『中華Aランチ(チャーハン、鴨フライ)』
・エンジンが 足を出したと 言ったから 8月30日は 厄日とちゃうか
 
この一首を詠んだのは、去年の今頃ではなかったでしょうか。当時の「jazz  giant」から引用してみると
 
2年前の8月30日、某スーパーの発電機用エンジンのシリンダ内に水が入り、ス タータが焼損、始動不可となった。(担当:稲葉)
 
1年前の8月30日、某作業員の初歩的ミスにより「焼き付き事故」を起こした某 スーパーの発電機用エンジンを2週間くらいかけて修理して、現地に搬入して試運転し たところ、3分ぐらいで緊急停止。うわ、また焼けた!(担当:稲葉)
 
2年続けて同じ日に同じスーパーで同じ某担当者がメンテしているエンジンが事故 を起こしたもんで、今年の8月30日は「2度あることは3度あるんちゃうか?」と、 恐れおののいていたわけです。でも何事も起こらなくて、ほっと一安心。ところが翌朝 、電話をしていた某社員(私とちゃうよ。)から悲痛な叫び声が。
「エンジンが足を出したぁ!?」
エンジンの「足出し」というのはピストンなんかがエンジン本体をぶち破って外に 飛び出し、あたり一面オイルと水の海という、人間でいうと「全身打撲、頭蓋骨陥没、 内臓破裂、出血多量で即死」という状態ですね。いやあ、自分の担当じゃなくてよかっ た。
 
というわけで、呪われた8月30日。しかも年々、情況は悪化してるし。さて、来 年は・・・?
 
塩サバ1号の大胆予想:「発電機室もろとも爆発炎上、死者2名!?」
 
この原稿を書いて約1年が過ぎた8月25日の夜のこと。スタンリー・タレンタイ ンの『アップ・アット・ミントンズ』を聴きながらメールのチェックなどをしていると 、突然ワタクシの携帯が鳴りました。私の携帯の着メロはですね、「宇宙戦艦ヤマト」 ではなく、「ラヴィン・ユー」と「いそしぎ」(←自分で作った)なのであります。か かって来る相手によってグループ分けがしてありまして、その時は「ラヴィン・ユー」 でございましたな。「らーびん・ゆぅ〜♪ふぅ〜んん〜んん〜うぅ〜♪」と鼻歌まじり に電話に出ると、いきなり、
「アピタ桑名のエンジンがぶっ壊れましたぁ!」
アピタ桑名というのは某さばぴょんがメンテナンスの面倒を見ている某スーパーの ことですな。「厄日」の8月30日より5日早いんですが、今度は見事に足を出してお りましたぁ。もぉ、スカート短い女子高生のアシ出しルックも真っ青って感じぃ?あま りに見事だったので写真を撮ってみたのぉ♪「写真1」に写っているのがコネクティグ ロッド、通称コンロッドと呼ばれる部品です。日本語だと連接棒。けっこう大きいエン ジンだから、この棒ってば、太くっておっきいのぉ♪長さでいうと足首から膝くらいま であります。重さでいうと5キロくらい?この鉄の固まりがエンジンのボディを突き破 って外に飛び出しちゃうのが、いわゆる「足を出した」という状態ですな。もぉ、むち ゃくちゃなのぉ♪で、このコンロッドの左のピンのところにピストンが付いているわけ なんですが、これは「写真2」のように薔薇薔薇こなごなになっておりましたぁ。はは はははははははは。あまりといえばあんまりなので、一目見て思わず笑っちゃいました 〜。エンジンはパッケージの中に入っていたんですが、鉄の固まりとアルミのクズとオ イルと冷却水でぐちゃぐちゃだったのぉ♪ま、死人が出なかっただけヨシとしなければ なりませんな。
 
 さいわい、同じ型のエンジンの予備がございましたので、中華料理屋で料理を注 文すときでも決してまごついたりしない“即断即決の男”さばぴょんは直ちに「エンジ ン乗せ替え」を決意、関係部署に連絡を入れると共に、作業に必要な職人の確保にあた ったのでした。優秀なる現場監督さばぴょんのおかげで事故発生から3日後にはエンジ ンの乗せ替えも終了し、試運転にまでこぎつけることが出来たわけです。で、家に帰っ てゆっくりくつろいでいると、床に置いた携帯電話がばたばたと暴れだしました。呼び 出し音を「だんだんトーン」にしているから「ぶるぶる」と振動してから音が聞こえて くるんですな。「ぶるぶる」っときてから「あ〜ん♪」となるのは順番的には極めて正 しいわけなんですが、そんなことはどうでもよく、イヤぁな予感がして電話に出ると
「ハンチングしてるのぉ♪」
だと。
ハンチングというのはエンジンの回転が一定せず、速くなったり遅くなったりする 現象のことです。クルマで例えると、いきなりレッドゾーンまで踏み込んだと思ったら 、今度は思いっきり急ブレーキを踏んずけて、今度はまたアクセルを床までベタ踏みす るような感じで、んもー、当たり屋ケンちゃんったら運転が乱暴っ♪んなわけで本日( 8月29日)、朝から電子ガバナの調整に言ってまいりました。ガバナというのがエン ジンの回転を制御する部品なんですが、要するにこのガバナの感度がよすぎて、もぉ、 感じすぎちゃってどぉにもならないのぉ♪という状態に陥っちゃっているのがハンチン グであるわけです。「ガバナのひなの化現象」と言えるでしょう。だから感じすぎちゃ うガバナの感度を下げてやればいいわけですが、反対に下げすぎちゃうと今度は「ガバ ナのマグロ化」といった現象がおこり、燃料が不足して、あまり「燃えない」といった 情況になってしまうわけです。適度な感じかた。それが大切なのぉ♪で、このガバナの 調整というのが一筋縄にいかず、縄は縄でも亀甲しばり!といった高度なテクを要し、 「ゲイン」という感度調整だけならまだしも、「微分要素」だとか「積分要素」なんて のもカラんできちゃうわけです。更に「商用パラ運転」(通称「商パラ」)をしようと なると「ドループ調整」などという、ワケのわからんものまで登場するのです。アイソ クロナス運転では駄目らしいんです。
 
  ・ふり撒く愛想 「黒茄子はどう?」
 
  > ひとついただくわ♪
 
そんなこんなでテキトーにコントローラーをいじくりまわして調節し、これくらい やったら我慢できるやろ?というところまでハンチングを押さえて、昼頃には家に帰っ てきたわけです。で、しばらくするとまた電話が鳴って
「アピタ北方で停止ソレノイドが焼けたのぉ♪」(←ぜんぜん、たいしたことない 。)
すでに「足だし」を経験しちゃった僕は、もうソレノイドが焼けたくらいでは満足 出来ないカラダになっちゃったのぉ♪んなわけで、8月30日前後はやっぱり「厄日」 だったことがあきらかになりました。実はエンジンが壊れた原因ははっきりしてるんで すけどね。
 
  エンジンが壊れた原因:タタリである。
 
そう断言できる理由はいくつかあります。実はですね、エンジンが壊れる前の週の 土曜日に、ウインドサーフィンの風待ちに「織田無道の心霊写真」という本を読んでし まいました。これがタタリを引き起こした一因でしょう。続いて先週の「レッツ・プレ イステーション」のコーナーでレビューしたゲームがよくありませんでしたな。先週は 4つのゲームの紹介をしたわけなんですが、そのうちの1枚が『浜村淳の大幽霊屋敷』 というゲームでございました。プレステのコーナーを読んでいないジャズ系読者の為に その内容を引用してみると
 
「これはもう、タイトル見ただけで失敗って感じやね!」
「そうね。まず第一に“浜村淳”が失敗よね。」
「はまむらじゅん?」
「ひなのちゃんあたりやと知らんやろね。」
「ムラムラってすると、ジュンって潤ってきちゃうのぉ♪の略ぅ?」
「それは、ムラムラ・ジュンっ!」
「川上ソークンせんせいなのぉ♪」
 
この、ひなのちゃんの不用意な発言が川上ソークン先生の霊の怒りをかったという ことは十分に考えられます。それでまた、同時に紹介したもう1つのゲームもよくあり ませんでしたな。『破壊王』というゲームなんですが、これは主人公が家の中や会社の 中、街の中にあるすべてのものを殴って蹴って頭突きしてブチ壊すというゲームであり まして。
 
「まずは事務机を・・・」
「蹴る、蹴る、蹴るっ♪」
「続いて椅子を・・・」
「蹴るっ!」
「ロッカーを・・・」
「蹴るっ!」
「蹴りばっかりやね!」
 
この、ひなのちゃんの執拗な「蹴り攻撃」がコンロッドの怒りをかい、ついにはエ ンジンを蹴り破って外に飛び出しちゃったのではないかと。推定原因としてはこれが一 番説得力があるのではないかと思われるので、保険会社に提出する報告書には「あ〜ん 、ひなのの“蹴り”が悪かったのぉ♪」
と書いておこうとおもいます。
 
今週の保険の査定額:0円
 
 @ さ、「中華Aランチ(チャーハン、鴨フライ)」ですな。チャーハン・鴨フ ライ、チャーハン・カモフライ、ハンカモフライ、ハンク・モブレイの「マイ・ピン子 」の最終回でーす♪
 
(1) STRAIGHT AHEAD (7:00)
(2) MY SIN (6:52)
(3) RECADO BOSSA NOVA (8:11)
(4) THE VAMP (8:20)
(5) THE MORNING AFTER (9:35)
(6) FAR AWAY LANDS (5:31)
(7) TWO AND ONE (6:05)
(8) BOSSA DE LUXE (7:27)
(9) UP OVER AND OUT (5:53)
(10) LOOKIN’ EAST (5:17)
 
 
(1)(2) 『THE TURNAROUND』 (BLUE NOTE)
 
 やあ、みんなぁ。ピストン運動してるかい?僕が中学生だった頃、こっそり読ん でた「高3コース」の「悩み相談室」みたいなコーナーに「ピストン運動すると痛みが 走るんですけど、どうしたらいいでしょうか?」という質問がのってたんだ。今ならす ぐに「病院行けよ!」って答えることが出来るんだけど、当時の僕には「ピストン運動 」というのがどういうものなのか、よくわかんなかったんだ。恐らく「ピストン運動」 というのは脚を曲げたり伸ばしたりする屈伸運動のようなモンだろうと勝手に自分に言 い聞かせて納得してたわけなんだけどぉ、あ、申し遅れました。ピストン芦田と言いま す。男優やってます。「エンジンの足だし事故にはやっぱり芦田氏だよねっ♪」という ことで呼ばれたわけなんだけど、今回の「足だし」の原因は恐らく潤滑油不足だと思う な。なんかの理由でコンロッドメタルに潤滑油が来なくなっちゃって、焼き付きを起こ したんじゃないかな?このことからもピストン運動には十分な潤滑が必要だってことが 解ってもらえると思うんだけどぉ、そんなことはどうでもよくて、ハンク・モブレイだ ね。『ソウル・ステーション』『ロール・コール』『ワークワウト』の3部作でハード バップ路線の頂点を極め、『四角禁』でモーダルなサウンドにも色気をみせたモブレイ なんだけど、それ以降のアルバムは草加的なせんべい、違うな。創価的な学会、これも 違う。総花的な色彩が強くなっていると思うな。「そうかな?」なんて首を傾げている 人は、この『ターンアラウンド』を聴いてみるとよくわかると思うなぁ。なんてネタを 展開しようと思ったんだけど、総花的っていうのいは「そうかてき」じゃなくって「そ うばなてき」って読むんだねっ。ま、いいや。どういうふうに総花的かっていうと、ジ ャズ・ロック風ありーの、ボサノバありーの、ストレートな4ビートありーの、新主流 派風ありーの、バラードありーの、モハメッドありーの。リー・モーガンの後期の作風 と共通する部分があるよね。で、このアルバムのタイトル曲は典型的「サイドワインダ ー」風のジャズ・ロックナンバーだねっ。当時、こういうのってサイコーにススんだサ ウンドだったんだろうけど、今の耳できくとダサダサの8ビートはもはや「お笑い」の 分野だね。これならまだ50年代の4ビート作のほうがよっぽど新鮮に響くよねっ。そ んなわけでタイトル曲はパスだな。ピストンぴょんの・・・、ピストンに「ぴょん」を 付けるのは今ひとつだね。ピストンっちのオススメはやっぱりストレート・アヘッドな 4ビート・ナンバーなんだ。そういうわけで「ストレート・アヘッド」という曲を選ん でみたんだ。ちなみにこのアルバムのサイドはフレディ・ハバード、前ばり貼りっす、 ポール・チェンバース、ビリー・ヒギンズだね。モブレイとバリー・ハリスのコンビと いうのはちょっぴりめずらしいカンジがするけど、かつてプレスティッジ盤でも一度共 演してたんじゃなかったかな?で、「ストレート・アヘッド」というのはいかにもモブ レイらしいストレートでアヘッドな曲で、ピスぴょんはとっても「お気に」なんだ。フ レディ・ハバードのソロはモーダルだねっ。モブレイのソロもかなりホリゾンタルに展 開されているね。貼りっすのソロも聴いてみたいけど時間がないんだ。次にいっちゃお うね。後期モブレイのバラードっていうのは悪くないね。コルトレーンの影響なんかも 感じさせて、ずいぶんオトナになったって感じだね。「ある、ヘア」って感じだね。ん なことでスピリチュアルな深みさえ感じさせる「マイ・シン」はピスっち的にもオスス メだな。
 
 
(3)(4) 『DIPPIN’』 (BLUE NOTE)
 
 「オレンジ色のモブレイ」だねっ。今さら芦田氏ごときが何を書けばいいの?っ てカンジの超人気盤だねっ。ジャズロック風の「ザ・ディップ」で始まり、ボサノバの 「リカード・ボサ・ノバ」、ヒップな「ザ・ブレイク・スルー」、ストレート・アヘッ ドな「ザ・ヴァンプ」と続き、歌モノのバラードを挟んで、ラストはハッピーにスイン グする「バーリン」で終わるという、後期モブレイの魅力を凝縮したような1枚なんだ けど、コドモがよくわかす寄生虫は蟯虫だねっ。みんな、蟯虫の検査は無事にパスした かな?もし蟯虫がわいてたりすると、クラスで「ぎょうちゅう」というあだ名をつけら れていぢめられること請け合いなんだけど、やっぱりお茶請けにはヨーカンだねっ。モ ナカなんかもいいねっ。特に「自分でモナカの皮にアンコを詰める手作りモナカ」なん かだと皮がぱりぱりしていて、一口食べれば気分はモナコって感じだねっ。モナコって 言えばトルコが近いんだけど(ホントか?)、今度のトルコの地震は凄かったねっ。ノ ストラダムス関係者に言わせれば「あの大地震こそ恐怖の大王」の仕業ってことになる んだけど、コトがトルコだけにソ〇プランド業界としても黙って見てはいられないよね 。救援物資に石鹸1年分を送ったらしいけど、そんなものより僕だったらソ〇プの割引 券のほうがイイなぁ。そんなわけで、お決まりの「リカード・ボサ・ノバ」と、ストレ ートな「ザ・ヴァンプ」を選んでみたわけなんだけど、このアルバムはモーガンはモロ チン、いや、モチロン、ハロルド・メイバーンがイイ味出してるよねっ。「名盤の影に メイバーンあり」って、そんなベタなネタが嫌みに聞こえないトコロがピストン芦田の 人間性だと思うなぁ。
 
 
(5) 『A CADDY FOR DADDY』 (BLUE NOTE)
 
 後期モブレイの「その他モロモロ」的アルバムの1つです。あ、ピストン芦田氏 ですか?面白くないからクビにしましたぁ。「気分はモナコ」じゃねーっての、ホント に。あ、芦田氏の補足説明なんですが、「ザ・ターンアラウンド」のタイトル曲はオル ガンの“でかい”ジョン・パットンが『レッテム・ロール』というアルバムの中でとり あげております。このアルバム、グラント栗委員とボビ・ハチが参加しておりまして、 クリちゃんとヴァイブの取り合わせがなんとも。ぜひ、お試しくださいね。で、『ア・ キャディ・フォー・ダディ』。モブレイは腐るほどたくさんのオリジナル曲を作ってい て、それがアルバムタイトルになっていることも多いんですが、実に名前の付けかたの 上手な人ですな。この「ア・キャディ・フォー・ダディ」なんてのも実にシャレており ます。ま、曲自体はベタなジャズ・ロックで、論じるに足りないんですけどね。んで、 このアルバムはサイドマンがよろしいですな。リー・モーガンとカーティス・フラーが 入った3管編成でピアノはマッコイ。その割には全体的な印象はちょっぴり散漫なんで すが、秋においしいサカナはサンマだねっ♪うん、僕ってばピストンぴょんと違ってセ ンス抜群!ショーターの「ミルデューイのジレンマ」なんて曲も取り上げておりますが 、さば的には「ザ・モーニング・アフター」がオススメ。3管ハーモニーがイイ味を出 しているんだけど、滋養にいいサカナはハモだねっ♪ソロ先発のモブレイってば、かな り無理しちゃってモーダルに吹いているんだけどぉ、あんまりサマになってないところ がご愛嬌よねっ。マッコイのコンピングが「いかにも」なんですが、イカにもタコにも 吸盤はあります。どちらもスミを吐くんですが、イカすあの娘はイカスミぃ。モーガン のソロはかなりイケてますが、版画家は池田満寿夫。今日の僕ってばエンジン修理の疲 労からナチュラル・ハイなのぉ♪
 
 
(6) 『A CADDY FOR DADDY』 (BLUE NOTE)
 
 すんげぇ印象の薄いジャケからして「録音当時没作」ではないかと思われます。 ひさびさドナルド・バードとの共演ですな。リズム・セクションはシダー・ウォルトン 、ロン・カーター、ビリー・ヒギンズ。地味なヒースのジミー・ヒースが作ったタイト ル曲がなかなかです。ナチュラル・ハイの後にはナチュラル鬱なのぉ。。。
 
 
(7)(8) 『HI VOLTAGE』 (BLUE NOTE)
 
 アルバム4枚目くらいになると、途端にヤル気がなくなるのがこの「マイ・ピン 子」の通例なんですが、「完全ブルーノート・ブック」も4200番台以降になると、 途端に解説が投げやりになっておりますな。例えばジャッキー・マクリーンの『ライト ・ナウ』。マクリーンはブルーノートや他のレーベルに数多く吹き込んでいるが、その 彼もワン・ホーンのレコードは少ない。これは彼の数少ないワン・ホーン・プレイをき ける1枚。こんだけ。この『ライト・ナウ』というアルバムは後期マクリーンの中では 『デモンズ・ダンス』と並ぶ「聴ける作品」だと思うのですが、どうしたものでしょう ね?で、そんな「投げやり4200番台以降」の中で、わりとしっかり解説が書いてあ ったのがこのモブレイの『ハイ・ヴォルテージ』というアルバム。モブレーがBNに残 した後期の作品系列中、未発表だった前作(『ファー・アウェイ・ランズ』)と並んで もっともモダンで時代を感じさせるストレート・アヘッドなアルバム。なんて書いてあ って、大いに期待がもてるわけです。ジャケ・デザインもきっかりリード・マイルスだ しぃ、ブルー・ミッチェルとジャッキー・マクリーンっていうサイドもイイしぃ。ピア ノは新鋭のジョン・ヒックスですな。そんなわけでこのアルバムはかねてからチェック しており、国内盤でCD化された時はもぉルンルン気分でありまして、わくわくしなが らCDプレイヤーにセットしたものでございます。「わくわくしながらレコードに針を 落とした」なんてのに比べると情緒もへったくれもないんですが、こうした、さほど有 名でないアルバムが手軽に聴けるようになったのもCDの恩恵と言えるでありましょう 。で、その演奏なんですが、結論から申し上げると「まあまあやん。」そんな程度です 。期待が大きすぎたせいもありましょうが、ま、この頃のモブレイにしては上出来かな ?といった感じです。というのも1曲目のアルバム・タイトル曲がジャズ・ロック調の ベタなナンバーで、出鼻から「ストレート・アヘッドな」という形容に疑問符がついち ゃうわけですな。が、2曲目からよくなります。「ツー・アンド・ワン」はタイトルど おり、ブルー・ミッチェルのワンとモブレイ、マクリーンのツーがコール・アンド・レ スポンス風のテーマを演奏します。おそらく原文ライナーにも同じようなことが書いて あるはずです。いや、書いてありませんな。ツー・コードのピアノのイントロダクショ ンがどうのと書いてあります。ソロのオーダーはモブレイ、ミッチェル、マクリーンの 順番。名盤『デモンズ・ダンス』を思わせる力強い吹きっぷりで、それもそのはず、こ れは『デモンズ〜』の約2ヶ月前の演奏なんですな。と、ほら。思いつきだけでテキト ーに書いているように思われるでしょうが、こうして綿密に計算して最初のほうに書い た文章とつじつまがあってくるわけです。で、バラードの「ノー・モア・グッドバイズ 」も悪くないんですが、もう1曲は「ボッサ・デ・ルーク」で決まりでしょう。「リカ ード・ボサ・ノバ」はヒトの曲でしたが、それ以来モブレイはいくつかのボサノバ風の オリジナルを書いております。なかでもこの「ボッサ・デ・ルーク」がイチバンの出来 ですな。ドーハムの「ブルー・ボッサ」やジョー・ヘンの「リコーダ・ミー」、モーガ ンの「セオラ」と並ぶジャズマン・オリジナル・ボッサと言えるでありましょう。テー マ・メロディをブルー・ミッチェルがリードしていくんですが、その哀感がなんとも言 えんでげすな。マクリーン、ミッチェル、モブレイと続くソロも各人十分に持ち味を発 揮しております。と、当たり障りのないことを書いておいてと。さ、あと1枚ですな。
 
 
(9)(10) 『REACH OUT!』 (BLUE NOTE)
 
 パリのエッフェル塔をバックに「にや〜」としまりのない顔で笑っているジャケ 、ジョージ・ベンソンなんていう“俗化の極み”みたいなのも入ってるしぃ、「リーチ ・アウト・アイル・ビー・ゼア」「ゴーイン・アウト・オブ・マイ・ヘッド」なんてポ ップ・チューンを取り上げているしぃ。まっとうなジャズ・ファンなら、まず手に取っ てみる気にもならんという1枚でしょうな。が、待ってくだされ。ウディ・ショウがお ります。さ、迷わず買いましょう。
で、買ったらですね、とりあえず1曲目のポップ・チューンは無視しましょう。2 曲目の「アップ・オーバー・アンド・アウト」。これです。これはですな、エリック・ アレクサンダーのナントカというアルバムの冒頭に入っておりまして、関サバ師匠から 「オリジナルは何というアルバムに入っているでしょう?」という問題を出され、つい ぞこの『リーチ・アウト』の名前が出てこなかったという、そんな青春のちょっぴり甘 酸っぱい思い出があるのぉ♪「我、常時便。」「そんなことぉ!」のギターのイントロ で始まるんですが、演奏は極めてストレート・アヘッド。ウディ・ショウ、モブレイと 続くソロがこれたま、いや、これまたイイのぉ♪これ1曲を聴くためならジャケットの 「にぱ顔モブレイ」は大目に見てあげようねっ♪こんなニヤけたおっさんとは思えない ほど、気合の入ったソロを聴かせてくださいます。ジョージ便槽のソロもジャズ・ギタ リストとして水準以上のものを持ち合わせておりますし、貝合わせはとっても優雅な遊 戯だよねっ♪で、もう1曲となると「ルッキン・イースト」でしょう。ゆったりしたテ ンポのリラックスしたナンバーで、ほのぼの具合がいかにもモブレイっぽいですな。古 きよき時代のモブレイが思い出されて、思わず涙がぽろり(ぴっころ、じゃじゃまると か言わない。)ウディ・ショウもいいっす。大切に使えば腕一生っす。みんな、腕は大 切にねっ♪
 
  さば@エンジンが足を出した日に腕の大切さを想ふ。


| Previous | Up | Next
GigaHit