『気ままにHank Mobley』
「こんにちは。志摩子でぇす。」
「大阪の彰子ですぅ。」
「塩通の女神ひなのでーす♪」
「ひなのちゃんの場合、神サマは神サマでも・・・」
「“God Pink”って感じやね!」
「あ〜ん、“Twin God”のほうがイイのぉ♪」
「ということで塩通は明日からしばらく夏休みに入っちゃうから、今日は今年の前 半を総括して・・・」
「ソースかつ丼を食べてみたいと思いまーす♪」
「キャベツの歯ごたえが新鮮なのぉ♪って、違うでしょ!」
「今年の前半を総括して、私らに“マイ・ピン子”の原稿を書けというわけやね。 」
「さばぴょん、ねたぎれなのぉ♪」
「早い話がそういうことなんだけどね。で、今日は“夏”について考えてみたいと 思うんだけど・・・」
「“前半を総括”は、どうでもええんやね。」
「それは“ソースかつ丼”で終わったの。で、ひなのちゃんの場合、夏っていうと 何を思い出すぅ?」
「なつメロぉ♪」
「関係ないやん!」
「夏はメロメロぉ♪」
「あ、そういう意味なんや。私はてっきり“懐かしのメロンパン”かと・・・」
「それも違うでしょ!」
「メロンパンって、いろんな種類があるよねぇ。“かたい”メロンパンとか、“や わらかい”メロンパンとか・・・」
「“はじめは柔らかいんだけど、だんだんカタくなる”めろんぱんっ♪」
「どんなんよぉ!」
「日がたつとカタくなっちゃうのぉ♪」
「あ、そういう意味なんや。」
「そこの2人、関係ない話で盛り上がらないっ!」
「はーい。」
「ほーい♪」
「で、ひなのちゃんの場合、夏といえばメロメロなのね。」
「ひなの、かき氷がいいなっ♪」
「なら、最初っからそう言いなさいよぉ!」
「行数稼ぎなのぉ♪」
「ご協力ありがとうねっ。で、かき氷ってとってもオイシイんだけど、食べてると 必ず頭がキーンってなっちゃうのよね。」
「アイスクリーム頭痛っていうらしいね。」
「あ〜ん、いいっ♪そこ、いいのぉ〜頭痛っ♪」
「どんな頭痛よっ!」
「こめかみのトコロが“きーん”ってなって、そこがまた、たまらんっ(ち)♪」
「ま、確かにキーンってこないとちょっと寂しかったりするんだけどね。で、ひな のちゃんはかき氷には何をかけるのが好きなの?」
「ひなの、醤油派なのぉ♪」
「アジのフライじゃないわよっ!」
「私はイチゴが好きやなぁ。」
「基本よねっ。」
「舌が真っ赤になるんよね。」
「そうそう。また氷イチゴ食べたねっ!って、お母さんに叱られたりしてね。」
「ママ、ちがうのぉ。そこでね、ヘンなおじさんにあってね、いたずらされそうに なったから、ひなの、辱めをうけるくらいならいっそ死んでしまおうと思って、舌を噛 んで・・・」
「すぐバレるような嘘をつかないのっ!」
「うん。ママにもそう言われたぁ♪」
「ホンマに言うたんかいっ!」
「ひなの、5歳の夏の思い出なのぉ♪」
「マセたガキやねっ!」
「で、かき氷の話なんだけど、私は宇治金時が好きなのよ。」
「アンコの甘さと抹茶の苦さの絶妙のハーモニーやね。」
「そうなのよね。」
「ひなの、かき氷にお茶かけて食べるのぉ♪」
「ひなのちゃんも宇治金時が好きなの?」
「熱いお茶をかけるのぉ♪」
「氷がとけるやん!」
「だってぇ、冷たいものばかり食べると、おなかこわしちゃうしぃ。」
「だったら、かき氷食べるのやめなさいよぉ。」
「それでもかき氷を食べたいっていう、せつない女心がわかんないかなぁ?」
「わかんないわよっ!」
「“あられ”がぽりぽりしてオイシイのぉ♪」
「お茶漬け海苔もかけるんかいっ!」
 
     ※
 
「もうひとつ、夏を代表する食べ物と言えば・・・」
「鍋焼きうどんっ♪」
「あ〜ん、カラダがあたたまるのぉ♪って、食べたくないわよぉ!」
「季節限定メニューっていや、夏は冷やし中華やね。」
「そうね。冷やし中華とカキフライは定食界の2大“はじめましたモノ”だって東 海林さだおも書いてたしぃ。」
「カキフライ、ましたはじめっ♪」
「間下食堂のハジメちゃんが習字の時間に書いたのよねぇ。って、これは“志摩子 の秋(その1)”参照ね。」
「で、冷やし中華もええけど、やっぱり夏の食べ物っていったらスイカやよね。」
「昨日のサザエさんでもやってたのぉ♪」
「スイカはなんといっても、あの大きさとスイカ柄がポイントよねぇ。」
「びーちぼーるみたいな模様なのぉ♪」
「あれはビーチボールがスイカの真似をしてるんでしょ!」
「あ、そっかぁ♪」
「で、スイカといえば“塩かける派”と“塩かけない派”に大別されるんだけど、 ひなのちゃんはどっちなの?」
「ひなの、革マル派なのぉ♪」
「我々はー、断固闘うぞぉー!って、関係ないでしょ!」
「私ね、革マル派っていうのは“革命まる派”やと思っとったんよぉ。」
「革命まる派ぁ?」
「うん。革命はペケとちゃってマルやねん。っていう一派。でもホントは“革マル 派”のマルっていうのは・・・」
「まるだしっ♪」
「革命的まるだし主義同盟っ!ってどんな同盟よぉ!」
「我々はー、断固“まるだし”するぞー!」
「ただの露出狂やん!」
「あ〜ん、集会を見てみたいのぉ♪って、そんなことはどうでもよくってぇ!」
「“スイカにおける塩”問題やね。」
「そういうこと。で、ひなのちゃんはスイカに塩をかけるタイプなの?」
「ひなの、お塩はかけないのぉ♪」
「そうなんや。やっぱりなんか抵抗があるの?」
「お塩かけると、とけちゃうんだモン♪」
「ナメクジじゃないわよぉ!」
「でもきっと、小さくなっちゃうのぉ♪」
「ところでナメクジに砂糖かけると大きくなるってよく聞くけど、ホンマなんかな ぁ?」
「嘘に決まってるでしょ!」
「うんっ。ひなの、昆布くんで試してみたけど、だめだったぁ♪」
「ああ、やっぱりねぇ・・・。って、ナニで試したのよぉ!?」
「ということで“気ままにはんく・もぶれい”、いってみよぉー!」
 
 
(1) TOUCH AND GO (9:15)
(2) MOBLEY’S MUSINGS (6:11)
(3) BASE ON BALLS (7:30)
(4) FIN DE L’AFFAIRE (6:38)
(5) FIT FOR A HANKER (7:21)
(6) TIME AFTER TIME (6:47)
(7) MIGHTY MOE&JOE (6:53)
(8) HIGH AND FLIGHTY (6:05)
(9) GIT−GO BLUES (12:24)
 
 
(1) 『HANK MOBLEY SEXTET』 (BLUE NOTE)
 
「ということで“気ままにstandard”ならぬ“気ままにHank Mob ley”なんだけど、そういえば栗放蕩ブラウンさんのカキコ見たぁ?」
「見た見たぁ!いくらなんでも“気まスタ”が“素股スキ”はないやろ!って感じ やよね。」
「クリちゃん、とっても爽やかなのぉ♪」
「で、クリちゃんのリクエストはとりあえず今度の“気まスタ”で取り上げるとし て、今日はモブレイのコンピよね。」
「今回の“マイ・ピン子”は、私が選曲してみたんよぉ。」
「彰子ねえさんの“まい・〇んこ”なのぉ♪」
「そこを伏せ字にするのはヤメなさいってぇ!」
「で、前回のマッサージ姉ちゃんは60分ポッキリやったんやけど、今回はまた7 4分に戻してみたんよぉ。」
「で、ブルーノートの1500番台のアルバムから選んでみたのね?」
「そういうことぉ。で、まず最初のこのハンク・モブレイ・・・えーと、そのぉ・ ・・」
「せくすてっとぉ♪」
「というアルバムはメンバーが凄いんよぉ。」
「リー・モーガンとドナルド・バードの2トランペットよねっ。」
「そうなんよ。中でもモーガンの参加よね。録音当時、若干18歳っ!」
「ぴちぴち男子高生なのぉ♪」
「くーっ、タマランねぇ♪」
「で、彰子さんが選んだのはアルバム冒頭の“TOUCH AND GO”ってい う曲よね。」
「日本名、おさわり&碁っ♪」
「年寄りにはイイ趣味なのぉ♪って、おさわりはヤメておきなさいよぉ!」
「若いオナゴの“えきす”が若返りの秘訣なんじゃぁ!」
「とんでもないエロ爺ぃやね!」
「で、演奏のほうは典型的な“いけいけ”ジャム・セッション風で、メンバー全員 がソロをとるんだけど、中でもモーガンの派手な演奏が飛び抜けてるね。」
「若さにまかせてバリバリ吹きまくってるって感じやね。」
「ひな的には、ぽーる君の“棒陰具そろ”がイイのぉ♪」
「その漢字変換はヤメなさいってぇ!」
「最後のところでバードとモーガンの4バースがあるんやけど・・・」
「4ばーすって何だったっけぇ?」
「ほら、4小節ずつ短いソロを交換するのよぉ。」
「ああ、すわっぴんぐマチコ先生っ♪」
「関係ないでしょ!」
「で、その4バースでバードが出番を間違えるところがあるんやけど、そういうと ころもご愛嬌やね。」
「ということで、いかにもジャム・セッションという熱気に溢れた演奏でしたぁ。 」
 
 
(2) 『HANK MOBLEY AND HIS ALL STARS』 (BL UE NOTE)
 
「続いてはハンク・モブレイ・アンド・ヒズ・オールスターズっていうアルバムな んやけど、これはブレイキーとシルヴァーが仲良く演奏してることで有名な1枚やよね 。」
「仲良く演奏してちゃいけないのぉ?」
「このセッションの半年ほど前にジャズ・メッセンジャーズ“のれん分け事件”っ ていうのがおこるのよぉ。」
「おお、シルちゃん!俺のクルマに乗ってけよぉ!」
「ええ?でもブレちゃんの運転はちょっとなぁ・・・」
「なんやて!じゃ、俺の運転する車には乗れんわけぇ!?」
「これがいわゆるJMの“乗れんわけぇ”事件よねっ!って、違うわよぉ!」
「“のれん分け”事件っていうのはホレス・シルヴァーがブレイキー以外のメンバ ーを全員連れてJMから独立しちゃったんよぉ。」
「ブレイキーのもとに残ったのは“ジャズ・メッセンジャーズ”という暖簾だけだ ったというわけね。」
「ふーん。」
「その時にシルヴァーが連れて逃げたメンバーにはハンク・モブレイもおったんや けど、そのモブレイのリーダー作では2人が仲良く共演しとんのよ。」
「ここでベースを弾いてるダグ・ワトキンスのその時のメンバーよね。」
「だからこれは初代JMの再開セッションということになるんやけど、この演奏を 聴く限り2人の間に感情的なミゾはなさそうやね。」
「楽しそうに演奏しているのぉ♪」
「もうひとつ、このセッションで特徴的なのはヴァイブのミルト・ジャクソンが参 加していることよね。」
「“ばいぶ”入りなんだぁ♪」
「ひなのちゃん、よかったねぇ。」
「うんっ♪」
「で、ミルトとモブレイの相性はどうかというと、今ひとつかみ合ってないような 気もするんだけど・・・」
「確かにねぇ。で、私はバラードの“モブレイズ・ミュージングス”っていうのを 選んでおいたんよ。」
「あ、この曲はいいわよね。」
「もぶれいさん、しみじみしているのぉ♪」
「テーマはヴァイブ抜きで吹いて、ソロになるとミルト・ジャクソンが登場するっ ていうわけよね。」
「そうやね。でも、この演奏のベスト・ソロはホレス・シルヴァーちゃうかなぁ? 」
「バラードがあまり得意じゃないヒトなんだけど、シングルトーンでいいフレーズ 弾いてるよね。」
「続く“ばいぶ”のそろもイイのぉ♪」
「ミルト・ジャクソンっていう人はバラードがうまいよね。」
「ところでミルト・ジャクソンの愛称は“バグス”って言うんやけど、何でか知っ とる?」
「知らなーい。」
「目の下にちょっとたるみがあるんやけど、それが男の人の“ふくろ”に似てるか らなんやて。」
「きゃはははは!」
「“ジェリー・ロール=おこめ説”に続く、“バグス=ふくろ説”っていうわけや ね。」
「ひなの、“ふくろ”さん、気に入っちゃったぁ♪」
「というわけで、しみじみとしたイイお話でしたぁ。」
 
 
(3)(4) 『HANK MOBLEY QUINTET』 (BLUE NOTE)
 
 
「ハンク・モブレイのBN1500番台って、似たような能のないタイトルが多く ってわかりにくいんやけど、これはアート・ファーマーの入ったセッションやね。」
「他のメンバーはシルヴァーにワトキンスにブレイキーだから、これまたJM色の 強い1枚よね。」
「あ〜ん、“ふくろ”さん、入ってないのぉ!」
「というひなのちゃんのために、“ふくろ”の中身を選んでみたんよ。」
「ふくろの中身ぃ?」
「彰子さんがこのアルバムから選んだ曲はこれでーす。」
「“BASE ON BALLS”、日本名“ベースの上のタマタマっ♪”」
「きゃははははは!」
「これはベースボールにかけたタイトルなんやろうね。」
「モブレイのオリジナルよね。ちなみにこれまで紹介してきた3枚のアルバムの収 録曲はすべてモブレイのオリジナルなのよ。」
「もぶれいさん、ヤル気まんまんなのぉ♪」
「このタマタマの曲はこれといったテーマのないスローブルースなんだけど、ウォ ーキング・ベースにシルヴァーのピアノがからんでくるあたりが、もぉ、タマらんっ! 」
「かなりディープな感じなんだけど、こういうアーシーなモブレイっていうのもい いわよね。」
「で、もう1曲はバラードを選んでみたんよ。“フィン・デ・ラアフェア”ってい うのは“情事の終わり”なんて訳されているけど・・・」
「“ジ・エンド・オブ・ラブ・アフェア”っていうスタンダードとは違うモブレイ のオリジナルなのよね。」
「“情事”はやっぱり朝9時なのぉ♪」
「情事っていうと、昼下がりの情事とか・・・」
「山本情事とかぁ♪」
「ひなの的なイメージがしちゃうんだけど、元来“ラブ・アフェア”っていうのは 普通に“恋”という程度の意味なのよね。」
「ひな的に爽やかなコトバなのぉ♪」
「で、このアルバムはモーガンやバードと違ってリリカルさが持ち味のアート・フ ァーマーがいい味出してるよね。」
「ある意味、オトナのプレイって感じやね。」
「“赤ちゃんぷれい”とは違うのぉ♪」
「シルヴァーのソロもええのよねぇ。」
「ということで、今までの2作よりも次第にハード・バップ色が強くなってきた1 枚でしたぁ。」
 
 
(5)(6) 『HANK』 (BLUE NOTE)
 
「これ、“ハンク”っていう能無し極まりないタイトルと、BNっぽくないジャケ で印象薄いこと夥しいアルバムなんやけど、演奏はなかなかええんよ。」
「ジョン・ジェンキンスの参加がポイントよね。」
「これがジェンキンスの初レコーディングらしいから、マニアにとっては涙モノや ね。」
「涙といっしょに“よだれ”も出ちゃうのぉ♪」
「マニア垂涎(寺清子とかいわない。)って感じやよね。」
「トランペットはドナルド・バードなんだけど、前作から大きく変わったリズム・ セクションにも注目よね。」
「ボビー・ティモンズ、ウィルバー・ウェア、フィリー・ジョーっていう、リバー サイド的なリズム隊やね。」
「ブレイキーの重厚なドラムもいいけど、こうやって順番に聴いてみるとフィリー の切れ味っていうのはやっぱり凄いよねぇ。」
「むちで“ぴしぴし”叩かれてるような感じなのぉ♪」
「そこをウィルバー・ウェアがロープで重厚に縛りあげるんよね。」
「続いてティモンズがブロック攻撃っ!と言いたいところだけど、ここでのティモ ンズは後年ほど黒くはないのよね。」
「シルヴァー直系って感じやね。」
「で、彰子さんが選んだのは、まずモブレイの“フィット・フォー・ア・ハンカー ”っていう曲ね。」
「いかにもモブレイらしい感じの曲やろ?」
「3Pの“はーもにー”がイイ感じなのぉ♪」
「もう1曲はバラードの“タイム・アフター・タイム”やね。ドナルド・バードが テーマを吹くんやけど、これがなかなかイイ味なんよぉ。」
「ふぃりーの“ぶらっしゅ・わーく”も“せんしてぃぶ”なのぉ♪」
「ひなのちゃん、えらく専門的な聴きかたするんやね!」
「まあねぇ♪」
「で、テーマが終わるとちょっぴりテンポが速くなって、まずはジェンキンスのソ ロなんだけど、これは知らない人が聴いたら・・・」
「絶対、マクリーンやと思うやろね。」
「でも、じぇんきんすのほうがちょっぴり“とーん”が硬質なのぉ♪」
「ジャズにうとい女子高生とは思えん発言やね!って、あ、ひなのちゃん、何持っ てんのよぉ?」
「あ、バレちったぁ♪」
「なになに。発言その1“フィリーのブラッシュ・ワークもセンシティブなのぉ♪ ”だって。」
「さばぴょんからもらった“かんにんぐ・ぺーぱー”なのぉ♪」
「カタカナに平仮名で“ぶらっしゅ・わあく”って振り仮名振ってあるのが泣ける わねぇ。」
「さばぴょんの“親ごころ”なのぉ♪」
「ということで、続くティモンズのソロもたまらん、名バラードでありましたぁ。 」
「志摩子もオススメの1枚ねっ。」
 
 
(7) 『HANK MOBLEY』 (BLUE NOTE)
 
「これまた能のないタイトルやよね。」
「“はんく・もぶれい”って、そのまんまなのぉ♪」
「ジャケ写もなんだかテナーが顔の真ん中に重なって、得体が知れないのよねぇ。 」
「ところがこれ、“マニア垂涎の1568”と呼ばれている幻の名盤なんよね。」
「“いちごーろくはち”ってぇ?」
「レコード番号なの。ブルーノートの1500番台っていうのは1501番から始 まって1600番で終わる一連のアルバムのことなの。」
「ふーん。」
「マニアっていうのはこういうどうでもいいレコード番号を覚えて悦に入ってるよ うな困った人種なんよねぇ。」
「手に入れたら、以後むはむはの“はんく・もぶれい ”って覚えたらいいねっ♪ 」
「あ、それええねぇ。」
「“以後むはむは”なのぉ♪」
「で、このアルバムがどうしてそんなに凄いかと言うと、カーティス・ポーターっ ていう幻のサックス奏者が入ってる点が大きいのよね。」
「あと、ペットがビル・ハードマンっていうのもマニア向けやね。それとソニー・ クラークのBNデビュー作っていうのもあるしぃ。」
「で、彰子さんが選んだ1曲はアルバム冒頭の“マイティ・モー・アンド・ジョー ”なのね。」
「観音サマ、参っていい?もぉ、あ〜ん、どうじょ〜♪」
「何の“観音サマ”よぉ!」
「で、これはカーティス・ポーターの曲なんだけど、ファンキーな味があって、む っちゃええ曲やよね。」
「これ1曲で買う価値あり!よね。」
「カーティス・ポーターのソロもええんよね。」
「ということで、これまた志摩子のオススメの1枚でしたぁ。」
 
 
(8)(9) 『PECKIN’ TIME』 (BLUE NOTE)
 
「やっとマトモなアルバム・タイトルになったっていう感じやね。」
「そのせいか、なんとなくBNの4000番台のアルバムっていうイメージがある んだけど・・・」
「4000ばんだいってぇ?」
「さっきの1500番台が1600番までいったところで、次は何故だか4001 番になっちゃったの。」
「えーっ、どうしてぇ?」
「当時のシングル番が1600番台の番号だったから混乱を避けるためだったらし いわよ。」
「じゃ、なぜ4000ばんなのぉ?」
「確か、当時のブルーノート・レコードの住所か電話番号がなんかが、4000に 関係あったからじゃなかったかと・・・」
「で、この1500番台とか4000番台っていうのは便宜上の番号にすぎないわ けやけど、それぞれ特徴があるのも事実なんよね。」
「大まかにいえば1500番台がビ・バップからハード・バップの時代、4000 番台になるとファンキー、新主流派、ソウルと、ジャズが多様化していった時代を記録 しているのよね。」
「ふーん。」
「で、この“ペッキン・タイム”っていうアルバムは、ハード・バップの円熟期を とらえたって感じよね。」
「ハード・バップからファンキーへの懸け橋的な1枚やね。」
「あ、“けりー”さんが入ってるぅ♪」
「ひなのちゃんが好きなポール君もおるでぇ。」
「あ、ホントだぁ♪」
「このアルバムはいちおうモブレーのリーダー作ってことになってるんやけど、実 質的にはモブレイとモーガンの双頭コンボなんよね。」
「じゃけっとにも2人の名前が並んでるぅ♪」
「“完全ブルーノート・ブック”によると、このメンバーで演奏が悪かろう訳がな いと思って聴いてみれば、やはり期待を裏切らない出来と言うのが最も簡明な解説か。 って・・・」
「後藤(雅)クンが書いてるねぇ。」
「でも、このメンバーで頭に浮かんだ演奏とはちょっと違うカナ?っていう印象を 持っちゃったんだけど・・・」
「ファンキーを期待すると、ちょっと期待外れかもね。」
「“はーど・ばっぷ”として聴くべき1枚なのぉ♪と発言してシメるぅ♪」
「って、さばぴょんのカンペに書いてあるのね。」
「そういうことぉ♪」
「ということで、今週の“マイ・コンピ”はおしまいっ!」
「次回はモブレイ4000番台(その1)編でーす。」
「まだまだいっぱいアルバムがあるんよね。」
「ということで、また来週〜!」
「ばいば〜い♪」


| Previous | Up | Next
GigaHit