『大須賀平太さん』
 大須賀平太さん(67歳)。1933年、満州で生まれる。父・平八は当時25 歳、満州高校(通称:満高)に勤務する青年体育教師であった。平太さんの母・太子は 満高に学ぶ女子学生で、「ふと子」という風変わりな名前は彼女の父が聖徳太子にちな んで付けたものであるらしいが、からし明太子が好物の少女であった。ちなみに彼女の 妹は「妹子(いもこ)」という。太子は満高を卒業するとすぐ平八と結婚したが、その 時は既に身ごもっていたという。おそらくは在学中に体育倉庫でマツトや跳び箱などを 駆使した結果だと思われるが、さすが学生時代は短距離走の選手として鳴らした平八だ けあって、足も速いが手も速い。で、やがて生まれた男子は父母より一字ずつ貰って「 平太」と命名させた。恐らくそれが言いたくて母親が「太子」という不自然な名前にな ったのだと思われるが、彼女にしてみればいい迷惑であっただろう。彼女はこの名前の お陰で数知れぬ苦労を味わされていた。「太子は太いのがお好き♪」このような心無い 落書きを何度トイレの壁で見せられたことか。彼女はそれを見るたびに独りで静かに涙 を流した。私が好きなのは太いのじゃない。硬いのなのっ!そう公言できるほど彼女は スレてはいなかったのだ。
 
 さて一方、大須賀平太。彼の生い立ちを見ると「かまいたち」という言葉がキイ ワアドになっているように筆者には思えてならない。生い立ちと、かまいたち。なんと なく韻を踏んでいるからとりあえず並べてみただけの話であるが、月の最初の日は一日 (ついたち)。つまり、彼の人生は“生い立ち”と“かまいたち”と“ついたち”との 壮絶な“イタチごっこ”の歴史だったのではないか?と筆者が推測するのは、平太の口 から次のようなエピソオドを聞かされたためである。平太は言う。
「わしはのぉ、子供の頃、幼児だったんぢゃ。」
人は昔の事を語るとき、思わず「長老」の口調になるものであるが、そのわりには 言っていることの内容が乏しい。チイプである。が、ひとつここは黙って彼の話を聞こ うと筆者は思う。
「幼児だったわしは楊枝が好きじゃった。わしは特に用事もないのに楊枝をくわえ ている幼児じゃった。」
今風の言葉でいうと「楊枝フエチ」。そういう幼児だったのだろうか?と私は推測 した。シグムント・フィロイド言うところの口唇期的な欲求。それを楊枝によって満た していたのであろうか?彼の母・太子は我が子に対して愛情の薄い女だったのだろうか ?彼女が平太を産み落としたのは満高を卒業したばかりの十八歳。いわゆるヤリたい盛 り、いや、言葉が不適切であった。いわゆる遊びたい盛りで、子供の世話どころではな かったのではないか?母の愛に飢えた彼は楊枝にしか欲求のはけ口を見いだせない、そ ういう幼児だったのだろうか?筆者は彼の次の言葉を待つことにした。
「児童だったわしは自動車が好きじゃった。」
彼の話はいきなり児童期へと飛躍した。あるいは彼にとって幼児期は、あまり語り たくない時代であったのかも知れない。筆者はつながりに欠ける彼の話しぶりに若干の 戸惑いを覚えつつ、そもそも彼の児童期に自動車なんかポピユラアだったのだろうか? だいたい「かまいたち」はどこへいったのだ?と、筆者の不審は募るばかりであった。
「そんなわしも、恋をするトシになった。」
平太の話はまたしても跳躍した。しかし年寄りには極めてありがちなことである。 筆者は平静を装って、黙って彼の言葉を待った。
「恋はいいのぉ。コイコクにしても“洗い”にしても、うまいもんじゃ。」
もしかして、これは彼なりの「ギヤグ」なのであろうか?だとすれば、ここで笑う べきだろうか?それとも「それは鯉やがな!」とツツコミを入れるべきであろうか?筆 者の心は千々に乱れた。
「わしの言いたいことは、以上である。」
終わってしまった。「かまいたち」はどこへいったのだ!?という感じであるが、 よく考えたら平太の生い立ちと「かまいたち」を強引に結び付けたのは他ならぬ筆者で あって、平太に罪はないのであった。書いている筆者自身、わけがわからなくなってき たので、ここで話題を変えようと思う。
 
 高等学校に入学した平太は、一匹の犬を飼ったという。
「その犬は“平太”にちなんで“スパルタの海”と名付けたんじゃ。」
平太にちなんで、何故“スパルタの海”?彼の言うことには今ひとつ理解し難いも のがあったが、他人がつけた犬の名前にとやかく文句をつける筋合いはない。
「平太にちなんだら、普通“ペーター”とかやん!」
などとツツコミを入れるのは、大人のとる態度ではない。平太とスパルタの海。こ の2つは一見するとまったく無関係のように思われるが、彼の心の中では緊密なつなが りをもっているのかも知れない。たとえば、そう、平太→兵隊→しごき→ヨットスクー ル→スパルタの海というような。平太の心の奥には兵隊に対する根強い嫌悪感が潜んで おり、それが「飼い犬の名前」という形で表面に現れてきたのではあるまいか?筆者は その推測を彼にぶつけてみた。しかし平太は「いや、そうではない。」と、きっぱり首 を横に振ったのであった。
「平太→ヒロシ→スパルタの海じゃ。」
なんじゃそれは!筆者は心の中で叫んだ。何故、平太からヒロシ?その発想は筆者 の想像のおよぶところではなかったが、「ヒロシ」が彼にとって何らかの強い影響力を 持った人物であることだけは推測できた。
「そう、ヒロシ。彼はひどい男じゃった。」
その言葉で、平太がヒロシによい印象を持っていないことだけは明らかになった。
「そんなヒロシにだ〜まされ〜♪」
歌はエエねん!平太とヒロシの間にはどんな物語があったというのか?恐らく平太 の人生に少なからぬ影響を与えたに違いないヒロシという男の正体は?筆者はなかなか 本題に入らない彼の話にいささかの苛立ちを覚えながら、尚も辛抱強く次の言葉を待っ た。
「わしの言いたいことは、以上である。」
終わってしまった。ヒロシは?ねえ、ヒロシは?
 
(20世紀人物マップ第23回 『大須賀平太さん』 −完− )
 
 @ そんな大須賀平太さんの好きなピアニストは、もちろんオスカー・ピーター ソン。いや、某“水産ぎゃる”からこんなリクエストが届いてるんですけどね。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
さばっちへ、お・ね・が・ひ。
オスカーピーターソンの、とってもらりらりではっぴ〜なピン子作ってぇ〜。
っていうのもね、昨日オスカーピーターソン鶏男の“We get requests”ってのを 聴いたのね、あら、邦題はプリーズリクエストなのね。
そんでね、あ、りくえすとしてみちゃおっかな♪と思ったの。
そんなこんなで、よろぴく♪
 
・ギャル雄化、引いた遊んでいた兄ちゃん。(字余り。)
・ゆいゲッソリ食え酢豆腐でナイスバディ
・冬海に鰤いず陸へストーカー
・ブリいじり食うSとM
 
何か冴えないの。(^^;;
うふ♪
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
かわいいではないか!と、私は思ってしまいました。とくに「よろぴく♪」と「う ふ♪」ね。で、さりげなく添えられた俳句のデキも見事であります。特に「ギャル雄化 」の作品など、うふ♪なんて言っちゃって、かわいいなぁ♪と思っていたぎゃるが、突 然“オス化”したときの驚きと戸惑いがとてもよく詠み込まれていて、秀逸だと思いま す。あとの3句も情景が目に浮かんでくるようですね。ということでオスカー・ピータ ーソンのマイ・ピン子を2回シリーズでお届けしたいと思います。第1回は『オスピー ・プレイズ・ミュージカル』。「ブリいじり食うSとM」は今回は登場しません。
 
 
(1) GET ME TO THE CHURCH ON TIME (6:42)
(2) I COULD HAVE DANCED ALL NIGHT (5:18)
(3) ON THE STREET WHERE YOU LIVE (5:31)
(4) THE RAIN SPAIN (3:50)
(5) I WANTS TO STAY HERE (I LOVES YOU  PORGY) (6:18)
(6) IT AINT NECESSARILY SO (3:58)
(7) THERE’S A BOAT DAT’S LEAVIN’ SOON  FOR NEWYORK (7:09)
(8) WHEN DID I FALL IN LOVE (4:30)
(9) HOME AGAIN (3:01)
(10) TILL TOMORROW (2:40)
(11) POLITICS AND POKER (4:12)
(12) SOMETHING’S COMING (3:53)
(13) SOME WHERE (5:28)
(14) TONIGHT (4:30)
(15) I FEEL PRETTY (4:23)
 
    (TOTAL 71:23)
 
 
(1)(2)(3)(4) 『PLAYS MY FAIR LADY』 (VERVE: 1958)
 
 今回のピン子はミュージカル・ナンバーばかりを演奏したアルバムを4枚チョイ スしてみたんですが、まずはおなじみ『マイ・フェア・レディ』です。
 
  ・うまいヘア 冷(れい)でぐいっと ワカメ酒
 
  > 冷酒で一杯。
 
こんなんばっかりやん、僕の作風って。で、「マイ・フェア・レディ」というのは ジョージ・バーナード・ショーの風刺的な戯曲「ピグマリオン」をミュージカル化した ものですよね。
 
  ・ヒグマ、ライオン 譲二は納豆 醤油かけ
 
  > 納豆好きのヒグマとライオンと譲二。
 
欲張って「ピグマリオン」まで詠み込もうとしたら、意味不明になりました。「マ イ・フェア・レディ」→オードリー・ヘップバーン→鳳啓介・・・じゃなく、オードリ ー・ヘップバーン→「昼下がりの情事」という発想から
 
  ・昼下がり 譲二は納豆 醤油かけ
 
  > 納豆好きの譲二。
 
のほうがすっきりするかもしれません。ヒグマとライオン、納豆食べると思えない しぃ。で、「マイ・フェア・レディ」のジャズ化といえば、何といってもシェリー・マ ンの子供の親であるシェリー・マンの演奏が有名なんですが(←ピアノはアンドレ・プ レビン)、このピーターソン盤も悪くないです。で、ここから4曲を選んでみました。 最初の「ゲット・ミー・トゥ・ザ・チャーチ・オン・タイム」はピーターソン盤では「 時間通り教会へ」という訳になっておりますが「教会に間に合うように行ってくれ」と 訳したほうが感じがでますね。で、テーマ部はレイ・ブラウンがピチカートで弾くメロ ディにオス・ピーが絡む格好で演奏されます。ピーターソンのソロはテーマのメロディ をうまく活かして、とってもスインギーでハッピーで、らりらり♪なものとなっており ます。「うますぎて、面白みに欠ける。」といった批判が出ちゃうほどのテクニシャン ですが、手品をする人はマジシャン。
 
 はい次。「アイ・クッド・ハブ・ダンスド・オール・ナイト」。日本名「一晩中 踊れたら」。ダンシング・オール・ナーイっ、言葉にすれば〜、ダンシング・オール・ ナーイっ、嘘にそまるぅ〜♪それは違う歌ですね。ダンシング・オール・ナーイっ、こ のままずっと〜、ダンシング・オール・ナーイっ、瞳を閉じてぇ〜♪いつまで歌ってる 。ピーターソンの綺麗なタッチの無伴奏ソロで始まり、そこに静かにドラムスが絡み、 やがてレイ・ブラウンのピチカートがすーっと入ってくるという演出がとってもオシャ レ。派手派手のダンス・チューンではなく、抑え気味の“タンス中年”(←総桐仕立て )とでも言うべきプレイが、かえって新鮮でございます。賑やかにやるだけが能じゃな いんですね。はい3つめ、「オン・ザ・ストリート・ホエア・ユー・リブ」。邦題は「 君住む街角」。ミディアム・テンポによる、この曲のお手本のようなプレイが聴かれま す。テーマの最後のところのブレイクがカッコいいですね。アドリブに入ってからのオ ス・ピーはテクニシャンぶりを存分に発揮しております。一言でいって、うまいです。 うまい棒のインドカレー味もうまいですけどね。はい、もう1曲。「ザ・レイン・イン ・スペイン」。日本名は「スペインの雨」。この曲はシェリー・マン盤には入ってなく て、なじみがないからボツにしてやろうと思っていたんですが、聴いてみたら演奏が極 めて良好だったので急遽、採用の運びとなりました。ラテンのリズムとレイ・ブラウン の超絶ピチカートに導かれたテーマのメロディは、とってもハッピーでキュートで嫁、 姑。破綻なきアドリブもさすがです。んなことで、1枚目はおしまい。
 
 
(5)(6)(7) 『PLAYS PORGY AND BESS』 (VERVE:1959)
 
 これまた、CHO-有名なミュージカルです。正確には“フォーク・オペラ”(←何 それ?)らしいですが、それはともかく『ポーギーとベス』。
 
  ・捕鯨ロペス
 
  > ロペス、鯨捕りにチャレンジ。
 
何事にでも積極的にチャレンジすることはいいことですが、グリーンピースから文 句が出ないといいですねぇ、ロペス。だいたい「ポーギーとベス」と「ほーげぃ・ろ・ ぺす」って、あんまり似てないしぃ。
で、『ポギ・ベス』といえばマイルス&ギル、エラ&ルイを始め、いろんな人がジ ャズ化しております。「サマータイム」という超有名スタンダードもここから誕生した わけですが、今回のコンピからは敢えて除外しました。だって僕、ひねくれものなんだ モン♪で、まず最初に選んだのが「ウォンツ・トゥ・ステイ・ヒア」という曲。「貴方 にここにいて欲しい」というような意味だと思いますが、一般的には「アイ・ラヴズ・ ユー・ポーギー」というタイトルで知られております。これも有名なスタンダードなん ですが、これも除外しちゃうほど、ひねくれてはいないんだもん、僕。だってこの曲、 好きだしぃ。切ないくらいに美しいメロディを、ピーターソンは耳元でそっと愛を囁く ように、甘く甘ぁーく、まるでチクロのように甘く演奏しております。ポーギーはお兄 さんのほうだから、これはベスちゃんが歌う愛の歌なんでしょうが、ピーターソンの演 奏はバーの片隅で“ぎゃる”を口説くときのBGMによろしいかと。甘美なカクテルな んぞを飲みながら「あい・らぶず・ゆー、○○♪」(←好きな女の子の名前を入れてね )って、何を言っておるか、藤山寛美みたいなカオして。
 
 はい次。「イット・エイント・ネセサリリー・ソー」。この曲も好きです。ミデ ィアム・テンポでスインギーに演奏するのが定番なんですが、ここでのオス・ピーはミ ディアム・スローで抑え気味に演奏しており、途中「バークス・ワークス」もどきのフ レーズも出てきたりして、次第に盛り上がっていく感じがとってもGOOD。はい、も う1曲。「ゼアズ・ア・ボート・ダッツ・リーヴィン・スーン・フォー・ニューヨーク 」はタイトルが長ったらしくて書くのが面倒だからボツにしてやろうと思っていたんで すが、聴いてみたら演奏が極めて良好だったので急遽、採用の運びとなりました。ミデ ィアム・テンポの快適な演奏です。あ、日本名は「ニューヨーク行きの船が出る」です 。中国名は「紐育行船舶出発進行」ですかね?どんなに長ったらしい英語のタイトルで も中国語だとすっきり、さっぱり。げに中国という国は偉大でありますなぁ。
 
 
(8)(9)(10)(11) 『THE MUSIC FROM FIORELLO!』 (VERVE:1960)
 
「フィオレロ!」?そんなミュージカル、知らん。曲を見ても、これといったスタ ンダードが生まれているようにもありませんしね。ではなぜこのような地味なアルバム を持っているかというとですね、『マイ・フェア・レディ』のCDを買ったら“2in 1”のオマケとして付いてきたわけでありまして。ま、せっかくオマケしてくれたこと ですんで、一応チェックだけしておきましょう。このミュージカルの曲を書いたのはジ ェリー・ボック、詞を書いたのはシェルドン・ハーニック。知らん。脚本はジェローム ・ワイドマンとジョージ・アボットで、公開されたのは1959年。ニューヨークの市 長として敬愛された華やかな政治家、フィオレロ・ラガルディアの栄達を描いた作品で 、ピューリッツアー賞に輝いたんだそうです。なるほど、“フィオレロ”というのは人 の名前でしたかぁ。僕はてっきり“えろえろ”のイタリア読みかなんかだと思っていま した。「おー、せにょりーた、ふぃおれーろ!」(日本語訳:おお、お嬢さん、えろえ ろ♪)みたいな。で、全8曲をざっと聴いてみた結果、次の4曲がコンピ入選と相成り ました。まずは「ホエン・ディド・アイ・フォール・イン・ラブ」。ブラウンは最初か ら入れこんでいる。とか原文ライナーに書かれておりますが、入れこみの激しいウマっ て、いますよねぇ。去年の年度代表馬、“入れこんどるパサー”(←関西馬?)とか。 確かにレイ・ブラウン、最初っから張り切っております。レイ・ブラあってのオス・ピ ー鷄男ですからね。どこかで聴いたことあるぅ?という気がしないでもないメロディの 曲でありまして、ゆっくりしたテンポのグルーヴィーな演奏ですな。で、入れこんどる ブラウンとオス・ピーのインタープレイとでも言うべき、ねっとりとしたカラミが堪能 できます。はい、続いて「ホーム・アゲイン」。忘れられないんだね?僕のこと。それ は「ホモ・アゲイン」(←ホモよ、もう一度)。これもノッケからレイ・ブラウンが大 活躍。北海道でとれる魚ぁ?それはホッケ。ビタミンB1不足ぅ?それは脚気。
ここではエド・シグペンのスティック・ワークも光ります。ハッピーでスインギー な演奏でございました。次、「ティル・トゥモロウ」。エド・シグペンの快適なブラシ に乗せてレイ・ブラウンが4小節のメロディを弾き、そのあとピーターソンにスイッチ します。AABBA形式(?)の曲なんですが、Bの部分がワルツ・タイムになるのが 、とってもオシャレ。で、アドリブに入ってからはピーちゃん、ブラちゃん、エドちゃ んの濃密な3P的インタープレイが堪能できます。もう、ノリノリの白子海苔ぃ♪はい 、もう1曲。「ポリティックス・アンド・ポーカー」。「政治とポーカー」ですかね? ポーカー好きだったんですかね?えろえろニューヨーク市長。テーマ部の「ちゃちゃん !」という合いの手が、とってもオシャレ。地味だと思って馬鹿にしてたら、意外と悪 くない演奏でした。以上、だんだんと手抜き。
 
 
(12)(13)(14)(15) 『WEST SIDE STORY』 (VERVE:1962)
 
 最後は有名です。『ウエストサイド・ストーリー』。有名ですね。有名ですが、 ジャズ化バージョンとしてはこのピーターソン盤以外、これといってないような気がし ますけどね。まずまず有名な曲としては「トゥナイト」があげられると思いますが、個 人的には「11PM」のほうが好きでした。しゃばだば、だばだば〜♪で、このCDの ライナーノートにピーターソンの生い立ちが書いてあったんですけどね、大正13年8 月15日って、大正生まれやったんかい。西暦でいうと1924年、今年の8月で76 歳になるんですね。で、まずは1曲、「サムシング・カミング」。日本名「何か起こり 宗」って、なんでこんなところに宗兄弟が出てくるんだ、ザウルスの辞書。ちょっと変 わったメロディなんですが、確かに「何か起こり宗」な雰囲気はありますね。アップテ ンポで始まり、ベース・ソロ、ドラムスとの絡みがあって、一転してラブリーな無伴奏 ソロ、そして再びアップテンポ・・・と、いろんな要素がごっちゃになった演奏であり ますな。アドリブに入ってようやく落ち着きを取り戻し、いかにもピーターソンらしい ハッピーな演奏が繰り広げられます。めだか科の熱帯魚。ギアナ・ベネズエラ原産。体 長3〜5センチ。めだかに似た形で、おすは色彩が美しい?って、それはグッピー。は い、次。「サムホエア」。「恋は永遠に」なんて邦題がついてますな。サムホエアのど のへんが「恋は永遠に」?サムが“恋”で、ホエアが“永遠”?という疑問はあります が、レイ・ブラウンが弓で弾くテーマがよろしいですな。チェンバースと違ってめった にボウイングをしない、暴飲暴食もしないヘルシー主義のブラちゃんなんですが、ごく たまに聴かせる弓弾きでもなかなかの名手鰤いず陸へストーカー。ただ、しつこく弓に こだわることなく、すぐにピーターソンのピアノへとバトンタッチします。オトナだね っ、ブラちゃん。テーマでは華麗なテクを披露したオス・ピーも、アドリブに入ると落 ち着いたプレイに終始しており、好感が持てます。テクニックは、ひけらかすものでは ありません。とっても印象的なバラードで、隣の家に燃え移るのは延焼、月の家は円鏡 。
 
 はい、続いて有名曲の「トゥナイト」。やがて悲しい運命に見舞われる恋人たち マリアとトニーが、今は幸福に酔いしれて歌う愛の調べらしいです。トニーが来たよと 伝えてよぉ〜♪という歌ですかね?ピーターソンの演奏はあくまでも明るく楽しく、今 宵はトニーとラブラブ・ナイト♪というマリアの素直な情感がストレートに伝わってき て、秀逸です。はい、ラスト。「アイ・フィール・プリティ」。プリティな感触ぅ?も う、揉み揉み♪って感じぃ?4ビートからワルツ・タイムへ、そして再び4ビートへと 、めまぐるしく変わるパターンにマリアすっかり満足♪しかし若いトニーとマリアの「 ウエスト・サイド・ストーリー」は、これだけでは終わりません。
 
  ・愛に飢え 吸うと再度 しっとりと
 
  > 第2ラウンド、突入。
 
かくして今宵も更けていくのでありました。
 
     (おしまい)


| Previous | Up | Next