『嬲る道、えろえろ』
- 衆議員の解散総選挙が争点となっている今日この頃、みんな、海産物を食べてい
るかなぁ?選挙の投票日は大安吉日に限るとか、とかく縁起を気にしたりゲンをかつい
だりする政治家の間で、いま“生牡蛎”が静かなブームなんだそうです。「“当たる”
は当選に通ずるからめでたい」とか言って、日なたに3日ほど放置した生牡蛎を食べた
りしてるそうです。食べて案の定、ひどい下痢になって、「くだって支持率も急降下。
あかんやん。。。」などとひどく落ち込んだりしているそうです。政治家たるもの、も
うちょっと後先のことを考えて行動して干し芋のですが、いや、欲しいものですが、と
いうことで本日のテーマは「解散総選挙と海産物」。
-  
- 三重県選出の衆議院議員に中○洽クンという人がいます。このヒロシくん、名前
がちょっとだけ中○蛤に似てますよね。はい、「解散総選挙と海産物」はこれでおしま
い。あとは、えーと、岡○かつやクンという人がいます。どうでもいいけど、どうして
議員って「君づけ」なんでしょうね?おばさん議員でも「土井たかこクン」ですもんね
。ここはやはり親愛の意を込めて、かつやくんなら「かっくん」、たかこさんなら「た
かぴー」、ひろしくんなら「ひろぽん」というふうに愛称で呼び合えば国会ももっと穏
やかな場になって、小渕のけーちゃんだって血管詰まってぶっ倒れることもなかったで
しょうに。いつまでも「君づけ」では、例えば「おつまみ・いか」という人が当選しち
ゃったら「おつまみ・いかクン」になってしまうではないか。という事態を私は懸念し
ておるわけであります。ま、当選することはないと思いますけどね、おつまみ・いか。
-  
- で、岡○かつやクン。この人はジャスコの会長の息子なので(←ジャスコの前身
は四日市にあった岡田屋)、放っておいても当選します。ちなみに「岡○かつや」と名
前が平仮名になっているのは、難しい漢字だとメンドーで選挙のときに名前を書いても
らえない恐れがあるからです。確かに「囓歯類石鹸麒麟児親鸞」という名前の人と「山
田一」という名前の人がいたとしたら、政党とか政策に関係なく「山田一」のほうを書
いちゃいますよね。そういう不公平をなくすため、あらかじめ投票用紙に名前を書いて
おいて、投票する候補者に“○”をつける方式にしたらどうか?という意見が当然出て
くるわけですが、これだと一番最初に名前が書いてある人が圧倒的に有利になっちゃう
んだそうです。また、「投票したい人の名前に“○”をつけろ」と言ってるのに、絶対
「投票したくない人の名前に“×”をつける」人がいて、開票作業がややこしくなるわ
けです。「投票したい人の名前に“○”をつけろって言うとるやん!」と、開票作業を
している人のイライラが募り、精神衛生上もよろしくありません。中には
-  
- ○ 山田春男
- ▲ 加藤隆
- × 佐藤宏
- 田中一郎
- ◎ 冠二郎
-  
- なんて書いてある投票用紙もあったりして、競馬の予想をやってんじゃねぇって!
-  
- というわけで選挙の投票は「名前記入式」になっているわけですが、これだと難
しい漢字の人はどうしても不利になっちゃうわけです。さっきの例でいうと「囓歯類石
鹸麒麟児親鸞」候補者ですね。そこで考え出されたのが名前の一部を平仮名にする方式
で、これだと名前を間違って覚えられることもないし、投票のときに書いてもらいやす
くなるし、まさに一石二鳥。この手法を専門用語では「名前をひらく」というそうです
。名字と名前の両方を“ひらく”人は少なく、例えば「鯵鯖男」という候補者がいたと
したら、覚えにくい「鯵」のほうをひらいて「あじ鯖男」にするわけですね。「囓歯類
石鹸麒麟児親鸞」というようなややこしい名前の場合は、たとえ全部“ひらいた”とし
ても「げっしるいせっけんきりんじしんらん」となって覚えきれないので、「げっしー
」なんて愛称でもイイんじゃないですかね?多分。
-  
- さて、三重県の衆議院議員。運輸大臣をやってた川○二郎クンは中○蛤クンのラ
イバル。坂○力くんは公明党の整腸快調、下痢も治って快調快便だねっ♪って、違いま
す。公明党の政調会長でしたっけ?あ、政審会長ですか。例の「商品券構想」を考えた
人です。
- この坂○力クンにはちょっぴりほろ苦い思い出がございまして、あれはまだ私が津
の営業所に勤務していた頃。ちょっぴり好きだったOLさんがいたんですけどね。ある
日、そのコからウチに電話がかかってまいりまして、えっ、何、何ぃ?と、ドキドキし
ながら電話に出たんですけどね、
- 「坂○力って知ってるやろ?投票してねっ♪」
- ガチャン。そんだけ。恐るべき学○パワーに唖然、茫然、カツ鍋御膳。で、結局、
坂○クンには投票しませんでしたけどね。そんな彼女も今では人妻です。元気でやって
ますかね?
-  
- @ ということで「嬲る道、えろえろ」。「嬲(なぶ)る」という漢字って“3
P”しているようにしか見えませんが、それはともかく、なぶるみち・えろえろ、ぶる
・みちえろ、ブルー・ミッチェルのマイ・コンピでーす。
-  
-  
- (1) BROTHER’S BALL (7:21)
- (2) JAMPH (3:46)
- (3) SWEET−CAKES (6:09)
- (4) MISSING YOU (5:40)
- (5) WAVERLEY STREET (4:54)
- (6) PARK AVENUE PETITE (3:53)
- (7) I’LL CLOSE MY EYES (5:54)
- (8) I WISH I KNEW (4:29)
- (9) PEACE (3:53)
- (10) I’M A FOOL TO WANT YOU (3:37)
- (11) HIP TO IT (4:57)
- (12) GONE WITH THE WIND (5:57)
- (13) TURQUOISE (4:59)
- (14) CAPERS (5:59)
-  
- (TOTAL 71:28)
-  
-  
- (1)(2) 『BIG 6』 (RIVERSIDE:1958)
-  
- ビッグ。いいですなぁ。心がときめきますね。「ビッグよっちゃんいか」とか。
そんなもん、ありましたっけね?で、ブルー・ミッチェル、カーティス・フラー、ジョ
ニー・グリフィンにケリー、ウィルバー・ウェア、フィリー・ジョーですかぁ。ブルー
のミッちゃん自身は“超ビッグ”というより、いい意味で“B級”というか“特技は珠
算4級”という感じで、「4級じゃちょっとねぇ。。。」と試験官の人に渋い顔をされ
て、あ、でも英語も得意ですぅ。英検も4級なんですぅ。と、あわてて付け加えるよう
なタイプぅ?で、「アメリカ人なのに英検4級というのも。。。」と、再び試験官の人
に渋い顔をされ、「でも、特技がテーブルマジックの人よりはマシでしょ!」と逆ギレ
したりするタイプぅ?ケニー・ドーハムに通ずる“地味だけど派手じゃない系”のトラ
ンペッターで、本人が地味だけに、ベニー・ゴルソンやグリちゃんといった“勢いだけ
テナー”と組むといい働きをするような気がします。ピアノだとケリーと相性がいいで
すね。ということで、この『ビッグ・6』はベスト・メンバーではないでしょうかね?
で、ブルーのミッちゃんという人は、作曲面に関してはそれほどお盛んではないんです
が、自らのリーダー作には必ず1〜2曲、印象に残るオリジナルを提供しております。
このアルバムではあの「ブルース・マーチ」をゆっくりめのテンポで演奏したりもして
おりますが、個人的にはミッちゃんオリジナルの「ブラザーズ・ボール」が好きっ。ど
うでもいいけどこれ、なんか意味シンなタイトルですな。兄弟のタマ?ネがまじめな僕
は「ああん、兄貴ぃ♪」「くーっ、タマらんっ☆」という世界を想像してしまいますが
、3管のアレンジも見事なファンキー・チューンでございます。ソロはミッちゃん(地
味だけど滋味で勝負)→グリちゃん(勢いだけで勝負)→フラちゃん(地味だけどシジ
ミは肝臓によい)→ケリちゃん(タマを舌の上で転がされるのは気持ちがよい)の順で
、最後にミッちゃんとフィリー嬢の4小節交歓があって、テーマの再現があって、おし
まい。いかにもハード・バップらしいハツラツとした演奏で、今日のお昼はオムレツと
カツレツ。はい、次。「JAMPH」(←何と読む?)はフラーのオリジナル。「兄弟
のタマ」とよく似たムードのファンキー・チューンですが、だって僕、こういうの好き
なんだ悶々、煩悶、水戸黄門。ソロ・オーダーはミッちゃん、グリちゃん、フラちゃん
、ケリちゃんの順。さっきとまったく同じでありますが、演奏時間が短いので各自あっ
さりしていて、これはこれでいいです、ハンソン。
-  
- (3)(4) 『OUT OF THE BLUE』 (RIVERSIDE:1958)
-  
- リバーサイドのB・ミッチェルといえば、真っ先に頭に浮かぶのがこの「ボルト
」のジャケ。アートしてますなぁ。タイコはアート・ブレイキーだし。ベニー・ゴルソ
ンと組んだ2管編成でありまして、ゴルちゃんの“ごるごるテナー”は趣味ではないも
のの、ミッチェルとケリーの趣味のよいスタイルにほっと胸をなでおろし、ついでにパ
ンツもずりおろしたくなる1枚です。で、ここでもミッチェルがいい曲を書いてくれて
ますね。「スイート・ケイクス」。こういうタイトルはきっとスラングですけべな意味
があるに違いないと思うんですけどね。「ああん、私の“すぃーと・けーき”を食べて
ぇ♪」とか、なんかそんなの。で、ケリーのイントロが抜群、ぐんぐん、北牟婁郡。で
、ちょっぴりラテンなリズムにのったファンキーなテーマがたまらん、産卵、けしから
ん。今回、こんなのばっかりで、けしからんですね。「ジャズは哀愁である。」と、か
のヤックン先生もおっしゃっておられましたが、まさに至言、金言、サヤインゲン。ミ
ッちゃんソロのあとの“ごるごるテナー”がクドくって工藤クンも晴天の辟易なんです
が、ケリーのソロになるまでの“忍の時代”だと思って、あきらめてくださいね。耐え
忍んだあとのケリーはまさに地獄で仏、縛ってほっとけ。はい、次。ここらで気分を変
えてバラードとまいりましょう。「ミッシング・ユー」。なんかこう、目頭が熱くなる
ような、胸のあたりがジーンとなるような、肛門のあたりが痔になるような演奏ですな
。ミッチェルの暖かい人間性が伝わってくるような感じがします。こういう演奏が出来
る人って、とってもいい人に違いないと思います。
-  
- (5)(6) 『BLUE SOUL』 (RIVERSIDE:1959)
-  
- 過去の2枚が「地味ッチェルと勢いだけテナーとのコントラストの妙味」を味わ
う作品だったのに対し、この『ブルー・ソウル』は少し趣が便所は西向き。テナーが地
味です。地味ヒースです。この人、テナーのスタイル自体は「粘りけのないデクスター
・ゴードン」みたいでさほど個性があるわけじゃないんですが、作編曲の才能は超一流
。“ゴルソン・ハーモニー”と並ぶ、“地味ヒス・ハーモニー”とでもいうべき独特の
センスの持ち主だと個人的には評価してるんですけどね。この人の場合、2管よりも3
管以上の少し大きめの編成のほうがイイです。ということで、本作もカーティス・フラ
ーの入った3管編成となっております。で、このアルバムで面白いのはテナーとして参
加しているのはジミー・ヒースなんですが、曲によってはゴルソンがアレンジを担当し
ているという点。で、曲によってはミッチェルのワン・ホーンになるという点。ここら
あたり、いかにもリバーサイドって感じぃ?手を変え、品を変え、いろいろとバラエテ
ィに富んだプレイを楽しませてくれますもんね、オリン・キープニュース。すけべホテ
ルのオーナーとしても大成したかもしれませんね。「ホテル・リバーサイド」とか。そ
の点、アルフレッド・ライオンは「すけべホテルゆーたら回転ベッドっ!回転ゆーたら
回転ベッドっ!」なんて、妙に頑固なところがありますからね。で、ミラー張りなんか
にしちゃって。やっぱりドイツ人の血ィですかね?ちなみに「今宵の君は」「パーク・
アヴェニュー・ペティート」「ブルー・ソウル」の3曲がワン・ホーンなんですが、日
本語ライナーで小川隆夫クンは「彼のリーダー作品に関して言う限り、ワン・ホーン・
クァルテットによる演奏というのは後にも先にもこの3曲しか存在してない。」と書い
ておりますが、嘘を言ってはいけません。『ブルース・ムーズ』というアルバムは8曲
ぜーんぶワン・ホーン・クァルテットでんがな。ま、“塩通”レベルなら多少の間違い
もノー・プログラムですが、CDのライナーともなると名古屋あたりのファンに「嘘こ
くんでにゃあ。」などと言われかねません。ついでに、「それを言うなら“ノー・プロ
ブレム”だぎゃあ。」とも。それはともかく、とりあえず3管セッションのほうから1
曲選んでみましょう。「ウェイバリー・ストリート」。見えないように局部を隠してい
る通り?それは「前貼りィ・ストリート」って、どこのストリートだって局部は隠して
いるとおもうぞ、フツー。
- で、「ウェイバリー・ストリート」はジミー・ヒースのオリジナルで、一聴してそ
れとわかる、典型的な“地味ヒス・ハーモニー”が堪能できます。僕、これ、好きなん
ですよねぇ。で、田畑をおこす道具は鋤なんですよねぇ。耕すのは鍬ですが。そういえ
ば、清水ちなみの『OL委員会秘宝館〜日本一の田舎はどこだ』という本を読んでいた
ら、「サルがいる。家の窓からふと外を見たら、サルがそこにあった小さな鍬で畑を耕
していた。」という投稿が載っていましたが、ホントですかね?あと、栃木や茨城には
「しもつかれ」という、見た目がゲロみたいなゲロまずい汁ものがあるそうですが、誰
か食べたことありませんかね?で、「上貼りストリート」。ソロはフラー(出だしのフ
レーズが最高)→ケリー(快調)→ヒース(健闘)ときて、アンサンブルを挟んでB・
ミッチェルが登場。訥々とした訥弁スタイルがとってもいいです。駅弁スタイルもいい
ですけどね。で、もう1曲。ワン・ホーンのセッションから「パーク・アヴェニュー・
ペティート」を選んでみました。ゴルソン作のしみじみバラードです。ミッチェルがテ
ーマを歌いあげたあとに登場するケリーがとってもプリティ&キューティ&アガサ・栗
須ティ。というわけで、じゃ、次。
-  
-  
- (7)(8) 『BLUES’S MOODS』 (RIVERSIDE:1960)
-  
- ウイントン・ケリーのトリオをバックにしたワン・ホーン・クァルテットで(←
小川クン、聞いてるぅ?)言わずと知れたB・ミッチェルの人気盤。メンバー、選曲、
演奏、ジャケット、どれをとっても文句のつけようのない名盤なんですが、火のついた
煙草を手に持ったままトランペット吹いたりして、手がすべって「根性焼き状態」にな
るんじゃないかと、ちょっぴり心配。で、演奏のほうは小粋な歌物の「アイル・クロー
ズ・マイ・アイズ」の名演が何といっても有名なんですが、「私が目をとじるとき」っ
て、どういう場面なんでしょうね?やっぱり目薬をさすとき?つい、目をつぶっちゃう
んですよね。で、何故だか口を開けちゃうしぃ。目のほうに神経を集中しすぎて口元が
おろそかになっちゃうんですよね。そういう“目薬をさすとき何故だか口をあけちゃっ
て、目に落ちる瞬間、思わず目をつぶっちゃうギャル”って、結構好きですけどね。「
ああん、また目をつぶっちゃったぁ。。。」とか言って。で、演奏のほうはケリーのイ
ントロ、軽やかなテーマ・メロディ、よく歌うミッチェル、ケリーのソロと、否のうち
どころのない演奏なんですが、ことミッチェルのソロに関しては、アルバムの最後を飾
る「アイ・ウィッシュ・アイ・ニュー」も決してひけをとりません。この曲と言えばコ
ルトレーンの『バラード』のヴァージョンが有名ですが、ミッチェルは小粋なミディア
ム・テンポで料理しております。朗々とした歌心溢れるソロは必聴モンですね。とくに
1分54秒あたりと2分16秒あたりから始まるフレーズがたまりません。ということ
で、そろそろ手抜きモードに突入。
-  
-  
- (9)(10) 『SMOOTH AS THE WIND』 (RIVERSIDE:1961)
-  
- 3管、2管、1管と、クダの数に違いはあれ、概ねオーソドックスなアルバムを
残してきたミッチェルなんですが、この『スムース・アズ・ザ・ウインド』は少し毛色
が違います。毛にもいろいろありますが、上と下では毛色は一緒。ということはガイジ
ン系サイトを見ればよくわかりますが、このアルバムは“ウィズ・ストリングス・アン
ド・ブラス”とジャケットにも書いてあるようにヒモ付き・ブラ付きの大編成となって
おります。“手を変え、品を変え”好きの「ホテル・リバーサイド」のオーナーの趣味
がよく出た企画だと思いますが、その旺盛なサービス精神が裏目に出ちゃった感じです
ね。ミッチェルにヒモ付きは似合いません。選曲はスタンダード中心で、あまり“ジャ
ズに辛くない人”ならそれなりに楽しめるかも知れませんけどね。で、こういうセッシ
ョンをコンピに入れると全体のバランスが崩れるような気がしますが、ま、いっかぁ。
。。ということで、まずは「ピース」。ミッチェルの参加していたホレス汁婆の『ブロ
ーイン・ザ・ブルース・アウェイ』に入っていたバラードです。ヒモとブラちゃんがわ
りと控え目なので、わりかし聴けます、鮭鱒、クリスマス。
- もう1曲、「アイム・ア・フール・トゥ・ウォント・ユー」。バラードで演奏され
ることの多いスタンダードですが、ここでのミッチェルはミディアムでやってます。あ
、清水ちなみに今回選んだ2つ曲のアレンジはいずれもゴルソンです。意欲は認める。
けど、わしゃ、すかん。そういう気がしないでもない遺書臭く、いや異色作でございま
す。
-  
-  
- (11)(12) 『A SURE THING』 (RIVERSIDE:1962)
-  
- 懲りない“おりんのキープちゃん”、またしても。。。ということで、再び大編
成のセッションが登場します。さすがにストリングスはボツになりましたが、クラーク
・テリー、ジュリアス・ワトキンス(破廉恥ホルン担当)、痔エロ夢立地宿損(テナー
&フルート担当)、ジミー・ヒース、ペッパー・アダムス、ケリー、サム・ジョーンズ
、アルバート・ヒースを従えた九重奏団には九重親方もびっくり。とりあえず2曲選ん
でおきましょう。「ヒップ・トゥ・イット」はミッチェルのオリジナル。たぶんジミー
・ヒースがアレンジしてるんだと思いますが、ちょっぴり「ボヘミア・アフター・ダー
ク」に似たテーマのこの曲は、まずまずの出来ですね。ソロ先発はヒース。わかりやす
いフレージングには定評あり。アンサンブル・パートを挟んでミッチェルのソロ。いつ
もながらの歌心に溢れたソロは物心ついたころから下心あり。続くバリサクのソロは、
この1曲だけペッパー・アダムスではなくてパット・マトリックという人です。ワイル
ドな吹きっぴりがなかなか。最後にケリーの“いかにも”なソロがあって、アンサンブ
ル・パートがあって、短いながらサム・ジョーンズのソロがあって、再びサンサンブル
・パートがあって、そのままフェード・アウトして消えていきます。アルバム最後の「
風と共に去りぬ」だけジミー・ヒースとミッチェルの2管クインテットとなります。こ
ういうシンプルなの、やっぱりいいです。
-  
-  
- (13)(14) 『THE CUP BEARERS』 (RIVERSIDE:1963)
-  
- さしもの“おりんのキープちゃん”も懲りたのか、リバーサイドの最終作(か?
)はシンプルなクインテット編成になっております。“汁婆5”の同僚ジュニア・クッ
クを相方に、長らく続いたケリーとの蜜月時代に別れを告げて、ピアノはシダー・ウォ
ルトンとなっております。で、「タークォイズ」はそのシダーの曲ですね。“TURQUOIS
E”というのはメキシコ料理のタコス(日本でいう酢ダコみたいなもの)のことかと思
っていたら、トルコ石のことだったんですね。トルコ石、トゥーォクォイシ、トゥーク
ォイス、タークォイズ。なるほどぉ。「スキヤキ」みたいに日本語が語源になってこう
いう単語が出来たわけですな。シダーのイントロがいかにも新主流派風で“ハード・バ
ッパーみっちぇる”にも時代の波が押し寄せたって感じぃ?いや、ミッチェルのソロ自
体は昔と変わってませんけどね。ただ、クックのソロがいやにモーダルなのに驚かされ
る今日この頃。で、シダーのソロがいいですな。あ、ここで気がついたんですがワツル
・タイムなんですね。で、もう1曲はトム・マッキントッシュの「ケイパーズ」を選ん
でみました。メロディアスな佳曲です。いいです。ということで、今日はおしまい。
-  
- あ、今回のタイトル、『ブルマ見せる』→ブルマ・見っせる→ブルー・ミッセル
→ブルー・ミッシェルでもよかったですね。
-
| Previous
| Up
| Next