『 さばこんぴ ( Alt Sax ) 第1回 』



01 : CONFIRMATION / (CHARLIE PARKER)
02 : JUST FRIENDS / (SONNY STITT)
03 : JUST FRIENDS / (LOU DONALDSON)
04 : THIS HERE / (CANNONBALL ADDERLEY)
05 : WHEN I FALL IN LOVE / (JACKIE McLEAN)
06 : EMBRACEABLE YOU / (JACKIE McLEAN)
07 : SUNNY / (SONNY CRISS)
08 : BLACK COFFEE / (SONNY CRISS)
09 : BEWITCHED , BOTHERED AND BEWILDERED / (ART PEPPER)
10 : BLACK ORPHEUS / (PAUL DESMOND)
11 : FAR CRY / (ERIC DOLPHY)
12 : LONELY WOMAN / (ORNETTE COLEMAN)



 いやあ、このコーナーを書くのも久しぶりですな。あまりにも久しぶり過ぎて、様々な事実が判明しました。まず第一に、パソコンにデータがありませんでした。ザウルスで原稿を書いて、メールで送って、塩サバ2号がUPしていた“青の時代”(編集部注:背景色が地味な青色で、見難くてセンスが悪かった時代)から更新が滞っていたわけでありますな。でもって、このコーナーの“INDEX”がいつの間にやらトップ・ページと置き換わっておりました。“ftp”でアップロードする時に、間違えてヘンなフォルダに送っちゃったみたいです。あ、“ftp”と言えば先日、“べくぴょん♪”で紹介した5000円の詐欺ソフトでありますが、いざ使ってみると使い難いこと夥しく、5000えんをドブに捨てちゃったなぁ。…と、ちょっぴりブルーになっている今日この頃でありますが、ま、魔が差して、しょうもない“不良な有料すけべサイト”に入ってしまったとでも思って、諦めるしかありませんね。余計な“すけべ心”を出してしまった僕が悪いんだぁ。…と、ますます気分が落ち込んでまいりましたが、“INDEX”のソースが僕のパソコンには無いもんだから、作り直すハメになってしまいました。こんなことならこんなコーナー、再開するんぢゃなかった。…と思わずにはいられませんが、“one finger snap”のインデックスを活用して、リンク先の“URL”は一括置換して、コンテンツのほうは地道にひとつずつ入力しました。地道に努力すれば、いつかきっと報われる日が来るんだ。…という言葉を信じてこれからの人生を歩んでいくしかありませんが、“one finger snap”の37回目の 『今日のパンツ』 が、このコーナーでは丁度 『脱衣所にブリーフ、インターネットの盗撮サイト』 というタイトルに相当することが判明した時は、天の啓示のようなものを感じてしまいましたね、僕は。

 で、このコーナーではいったい何をやっていたのかと言うとですね、第1回から51回まではミュージシャン別の名演集、いわゆるひとつの“ベストもの”というのををやっておりまして、でもって第52回目からは 『BNは全部やる』 という企画が始まっております。ジャズの世界には“ブルーノート”という有名なレーベル(編集部注:レコードの商標みたいなもの。今回はジャズ初心者向けの企画なので、解説が丁寧なのであります。)があるんですが、その“ブルーノート”が出したアルバムをレコード番号順に1501〜1600番まで、更には4001〜4200番まで、ひとつ残らず“1枚1曲主義”で全部コンピレーション化してやろうという、実にもって壮大な計画でありました。が、無謀な野望と言うのは得てして絶望につながるものでありまして、大抵が途中で挫折しちゃうのが常でございます。で、僕の場合は早かったですね。わずか4回で行き詰ってますもんね。アルバムの数で言うと、37枚。総計約300枚の予定がこのザマでありまして、目標達成率は12.3%でありますが、さ、気を取り直して新しい新企画です。新企画というのは大抵、新しいもののような気がしますが、今回は、ブラバンでバリサク吹いてるんだけど、ホントはアルトがやりたいのぉ♪…と思っている現役女子中学生をターゲットにした“JAZZアルトサックス・入門編@さば的コンピレーション”とでも言うべき演奏ばかりを選んでみました。題して 『 さばこんぴ ( Alt Sax 編 ) 』。まるで何も考えてないようなタイトルでありますが、事実、何も考えておりません。3秒ほどで思いつきました。ということで、では行ってみましょう。



01 : CONFIRMATION
“NOW'S THE TIME”(VERVE)/CHARLIE PARKER (1953)

 えー、最初にある「コンファメーション」というのが曲のタイトルです。2行目前半の『ナウズ・ザ・タイム』というのがアルバム名で、括弧の中の“ヴァーブ”というのがレーベル名です。このレーベル名というのが実生活ではどのように役に立つのかというと、例えばCDの背中の部分はレーベル別にだいたい決まったようなデザインになっていることが多いので、覚えておくとCD屋さんでCDを選ぶ時にラクです。すなわち、実生活ではほとんど役に立ちません。で、レーベルによってジャケットのセンスとか、プロデューサの趣味とか、好きなタイプなんかにそれぞれ個性がありますので(“レーベル・カラー”という)、よくわからんアルバムを購入する際、何らかの手掛かりが得られるような気がしないでもありません。で、この“ヴァーブ”というレーベルの場合、ジャケットのセンスが悪く、タイトルの付け方が適当で、プロデューサの趣味としては「有名やったら、それでエエやん。」みたいな発想をするところに特徴がございます。で、ジャズの世界ではもっとも有名なチャーリー・パーカーというアルト奏者に目を付けて、アルバムを吹き込ませたわけでありますな。

 えー、『塩サバ通信』のメイン・コーナーである“jazz giant”では600枚を超えるアルバムを紹介して来たわけでありますが、一度も登場していないのがこのパーカーなんですよね。いや、子供の頃、憧れましたけどね、パーカー万年筆。でも高くて買えなかったので、学研の『中1コース』の年間購読契約の景品の万年筆で我慢しました。何だかとっても安っぽくて、ちょっぴり涙が出ました。…といった幼児体験がトラウマとなって、それで世間を拗ねてパーカーには辛く当たっている。…とか、そういうことではなくてですね、だいたい中学生にもなって“幼児体験”もクソもないやろ。…といった気もするんですが、パーカーのアルバムは何だかワケがわからん。…というのがその主な理由でございます。世間では「パーカーは“サヴォイ”か“ダイヤル”。」(いずれもレーベル名)…ということになっているようですが、いずれも録音が古いこともあって、音質が最悪なんですよね。おまけに“別テイク地獄”が純情派の僕には耐えられません。あ、ジャズの演奏と言うのは“一発勝負”でありまして、後で編集したり、オーバー・ダビングしたりといったことは基本的にはやりません。「せーの!」で演奏を始めて、それをそのまま録音するわけなので、当然ながら失敗に終わっちゃった演奏というのもあるわけです。で、レコードに正式に採用された演奏を“本テイク”、ボツになった演奏を“別テイク”と言いまして、例えば5回目にやった演奏が採用されたとすれば、「“テイク5”が“本テイク”や。」という風に言うわけですね。いや、どうして関西訛りなのかは、よくわかりませんけど。

 で、ジャズというのはアドリブ即興演奏)の音楽であります。譜面に書いてある通りに演奏しているのは最初と最後の“テーマ”と呼ばれる部分だけで、真ん中の部分は演奏者が単なるその場の思い付きでやっている。…と思っていただければ、ほぼ間違いはありません。ま、“単なるその場の思い付き”と言っても、そこには彼らなりのルールがあるわけでございますが、それはおいおい書いていくとして。…とまあそういうわけで、ジャズの演奏と言うのはたとえ同じ人が同じ曲を演奏したとしても、2つと同じものは無いわけでありまして、それを「いいっ!」と思う人はジャズ・ファンに、「いくない。。。」と思う人はジャズ嫌いになるわけですが、「だから“別テイク”だって、ちゃんと聴くだけの価値はあるんや。」とか言って、単なる失敗作品を喜んで聴いたりするわけなんですよね。で、例えば“パーカーのサヴォイの完全盤”などという極めてマニアックなCDは、残されている演奏を別テイクも含めて可能な限り収録しておりまして、中にはテーマを3秒くらい吹いて、すぐにヤメちゃったりするのもるんですよね。いくら「アドリブだから、演奏はすべて違う。」と言っても、同じようなテーマ部を最大で8回くらい聴かされるのは苦行以外の何物でもないわけでありまして、学生時代、長島スパーランドのバイトでためたお金で買った1万円の4枚組CDは、鮭師匠にタダであげちゃいました。清清した…という気分と同時に、ちょっともったいないことをしたかな?…という気がしないでもないんですが、そういったわけで、「パーカー入門には録音のいい“ヴァーヴ盤”がオススメ♪」というのが僕個人の意見でありまして。

 さて、そこで『ナウズ・ザ・タイム』です。これは録音が比較的新らしめでありまして、 …といっても1953年の録音なので、今から約50年前ですけどね。半世紀前ぢゃん。私、まだぜんぜん生まれてないぢゃん。…と、現役女子中学生なら思うでしょうが、おじさんだって生まれておりません。で、このアルバムをオススメするわけはですね、録音が比較的マシということ以外に、「ナウズ・ザ・タイム」「コンファメーション」という、パーカーの代表作で他のミュージシャンにも広く演奏されている曲が収録されていること、適度に別テイクが入っていて、アドリブという概念の勉強になるかな?…と思ったこと。以上、3つのポイントが挙げられます。ちなみに別テイクは「チチ」という“父”、あるいは“乳”に捧げられたものと思われる曲で3回、本テイクを含めると4回連続で同じ曲を聴かされるハメになるのが最大でありまして、これは正直なところ“苦行”なんですが、ま、若いうちからラクばかりしているというのも、どうか?…という気もしますしー。で、このアルバムから1曲ということになると、無難なところで「コンファメーション」あたりが難の無いところですかね?「アイ・ガット・リズム」(だっけ?)という有名なスタンダードのコード進行を借りて作られた曲でありまして、あ、コード進行というのはですね、歌にはメロディに合った“コード”(和音)が付けられているわけでありますが、そのコードが進行していくさま。それが“コード進行”という概念なんですが、ちなみにパーカーが考え出したアドリブの方法論は、コード進行に合った音をその場の思い付きで吹いて演奏する。…と、ま、簡単に言えばそういうことなんですけどね。

 ま、バリサクを吹いているなら楽理に関しては僕よりも詳しいと思われますので、細かいことは省きますが、演奏するほうはさっぱりですからね、僕。小学生の時の音楽会ではもっぱら鈴、カスタネット、トライアングルといった“パーカッション”を担当しておりました。あ、そういえばパーソネルを紹介するのを忘れていましたな。パーソネルというのはどういう人がどんな楽器でもってこのアルバムに参加しているか。…というデータなんですが、この曲の場合は、こんな具合になっております。

 CHARLIE PARKER (as) AL HAIG (p) PERCY HEATH (b) MAX ROACH (ds)

このうち、演奏を主導するチャーリー・パーカーが“リーダー”、導かれる他の3人が“サイドマン”ということになります。ジャズのコンボ(少人数のバンドのこと)ではピアノ・ベース・ドラムスの3人が格になりまして、この人達は主としてリズム部門を担当しておりますので、“リズム・セクション”とか“リズム隊”といった呼び方をします。“ピアノ・トリオ”という言い方もありますね。対して、前のほうに立っていてとっても目立っている管楽器担当の人達のことは“フロント”と言います。この演奏の場合、管楽器担当1人+リズム隊3人の計4名様なので、“ワン・ホーン・カルテット(四重奏団)”と呼ばれる編成でありますな。以上、基礎的な“業界用語”を押さえておいて、いよいよ演奏に入りますが、まず最初にピアノ・トリオによる短いイントロがあります。ピアノを弾いてるのはアル・ヘイグあるね。…と、僕の知り合いの中国人が言っておりましたが、そんなことは中国人に言われなくてもパーソネルを見ればわかりますね。で、パーカーが出て来て、テーマ(予め作曲されている部分)を吹きます。曲の構成はシンプルな“AABA形式”で、4ビート、すなわち4分の4拍子であります。で、テーマが終わるとパーカーが“その場の思い付きで適当に吹いているパート”が登場します。いわゆる“アドリブ・パート”もしくは“ソロ”と言われる部分ですね。僕がまだジャズにド素人だった頃、このパーカーのアドリブを聴いて、今ひとつよくわからなかったんですが、今こうして改めて聴き直してみると、やっぱり今ひとつよくわかりませんね。が、フレーズ(音のつながりのようなもの)がタダモノでないことは、何となく察しがつくアルミサッシ。…といった感じがしないでもありません。飛び跳ねるようなバーティカル(垂直的)な音のつながりが特徴でありまして、かなりメカニカルな感じがしますね。いわゆる“コード進行による音の跳躍のカイカン♪”ということらしいんですが、楽器を演奏しない僕には今ひとつよくわかりません。自分で吹いてみて、楽しい曲。…という気がしますね。いや、吹けませんけど。

 で、パーカーのソロに続いて、アル・ヘイグのピアノ・ソロがあって、短いドラム・ソロがあって、テーマに戻って、おしまい。…とまあ、イントロテーマ(提示部)→各自のソロ廻しテーマ(再現部)→エンディング…というのが演奏の基本的な構成となっております。で、この頃の録音はSPレコードに収まるように。…という観点からだいたい3分前後となっておりまして、わりとシンプルですね。ま、聴いてオモロイか?…と言われれば、かなり疑問が無いわけでもありませんが、こういうのが“ビ・バップ”とか“バップ”と呼ばれるスタイルでありますな。 『ビー・バップ・ハイスクール〜高校与太郎狂騒曲』 という漫画とはあまり関係ないと思いますが、ま、クレイジーで騒がしいという意味からは、確かに“与太郎狂騒曲”と言ってもいいかも知れませんね。…ということで、今日は1曲で挫折しちゃいました。この続きは、またいずれ。

( つづく♪ )


INDEX
BACK NEXT