『磯に栗っす。ありゃウニっす。』
- さて、本日は「ムーねた」です。日頃から塩通を読んでいる人は「またかいっ!
」、日頃からインキンに苦しんでる人は「股痒いっ!」と思われるでしょうが、今月の
「ムー」は創刊20周年記念特大号だしぃ。特大号といっても、いつもはA4版だけど
、今月は特別にA2版にしてみたのぉ♪といったものではなく(←読みにくいだけやん
。)かといってページ数が増えているわけでもなく、ではいったい何が特大かというと
「特別2大付録」というのがついているわけですね。通常、ムーの付録というのは「曼
陀羅ポスター」だとか「護符シール」だとか、こんなもんいらんから100円まけろ!
と言いたくなるようなものばかりなんですが、そんなこと言われても、付録作るのに3
0円しかカネかかってないしぃ。。。という程度のものなんですが、さすがは20周年
記念特別2大付録。今度ばかりは気合が入ってます。「奇現象小事典」と「ムー全目次
集」。A5サイズで40〜60ページという、2冊で100円くらいするかも?という
ほど立派なものでございます。そもそも「ムー」というのは「科学」とか「学習」で、
たまに「ピラミッドの謎」とかの記事を載せてみたらわりかし好評だったから、独立さ
せて新しい雑誌を作ってみたのぉ♪というのが始まりなんですが、それから20年。限
られた「不思議ネタ」でよくぞここまで続けてこられたものです。当然「同じネタの使
い回し」で凌いできたと思われるんですが、そのあたりのテクニックは塩サバ通信でも
応用できるかも知れませんねー。ということで特別付録「ムー全目次集」を元に「ムー
」の20年を振り返ってみたいと思います。
-
- 「ムー」の記念すべき第1号が発行されたのは1979年の11月であります。
ぼくは11さいでした。ちょうど、のすとらだむすの大予言がぶーむになった頃じゃな
いかな。ユリ・ゲラーがはじめて日本にやってきたのは、もうすこし前だったと思いま
す。ユリ・ゲラーのテレビをやっているとき、ぼくのうちには従姉妹が2人あそびにき
ていて、ちょうどそのテレビが“かきょう”にはいったとき、そのイトコは「お風呂に
入りなさいっ!」って言われちゃったんだ。ぼくのうちのお風呂はその当時、家からち
ょっと離れた庭にあったんだけど、泣く泣くそのお風呂にはいったイトコたちは途中で
どうしてもテレビの結果が気になり、お風呂の窓をガラっと全開にすると身を乗り出し
て「どうなったぁ?」
- いやあ、コドモはむじゃきでイイねっ♪ということで記念すべき第1号の目次の主
な見どころはというと。
-
- 総力特集:異星人は敵か、味方か? / 激撮!円盤に宇宙人のカゲが / 人類
最後のロマン 地底世界伝説 / UFOから来た少年ムー / ショック!妖婆の手
/ スターどっきり恐怖体験 大竹しのぶ / 恐怖の怪現象!ポルターガイストの
家
-
- いやあ、とても20年前のものとは思えないほど新鮮な記事で埋めつくされており
ますなぁ。唯一「スターどっきり恐怖体験」という洒落たタイトルに時代の流れが感じ
られますが、それにしても大竹しのぶだしぃ。「妖婆の手」というのも今ひとつよくわ
かりませんが、おそらくサイババの前身か何かでは?UFOモノ、幽霊モノ、古代文明
モノ、妖婆モノと、この手の雑誌に必須の項目をバランスよく配備した感じですが、も
う少し実用的な記事も欲しかったねっ。という反省に基づいてか、第2号にはこんな記
事が登場しております。
-
- 実用すぺしゃる企画:仙人入門 キミも超人になれる!
-
- うーむ。不幸にして私はこの号を読む機会には恵まれなかったんですが、もしこれ
を読んでいたとすれば、今ごろは「仙人」として超人的な活躍をしていたものを・・・
。残念でなりません。もし仙人になっていたら毎回ネタ切れに苦しむこともなく、こう
して苦し紛れにどうでもいい「ムー」のバックナンバーの目次なんぞを引用しなくても
よかっただろうし、仙人は霞を食べて生きているからプリン体だの痛風の発作だの気に
せず、気楽な食生活をおくっていたことでしょう。返す返すも無念でなりません。あ、
ちょっぴり「色物」が少なかったカナ?という反省に基づいてでしょうか、「ジム・バ
ーンズのエロチック・ワールド」という記事もございます。
- 学研から「ボム!」という雑誌が発売されるのはもうちょっと後だったと思うので
、当時の少年はジム・バーンズで「むらむら」を解消してたんでしょうね。難儀なこと
です。で、3月号(この頃は隔月発行だったようです)には「体が宙に浮く!TM入門
」という記事がございますな。恐らく麻原クンあたりが愛読したのではないかと。もち
ろん「仙人入門」にもチャレンジしてみたんでしょうね。でも結局、霞を食べて生きて
いくことは出来ず、メロン大好き人間になっちゃったわけだから、あまりアテにはなり
ませんなぁ、仙人入門。で、同じく仙人になれなかった僕はメロンよりもマロンが好き
っ♪秋になると、どんなものでも栗に見えちゃうのぉ♪あ、磯にも栗っ!と思ったら、
なーんだ、ウニかぁ。。。
-
- @ ということで、磯に栗っす。ありゃウニっす。投げやりなタイトルですが、
磯に栗っす、イソニ・クリッス、今週はソニー・クリスのマイ・ピン子でぇーす♪
-
-
- (1) THE FIRST ONE (2:54)
- (2) TORNADE (2:41)
- (3) STRIKE UP THE BAND (5:20)
- (4) ALABAMY BOUND (3:09)
- (5) THESE FOOLISH THINGS (5:59)
- (6) SUMMERTIME (4:01)
- (7) THE BLUES FOR ROSE (2:29)
- (8) BLUE PRELUDE (2:35)
- (9) SUNDAY (3:51)
- (10) I LOVE YOU (4:11)
- (11) I GET A KICK OUT OF YOU (2:46)
- (12) IT’S ALRIGHT WITH ME (3:08)
-
- (13) EASY LIVING (2:12)
- (14) I GOT IT BAD (3:56)
- (15) SYLVIA (7:48)
- (16) SOFTLY AS IN A MORNING SUNRISE (5:43
)
- (17) SATURDAY MORNING (4:38)
- (18) WHAT’S NEW? (5:16)
-
-
- (1)(2)(13) 『SONNY CRISS QUARTET』 (FRESH SOUN
D)
-
- さ、ソニーの栗ちゃんのピン子です。今回はその第1回目ということでインペリ
アル3部作を中心に、栗ちゃん初期のややマイナーなアルバム6枚から選曲してみまし
た。1曲の演奏時間が短めなので、曲数がかなり多くなりました。で、寄せ集め的なア
ルバムが2枚あったので録音順に整理してみました。結果、綺麗に各アルバムから3曲
ずつの選曲になったのはピンカーの実力のナセル大統領ですなぁ。ということで、まず
最初は『ソニー・クリス・カルテット』。ディスク雲丹よ〜ん♪が出している“DIW
”の手によってCD化されております。内容はというと、1949年のセッションから
4曲、1957年のセッションから3曲と、まさに「寄せてあげる♪」状態なんですが
、どちらもピアノにハンプトン・ホーズが参加しているのがミソですな。栗ちゃんとウ
マくんの共演といえばプレスティッジに『アイル・キャッチ・ザ・サン』というアルバ
ムがありますが、クリと馬並みは、なんとなく相性のよさそうな感じがしますな。いや
、なんとなくなんですが。で、1949年のセッションからは「ザ・ファースト・ワン
」と「トルネード」の2曲を選んでみました。林家こぶ平の書いているライナーによれ
ば栗ちゃんの初リーダー・セッションなのだそうで。いやあ、洒落たライナーを書かせ
たら、こぶ平クンと寺島のヤックンの右に出る者はおりませんなぁ。ここでも昆布平ク
ンは「新島名産くさやの干物的サックス奏者」等の独特の比喩で、僕の前頭葉をノック
アウトしてくれました。昆布平クンと波平クンのギャグセンスは見習わなければならな
い模範であるといえるでしょう。で、演奏なんですが、これがまた“もろ・パーカー”
。目隠しプレイをしたら、いや〜ん、そんなことぉ♪間違えました。目隠しテストをし
たら、10人中9人まではパーカーと答えるのではないでしょうか。これから何をされ
るか解らないというドキドキ度が目隠しプレイの真骨頂なんですが、「jazz gi
ant」を始めたころ、オフ会ではバリバリ硬派のジャズ・サイトらしく「ブラインド
・フォールド大会」なんぞを開くのが夢でありました。それがふと気がつけば「ベラと
ベム、挿す陰具」かいっ!ということで今度のオフ会、みんな俳句のほうも頑張ってネ
♪
- ちなみに私は「気まスタ俳句」も「人名俳句」も、課題はひと通り詠んでみました
。その中から厳選して合計50句を出展しようと思っております。質よりも数で勝負!
ということで「ザ・ファースト・ワン」。録音の古び具合といい、もろビ・バップなホ
ーズのイントロといい、まさしくパーカーそのもの。昆布平クンがライナーでも書いて
いるように、50年代栗ちゃんに顕著な「まるで田舎巡りの演歌歌手の様にコブシをク
ルクルふりまわす得意技を多様せず」、ストレートなバップ・プレイを聴かせてくださ
います。ホーズのピアノもパウエルっぽいです。もう1曲の「トルネード」も以下同文
。この曲は栗ちゃん作となっておりますが、どっかで聴いた曲ですな。いずれにせよ栗
ちゃんのルーツがよくわかる貴重な演奏でございます。「イージー・リビング」はずっ
と時代が新しくなって1957年の録音ですな。録音順に並べた今回のピン子では13
曲目になります。若さにまかせてファイト一発!で押し切った初リーダー作に比べ、余
裕と落ち着きを感じさせる演奏となっております。ホーズのピアノもかなりブルージー
になっておりますな。最後のところで拍手が聞こえるのでライブ録音なんでしょうか?
いま、書きながら聴いてみたら「イージー・リビング」よりも次の「ウィロー・ウィー
プ・フォー・ミー」のがよかったカナ?という気がしてきましたが、今さら書き直すの
も面倒なのでそのままにしておきます。マイ・コンピなんて所詮はその程度のものなの
ぉ♪
-
-
- (3)(17)(18) 『MEMORIAL ALBUM』 (XANADU)
-
- これまた、さっきにもまして「寄せてあげて♪」な1枚ですな。さきほど、洒落
たライナーを書かせたら昆布平クンと寺島のヤックンの右に出る者はいないと書きまし
たが、このCDのライナーはヤックンが書いております。けっこうマトモなことを書い
ててちょっぴり拍子抜けなんですが、で、このアルバムの最初の5曲は初リーダー・セ
ッションをさかのぼること約2年、1947年の録音であります。ワーデル・グレイの
参加が興味深いライブ・セッションで、これまた「パーカーばりばり」の栗ちゃんが聴
けるわけなんですが、いかんせん録音が悪いので今回のコンピからは割愛させていただ
きました。あ、さっきカツを食べました。これで今度の健康診断で尿酸値が増えたこと
請け合いですな。食後にはケーキも食べました。ま、プリンじゃないからそれほどプリ
ン体は多くないのではないかと思いますが。で、アルバムの6曲目には1950年のセ
ッションで、「棒ぐるは・・・」あ〜ん、棒じゃなくってぇ。「捧ぐるは愛のみ」が入
っております。この曲、個人的にはフェバなのでこれをコンピに入れようと思ってたん
ですが、小さくダミダ・ジョーのボーカルが入ってて、栗ちゃん中心の演奏じゃないか
ら、こりゃ駄目だじょー。ちなみにこのセッション、クリスにクラーク・テリー、デク
スター・ゴードン、ワーデル・グレイという怱々たるメンバーになっております。中間
部で聴けるクリスのソロは「あっぱれ!」の一言なので、興味ある人はオリジナルのア
ルバムで聴いてねっ♪ということで、今回のコンピには52年のセッションから「スト
ライク・アップ・ザ・バンド」、そして、ぐっと録音が新しくなる65年のセッション
から「サタデイ・モーニング」と「ホワッツ・ニュー」の2曲を選んでみました。「ス
トライク〜」のほうはライブ録音らしく温室が、あ〜ん、暖かいのぉ♪これなら大丈夫
だねっ♪って、何が大丈夫なんだか。で、音質が今ひとつなんですが超アップ・テンポ
で吹きまくるクリスが圧巻です。65年のセッションは栗ちゃんの隠れた名演といって
もいいでしょう。ハンプトン・ホーズ、クラレンス・ジョンソン、フランク・バトラー
というメンバーですな。「サタディ・モーニング」は後年アルバム・タイトルにもなっ
たクリスの代表作。ピアノだけをバックにした愁いを帯びたバラード調のイントロに始
まり、ここでリズムが入って哀愁のテーマ・メロディとなります。後年の鬱病的な演奏
と比べ、ここでは少しばかり希望の光のかいま見える演奏となっております。ホーズの
ピアノが絶品。で、マイ・コンピのほうは「ホワッツ・ニュー」で幕を閉じます。やっ
ぱ、クリスのバラードは泣けます。ちょっぴりアート・ペッパーを思わせる哀愁溢れる
トーンがたまりまへん。
- 秋の夜長はやっぱり栗ごはんとソニー・クリスっす。
-
-
- (4)(5)(9) 『JAZZ U.S.A.』 (IMPERIAL)
- (6)(7)(8) 『GO MAN!』 (IMPERIAL)
- (10)(11)(12) 『PLAYS COLE PORTER』 (IMPERIAL)
-
-
- いわゆるクリスの「インペリアル3部作」です。3部作だから3つまとめて書い
たとしても誰からも「手抜きやん!」とか言われる筋合いはないはずです。実際揉んだ
いい、あ、“い”が多すぎました。実際問題、この3つのアルバムは録音年月日も近い
し、短めの演奏が10曲くらい並んでいるところも似てるし、演奏の雰囲気にも共通し
たものが感じられるわけなんですが、楽器編成やサイドマンにはちょっとずつ違いがあ
ります。このあたり、マンネリに陥らないように工夫をしたんでしょうな。で、まず最
初が『ジャズ・U.S.A.』。このアルバムはギターのバーニー・ケッセルの参加が
ポイントでしょうな。ピアノはケニー・ドリュー。何度も書いているように、個人的に
はこの手のセッションに入っているギターというのはハッキリいって邪魔なような気が
するんですが、
-
- ・ 高跳びで バーにケツする や〜ん、失敗。。。
-
- > 背面跳び。
-
- という俳句もございますから、ここは大目に見てあげましょう。昆布平クンのいう
「まるで田舎巡りの演歌歌手の様にコブシをクルクルふりまわす得意技」というのはこ
のインペリアル3部作にもっとも顕著でありまして、特にテーマ部の歌わせ方には、か
なり好き嫌いの評価が別れることでしょう。アドリブに入るとわりかし普通なんですけ
どね。で、スタンダード中心に自作のブルースを何曲かというオーソドックスな選曲と
なっておりますので、あとは好みの問題でしょう。マイ・コンピでは「ジーズ・フーリ
ッシュ・シングス」「サンデイ」「アラバミー・バウンド」の3曲を選んでおきました
。バラードの「そんなアホなこと」は後年の「哀愁クリス」を思わせる吹きっぷりがイ
イっす。この時期にしては、かなり抑え気味ではありますが、そこかしこに演歌的なコ
ブシが出ちゃうトコロはご愛嬌。バーにケツするはお休みです。ドリューのピアノが綺
麗です。で、これを書きながらCDを聴いてたら、次の「ブルー・フライデイ」でのソ
ロがむちゃくちゃイケてるんですが、今回のコンピには選ばれてないので聴かなかった
ことにして、次の「サンデイ」いきましょう。どっちかつうと演奏よりも曲のムードだ
けで選んでマスカラ塗って、あ〜ん、あっは〜ん♪個人的には濃い睫毛ってあんまり好
きじゃないですけどね。で、「サンデイ」なんですが、アップテンポの軽快な演奏で、
栗ちゃんのコブシのきいた吹きっぷりが最高です。ドリューのブルージーなピアノもよ
ろしいですな。で、もう1曲の「アラバミー・バウンド」は、バーにケツするとのユニ
ゾンによるテーマ部が極めてよろしく、かつ、超アップ・テンポで吹きまくるクリスが
最高っす。はい、続いては『ゴー・マン!』。このアルバムは「気まスタ」の「サマー
タイム」の時にも登場したし、古くは「jazz giant」でも紹介しているので
、それを引用してお茶を濁しておきましょう。
-
- 3部作の中では余計な楽器が入ってないのとソニー・クラークのブルージーなピア
ノとジャケットのセンスを買って『ゴー・マン』を1等賞としよう。いかにも時代を感
じさせるレトロなスクーターにすけべそうな兄ちゃんとタカビーな姉ちゃんが二人乗り
している。「さあ、早く行ってちょーだい。」というような傲慢な態度は、アルバムタ
イトルの「ゴー・マン」にかけてあるのだろう。それにしてもこの姉ちゃん、スカート
はいてるのか?靴はいてないし。
-
- あ〜ん、昔の原稿を読み直すのって、ちょっぴりハズカシー♪今と文体違うしぃ。
文の端々に「若さと青さ」が漲ってますなぁ。で、このアルバムのオススメは「くどく
どクリスの真骨頂」と言うべき「サマータイム」に尽きます。あとはクラークのピアノ
がブルージーな「ザ・ブルース・フォー・ローズ」と「ブルー・プレリュード」ですね
。しかし今の目で見ても、このジャケの“タカビー姉ちゃん”のスカートは今どき女子
高生並みに短いですなぁ。それとも紺のブルマーでもはいているのでしょうか?
- さ、インペリアル3部作の最後を飾るのは『プレイズ・コール・ポーター』です。
タイトルどおりコール・ポーターの曲ばかりを演奏しているんですが、もひとつラリー
・バンカーのヴァイブが入っているのも特徴ですね。ヴァイブとクリちゃんはとっても
相性がイイと思うのぉ♪いや、ピンクローターのほうか?何を言っておるっ!ソニー・
クラークがピアノを弾いてるセッションが7曲あって、残りの3曲ではジミー・バーン
が担当しております。この地味なバーンくんってば、まったくの期待薄だったんですが
、聴いてみたらかなり健闘しているのでご安心を。とりあえず自分の好みで「アイ・ラ
ブ・ユー」と「エニシング・ゴーズ」と「アイ・ゲット・ア・キック・アウト・オブ・
ユー」を選んで みました。キック・アウト?君を蹴りとばしたいという意味でしょう
かね?愛にもいろんな表現方法がございます。
-
-
- (14)(15)(16) 『AT THE CROSSROADS』 (PEACOCK)
-
- ピーコック盤です。ピーコックというのは孔雀のことだから元来、とっても華や
かなイメージのはずなんですが、どうしても「ピー」というコトバの響きが下痢ピーを
連想させますな。ゲイリー・ピーコックっていうベーシストもいるしぃ。地味なジャケ
ットと相俟って、あまりソソられるものがない1枚なのでありますが、内容のほうは完
璧です。栗ちゃんには珍しいトロンボーン入りの2管編成で(曲によってはワンホーン
)、ジョー・スコットの変名でウイントン・ケリーが参加しているのもウレシイですな
。トロンボーンはオラ・ハンセンという若干東北訛りのおじさんなんですが、地味なが
らに味わい深い演奏で、とかく暴走しがちなクリスの制御棒な的役割を果たしておりま
す。いやあ、やっぱり「臨界」というコトバを喜んで使っている連中がちらほらと出て
まいりましたなぁ。自自公連立を「臨界」に例えて、自分で悦に浸っている。といった
「時事川柳」というのをよく見かけます。「時事川柳」に使われるようになったらその
言葉もおしまいですなぁ。さて、この『アット・ザ・クロスロード』というアルバムで
は、インペリアル時代の「暗中模索のヤケ吹きだいっ!」というスタイルから脱却しつ
つあるクリスの姿を捕えた1枚として鑑賞に値するデキとなっておるわけなんですが、
とにかくまあ「アイ・ゴット・イット・バッド」を聴いてくだされ。このテーマの吹き
かたなど、栗ちゃんもずいぶんオトナになったものですなぁ。オラちゃんを加えたクイ
ンテットの演奏では、ファンキーそのものといった感じの「シルヴィア」と、スタンダ
ードの「朝日のように爽やかに」がよろしい。僕ってば、爽やかニコニコ健全サイトの
WEBマスターをやってるくらいだから「朝さわ」ってフェイバリットなのぉ♪もぉ、
ピカピカノ銅のやかんと同じくらい好きっ♪
-
- かくしてパーカーの呪縛から抜け出したクリス独自の世界は、60年代にプレス
ティッジで大きく花開いたのでありました。
(以下、次号“プレスティッジ編”に続く)
-
| Previous
| Up
| Next