『 さばこんぴ ( Alt Sax ) 第2回 』



01 : CONFIRMATION / (CHARLIE PARKER)
02 : JUST FRIENDS / (SONNY STITT)
03 : JUST FRIENDS / (LOU DONALDSON)
04 : THIS HERE / (CANNONBALL ADDERLEY)
05 : WHEN I FALL IN LOVE / (JACKIE McLEAN)
06 : EMBRACEABLE YOU / (JACKIE McLEAN)
07 : SUNNY / (SONNY CRISS)
08 : BLACK COFFEE / (SONNY CRISS)
09 : BEWITCHED , BOTHERED AND BEWILDERED / (ART PEPPER)
10 : BLACK ORPHEUS / (PAUL DESMOND)
11 : FAR CRY / (ERIC DOLPHY)
12 : LONELY WOMAN / (ORNETTE COLEMAN)



 いやあ、このコーナーを書くのも久しぶりですな。当初の意気込みが空回りして今後の継続が危ぶまれている次第でありますが、前回は初心者にも分かりやすいようにと懇切丁寧に書いたつもりが、「さっぱりわからんかった。」…という評価が得られるに留まった模様でありまして。「チャールス・マクファーソンが外れて、憂鬱な正月を迎えた。」という人もいたようですが、そんなん、知らんちゅうに。…と思わずにはいられませんでした。…ということで、気分を取り直していってみましょう。



02 : JUST FRIENDS
“TUNE-UP!”(MUSE)/SONNY STITT (1972)

 えー、ソニー・スティットです。この人はですね、前回紹介したチャーリー・パーカーと演奏スタイルが極めてよく似ていたので、「パーカーのコピー」とか、「スティット聴くならパーカー」とか言われて、とっても馬鹿にされた。…という幼児経験を持っている人です。ま、本人いわく「パーカーの演奏を聴く前から今のスタイルで演奏していた。」とのことでありまして、パーカーのコピーよばわりされるのは心外だったようですが、そういえば昔、プラスチックス「コピー」という歌がありましたな。会社でコピコピコピコピ〜♪…とかいって、なかなか斬新な歌でありましたが、ジャズマンの発言と、『ムー』の総力特集と、『塩サバ通信』は、話半分くらいに聞かなければならない。…というのは世間の常識ですからね。いや、『ムー』の総力特集の信憑性は2割弱くらいですか。『塩通』はそれ以下ですけどね。とまあそんなわけで、スティットの発言を100%信用していいのかどうかはサダカではありませんが、このツラい幼児体験がトラウマとなって、スティットは一時期アルトを吹くのをやめて、テナーばかりを吹いておりました。これが俗に言う「スティット一時期アルトを吹くのをやめて、テナーばかりを吹いてた事件」でありますが、いや、俗にそんな言い方があるのかどうかサダカではありませんけどね。で、パーカーが死んじゃった後は気分もパンツのゴムもフッ切れて、アルトも吹くようになったわけでありますが、いや、パンツのゴムも吹っ切れたのかどうかは知りませんけどね。彼に関する文献を読んでも、そんな話はどこにも出て来ないし。

 さてそこで『チューン・アップ』です。ものすごく新しいアルバムです。1970年代モノですもんね。おじさん、もう生まれてます。ま、もしかしたら平成生まれだったりする現役女子中学生にとっては、「どこが新しいねん?」と思われるかも知れませんが、ジャズという音楽は基本的に、1970年にアルバート・アイラーと一緒に死んじゃった。…というのが僕の認識でありまして。が、しぶとく生き残った人もいたんですね。このスティットという人の人生スタイルは“生涯ビ・バッパー”でありまして、その演奏スタイルは“けれん味”がないことで知られております。“けれん味”というのはアレですね。今の北陣親方ですね。…って、それは“麒麟児”ですかい。いや、“エリンギ”と“麒麟児”以上に、まったく似ても似つきませんでしたね。ま、それはともかく、フュージョン全盛の70年代に無心で放ったバップ作品が思わぬクリーンヒットになった。…というのがこの『チューン・アップ』というアルバムの位置づけでありまして、ま、確かにスティットのプレイはアルト、テナー共に生き生きしておりますし、聴いていて心がウキウキしてくるという、そういう仕上がり具合になっているのでありました。さてそこで「ジャスト・フレンズ」です。これはアレですね。いわゆる「ただの友達」というヤツですね。かつて野田秀樹はその著書『ミーハー』の中で、「ただの友達でいましょうね。」と言われた人は、実は“ただの友達”ですらない。…という事実を適切に指摘しておりましたが、スティットのプレイは「ただの友達でいましょうね。」と言われようが何しようが、ノー天気にフッ切れております。この“翳りのなさ”が、スティットが日本の一般ファンの間では今ひとつ人気が低迷している一因ではないかと思われますが、ま、玄人筋のウケはいいみたいですけどね。とにかくまあ、縦横無尽なフレーズの雨アラレを全身で感じて欲しい。…と、そんな1曲なのでありました。

 SONNY STITT (as) BARRY HARRIS (p) SAM JONES (b) ALAN DAWSON (ds)



03 : JUST FRIENDS
“LD+3”(BLUE NOTE)/LOU DONALDSON (1959)

 さ、ルー・ドナルドソンですね。で、今回は解説が淡白でありますな。うちの主人、アチラのほうがな淡白んです。…というのは『テレホン・人生相談』における最もグローバルな悩みのひとつでありますが、いや、僕がそうだというわけではなくて、どっせ、懇切丁寧に解説してみたところで、「さっぱりわからんかった。」と言われるのがオチだしぃ。…といった、やさぐれた気分が多分に影響しております。さっさと片付けて、この企画自体を終わらせちゃいましょうね。で、ルー・ドナルドソンです。この人はアレです。根はパーカー直系の、いわゆるパーカー派のアルト奏者でありまして、特にアート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズに参加していた頃の演奏は高い評価を得られております。『バードランドの夜』とか。で、その後、ゴスペルなどの教会音楽を取り入れてより一層“黒人色”を前面に打ち出した“ファンキー”と呼ばれるスタイルで一世を風靡し、特に『ブルース・ウォーク』というアルバムは日本では高い人気を誇っております。で、その後、オルガンをバックにした“ソウル・ジャズ”というスタイルで『アリゲーター・ブーガルー』というヒットも飛ばしましたが、ヤリ過ぎがタタって、次第に人気が凋落しちゃいます。ブルーノートの『ホットドッグ』あたりが最後の徒花(あだばな)でしたかね?ま、70年代以降はジャズという音楽自体が次第に輝きを失っていくんですけどね。が、ルーくんは今も元気で頑張っているようです。で、今回はルーくんが今よりももっと元気だった50年代の作品から『LD+3』というアルバムをチョイスしてみました。いや、何となく。本当は『ブルース・ウォーク』で、いっかぁ。…という、安易なところで妥協しかけていたんですが、たまたまそのアルバムがカローラ・フィルダーの車内に放置された状態であったので、わざわざ取りにいくのも面倒なので、ヤメました。で、ファンキーに走る前の“50年代モノ”で何かないか?…と思って適当にアサっているうちに、おお、「ジャスト・フレンズ」が入っとるやん。…というので、このアルバムにしてみた次第でございます。ジャズでは同じ曲を演奏しても、プレイヤーによってまったく違う演奏になる。…ということの実例として、同じ曲を2曲並べて聴いてみるのも一興だよね?…という大義名分も出来ますしー。で、実際に並べてみた結果、はっきり言って失敗でした。ルー・ドナルドソンが一途にパーカー派してたころの演奏なので、スティットのプレイとあまり変わり映えがしないし、 それどころか70年代のステイットより勢いで見劣り…というか、聴き劣りしておりますな。なんだかあまりルーくんらしくない演奏を選んでしまって、彼には申し訳ないことをしちゃったなぁ。…という悔恨の気持ちでいっぱいです。でもまあ、CD−ROMに焼いちゃった後だから、もうどうしようもないよね。…というので、適当に聴き流しておいてくださいね。大人しく『ブルース・ウォーク』から「ムーブ」でも選んでおけばよかったと、僕は思います。

 LOU DONALDSON (as) GENE HARRIS (p) ANDREW SIMPKINS (b) BILL DOWDY (ds)



04 : THIS HERE
“THE CANNONBALL ADDERLEY QUINTETIN SANFRANCISCO”(RIVERSIDE)/CANNONBALL ADDERLLEY (1959)

 今日は“ハケ”がいいですね。このペースでいけば、あと1回くらいで完結することも可?…という希望も湧いて来ましたが、続いてはキャノンボール・アダレイです。名前が強引ですよね。僕もまだジャズに素人だった頃、何て強引な名前や。…と思ってしまいましたが、“キャノンボール”というのは“通称”と言うか“あだ名”というか、要はまあ、そういうものでありまして、本名はジュリアン・アダレイと言うようです。が、ジュリアン・アダレイと言われてもぜんぜんピンとこないので、みんな“キャノンボール”と読んでいます。世の中、それでいいじゃないですか。ま、…と、適当にまとめておいて、ではここで簡単に“ジャズのスタイルの変遷”について述べてみましょう。ま、少しは“じゃず入門書”みたいなことも書いておかないと、この企画の趣旨の立場もあることですしぃ。で、モダンジャズ(編集部注:モダンなジャズのこと。)の歴史はチャーリー・パーカーが始めた“ビ・バップ”と呼ばれるスタイルに端を発します。いわゆる“コード進行に基づくアドリブ”というコンセプトでありますが、あ、パーカーの「コンファメーション」という曲は「アイ・ガット・リズム」のコード進行ではなかったんですね。すぺしゃる・さんくす・とぅ・鮭師匠でありますが、ほら『塩通』って、2割弱以下しかホントのことが書いてないしぃ。(←反省の色なし)。で、アドリブ一発勝負!…といった感じの“ビ・バップ”の反動として、アレンジを重視した知的なジャズ。…といったムーブメントが勃興して参りまして、これは主に西海岸の白人ジャズマンが中心となっておりましたので“ウエストコースト・ジャズ”などと呼ばれておりました。それに対し、ニューヨークを中心とする黒人ジャズマンは “ビ・バップ”と“ウエストコースト・ジャズ”を足して2で割って“ハード・バップ”と呼ばれるスタイルを始めるわけですが(←この辺りの論調、かなり強引で適当)、ちなみにここでいう“ハード”というのは“いかした”といった程度の意味でありまして、“ビ・バップ”よりも“ハード・バップ”のほうが、より洗練されたスタイルになっているのが特徴であります。先ほどの『LD+3』は、“ビ・バップ”から“ハード・バップ”への移行期と呼べる作品でありますな。

 …と、ここまでがだいたい1940年代後半から50年代半ばにかけての動きでございます。で、50年代の後期になると黒人達の間では“ファンキー”と呼ばれるスタイルが登場します。さっきも書きましたが、“ハード・バップ”に“ゴスペル”などの教会音楽を取り入れて、より一層“黒人色”を前面に押し出したスタイルでありますな。これが日本人には一番ウケる演奏である。…というのが世間の共通した認識でありますが、“ファンクの卸商人”との異名を取ったのが他ならぬキャノンボール・アダレイでありまして。さてそこで、『キャノンボール・アダレイ・クインテット・イン・サンフランシスコ』です。ライブ盤です。観客を前にすると俄然、調子に乗っちゃうのぉ。…というのが性格が単純なジャズマンの常でありまして、特にキャノンボールなんて人はキャラが極めて単純そうですからね。結果、“聴いて楽しいジャズ”の筆頭のようなアルバムが出来上がりました。もし誰かに「“ファンキー・ジャズ”とは何か?」と問われれば、僕は直ちに「“キャノンボール・アダレイ・クインテット・イン・サンフランシスコ”である。」と答えることにしてますが、いや、誰からもそんなことを問われたことはないんですけどね。で、このアルバムから“ルー・ドナルドソンにおけるジャスト・フレンズ選択の失敗”の教訓を活かして、とってもノーマルに「ジス・ヒア」を選んでおきました。無難な選択だと思います。このアルバムでピアノを弾いてるボビー・ティモンズが作った曲でありまして、とってもゴスペル・ライクなところが“おすぺ好き”の君にも、きっと気に入ってもらえるぢゃないかな?…という気がします。今、勤務時間中なので記憶をたどって書くよりほかありませんが、まず最初にキャノンボール本人による“MC”があったんじゃないですかね?あ、“MC”というのは“マスター・オブ・セレモニー”の略でありまして、要するに司会進行のことでありますな。“素股”とはあまり関係がありません。キャノンボールの“MC”は観客にわりとウケているようでありますが、無論、何を言っているのかわかりません。英語、不得手だしー。ま、恐らくは曲の説明みたいなものだと思われますが、“ちゃーち・みゅーじっく”なんて言葉も登場してたのではなかったですかね?で、この演奏はクインテット(五重奏団)によるものなので、キャノンボールのほかにもう1人、管楽器を担当している人がおります。キャノンボールの実弟のナット・アダレイという人が、トランペットの親戚筋にあたるコルネットという楽器を吹いております。普通、世間一般では兄貴よりも弟のほうが出来がいいのが通例なんですが(←具体例:塩サバ兄弟とか)、アダレイ兄弟の場合は兄貴のほうがエラい。…ということになっております。ナットのほうもなかなかの実力者なんですが、今ひとつ地味です。が、常に兄貴を立てる謙虚な姿勢には好感が持てるよね。…と、広貫堂(←富山の薬売り)の人も言っておりましたが、そのファンキーなプレイは個人的には高く評価しております。いいぢゃん、ナット。

 で、テーマ部はアルトとコルネットのユニゾンで演奏されていたのではなかったですかね?2つ以上の楽器が同じメロディを吹くことを“ユニゾン”と言いまして、2つ以上の楽器が違うメロディを吹く“ハーモニー”と区別しているわけでありますが、あ、その前にボビー・ティモンズが弾くピアノのイントロが、いかにもファンキーな黒さを感じさせ、秀逸ですね。で、テーマに続いてキャノンボールのソロになります。僕はこの人のことをずっと「単なるデブやん。」と思っていたんですが、意外とミュージシャン達からは尊敬されているみたいなんですよね。立派なことです。カッパよりも立派かも知れませんね。たいしたもんです。マグマ大使よりもたいしたもんかも知れませんね。で、ここまで書いて土曜日の午後を迎えたのでCDの日本語ライナーを丸写ししながら話を進めていこうと思いますが、あ、ワルツ・タイムをもったボビー・ティモンズのオリジナルでありましたか。「モーニン」などと同じく、教会音楽の影響を強く感じさせるナンバーで、キャノンボール〜ナット・アダレイとつづくソロのバックを演じるティモンズもグルービーであり、最後はティモンズのブロック・コードとホーンのからみで演奏が盛り上がってゆく。…と、こういうわけでありますな。えー、ここで簡単に用語の解説をしておくと、“ワルツ・タイム”というのは4分の3拍子でありますな。普通、ジャズは4ビート(4分の4拍子)であるのが通例ですが、たまにはワルツだったりすることもありわけです。ま、拍子なんて別に、どうだっていいじゃん。…というわけです。そういうアバウトなところがいいと思います。で、「モーニン」というのはアレです。ティモンズの代表作です。アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズというグループのテーマ曲として知られております。で、続いては“グルービー”ですか。これは説明が難しいですな。“groovy”:<俗語> いかすかっこいい。…って、パソコンに入っていた英和辞典にも出ておりました。話が早かったですね。ということで、用語の解説は以上です。

 うん、我ながらとっても投げやりでしたね。さっさとこの原稿を終わらせて、ビデオに撮った『吉本新喜劇』を見たいっていう魂胆がミエミエよね。…と中尾ミエも言っておりましたが、いや、三重県のイメージキャラらしいですけどね。三重県だから中尾ミエ。そのイージーな発想が、僕はけっこう好きです。で、最後に“ブロック・コード”という言葉を説明したいと思いますが、これはピアノの演奏スタイルのひとつであります。通常、ピアノというのは右手でメロディを弾いて、左手で和音(コード)を弾いて伴奏を付けるという、どうやらそういったものらしいんですが、ジャズの場合はちょっと違います。特にバド・パウエルの影響を受けた人々は“ホーン・ライク”(編集部注:「管楽器みたい」の意)とか言って、右手一本で勝負したりします。和音をあまり使わずに、単音シングルトーン)だけで弾いたりします。どうしてかというと、たぶん両手でピアノが弾けないからだと思いますけどね。シングルトーンなら右手の人差し指だけで大丈夫だしぃ。で、対する“ブロック・コード”というのはですね、両手を使ってゴンゴンとコードのカタマリをぶつけるという、そういったスタイルでありますな。ファンキー@まっ黒系になる場合と、お洒落@カクテルピアノ系になる場合の2つのタイプがありますが、ティモンズの場合は典型的に前者であります。ソロの前半をシングル・トーンで、後半はブロック・コードで大いに盛り上げる。…というのが定番なんですが、あまりヤリ過ぎると嫌味になっちゃうので、ウルトラマンのスペシウム光線同様、最後まで出し惜しみしたほうが効果的である。…という気がしないでもありません。いや、最後まで出さないでおもうと思っても、ついつい出ちゃうのがオトコというものなんですけどね。…って、僕だけですかい?

 ということでまあ、今日はこんだけ。

( つづく♪ )


INDEX
BACK NEXT