楽園のつくりかた


『 楽園のつくりかた (その1) 』


(笹生 陽子)



 あれは去年の11月末のことでしたか。すけべDVDの鑑賞を終えた僕は、何気にテレビの入力を地上波放送に切り替えたんですが、すると僕の目に、口にマスクをしたセーラー服姿の中学生の映像が飛び込んで来ました。すけべの残像がまだ脳裏に残っていた僕は、一瞬、“マスクぷれい♪”か?…とか思ってしまったんですが、実生活において“目隠しプレイ♪”というのはよくやるんですが、いや、よく耳にするんですが、“マスクぷれい♪”というのは初耳でありますな。僕は多大なる興味を覚えて、思わずその番組に見入ってしまったんですが、やがてそれは最初に僕が思ったようなものではないことが判明して、いや、放送していたのがNHKだったので、何かを期待するほうが間違っていたとも言えるんですけどね。が、僕は別の意味でその番組に釘付けになってしまい、柴漬けなんぞを食べながらしばらく様子を窺うことにしたんですが、というのもですね、ドラマの舞台になっているのがどこかの山里のようなんですが、何とも言えない、心を洗われるような懐かしさを感じてしまった次第でありまして。え?ここ、何処?…という興味で、そのドラマから目を逸らすことが出来なくなってしまったんですが、どうやら舞台は信州のようでありまして、いやあ、いいですよねぇ、信州。僕は好きです。どれくらい好きかと言うと、少なくとも禅宗よりはいいよな?…といった程度には好きだったりするんですが、どうやら蕎麦が名産らしい。…というのと、ノコギリの刃のような特徴のある山並みから判断して、戸隠ぃ?…というのが僕の出した回答だったんですが、とにかくまあ、こうして出会ったのが 『楽園のつくりかた』 というドラマでありまして。で、結局のところ最後まで見ることになって、それなりに感動して、その日のうちに原作本を通信販売で注文しちゃった僕は、ものすごく性格が単純であるな。…と、自分でも呆れるほどでありますが、原作となったのが、実は小学校高学年から中学生向けに書かれた児童文学だったというのは、ちょっと以外でしたな。ドラマのほうは結構シリアスで、真面目なオトナ向け…という感じの作りでしたもんね。それに対して原作のほうはというと、かなり軽いノリとなっておりました。お歳暮に大きな箱を貰って、手にとってみたら思いのほかに軽くって、箱を開けてみたら、何だ、海苔かぁ。…と心底ガックリすることがあるんですが、それと同じくらい軽いノリ。…といった感じでありまして、いや、元はと言えばコドモ向けに書かれたものなので、それも当然と言えば当然なんですけどね。


 エリート中学生に転校の悲劇。
 しかもド田舎の学校。
 同級生はこの3人。

 (1)バカ丸出しのサル男
 (2)いつもマスクの暗い女
 (3)アイドル顔負けの美女(?)

 ああ、ここは不毛の地?それとも楽園なの?


 …というのが、この小説のだいたいの粗筋となっております。そうそう、いつもマスクの暗い女。僕が目にしたのはこのキャラだったわけでありますな。いや、ドラマではさほど暗いということもなく、けっこう可愛いギャルがこの役を演じておりました。杉林沙織という娘のようでありますな。あ、それはドラマに出ていたけっこう可愛いギャルのほうでありまして、小説に登場するのは宮下まゆという名前になっております。通称マユぼん。…って、それはかつて塩通に出入りしていたギャル系読者の通称なんすけど。眉毛ボーン!…というのは吉田ヒロの一発芸ですけどね。EXテレビ(大阪)の“世紀末芸人特集”みたいな企画に出ていて、あまりにも面白くない一発ギャグを連発するものだから、仕舞には爆笑しちゃったものでございます。大腸すぽん、抜いちゃいや〜ん!…とか、ワケわかんないの。 で、バカ丸出しのサル男。そうそう、ドラマにも出ておりました、そういうキャラ。よくこんなバカ丸出しのサルみたいな男を見つけてきたなぁ。…と感心しちゃうほどのハマリ役でありましたが、小説上の名前は山中作太郎…って、いくら児童文学とはいえ、よくぞこれほどまでイナカのサルっぽい名前をつけたものでありますな。で、演じていたのは門野翔という少年のようですね。アイドル顔負けの美女(?)…という設定の一ノ瀬ヒカルを演じていたのは渋谷謙人クンであります。ドラマを途中からしか見ていなかった僕は、この一ノ瀬ヒカルというキャラが、オンナっぽい男なのか、オトコっぽい女なのか今ひとつ判断がつかなかったんですが、原作を読んでその正体が判明しました。オカマだったんですね。そういえばサルの作太郎クンが、「あいつ、コッチのほうだから。」…と、オカマぽい仕草をするシーンがありましたな。でもって、主人公の星野優クン落合扶樹という少年が演じていたようです。この本の装丁に使われているイラストとよく似た感じの美少年でありまして、僕の中学時代とよく似ているよね。…と言ってしまっても、どこからもクレームはつかないと思います。いや、当時の桑名市の規則で五分刈りだったんですけどね、中学時代の僕。もし、長髪が許されている都会の学校に通っていたら、きっと星野優クンのような美少年になっていたものと思われます。僕だって、名前は “有(ゆう)クン” だしぃ。 で、母親役の星野涼子天海祐希がやっておりました。この人に関してはフレッツADSLモアの印象しかなかったんですが(←テントとやってるヤツ)、こういうシリアスな演技もやれば出来るんですね。ちょっぴり見直しました。

  まったく世の中、なにが起こるかわかりゃしないと思うんだ。異常気象に原発事故に民族紛争、自爆テロ。スペースシャトルの打ち上げ延期に少年犯罪、大震災。もっとちいさな事件だったら、ぼくのまわりでもちょくちょく起こる。たとえば先月、駅前にある全国チェーンのファミレスでハエ入り五目チャーハンを食べた女の人が失神したし・・・

 という小説の書き出しから、あ、君ってそういうタイプだったんだね。…という小説の雰囲気が分かっていただけたかと思いますが、物語は優クンの目を通した一人称の形で進んでいきます。ハエ入り五目チャーハンで失神…というあたり、優クンの精一杯のサービス精神が発揮された場面だと思うんですが、勉強は出来ても、お笑いセンスはもうちょっと。そういうキャラなんでしょうな、恐らく。 で、優クンの身の上にもやがて、とんでもない不幸が押し寄せることになるわけですが、それは何かというと “転校の悲劇” なんですけどね。“西城の秀樹”ではありません。…って、こちらの有クンのほうも、まったくお笑いのセンスには恵まれていないことを図らずも露呈してしまいましたが、東京のエリート中学に通っていた星野さんちの涼子さんと優クンは、突然、おとうさんが生まれ育った故郷の家へと引越しすることになってしまいます。ちなみに優クンのおとうさんの…、えーと、誰でしたっけ? ヒロシくん? 確かそういう名前のキャラだったと思いますが、ヒロシ君は海外に単身赴任中という設定のようでありまして、おそらくヨットで世界中を走り回っているのではなかろうかと。…って、それは戸塚さんちのヒロシ君の場合なんですけどね。星野さんちのヒロシくんはヨットマンではなくて、商社マン。確かそういう職業に従事しているものだと思われます。 で、どうしていきなり引越しすることになったのかと言うと、ヒロシくんのおとうさん、すなわち、優クンにとってはおじいちゃんにあたる人が、最近、急速にボケちゃったので、息子の嫁がツッコミを入れにいくという、いや、そんな関西人的な発想によるものではなくて、一人暮らしのじいちゃんの介護を兼ねて。…といった、現代的な事情によるものであるようでして。 ちなみにこのおじいちゃんが住んでいるのは、ドラマ上では長野県の戸隠(←だと思う。)ということになっていたんですが、小説上では特定の地名が挙げられてるわけではありません。とにかく東京からクルマで4時間もかかるド伊那か…って、あ、最近、伊那在住の人妻系読者と仲良くなったものだからヘンな変換になっちゃいましたが、とにかく東京からクルマで4時間もかかるド田舎であると。 それをどうしてドラマでは戸隠(←だと思う。)と断定しちゃったのかと言うと、ほら、世の中にはいろいろと都合というものがあるわけでして。

 で、この引越し計画に優クンは猛反対をします。「マラソンの宗兄弟のお兄さんは“”よね。」…というおかあさんの意見に猛反対します。「えー、“”ぢゃん。」…みたいな。 この件に関しては優クンのほうが正解だと思うんですが、そもそもどうして彼が引越しに猛反対をしたのかと言うとですね、彼には夢があったわけなんですよね。その夢というのは、学校でいい成績を取って、いい高校に入って、いい大学に行って、いい会社に就職するという、実に最近の中学生らしからぬステレオタイプの極地のようなものでありまして、この時代錯誤な発想ゆえ、最初にこの本を読んだ時は、優クンというキャラがどうしても好きになれなかった。…というギャル系読者は少なくないようです。いや、僕にはこの本について語り合うようなギャル系の知り合いはいないんですが、数件のサイトをざっと調べてみたところ、そのような意見がちらほらと見受けられました。 で、この物語は受験第一主義の少年が、豊かな田舎暮らしで次第に心の豊かさを取り戻していく過程を描いたもの。…と言ってしまうと、なんだかありふれていて面白くもなんともないテーマのようなんですが、そこはそれ、陳腐な設定でいかに読者を惹きつけることが出来るか?…というところに著者の手腕が問われるわけでありまして。 で、そんな優少年の心の支えになっているのが “おとうさんとのメール交換” でありまして、これまた何とも陳腐な設定で。…などと思われる人もいるかも知れませんが、僕の場合も心の拠り所はギャル系読者からのメールだけでありますので、優クンの気持ちは痛いほどよくわかります。 で、実はこの “おとうさんとのメール交換” というのがこの小説の重要な伏線になっているんですが、三重のあたりを走っているJRの関西線はいまだに単線だったりするんですけどね。一応は“快速みえ”などというのが走っていたりするんですが、概ね2両編成というのが泣かせますよね。


 で、結局のところ優クンの反対意見はあっさりと覆されて、星野さん一家…と言っても母と子の2人だけなんですが、2人は東京から4時間かかるおじいちゃんの家へと引越しをすることになります。おじいちゃんは孫である優クンの顔を見るなり、「おお、博史か。よくきたな。」…などと発言して、その耄碌ぶりで優クンに衝撃を与えるわけでありますが、ま、ボケちゃってるんだからしょうがないよね。そのうち、ボケたふりをして息子の嫁の入浴姿を覗き見したり、それをビデオに撮影したり、それをダビングして近所の老人に売りつけてちゃっかり小遣い稼ぎをしたりして、こうなってくるとボケてるんだか、しっかりしてるんだかワケがわかんないんですけど、そういう老人に僕はなりたいです。…って、もう少し前向きな夢を持ったほうがいいとは思うんですけどね。でも、年をとっても覗きをしたいという、そういう好奇心は大切だと思います。天海祐希の温泉盗撮だったら、ちょっと見てもいいかな?…という気もしますしね。で、優クンはともかく、涼子さんのほうは田舎暮らしがすっかり気に入ったようでありまして、おじいちゃんの家を改築してピアノ教室を開いたりして、優クンはしかたなく、おじいちゃんの畑仕事の手伝いをしたりしながら、日々是忍耐。ちなみにドラマでは戸隠が舞台であるという関係上、じいちゃんが耕しているのは蕎麦畑という設定になっておりましたが、原作では果樹園ということになっておりました。じいちゃんが博史(…だと思い込んでいる優クン)に対して、「蕎麦という作物はえらいもんぢゃ。どんなに土地がやせていても育つ。」…などと薀蓄を傾けるシーンがありましたが、あれはみんな脚本家の創作だったわけでありますな。実際のじいちゃんはというと、「桃という果物はえらいもんぢゃ。若いオナゴのケツみたいで、思わず撫で回したくなるのぉ。」…って、いや、原作にもそんなことは書いてなくて、これはあくまでも僕が理想とするじいちゃん像なんですけどね。…って、だからそんなじいちゃん、理想にするなって!

 ということで、いよいよ優クンの学校生活が始まるわけでありますが、彼が通うことになったのはクラスメートが3人しかいない村立中学校の分校…って、こりゃ、アーバン育ちの優クンが思わず頭をかかえたくなるのも分かるような気がしますね。しかも全員、制服ではなくて校章入りのグレイのジャージー姿…って、これはあまりにもセンスが悪すぎます。普通、紺色のブルマ姿やろ?…って、あ、かなり主観が入ってしまいましたが、ちなみにドラマではきちんと全員が制服を着用しておりました。これはおそらく、杉林沙織ちゃんが「ジャージなんて、ダサ〜い!」…とゴネたからではないかと思われますが、ここはやはり原作を尊重して紺色のブルマ姿…じゃなくて、グレイのジャージを着用させて欲しかったところですね。せめて、セーラー服姿でもスカートの下にジャージのズボンを穿かせるくらいのリアリティを追求して欲しかったです。戸隠の冬は寒いので、現実問題として地元の中学生はそういう格好をしているに違いありません。平田町の女子高生だって、そういうスタイルで“けった通学”してますもんね。せっかく春一番が吹いても、ぱんつが見えないぢゃないか!…と思わずにはいられませんが、あの独特の“埴輪スタイル”も個人的にはけっこう好きだったりするんですけどね。ま、女子高生だったらもう、別にどんな格好をしててもいいわけなんですけどね。で、優クンの転校の挨拶というのがなかなかふるっております。

  「はじめまして。星野優です。優は優秀の優と書きます。(中略)趣味は読書とパソコンです。尊敬している人物は織田信長とビル=ゲイツ。座右の銘は“必勝”です。」

 いいですなぁ。優クン的お笑いセンスが存分に発揮されていて、秀逸です。「優は優秀の優と書きます。」…というのもいいですよね。僕の場合、「有は有限会社の有と書きます。」…としか言いようがありませんもんね。もうちょっと高級感のある漢字を使って欲しかった。…と思わずにはいられませんが、このとっておきの挨拶にも関わらず、クラスメイトの反応は優クンが期待していたものとはかけ離れておりました。「座右の銘って、なにそれ、食える?」…って、そう発言したのは無論、バカまる出しのサル男でありますが、あまりのレベルの低さに優クンは愕然としてしまいます。僕もあまりに成績が優秀であったため、クラスメイトのアホさ具合にはほとほと参ったことが何度かありましたが、君のツライ気持ちはよぉーく分かるよ、優クン。とっておきのギャグが滑った時ほど、死にたい思いに駆られることはありませんからね。が、そんな優クンにもたったひとつだけ希望の光がぽっとともる瞬間がありまして、それは何かというと、クラスメイトの一ノ瀬ヒカルの存在でありました。にっこり笑った彼女の顔はかわいさ出血大サービス…などと書いているところを見ると、相当な入れ込み具合でありますが、でもやがて彼女の正体がオカマであることが判明して、奈落の底に突き落とされることになるんですけどね。中学生あたりの年代にとって、“オカマねた”というのはけっこう笑いがとれるので、これはなかなかいい設定だと思います。小学生に対する“ウンコねた”と“鼻血ねた”と同じくらい有効な手段であるわけなんですが、ちなみにこのヒカルちゃんとマスク女のマユぼんは都会からの山村留学生という設定になっております。山村留学生。ちょっとだけ言いにくいですよね。シャンソン留学生のほうがまた噛まずにすみますよね。だから出来れば2人はシャンソン留学生だった。…ということにして欲しかったんですが、こんな山村にシャンソンの勉強に来るというのはあまりにも不自然なので、山村留学生ということで仕方がないのかも知れません。


 [ 件名 ここは地獄の一丁目? ]

 これが優クンがおとうさんに宛てたメールの表題であります。もし僕が優クンのおとうさんだったとしたら、「優よ、学校の勉強はいいから、もうちょっとギャグのセンスを磨こうよ。」…と進路指導したくなっちゃうところでありますが、ところで優クンはクラスメイトからは“ワンちゃん”と呼ばれているんですよね。優クンなのに、ワンちゃん。ドラマを途中から見た僕は、それが不思議でなりませんでした。何ゆえ、ワンちゃん?“ワンワンスタイル”が好きだから?…とかいろいろ考えたんですが、結局のところドラマでは分からず仕舞でありまして。が、原作を読んでようやくその謎が判明しました。星やんほっしー星野っち。サル男の山中くんは、アホはアホなりに一生懸命に星野クンのあだ名を考えるわけでありますが、どれもこれも今ひとつピンときません。ま、いくら頑張ってみたところで、所詮はアホの考えることですからね。(←物すごい差別的な発言。)星野なら普通、“星ぴょん”とか、“星りん”とか、“星っち”やろ!…と、賢い僕ならすぐに思いつくんですが、いや、“星野っち”というのはなかなかいい線までいってたんですけどね。 が、作ちゃんこと作太郎クンの思考はそこから大きく逸脱してしまって、たどり着いた結果が“ワンちゃん”。星野→星の王子様→王子様の一字を取って、ワンちゃん。…って、星野クンならずとも、ど、どういう頭の構造をしてるんだろうか、この男。…と言いたくなっちゃいますよね。発想があまりにも常軌を逸していて、もはやアホの境地を超越して、天才の領域にまで到達していると言えなくもありません。

 とまあ、そんなこんなで、優クンはクラスメイトとトランプ遊びをしたり、学校になかったパソコンクラブの設立を模索したり、じいちゃんの畑仕事の手伝いをしたり…といった暮らしを余儀なくされるハメになるんですが、この“じいちゃんの手伝い”というのが彼にはいちばん堪えたようですね。(スキ)を使っての畑仕事なんてものは、好きでなければ務まりませんもんね。「食わず嫌いという言葉もあるから、騙されたと思って(クワ)を使ってみるんじゃ。」…とか言ってみても駄目です。ちなみに僕は子供の頃、カニというのを食わず嫌いしておりましたが、今ではすっかりカニ好きになりました。“カニすき”とか、美味しいですもんね。いや、ぜんぜん関係のない話なんですけど。 で、完全にボケていると思われていたじいちゃんも、いざ農作物の話になると急に“ナシの自家受粉について”…などというテーマで適切なレクチャーを始めたりして、ここのところは嫁の入浴姿を覗くじいちゃんと同様、ボケてんだかしっかりしてるんだかよくワカランのですが、とにかくまあ、畑仕事の手伝いとピアノ教室の騒音に嫌気が差した優クンは、「こんな暮らし、嫌けぇ?」…と自問自答してみて、「嫌やけぇ。」という回答が得られたため、家出をする決意を固めるわけでありますが、このあたり、いくら成績が優秀な優クンとはいえ、所詮は中学生でありますなぁ。考えることがあまりにも単純というか何というか。とにかくまあ、優クンの波乱万丈の物語はウエスタンのバンジョーの音色と共に、次回へと続くのでありました。

( つづく♪ )


INDEX
BACK NEXT