輪郭抽出器

ぬり絵のように画像の輪郭を抽出する

 動作OS  : WindowsXP , Me , 98 (フリーソフト)
 リ ン ク :  http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se394306.html 



(2008年05月02日更新)

【 解 説 】

 みんな、輪郭を抽出してるかな? そういえば最近、あまり輪郭を抽出してないな。…という人や、一度、輪郭を抽出してみたいとは思っているんだけど、どうにも面倒で。 そう思っている人は少なくないと思うんですが、そんなアナタに朗報です。簡単に輪郭が抽出出来るソフト、その名も “輪郭抽出器” っ! いや、何とも分かりやすいネーミングですよね。これを見つけたおかげで簡単に輪郭が抽出できるようになって、何とも嬉しい限りなんですが、これを読んでいる人の中にはもしかして、こんな疑問を抱いている人もいるかも知れません。輪郭を抽出して、どうするの?輪郭を抽出して、何の役に立つの?輪郭を抽出して、嬉しい? そう聞かれて冷静になってもう一度考え直してみると、確かに輪郭など抽出してみたところで、さほど嬉しくもないような気がしてきたんですが、でもこれ、意外と使えるんですよね。僕の場合、工事の完成写真作成用に輪郭を抽出して活用していたりします。

 工事の完成写真というのはA4の紙を横にして、着工前と完成の写真を2枚横に並べて貼り付けて、どこがどのように変化したのか分かるように作成するんですが、その上に薄紙を貼り付けて、工事で手を付けた箇所だけ赤く着色して、もっと分かりやすくせんかい!…などと言われることも少なくありません。 昔はフィルムのカメラで写真を撮って、それを写真屋さんに持ってって現像とプリントをして貰って、それを紙に貼り付けて、その上に薄紙を張って、色鉛筆で赤く塗って作ったものであります。この場合、薄紙と言っても薄い紙であれば何でもいいというわけではなくて、鼻紙なんか薄くっていいよね。…と思ってそれを使うと、下の写真がぜんぜん透けて見えないし、鉛筆で色を塗ろうとするとすぐに破れるしで、ロクなことはありません。薄くて、ある程度強くて、しかもスケスケの、トレーシングペーパーを使うのが無難でしょう。 最近はデジカメで撮るようになったので、写真データを “Excel” に貼り付けてカラーレーザーでプリントアウトするようになったので、写真屋さんは商売あがったりなんですが、その後、トレペを貼って色鉛筆で塗る作業に関しては、相変わらずです。 単純な図形のやつ2枚。…という程度なら塗り絵感覚で楽しめるんですが、配線や配管がグチャグチャになってるヤツが8枚とかになってくると、塗ってる途中でイライラしてきて、イーッ! となって、駄目です。精神衛生上、甚だよろしくありません。何とかいい方法はありませんかね?

完成写真作成例♪

 これがですね、某修繕工事で実際に提出しようと思っている完成写真です。着工前と完成の写真をいかにして同じアングルで撮るかというのが、工事写真カメラマンに求められることになるんですが、今回は、うーん、俯角が7度くらいズレてしまって、血液型がA型で根が神経質な僕としては、ちょっと不覚とも言える出来になってしまいました。 でもまあ工事費を削られたから、この程度でいっかぁ♪ 今回は丸いハンドルが付いている仕切弁と、その下の逆止弁というのを取り替えたので、その部分を着色しなければならないんですが、要は写真を加工して取り替えた部分だけを取り出して、そこを赤く塗ってやればいいわけです。 ただ、写真をそのまま塗ろうとすると周囲にはみ出したりして、汚くなちゃうのは目に見えてますよね。根が神経質なわりに、塗り絵がめっちゃ下手な子供でしたからね、僕。 もしかしてこれは、輪郭を抽出してから加工したほうが楽なのではないか? かように思ってしまった次第なんですが、そんな時にはコレ!じゃじゃーん。輪郭抽出器

輪郭抽出器♪

 使い方はとっても簡単。 「使い方」 というボタンをクリックすると簡単な使い方の説明が出てくるので、それを見ながら自分で考えて下さい。 とりあえず 「開く」 というボタンをクリックして輪郭を抽出したい画像ファイルを選ぶと、枠の中に元の画像が、右側には別ウィンドウで輪郭が抽出された後の画像が表示されることになります。元の画像はアスペクト比の関係で変形しちゃっておりますが、細かいことを気にしてはいけません。輪郭抽出後の画像のほうはちゃんとした形をしてるから、別にいいぢゃん。そう思えるだけの広い心の持ち主であれば気にならない程度の、ほんの些細な問題です。変換結果が出るほうのウィンドウは、元画像の右下にある “” “” のボタンで表示倍率を変えることが出来るので、便利です。 輪郭を抽出するオプションとして、ゴミ除去の “ON-OFF” があるんですが、これはまあ、ケース・バイ・ケースで使い分けるといいでしょう。隣の山田さんちのゴミの出し方がいつも酷いので、証拠写真を撮って輪郭を抽出してやろう!…という場合、ゴミ除去をオンにしちゃうと肝心のゴミが消えちゃう恐れがありますもんね。試しに着工前のほうの写真でその効果のほどを試してみたところ、 こんな結果 となりました。右側のほうが微妙にすっきりしているんですが、ま、大勢には影響が無さそうなので、どっちでもいいですかね? で、続いては線の太さの “細い-太い” 。これは効果のほどが明らかです。 これくらい 違いが出ます。太いほうが細いほうより、断然、太いやん!…という気がします。太いのと細いの、どちらが優れているかというのは一概には言えないんですが、例えばソーメンなんかだと下手に太くなってしまうと、冷麦やん!…と言われることにもなりかねません。 ま、個人の趣向に合わせて好きなほうを選べばいいと思うんですが、ちなみに僕はどちらかというとソーメンよりも冷麦のほうが好きです。ソーメンはどうにも細過ぎるので、食べているうちに、もっと太くせえよ!…という気分に駆られてしまうんですが、一方で輪郭抽出の場合は細いほうがスッキリしているので、僕はもっぱら左側のほうを愛用しております。

 で、続いてはコントラスト。どの程度まで輪郭を抽出するかを決めるパラメータなんですが、数値を大きくするほど淡白になって、数字を小さくすると、よりクドくなる傾向にあります。 こんな感じ ですな。個人的にはデフォルトの “7” では今ひとつ輪郭が抽出しきれないような気がするので、 “” もしくは “” くらいに設定することが多いです。 以上、各パラメータを設定して “実行” をクリックすると、その結果が右側のウィンドウに反映されることになるんですが、メニューの “ツール” のところで “オート抽出” にチェックを入れておくと、パラメータを変更する度に自動的に “実行” されることになるので、便利です。 で、納得のいく輪郭が抽出されたところで “保存” をクリックすればオッケー。とっても簡単だねっ♪ 輪郭抽出後の画面データは元画像と同じフォルダに保存されます。ファイル名は元の名前に “-rinkaku00” といった通し番号が自動で付加されるので、間違えて元画像を上書きしちゃう心配がないんですが、ただ画像形式がビットマップになっちゃうところがちょっとネックではあるんですけど。

 問題はこの抽出した輪郭をどうするかということなんですが、とりあえず塗り絵にするくらいしか使い道がないんですよね。完成写真として活用する場合は、工事で手を加えてない部分を消去するという必要もあるんですが、それらの画像加工のツールとして、僕は ねこのキャンバス というのを使っております。通称 “ねこキャン♪” ですな。 2,100円も取られてしまうんですが、有料なだけに出来のほうもそれなりに優良で、 “BMP” から “JPEG” への変換、サイズ変更、色塗り、文字書き、切り出し、貼り付けといった操作が可能となっております。 では早速、抽出された輪郭を完成写真用に加工してみましょうか。 まず、ビットマップファイルを開いて、“名前を付けて保存” します。ファイルの種類のところが “JPGファイル” になっていることを確認しましょう。 “画像形式” のところをクリックして圧縮品質係数などを設定することも出来ます。数字が大きいほど高画質になるんですが、その分ファイルサイズも多くなってしまうので、そこのところの兼ね合いということになりますか。どうでもいい仕切弁の写真なら “60” くらいにしてもまったく問題はないんですが、真っ青な空を撮った風景写真なんかだと途端にグラディエーションが汚くなってしまうので、そこのところは臨機応変に対処してもらうとして。 で、個人的には後ろに “-rinkaku00” が付いたファイル名というのも、どうかなぁ。…という気がするので、この際 “-01” といったシンプルなものに変更しておいて。個人的には通し番号が “-00” から始まるというのも、どうかなぁ。…という気がするので、細かい変更も加えられております。 で、保存先のフォルダを選んで、“保存”。 続いて、余分なところを抹消する作業を行います。基本的には、マウスのドラッグで消去する範囲を選択して “Delete” キー。これで大丈夫です。隣に輪郭抽出前の画像を表示させておいて作業をすると、必要なところまで間違えて消しちゃうミスが少なくなります。 境界ギリギリの際どいところは表示倍率を2倍とかにして、 “塗りつぶしの円” というツールを使って、白く塗りつぶすというのも手です。 結果、 このような作品 が出来上がりました。いや、なかなかいい感じですなー。

 で、後はこれに着色をしてやれば、見事、完成写真の完成♪…ということになるんですが、まず色の設定で “” を選んで、あとは輪郭の内部を “塗りつぶし” ツールを使って塗りつぶしてやればオーケー。 するとですね、 こんな感じ になります。必ずこうなります。間違いなくこうなります。この塗りつぶしツールというのは線で囲まれた範囲の内側にインクを流し込むイメージなんですが、線がどこかで途切れていると、そこから外にインクが流れ出してしまいます。 「あちゃー。」 という感じですな。でも、大丈夫。インクが外に漏れた場合、落ち着いてメニューから “アンドゥ” を選んでやれば、何事も無かったかのように元の状態に戻ります。安藤クン、便利です。 ここでもう一度、同じようにインクを流してやると、同じように外に漏れ出して、安藤クンの努力がなんの意味もなかったことになってしまうので、穴が開いた箇所を修復する努力をしましょう。いちばん外側の輪郭をですね、 “” や “ペン” といったツールを使って、漏れないように繋いでやるわけです。赤の線を使って穴を塞いでやるといいでしょう。曲線の部分はマウスを動かす手が震えますが、ここが我慢のしどころです。どれだけ慎重に塞いだつもりでも、微妙な隙間からインクが漏れだすことがあって、これくらい、まけといてくれてもエエやん!…という気分になったりするんですが、そういうところは融通が利かず、頑なですからね、パソコンって。黙って耐えて、アンドゥと穴の修復の繰り返しで対処するしかありません。うまくいけば こんな感じ になります。黒い線が残っていたり、うまく塗りきれずに白くドットが抜けていたりする箇所があるんですが、細かいことを気にしてはいけません。 どうしても気になるという人は、線そのものにインクを流し込んで色を変えることも出来るので、ま、せいぜい頑張って黒い線を赤く塗ってやってください。ドット単位の細かい作業で、やってるうちに、イーッ! となるのは間違いないんですが、その場合は “塗りつぶしの円” で赤く塗ってやるというのもひとつの手です。多少、外にはみ出すくらいの事は大目に見ながら作業を進めるのがコツです。はい、 このように 出来上がり♪ まだ端っこのほうに黒い線が残ってるやん!…とか、そういう細かい点が気になるかもしれませんが、そういう人の為にとっておきの裏技を紹介しておきましょう。 “エフェクト” というメニューの中にある “ノイズ除去” 。 これひとつで こんな具合に 余計な雑音が消えちゃいます。同時に白いドット抜けも解消されて、まあ便利♪ よく見るとまだ6箇所ほど黒いところがあったりするんですが、気になる人は、ま、気の済むまで赤く塗りつぶしてください。

 これで着色作業は無事に完了。が、これではあまりにも赤過ぎやしないか?…という気がしないでもないんですが、色鉛筆で塗る場合でも、なるべく薄めに仕上げるのが綺麗に見せるポイントですからね。そこで最後に “明るさ” というコマンドを使って色を薄くしてやりましょう。露出不足の写真を明るくする場合には “+50” くらいの数字を選べばいいんですが、今回は思い切って “+200” にして、んー、 こんなん になっちゃいましたなー。 いくらなんでもちょっと薄過ぎ?…という気がしないでもないんですが、プリントアウトするとちょうどいい感じになります。この際、黒い部分も同時に薄くなって目立たなくなるので、あまり神経質に赤で塗りつぶす必要もなかったりするんですが、必要に応じて注釈を書き加えたりして、はい、 完成 でっす♪ 着工前と完成、2枚の写真の輪郭を抽出して赤く塗って、元の完成写真と同じレイアウトで “Excel” に貼り付けて、カラープリンタに薄紙をセットして、印刷してみてください。 この際、薄紙があまり薄すぎるとプリンタに詰まって、それを取り除くのに半端でない苦労を強いられることになるので注意が必要です。うちの会社にあるリコーの複合機の場合、60g/m2 以上なら大丈夫みたいですが、僕は余裕を見て75g/m2 の厚口トレペを使ってます。 印刷の際、微妙にズレて元の写真とうまく重ならないことがあるんですが、ま、±1センチくらいは誤差の範囲だよね。…と割り切ってしまえば、それなりに実用的な手法であると評価してもいいのではなかろうかと。

 以上、いろいろと試してみて、こりゃ、色鉛筆で塗ったほうがよっぽど楽やな!…という事が判明したんですが、ま、世の中、そういうこともありますわいな。

【総合評価】

 輪郭はですね、確かに抽出されます。その意味では、素晴らしい!…と評価していいと思うんですが、問題はその抽出した輪郭を何に使うかなんですけど。僕のような用途の場合、抽出後の輪郭を赤色で作って貰えるともっと嬉しいな♪…と思うんですが、黒い線を赤に変えるソフトをご存知の方がおられましたら、是非ご一報を。 というか、もっと楽に完成写真の着色版を作れるヤツとか、ないんですかね?レイヤーとか使えばもっと簡単に出来るような気もするんですけどー。


INDEX
BACK NEXT