『どうなる?どばっとチョコバット』
- えー、本日のテーマは「カツオ、いたずら指南」。これでまいりたいと思います
。巷では塩通の“ねた切れ問題”がとかく取り沙汰されているようでございますが、そ
こでですね、今週からは「今週のサザエさん」。これでいこう!とまあ、かように思っ
た次第でございまして。皆さまご承知のとおり「サザエさん」というアニメは3本立て
でございまして、そのタイトルを借用してネタを展開すれば、週に4回のジャズ関連の
原稿のうち実に3回までが賄えると。かように思ったわけなんですけどね。さてここで
話をジャズに転じてみると、いやここは一応ジャズ系のサイトなので当然そうなるわけ
ですが、“ジャズ・メッセンジャーズ”が数十年に渡ってしつこく演奏を続けてきた「
モーニン」と「ブルース・マーチ」という曲がありますね。で、ブレイキーのジャズ・
メッセンジャーズにあやかって我が“塩サバ通信”を“さば・メッセンジャーズ”(略
称:SM)というふうに置き換えてみると、JMにとっての「モーニン」が“女子高生
のぱんつネタ”、「ブルース・マーチ」が“若妻の茄子ネタ”ということになると思い
ます。JMはこの2つの曲を軸に、あとは優秀なサイドマンが持ち寄ったオリジナル曲
を演奏することで長らく演奏活動を持続することが出来たわけですが、我がSMだって
負けてはおりません。塩サバ2号〜10号という優秀なサイドマンを抱え、彼ら、彼女
らの提供してくれる新鮮なネタのおかげでなんとか今日まで生き延びてこれたわけなん
ですが、不肖のリーダーさばぴょん、ついに才能の限界が。。。そこで今度は“ダメロ
ニア”というグループについて考えてみたいと思うんですけどね。JMと比べるとまる
っきりメジャーでないこのグループ、確かフィリー・ジョーが晩年に率いていたバンド
ではなかったかと思うんですが(←違ってたらゴメンよぉ。)確かタッド・ダメロンの
ナンバーばかりを演奏するというバンドではなかったかと思います。(←違ってたらゴ
メンよぉ。)つまりまあ、そういうグループもあったことだし、ここはひとつ“サザエ
さんネタ”ばかりを展開するジャズのサイトがあってもいいカナ?と思ったわけなんで
すけどね。ほら、「サザエさん」って日本の伝統文化みたいなものだし、適度に“季節
ネタ”も登場するので、演奏の“テーマ”にするにはちょうどいいのではないかと・・
・。
-  
- ということで「カツオ、いたずら指南」。ちょうど1本目が始まったところで入
浴時間となったので(←覗かないでネ♪)、タイトルを確認しただけで中身のほうはま
だ見ておりません。ビデオに録音してあるので、あとでゆっくり見ようと思っておりま
す。でまあ、とりあえずタイトルだけで話を展開していこうと思うんですが、まず最初
の「カツオ」。これはまあ、どうでもいいです。前の声優さんが死んで声が変わって以
来、性格がひねくれてきたなどと言われておりますが、声優が死んだ時点でカツオも殺
しちゃったほうがよかったかも知れませんね。カツオだからまだなんとかなってますが
、サザエさんの声が変わっちゃったら、これはもう死活問題です。「天才バカボン」も
パパの声が今ひとつだったので、すぐに終わっちゃいましたよね。ていうか、今さらバ
カボンっていう発想自体に問題があると思うんですが、それはそうと飛騨の高山祭りに
は「指南車」というものが出るそうです。台車の上に、右手を真っすぐ前に伸ばした中
華風の人形が立ってるものなんですが、この指南車の凄いところは、車をどんな方向に
動かしても中華風の人形はぴたっと南の方向を指しているという。立派ですねぇ。磁気
センサーとか地球の磁場とか、そういうものを利用してるんですかね?もしくはカーナ
ビと同じくGPSとか?と思っていたら、さにあらず。台の車と人形とを歯車を使って
うまく連動させ、車輪が動いても常に人形は一定の向きを指すように作られた、ちょっ
と頑張ればグリコのおまけでも出来るカモ?といった仕組みのものでございました。
- つまりまあ「指南車」といいつつ、最初に設置するときにきちんと考えて南向きに
置かないと意味がないわけでありまして、例えば高山祭り実行委員会の指南車設置担当
責任者がわりと大ざっぱな性格で、ま、テキトーでエエかぁ。。。とつぶやきつ適当に
北々西の方向に向けて置いたりすると、それは「指北々西車」というワケのわかんない
ものになってしまう危険性を秘めているわけでございます。ま、節分に海苔巻を丸かじ
りするとき「今年の吉方は北々西」だったりすると役に立つかもしれませんが、それは
ともかく、この大ざっぱな性格の人は“指南車設置担当責任者”としては失格ですよね
。「指南車設置を指南するにあたって、その能力に著しく欠如する」として解任されて
もやむを得ないところでございますが、そもそも何故このような大ざっぱな性格の人を
指南車設置の指南役に選んだのか?上層部の責任問題にも発展する見込みでございます
。
-  
- さてこの「指南車」。古代中国の伝説の帝王、黄帝軒轅(けんえん)が敵蚩尤(
しゆう)とたく鹿(たくろく)の野で戦った時、黄帝は指南車を造り、蚩尤が起こした
大霧の中でも迷わずに敵を捕らえたという立派な伝説が残されておりますが、黄帝の部
下が大ざっぱな性格の人でなくってなによりでしたね。ではなぜ「南を指す」のかとい
うと、古来より中国では「天子は南面す」という思想があるんだそうで、中国4000
年はてっきりラーメンかと思っていたら、実は“南面”だったんですな。で、ここから
“教え導く、指導する”という意味の「指南」という言葉が生まれたのだと思われます
が、ちなみにこの「指南車」のメカニズムは自動車のデファレンシャルギヤ(差動歯車
:ハンドルをきったとき右と左のタイヤの回転数を変えて曲がりやすくする装置)に応
用されているらしいです。とまあ、話が小難しくなってスペースもなくなったので「カ
ツオのいたずら指南」に関してはまた明日。じゃあね。
-  
- @ 当たり付きのお菓子とか、アイスキャンディってありますよね。あれの“当
たり”って、流通段階において「固まっている」という気がするんですが、どうなんで
すかね?つまり、例えばチョコバットを300本まとめて段ボールに詰めて出荷する場
合、その1箱にホームランが5本、ヒットが20本入っているとかじゃなくて、ホーム
ランばかり300本入った段ボールが5箱、ヒットばかり300本入った段ボールが2
0箱、はずればかり300本入った段ボールが275箱という具合に。というのも、昔
、アイスキャンディで当たりが出てもう1本もらって、そのアイスがまた当たりで、そ
れでもらったアイスがまたまた当たりで・・・というのを4回ほど繰り返し、それを全
部食べたら腹をこわした。。。という貴重な経験があるからなんですけどね。チョコバ
ットでもホームランの袋は“はずれ”とは別のラインで印刷されているはずで、それを
わざわざパートのおばちゃんの手を煩わせて一箱に5本ずつ分配しているとも思えない
ので、ここはやはり「ホームランばかり300本」というドリーム段ボール箱があるの
ではないかと。これにハマれば、10円でチョコバット300本だって夢じゃないよね
?そんなにどばっと貰っても、どうなるもんでもないですけどね。ということで、どう
なる?どばっとチョコバット。どうなる・どばっと、ドウナル・ドバット、ドナルド・
バードのマイ・コンピの最終回でーす。いや、チョコバットはどうでもよかったんです
が、なんとなく語呂がよかったもんで。。。
-  
-  
- (1) CRISTO REDENTOR (5:40)
- (2) CHANT (7:30)
- (3) MUSTANG (8:29)
- (4) I GOT IT BAD (5:52)
- (5) ELDORADO (8:00)
- (6) PENTATONIC (4:58)
- (7) BOOK’S BOSSA (6:50)
- (8) THE LOVER (6:14)
-  
- (TOTAL 53:33)
-  
-  
- (1)(2) 『A NEW PERSPECTIVE』 (BLUE NOTE:1960)
-  
- さ、『ア・乳・パースペク恥部』です。「新しい展望」というタイトルのとおり
、バードの新境地を示した野心的な1枚でありますが、そうそう「だめろにあ」問題。
自信がなかったので“某・テメエットリのジャズ”(略称:テメ・J)の掲示板で
-  
- 「だめろにあ」って、ふぃリーが率いてたバンドでしたっけ?
-  
- と質問してみたところ、黒そう好き♪さんから
-  
- > そうだったんぢゃないでしょうか。「UPTOWN」に何枚かアルバムありましたかね
。
-  
- というレスを戴きました。この場を借りて御礼申し上げます。で、バード。このア
ルバムのどこが野心的かというと、“Voices”という声担当の皆様が参加しているんで
すよね。ま、コーラスみたいなもんですけど。個人的には「余計なことをしてくれたな
ぁ。。。」という感じですが、BNの4000番台にはいくつかコーラス入りのセッシ
ョンというのがありますよね。当時の流行?萩原流行?音楽部隊のほうも少し大きめの
編成で、モブレイのテナーのほかにバレルのギターと、ドナルド・ベストという人のヴ
ァイブが入っちゃってるんです。ピアノはハービー、アレンジはピアソン。で、「完全
ブルセラ・ブック」によれば、この作品はキング牧師の葬儀にも使われたんだそうで。
殿様キングスの葬儀にもいいかも?確かに“ゴスペルっぽいおすぺ”ムードの強いサウ
ンドです。で、まずは「クリスト・レデンター」。ピアソンの曲ですね。タイトルは救
世主クリちゃんの意味ですかね?原文ライナーを解読したところによると、1961年
にナンシー・ウィルソンと南米をツアーしたときの経験に基づいて書かれたものだそう
です。リオに入るとコルコヴァードの丘にキリストのスタチューだねっ♪ということら
しいです。余計なことをしてくれた男女混成聖歌隊(“8時だよ!全員集合”でやって
たみたいなやつ?)ではありますが、ゆっくりしたテンポのベタ極まりないメロディと
絶妙にマッチして、ひと夏の敬謙なムードを醸しだしております。バードはほとんどア
ドリブらしいアドリブをとらず、メロディをストレートに歌い上げております。ハービ
ーの黒いコンピングがよろしいですな。はい、もう1曲は「チャント」。これまたピア
ソンの曲。そういえばこのコーナーの第1回はテメエットリ師匠の『ピアソン歌謡全集
』だったんですが、この「チャント」もちゃんと選ばれております。師匠とは気が合う
なぁ。同じ32歳でスポーツ万能葱だし。うっとぉしい聖歌隊なんですが、ピアソンの
メロディには何故だかぴったりとハマっており、聖歌というのは実は歌謡曲であった。
という事実を改めて思い知らされた私大出あります。ちなみにこのアルバムのジャケは
リード・マイルスの“自選No.1”だそうで。
-  
-  
- (3)(4) 『MUSTANG!』 (BLUE NOTE:1966)
- (5)(6) 『BLACKJACK』 (BLUE NOTE:1963)
- (7)(8) 『SLOW DRAG』 (BLUE NOTE:1963)
-  
- はやくも面倒になってきたので、3枚ひと絡げにしちゃいました。『ア・ニュー
・パースペクティヴ』の成功に気をよくしたバードは2匹目のドジョウ狙いで『アイム
・トライン・トゥ・ゲット・ホーム』というのを出すんですけどね。でもこれ、聖歌隊
が4人から8人に倍増してるわ、ヴォイスに加えてブラスも入るわで、もうクドクドぉ
。。。せっかくの3曲のピアソン・ナンバーもここまでイッちゃうとやり過ぎちゃって
、ぐったり。あ〜ん、だらしないのぉ。。。Byひなの。所詮はトリ並みですからねぇ
、バード。で、さすがにこれで懲りたのか、以降のアルバムでは聖歌隊を16人に倍増
して、今度はブラスのほかにストリングスも加えて・・・という路線には走らずに、普
通の2〜3管編成に戻りました。賢明だったと思います。『ムスタング』『ブラック・
ジャック』『スロー・ドラッグ』の、いわゆる“ソニー・レッド入り3部作”ですね。
ソニー・レッドというのはBNに『アウト・オブ・ザ・ブルー』という名盤を残してい
るパーカー直系のアルト奏者なんですが、いつの間にやらジェームス・スポルディング
ばりのワケわからんスタイルに変貌を遂げており、意表をつかれて雨氷、霧氷、松島ト
モ子を噛むのはヒョウ。(←解説、もはやヤケ。)『ムスタング』はモブレイの入った
3管編成となっており、ピアノはマッコイ、どっこい、どんとこい。タイトル曲の「ム
スタング」は作曲者として汁米下痒ぃーな(←シルヴェスター・カイナー)(←もはや
、わからん。)の名前がクレジットされておりますが、これはソニー・レッドの別名で
すね。ダンサブルでとってもノリのよい楽しいナンバー、マン婆、天気予報。誰なんだ
よ?マン婆。
- で、もう1曲。ころっとムードを変えて、エリントンの「愛後藤伊藤罵倒」。マッ
コイとバードのデュオで演奏が始まって、ブリッジの部分でベースが入ってきた瞬間、
あまりによくって、あたし、思わず声を出しちゃったんです。あ〜ん♪で、モブレイ、
バードのソロがあって(←テンポは少し速め)、マッコイの無伴奏ソロを挟んで、バー
ドが再びテーマを演奏します。必要最小限の音で吹くという、マイルス流のバラードに
チャレンジしたナンバーでございました。
-  
- 次、『ブラック・バード』。前作と同じくモブレイの入った3管編成なんですが
、ピアノはシダー・ウォルトンになります。「エルドラド」はミシガン州立大学のスタ
ン・ケントン・クリニックでドナルドの学生だったニューヨーク生まれのミッチェル・
ファーバーが数年前に書いた曲だそうです。(←原文ライナー、まる写し。)とっても
新主流派風のモーダルなナンバーです。Dドリアン、Dドリアン、半音上がってEイオ
ニアン、半音下がってDドリアンという“ソー・ホワット・ライク”なナンバーですか
ね?よくわかりませんが。マイルス・ライクなバード、むさいモブレイ、わめくソニー
・レッドと、各自立派なソロを披露しております。続くシダーのソロがとってもプリテ
ィ&キューティ。“地味なハービー”の面目躍如といったところ。シナチク嫌い?それ
はメンマ食わんぞ。(←パクリ。)で、もう1曲はバードのオリジナルの「ペンタトニ
ック」を選んでみました。ペンタトニックとは何か?という問題に関しては『気ままに
standard』で志摩ぴょんたちが何やら書いておりましたので、そちらを参照。
5つの音からなるスケールがどうのこうの。で、この「ペンタトニック」という曲はペ
ンタトニック・スケールにはない音を使ったメロディでブルースを書くことに挑んだ曲
なんだそうで。さすがは教授、やることが違いますな。ブルースといっても泥臭くない
、アップ・テンポの軽快なナンバーです。
-  
- はい、ラスト。『スロー・ドラッグ』。前作からモブレイが抜けた2管クインテ
ットで編成自体はオーソドックスなんですが、“普通のジャズ”からは少しハズれた感
じになってきております。今回のコンピではボツにしましたが、タイトル曲におけるリ
ズム・パターンを重視した言葉少ないソロなど、後のフュージョン・シーンのバードを
予見させるものだ。同曲でB・ヒギンスのボーカルが聴ける。と「完全ブルセラ・ブッ
ク」にも書いてありました。が、残りの曲はまともです。その中でもオススメなのが、
ベーシストのウォルター・ブッカーの書いた「ブックス・ボッサ」。軽快なボッサのリ
ズムと哀調を帯びたメロディの対比がとっても堆肥。あ、よく見たら作曲者にはシダー
・ウォルトンの名前もクレジットされておりました。この曲はナット・アダレイやウデ
ィ・ショウもとりあげているそうですが、なるほど、ウディ・ショウのスタイルにはよ
くお似合いかも知れませんね。で、もう1曲、「ザ・ラバー」。作曲にはシダーとロニ
ー・マシューズがクレジットされております。モーダルな佳曲です。ここでのバードの
ソロも、ちょっぴりウディ・ショウを思わせるところがありますね。ないかも知れませ
んけど。少なくともブラウニー直系のトランペッターから脱皮した新しいバードがあり
ます。が、この作品以降、彼はフュージョン路線に走り、辛口@菊正宗ファンの顰蹙を
買うのでありました。ということでドナルド・バードの“マイ・コンピ”は、これにて
(完)。
-
| Previous
| Up
| Next