『 シャガ 』


【撮影場所】 三重県・いなべ市万葉の里公園付近

【撮 影 日】 2006年04月30日

 いやあ、ゴールデンウィークでしたなぁ。 このコーナーはちっともリアルタイムで更新することが出来ないんでいるんですが、今を遡る事、1ヶ月余。 世間は大型連休というので、すっかり浮かれておりました。 かく言う僕も例外ではなく、連休だからすっかり浮かれて “伊吹山” に行っちゃうんだもんね♪ というので、滋賀県の最高峰を目指してクルマを走らせることにしたんですが、ま、最高峰と言っても標高 1377mだから、あまり大したことはないんですけど。 しかも山頂近くまでドライブウェイが延びているので、3000円という法外な通行料さえ気にしなければ、とてもお気軽に登頂することが可能なんですよね。もう、すけべホテルを盗聴するよりも簡単に登頂出来ちゃうんですが、そんな楽勝ムードも入口ゲートのおじさんの一言によって、ちょっぴり水を差されることになってしまいました。 このドライブウェイは全長が17キロほどあるんですが、おじさん曰く、11キロ付近に霧が出ていて視界が悪く、15キロ付近では法面から雪が落ちていて、作業の為にもしかしたら迷惑を掛けることがあるかも知れない、うんぬん…って、いや、それは迷惑な話でありますな。 4月の初旬に春スキーに行った後、さすがにもう大丈夫だろうと思ってスタッドレスタイヤをノーマルに戻したんですが、まさか伊吹山ごときでゴールデンウィークに雪の心配をしなければならないとは、思ってもいませんでした。

 僕のテンションはこの時点でかなり低下することになるんですが、それに加えて天気は曇天。 で、夏には大渋滞を引き起こすこの道路も前後にクルマの姿は無くて、時折、上のほうから降りてくるのがちらほら。 まだかなり早い時間帯であるにも関わらず、上から降りてくるという事は、やはり15キロ付近の雪が駄目ということなのかも知れないね。…と、ますます気分が落ち込んでしまったんですが、結果的には雪崩の被害はごく限定的で、ごく普通に山頂まで行くことが出来たんですけどね。 が、この日の散策は失敗でありました。遊歩道は所々まだ雪が残っていて、その上でピンクレディの 「UFO」 を歌って踊ったりするとコケる恐れがあって、危険です。ま、遊歩道で 「UFO」 を踊ること自体、間違っているような気もするんですが、雪解け水が川のようになって、足元がぬかるんでいるのもよくありません。 ま、そんなことより、肝心のお花がまったく何も咲いておらん!…というのが大きな問題だったんですが、いや、ゴールデンウィークの伊吹山散策というのは、あまりにも時期尚早でありましたなぁ。。。

 そんなことでまあ、僕は失意のうちに山を降りることになったんですが、いや、まったく時間の金の無駄遣いでありましたな。 僕は桑名から伊吹山に行く場合、国道258号線を走って、海津市→養老町→関ヶ原町というルートを走るんですが、帰りは国道365号線経由で、上石津→いなべ市というコースを走る場合が多いです。行きと帰りで変化を付けたほうが変化があっていいよね。…という気がするからなんですが、この日も国道365号線を走っていて、ふと思い出したのが “万葉の里公園” でありました。 いなべ市の旧北勢町の役場の近くにあって、数年前にアジサイの花を見に行って、とても綺麗だった覚えがあるんですが、ま、その時の話は ここ を見て貰うとして。 自分で読み返してみて、ところどころ日本語に怪しい部分があるものの、ネタ的にはまずまずではないかという気がしないでもないんですが、ちなみにこの公園のコンセプトは、万葉集に詠まれた約4500首のうち、約1500首には植物を愛した万葉人のロマンが綴られ、人々の共感を得ています。そうした、先人たちの愛でた、万葉の植物を約180種集め原歌を添えて紹介したのが 「万葉の里公園」 です。そこかしこに咲く草花を眺めながら歩く道があり、春夏秋冬それぞれに、詩情あふれる安らぎが漂っています。…とのことでありまして、ということは、アジサイの咲く季節でなくても十分にお花が楽しめるということになりますよね。これはもう、行くしかありません。

 結果的にこの企画は半分失敗で、半分は大成功だったんですが、というのも “万葉の里公園” そのものには見るべきお花の数もそう多くはなかったんですが、その周辺の空き地のようなところには、けっこう色々な種類の雑草が花を咲かせていたんですよね。 中でも最大のヒット作が これ) なんですが、これはアレですよね。 “シャガ” ですよね。本物をナマで見るのは初めてなんですが、野草関係の本ではよく目にするお花であります。公園整備の一環として栽培されたものなのか、あるいは自生しているものなのか、判断がやや微妙なロケーションに咲いていたんですが、もしこれが自生しているものだとすれば、自生させておくのが勿体ないようなラブリーでキュートなお花ですよね。 “シャガ” は漢字では “射干” と書くんだそうで、名前が今ひとつ可愛くないのがちょっと残念なんですが、形を見ても分かるように、アヤメとか、ハナショウブとか、カキツバタなんかの仲間であるようです。 形を見ても分かるように…と書いてから、改めて自分で撮った写真を眺めてみて、これではアヤメの仲間とは分かりにくいということに気が付いたんですが、

 シャガ Iris japonica (アヤメ科 アヤメ属) : シャガは本州から九州、中国にも分布する常緑の草本。古い時代に日本に中国から持ち込まれた植物であるとされる。シャガは3nであって種子を作らないし、球根を作るわけでもないので、中国から持ってくるとすれば、生きたままで持ってこなくてはならない。渡来人が観賞用に持ち込んだのならば、遠路を鉢植えで移動させたことになる。古里の花を持ち込んだ風流人か、あるいは大きな権力者か・・・・ シャガは常緑であるが、アヤメ科の植物には常緑はめずらしい。かなり暗い場所にもよく生育し、谷沿いの陰地や竹林などにも生育する。地下茎で繁殖し、群落を形成する。春に薄青色の花を咲かせる。花は1日しかもたず、開花した翌日にはしぼんでしまう。数日でももてば、もっと華やかであろうと思うのだが・・・

 とのことでありました。学名には “ジャポニカ” などという学習帳のような名前が付けられておりますが、日本原産ではなくて、かなり昔に中国から持ち込まれたようです。 で、文中に “3nであって種子を作らない” …とあるのは、これは恐らく染色体が三倍体であるということなのではなかろうかと。 高校時代に物理と化学を専攻して、生物と地学を捨てた僕にはあまり詳しいことはよく分からんのですが、二倍体と四倍体の植物同士がすけべ行為に耽ったりすると、結果として三倍体の子供が出来ちゃうようです。三倍では何だか中途半端で細胞分裂がうまくいかないので種子が出来ないんですが、種無しスイカというのもこの原理を応用したものなんだそうですね。

 それはそうと、シャガの花がたった1日で枯れてしまうとは知りませんでしたな。僕がこのお花に出会えたのは実にラッキーだったと言えるわけですが、それにしても綺麗な花ですよね。薄青色…というより、ほとんど白と言ってもいい花弁 (はなびら) はとってもヒラヒラしていて、便所紙の代用にしても粘膜に損傷を与える心配はなさそうだし、6枚あるうちの半分だけに黄と青の斑点模様があるというのも実によく考えられております。 このお花をデザインした神様のセンスは群を抜いて抜群だと思わずにはいられませんが、ま、欲を言えば模様がないほうの花弁に赤色でキティちゃんの絵でも書いてくれれば、もっと華やかになったと思うんですが、キャラクター使用料の問題とかもあるので、自生種にはちょっと難しいのかも知れませんけど。 とまあ、そんなキュートなシャガちゃんでありますが、花言葉はずいぶんイメージとは違って、決心・抵抗・反抗・忍耐なんだそうで。 二倍体と四倍体との “なさぬ恋” の末に生まれた子供でありますので、何かとツライこともあるんでしょう。耐え切れずに思わず反抗したくなっちゃう気持ちも分からんではありません。 顔はめっちゃ可愛いんだけど、夏休みが終わったら急にグレちゃっていた少女。 そういうキャラが僕は嫌いではありません。 いつかきっとシャガの頑なな心を開いて、素直なレディに変身させてやりたいと思っております。


INDEX
BACK NEXT