの話でありました。相変わらずひねりのない展開だと思います。で、中古車のほうはと言うと、6月と12月にどーっと売れた新車の影で、どーっと下取りに出された中古車が2ヶ月ほどのタイムラグを経て、8月と2月にどーっと中古車市場に出回ることになると。で、供給過剰となって値崩れしちゃうのはブルマもクルマも同じでありまして、じゃ、何故8月よりも2月なのかと言うと、6月よりも12月のほうが新車が売れるからだそうです。新年を新車で迎えたいという、そういう心理が働くからなんだそうですが、ま、確かに新年というのは新鮮な気持ちで新車に乗って、新沼謙治の歌でも聴きたい気分になるものですからね。夜のドライブはやっぱり 「ヘッドライト」 ぢゃん?…みたいな。とまあそんなことで、この話はおしまい。
続いては、“クルマは毎月20日ごろに安くなる”。へぇ〜。そうだったんですか。ちっとも知りませんでした。知りませんでしたが、去年、僕がクルマを買ったのはちょうど12月20日頃のことではなかったかと。いや、正確に言うとクルマが手元に届いたのが12月20日頃で、注文したのは10月か11月だったと思うんですけどね。で、二十日大根が20日前後に安くなるというのならまだ分かるんですが、どうしてクルマまでが安くなるのかというと、月末までに新車登録を済ませるためには、手続きにかかる日数を約1週間と見込んで、20日頃までには客にハンコを押させなければならない…と。なるほど、さほどひねりはありませんが、納得のいく話ではありますな。んなことでまあ、クルマの話はおしまい。で、続いては“値段に端数のあるラーメン屋はうまい”。こりゃ、俄かには信じ難い話ですね。“まずくないラーメン屋はうまい”…というのならまだワカランでもないんですが、いや、まずくなくても、うまくもなくて、普通。…という場合もあるんですけどね。で、どうして値段に端数のあるラーメン屋はうまい。…と、この本の著者が断言しているのかと言うと、値段に端数のあるラーメン屋の店主は客に対する目配りが行き届いていて、きっと麺にも、スープにも、メンマにも、チャーシューにも、煮玉子にも、葱にも、割り箸にも、爪楊枝にも、いい仕事がしてあるだろう。…という、ほとんど根拠とも言えないような思いつきに基づくものでありまして。いや、僕は到底、納得出来ませんけどね。ただ、500円とか600円といったキリのいい数字はこの業界では“丁度値段”といって、素人経営者の象徴といわれている…そうでありまして、言われてみればラーメンの値段というのは端数の付いている場合が多いような気がしますな。が、値段に端数が付いていれば必ずラーメンが旨いかというと、絶対にそんなことはない筈で、値段は半端だけど、味も半端。そういった店は決して少なくないと思います。
次。“家電は雨の日に安くなる”。これまた、説得力はゼロですね。“神社の雨乞いのお祓いの料金は雨の日に安くなる”というのであれば、そりゃ、そうだろう。…という気がするわけでありますが、家電の値段というのは“おでん”の値段と違って、そうそう天気によって変動するものではないですよね。いや、おでんの値段もそんなには変わらないと思いますけど。で、著者の意図としては、雨が降る。→レジャーに出掛けられない。→買い物でも行くかぁ。→客がわんさと押し寄せる。→安く売っても大丈夫!…みたいな、実に安易な発想に基づくものではないかと推測されるわけですが、…と思っていたら、話はまったく逆でした。雨が降る。→買い物にも出かけたくない。→店がカンコる。→安売りしてでも売り上げを上げたいという心理が経営者側に働く。…とまあ、いや僕も、そのような展開もあるかな?…とは思っていたんですが、そちらのほうが正解でしたかぁ。ま、どちらに転んでも、さほど面白い話ではないんですけどね。で、続いては“家電は3月にいちばん安くなる”…というお話。好きですねぇ、このパターン。ちなみに、おでんは夏になると安くなりますよね。都電や市電は季節によって値段の変動はなく、香典の場合は故人との親密度によって上下することになります。で、家電の場合、入学・就職・転勤・引越しなどで新生活が始まる4月を前にして、3月に安値をつけるというのは至極当然のお話。わざわざ本のネタにするほどのこともねーな。…といった感じなんですが、あるいはそれとはまったく別な、何か闇のカラクリみたいなものがあるんですかね?…と思って本文を読んでみると、やや切り口が違っておりました。3月はどこのメーカーも決算期で、4月に新製品を出す場合が多いから、在庫処分大バーゲンに走っちゃう…みたいな。が、今どき、何かと物入りな4月に新製品を出してくるようなメーカーはないものと思われ、クルマと同じく、6月、12月のボーナス期にぶつけてくるでしょうに、フツー。僕は到底、ユタカ君の意見には同意出来ませんね。で、続いてもうひとつ家電ネタが続くんですが。いや、いい加減にして欲しいですね。さすがに“家電とおでん”という話は3回目は使えないし、話の展開をどのようにもっていくのか、僕は今、大変に苦慮しているところでありまして。
“「型オチ商品は激安」という法則は、最近は通用しない”…って、そうだったんですかぁ。ちなみに僕は“型オチ商品”にはさほど抵抗がないほうでありまして、設計思想が古くて性能も今ひとつで、人気がガタ落ちの型オチ商品だって、激安だったらそれでいいぢゃん。…と、割り切れるタチなんですよね。が、型オチ商品が激安ではないとなると、これは由々しき問題のピロシキ。…と思わずにはいられませんが、いや、ピロシキはあまり関係ないんですけど。で、著者がどのような根拠に基づいて、“型オチ品激安の法則”に疑問符を投げかけているのかというとですね、例えば定価が24万5000円だったエアコンの後継機が、機能も格段によくなって、しかもお値段は22万円と型オチ品よりも安くなっていると。どっちが徳なのか、幼稚園児にだってわかるよね♪…って、アンタ、そりゃ、定価の話でしょうが。新しい機種が例えば「エアコン安いでー。」のギガスカンサイ(←東海ローカル?)で16万5000円だったとして、売れ残り必至の在来機種のほうがヤケの投げ売りで380えんで売られていたとすれば、どっちが得なのか、保育園児(年少組)にだってわかるよね♪…って、実際には有り得ないような極端な例を出して、自分の意見が正しいとする論調には問題があると思いますが、型は古いがシケには強い。そんな“兄弟船”のような型オチ商品だってあるに違いないので、性能と価格とのバランスを考えて、賢い買い物をしようではありませんか。
ということで、続いては “病院の紹介する葬儀屋は高い” というお話です。まったく新しい切り口のネタでありまして、興味を覚える話題ではありますが、高値のカラクリとしては簡潔明瞭。んなもん、病院が紹介料として葬儀屋から貰っているバックマージンが葬儀料金に上乗せされているからに違いありません。僕の予想では死者1人あたりの紹介料は全国平均で2万3267円、その小金欲しさにこっそりと安楽死を敢行している病院もあったりして、世の中、油断はなりませんなぁ。…って、さすがにそこまで悪徳な病院はないと思いますが、書かれていた内容はほとんど僕の想像どおりでありまして、感心度のレベルは極めて低い。そんなネタでありました。しっかりしろ、ユタカ!…と叱咤激励したい気分で一杯ですが、続いては“たいていのものは3月と9月に安くなる”。お馴染みのパターンですね。でも、新車は6月と12月だったし、中古車は2月だったし、でもまあ、家電とブルマは3月だったので、“たいていのもの”という大雑把な括りでいくと、そういうことになるのではないかと。で、ポイントはずばり“企業の決算期”ということになるようですが、この時期に安くなる商品としては、まず家電。その話は前にも聞きました。それにタイヤ。あ、これは初耳ですね。タイという国では鯛が大漁で大量に出回ると鯛が安くなるたい。…という話は聞いたことがあるんですが、タイヤ屋がタイヤを安売りするのは3月と9月。サンキュー、タイヤの大安売り。…と覚えておくといいかも知れませんね。あと、ボールペンなんかも安くなるそうです。1本150円のボールペンが10本1束で100円…って、そういう極端な例を持ち出してくるのはどんなものか?…という気がしないでもないんですが、“たいていのものは”…と大きく出たわりには、例として出てきたのはこの3つくらい。ま、別にどうでもいいんですけどね。
“卵は夏と冬に若干高くなる”。 物価の優等生と言われている卵にも高くなる時期があったんだぁ。…というのがまず新鮮な驚きですね。が、夏に卵が若干高くなるというのは何となくわかります。こうも暑いと、あまりそんな気分にはなれないのぉ。…と、トリ子(17歳)があまりお盛んではなくなって、その結果として卵不足の状態になっちゃうと。それに、クソ暑い真夏の炎天下に卵を産み落としたりすると、腐っちゃう恐れもありますもんね。腐った卵を食べて食中毒でも起こしたらタイヘン。…ということで、ま、夏はいいとして問題は冬ですな。その秘密が本文中に隠されていることと思いますが、えーと、どれどれ。夏の高値問題はだいたい僕の思ったとおりでした。要するに、暑くってヤル気が出ないと。で、冬の間はどうかというと、こちらのほうも単純明快でした。要するに、寒くってヤル気が出ないと。寒いと、人間はトリ肌になるが、最初からトリ肌のニワトリもやはり寒さには弱いのである。…というのは、何だか心の底から納得のいく話でありました。いやあ、ようやくユタカ君と意見の一致を見ることが出来ましたなぁ。で、次。話はまたコロッと変わって、“自殺のあった家の値段は、2〜3割下がる”。そりゃそうでしょう。自殺のあった家というのは菩薩のあった家なんかと違って、何だか縁起が悪いですもんね。ま、よほど霊感の強い人でない限り、生活していく上でさほど支障はないような気もするんですが、風呂場の壁に手首を切ったときに飛び散った血の跡が残っている程度の話で。で、この本の著者が言わんとしているのも似たようなものでありまして、殺人事件があった家ならともかく、自殺くらいなら別にいいぢゃん。…みたいな。でもまあ、多少は気持ち悪いと思う人がいないでもないだろうから、不動産としての資産価値は2〜3割引きかな?…って、ま、無難なセンではないかという気もしますけどね。で、次。“銅像の値段は、モデルの視力に左右される”。これは意外性のある話題ですよね。と同時に非常に身近な問題でもあります。僕は自分の会社のロビーに自分の銅像をおったてるような悪い趣味は持ち合わせていないんですが、会社の連中が放っておかないと思うんですよね。僕の意向を無視する形で、塩サバ物産(仮名)中興の祖・Mrマンポン@さばさんの銅像を建立するのぉ♪…という話が社内のOLあたりから沸き上がって、いつのまにやら頭から石膏をかぶせられて、型を取られるハメになると。どうもそういう事態になるような気がしてならんのですよね。で、銅像と視力の関係というのが、どうにも僕の頭の中ではうまくつながらないんですが、コトは意外と単純だったりするかも知れません。視力の悪い人の銅像は、眼鏡の部分を作らなければならない分だけ面倒で、どうしても割高になっちゃう…みたいな。…と思って本文を読んでみると、まったくその通りの話でありましたので、僕って冴えてるというか、この著者の書く話は、あまりにもひねりがなさ過ぎぃ。…っていうか。ま、事実そのとおりなので、敢えて嘘を書く必然性もないんですけどね。ちなみに等身大の銅像の場合、本体が200万、木製の台座が50万、オプションの眼鏡が数万円。…という計算になるようです。で、見栄を張って、股間の部分をもっこりさせたい!…といった要望がある場合、もっこり代の相場は3000円…って、これはあくまでも僕の勝手な推測なんですが、男の股間というのは男の沽券に関わる問題でありますので、その程度の負担であれば、あまりケチらないほうが賢明ではなかろうかと。
で、次です。“「命」は男のほうが高く、「顔」は女のほうが高い”。これまた何だか、随分と抽象的な話でありますな。英語で言うとベリー・アブストラクティブなストーリーでありますが、何のことかと思ったら、交通事故の話です。えー、交通事故で家族がお亡くなりになった場合、その賠償金額はホフマン方式と呼ばれる方法で算出されるらしいんですが、肉まん、あんまん、ホフマン。いや、ちょっと言ってみただけです。で、この方式によると「命」は男のほうが高く、「顔」は女のほうが高い…と。こうなるわけでありますな。これでだいたい話が読めてきました。おそらく、死んじゃった場合の賠償額はギャル系よりもおっさんのほうが高くなるんだけど、顔に傷が残るような怪我をした場合、その賠償額はおっさんよりもギャル系のほうが高くなると。ま、おそらくこの著者はそういうことを言いたいんだと思うんですが、読み進んでみるとまさにその通りでありました。ちなみにギャル系の顔に傷が付いちゃった場合の補償額は、おっさんのタマが損傷して、生殖能力を失った場合と同レベルなんだそうでありまして。ああ、女は顔が命、男はタマが命。で、続いては、男にとって大切なのは、“顔”じゃなくて“皮”なんだよ。…という話なんですが、“包茎手術は、ムケ方によって値段がちがう”。いや、“皮”が大切…というより、むしろ“皮不要論”に関わる問題なんですが、そりゃ、そうでしょう。状態の重篤度によって治療費に差が生じるのはごく当たり前の話でありまして、僕の場合もそうでした。いやあ、思ったよりも結構高くついちゃってねぇ。…といった話はよく耳にしますよね。残念ながら僕にはまったく無縁の話なので本当かどうか確かめるすべはないんですが、きっとそういうことなんだと思います。で、僕は単純に、状態が重篤であればあるほど高くつく。…というふうに思っていたんですが、実際には逆でした。真性の場合は保険が効くから安くつくんだけど、仮性の場合は保険の適用外だから、かえって高くなっちゃうんだそうで。いやあ、それを聞いたらちょっと病院に行くのが嫌になってきましたなぁ。ま、いずれにせよ、僕にとってはあまり触れられたくない分野の話なので、深入りするのはヤメにして。。。
“土地が高騰すると、味噌の味が落ちる”。またまた、何の脈絡もない話が登場してまいりました。僕は職業柄、クソのほうには詳しいんですが、味噌に関してはまったく無知でありまして、その価格のメカニズムはまったく見当がつかないんですが、ま、ようするに土地が高くなると味噌蔵を持てなくなるから、味が落ちる…と。いや、わかったような、わからんような話ではあるんですけどね。昔から続いている老舗の味噌屋が、土地の高騰に耐えかねて味噌蔵を手放した。…という話はあまり聞かないから、関係ないんぢゃないか?…という気もするんですが、続いては“石油の値段が上がると、プロ野球の引き分け試合が増える”…って、またまたワケのわからんことを。“ふえるワカメちゃん”を水に入れると、ワカメが増える…という話なら僕も心の底から納得することが出来るんですが、マジでびっくりするくらい増えますからね、ありゃ。ま、正確に言うと、ふやけてるだけぢゃん。…という気もするんですが、それに引き換え、石油の値段とプロ野球の引き分け試合。ま、おそらく、延長戦になるとナイターの電気代がもったいないから、引き分けにしちゃう?…みたいな。いや、読んでみたらまったくその通りの話だったんですけどね。で、続いては“大正エビの値段が、黄河流域の降水量で決まるわけ”。んなもん、黄河流域で雨がたくさん降ると、大正エビがよく育つねっ♪…というのがその“わけ”に違いありません。続いて“エルニーニョ現象がはじまると、豆腐が値上がりする”。んなもん、エルニーニョ現象が起きると異常気象が起こって、大豆の生育が阻害されちゃうねっ♪…というのがその“わけ”に違いありませんが、…と思っていたら、今回ばかりはちょっと“ひねり”が効いておりました。もう、塚原のムーンサルトばり…とまではいきませんが、ねじりコンニャク程度には“ひねり”が効いておりました。すなわち、エルニーニョ→アンチョビー不漁→飼料不足→大豆で代替→豆腐高騰…と、かなり手の込んだプロセスを経て、原因から結果が導かれる次第でありますが、なるほどぉ。ひさしぶりにちょっとだけ感心するネタではありましたな。ちなみに僕は高校時代に「きよしこの夜」をスペイン語で歌わされたことがあるんですが、その歌詞の中に、どえるめるにーしょ・へっすーす、どえるめ・えるにーにょ・へっすーす♪…という一節がありました。何かエルニーニョ現象と関係があるんでしょうか?…ということで、次。“家具は真夏と真冬に安くなる”。おお、久々の“○○は××に安くなる(もしくは高くなる)シリーズ”でありますな。で、家具が真夏に安くなる…というのは何となくわかりますよね。真夏というのはとっても暑いので、家具なんぞを買いに行く気にはならず、結果として安くなる…と。需要と供給のバランスですからねぇ、資本主義の基本は。大して真冬のほうはというと、クソ寒くてとても家具なんどを買いに行く気にはなれず、結果として安くなるんぢゃないか?…という気がするわけなんですが、家具を買うならやっぱり春か秋ですよね。いや、説得力はまったくないんですけど。こうなってくると、悔しいながらも著者の浅知恵にすがるしかなく、不本意な思いを胸に秘めて本文を読み進んでいくと…、おおっ!そういうことでありましたかぁ。
この本は“第五章”まであったのか!…という事実を知って、僕はちょっぴり腹を立てているわけでありますが、ああん、“第四章”で終わりだと思っていたのにぃ。。。人間、あてが外れると急速にヤル気を喪失しちゃうものなんですが、いや、端からヤル気など皆無に等しかったわけなんですが、とにかくまあ、最後まで片付けておきましょう。更新するのは年明けになることと思いますが、この原稿を片付けておかないと、気持ちよく年を越せないしぃ。…ということで、まずは“割引広告のカラクリ〜この方法で、あなたは錯覚させられる”…というお話です。スーパーのチラシなんかでよくありますよね、“すし太郎・5割引!”みたいな。いや、どうしてここに“すし太郎”が出て来たのかというと、チラシだけに、ちらし寿司の素?…という、物すごく安直な発想によるものなんですが、学生時代、ウチのおかんは弁当のおかずに窮すると、よく“すし太郎弁当”を作って、急場をしのいでおりました。切り海苔が弁当箱の蓋にひっつくから、海苔は自分でかけるちゅうねん!…と何度言っても、作成時にパラパラと振りかけてしまって、海苔はシケるわ、蓋の裏にひっつくわ…って、ま、別にそんなことはどうでもいいんですが、あの割引広告の裏に、どんな陰謀が隠されているというのでしょうね?…と思って読み進んでいくと、まず最初に登場するのが“100%ディスカウント”という広告の話。んなもん、僕は目にしたことがないんですが、東京あたりでは普通なんですかね?ちなみにこれ、2000円出せば、4000円分の買物が出来る…みたいな意味らしいんですが、つまりまあ、オマケの2000円分はタダみたいなものなので、100%ディスカウントぢゃん。…みたいな。そう言われても到底納得することは出来ないんですが、もうひとつの例として挙げられている“スーツを2着買えば、1着はタダ”…というのは割とよく見かけますよね。この場合、3着目はタダ…という意味だと思うんですが、ま、言ってることは間違ってないしぃ。…というので、何となく僕は納得しちゃいますけどね。で、ここに出て来る例というのはこの2つだけでありまして、“カラクリ”というほどでもないんぢゃないか?…という気がしないでもないんですが、とにかくまあ、先に進みましょう。“家電量販店のカラクリ〜高価なものへと誘導する陳列の裏ワザ”。ま、確かに家電量販店の陳列というのは、一種の法則性がありますよね。入口の近くに電球だとか、蛍光灯だとか、ビデオテープだとか、電池だとか、コタツのコードだとか…といったチンケな商品のバーゲン品を並べておいて、店の奥には大型テレビがどどーんと鎮座している…みたいな。かと言って、電球を買いに来た人がレジに並んでいるうちにふと大型テレビに目がいって、思わず地上デジタル放送対応の50インチ液晶テレビを衝動買いしちゃったぁ♪…みたいな話はあまり耳にしないので、“カラクリ”というほどのものでもないんぢゃないか?…という気がしないでもないんですが、ちなみに桑名のあたりは地上デジタル放送をかろうじて受信出来るかな?…という微妙なところに位置しておりまして、いや、地図をみると実にギリギリのところなんですよね。僕の家でも、海に近いほうの部屋ならかろうじて映るかな?…という気もするんですが、さすがにまだ地上デジタル放送対応のテレビを衝動買いするには到っておりません。で、陳列のカラクリのほうに話を戻しますが、ま、大したことは書いてなかったので、細かく内容に踏み込むのはよしておきましょう。
“デパートのカラクリ〜デパートはお金持ちほど値引きする”。僕のイメージの中では、デパートは値引きをしない…という確固たるイメージが確立していたわけなんですが、金持ち相手には値引きしてたんか!?…というのがまず新鮮な驚きでありました。というより、憤り…と言っていいかも知れませんが、でもまあ、パルの地下にあった“くさりや”という魚屋は、腐った魚を安く売ってくれたしぃ。…って、いや、大人になった今になってから思えば、桑名駅前にあったパルというのはデパートでも何でもなく、ジャスコと30の専門店街…といった程度のものだったわけですが、いや、さすがの“くさりや”も腐った魚は売ってませんでしたけどね。腐りかけ…というのはありましたけど。で、デパート。名古屋で言うと松坂屋に代表される、とってもお金持ちの行くお店。…といったイメージの強かったデパート。あそこではやはり、僕たち庶民の知らないところで、とんでもない裏取引が行われていたのでありますな。…という、その舞台裏の真相が今から明かされようとしているわけでありますが、えーと、外商部では割と値引きをしてくれるんだよ。…って、ま、その程度の話なら別に目くじらを立てるほどのことでもありませんな。で、次。そろそろ面倒になってきたので、後は適当にあしらっておこうと思うんですが、“電話料金のカラクリ〜地方より都会が高い電話料金の不思議”。地方と都会で電話料金に格差があるなどという話は聞いたことがありませんな。が、実際には基本料金にはかなりの格差があるんだそうで、例えば東京なら1750円取られるところが、僻地では750円だったり。で、そのカラクリはというと…面倒なので割愛。続いて“家電価格のカラクリ〜これが消費者をまどわす(四つの値段)”。えーと、これは“メーカー希望小売価格”と、“表示価格”と、“実売価格”と、“オープンプライス”のお話。最近は増えましたよねぇ、オープン価格ってヤツ。オーブンレンジなんかはほとんどオープン価格になっていて、応分の値段がよくわからなかったことがあるんですが、その昔、ウチのおかんが、「電子レンジの親戚のようなものを買った。」というので、ウチもお金持ちになったんだなぁ。…と、しみじみ感慨に浸っていると、実は単なるオーブントースターだったことが判明したりして、いや、アレはアレで便利なものなんですけどね。パンが焼けるし、餅も焼けるしぃ。ま、そのうち、ウチでも本物の電子レンジを買うくらいの余裕が出来たわけでありますが、アレはアレで、中途半端に不便だったりするものなんですよね。パンはヘナヘナになるだけだし、餅はフニャフニャになるだけだし、猫は乾かせないし。ま、オーブントースターでも猫の乾燥は不可能…というか、電子レンジと同様、乾燥させる筈が埋葬するハメになったりして、いや、電気製品というのは正しく使わなければなりませんよね。
えー、値段とはまったく関係のない話になってしまいましたが、続いては“免税店のカラクリ〜免税店の価格差はショバ代の差”。海外旅行に行くと必ず連れて行かれるのが“免税店”と“カマボコの工場”の類なんですが、いや、カマボコのほうは国内のバスパックの場合だったかも知れませんが、とにかくまあ、“免税店”のお話。僕の場合、ブランド品にはまったく興味がないので、せっかく免税店に連れていかれても、買うものと言えばマカダミアナッツチョコとビーフジャーキーくらいですかね?だから価格差というのはまったく気にしたことがなかったんですが、免税店の価格差はショバ代の差…といわれると、そういうこともあるかも知れないね。…と、とりあえず納得するより他ありません。いやあ、話が盛り上りませんねー。で、次。“秋葉原価格のカラクリ〜「暗号価格」とは?”というお話。で、本題に入る前に僕がひとつ言っておきたいのは、ウチのおかんがアピタで買ってくるアンコウは偽物や!…ということなんですが、いや、寄せ鍋によく入ってるんですよねぇ、自称“アンコウ”とされる正体不明のサカナが。本来、アンコウというのは吊るし切りにしなければならない程、図体のデカいものである筈なんですが、ウチの鍋に入っているのはせいぜいアジくらいの大きさで、しかも尻尾の部分がウチワの骨みたいに4つに分かれていて、何だか得体がしれません。いや、アンコウというのは元来そういう生き物なのかも知れませんが、食ってみたところでさほど美味くもないし、ま、それはそうと秋葉原の“暗号価格”のお話なんですが、何でも店員は値引きの限界値を暗号化して、値札の端っこに数字やら、アルファベットやら、記号やらとして書き込んでいるんだそうでありますが、それにしてもアピタのアンコウというのは今ひとつですなぁ。。。
えー、続きましては“電気料金のカラクリ〜住む場所で、これだけの値段の違い”…って、いわゆる“地域格差シリーズ”の一環でありますな。このシリーズは今ひとつ盛り上りに欠ける嫌いがあるので見なかったことにして、“チラシ広告のカラクリ〜一割引の罠、ある酒屋の場合”。今度は“チラシ・シリーズ”ですかい?この企画も今ひとつぱっとしないんですよね。で、実際、これまた“カラクリ”もクソもねーやろ!?…と言いたくなるようなどうでもいいネタでありまして、はい、次。“米の特売価格のカラクリ〜コメの値段はなぜ崩れたか?”…って、そりゃ、コメ制度が変わったからでありましょう。“料理価格のカラクリ〜松竹梅の値段のつけ方にはこんな狙いがある”。えーと、“松”が1200円で、“竹”が1100円、“梅”はややリーズナブルに900円…といったところが相場ですかね?で、この値段のつけ方にどんな狙いがあるのかと言うと、統計的に見て、“松竹梅”の中では“竹”がいちばんよく売れて、続いて“松”、そして“梅”という順になると。それを見越して“竹”でいちばん利益があがるように価格設定されているそうなんですが、なるほど、実に理に適った話ではありますな。で、次。“車のカラクリ〜オプションのカラクリを知らないと、車は安く買えない”。これも至極ごもっともなお話でありました。クルマの車輌価格というのはもうギリギリまで安くしてあるので、その分、オプションのほうは高めに価格を設定しておいて、そっちで利益を確保するという。確かにメーカーオプションとかディーラーオプションというのは決して安くはない値段が付いているんですが、ま、こんなものかぁ。…と思って、さして気にもとめておりませんでした。なかなか鋭い戦術というか、賢い方策というか、とにかくまあ、納得しました。で、続いては“パチンコ台のカラクリ〜とんでもなく高いパチンコ台が存在する理由”。よく、イナカのほうの国道筋を走っていると、移動販売の店が出ていたりしますよね。商品としては“りんご直売”だったり、“西瓜一玉五〇〇円”だったり、“カニ一匹五〇〇円” だったり、“朝採り松茸千円”だったりするわけなんですが、いや、“朝採り”と言ってもその日の朝に採ったとはどこにも書いてないところがミソなんですけどね。1ヶ月ほど前の朝、北朝鮮のおばさんが採ってきたものだったとしても文句は言えないわけなんですが、それらの農産物に混ざってたまに見かけるのが“中古パチンコ台五千円”というヤツであります。んなもん買ってどうするねん?…という気もするんですが、それで商売になるということは、買っていく物好きがいるということでありまして、で、“とんでもなく高いパチンコ台”というのはそのような中古品ではなくて、新品のお話。パチンコ台というのは一体いくらぐらいするのかと思ったら、相場で14〜17万円。意外と安いようなそうでもないような微妙な価格設定でありますが、中には100万円を越す値段で取引されているものもあるんだそうで。どういうものかと思ったら、裏で出玉を操作出来る違法な台…というのがそれなんですが、ま、違法なだけに法外な値段を吹っかけられても仕方のないところでありまして。
で、えーと、まだあるんですか?そろそろ読んでいるほうも嫌になってきた頃だと思いますが、書いているほうはもっとうんざりしております。しかも、実はこの本には“第六章”まであるという事実が判明して、僕はすっかり反米感情に陥ってしまったわけでありますが、後は適当にテーマだけを列記してお茶を濁しておきましょう。先ほどの“パチンコ台”の後は、“医薬品”“銀座のクラブ”“高速道路料金”“市販薬”“ダイヤモンド”“電気料金”“不動産チラシ広告”“飲食店”…と続いて第五章はおしまい。さほどソソられるようなネタはありませんな。で、第六章のほうは 『値段についての素朴な疑問、素朴な不満』 というタイトルが付けられておりますが、そこで取り上げられているのは、“月見そば”“友情出演”“電気・ガスの基本料金”“電化製品の修理代”“子供服”“ミネラルウォーター”“新聞購読料”“保釈金”“クルマの保険料”“診察料”“缶ジュース”“タバコ”“風俗嬢”“消防車が使った水” etc…って、こちらのほうもさほどソソられるものはありませんな。特に“風俗嬢”に関しては、もう、まったくもって何の関心もないっ!…と言い切ってしまってもいい程でありますが、いや、“消防車の水”に関しては、かつてお世話になったことがある関係上、ちょっぴり興味を覚えたりもしたんですけどね。火を出した家庭が責任を取って水道代を負担…という話は聞いたことがないので、おそらく税金でまかなっているものと思われますが、皆さまの税金を無駄遣いして火を消して貰ったりして、申し訳ない限り。…って、ま、僕が自分で火をつけたわけではないので、謝る必要はないような気もするんですけどね。とまあそういうことで、おしまい。
( おしまい♪ )