『 菜の花は何の花? 』


【撮影場所】 岐阜県・海津市揖斐川河川敷、大垣市水門川堤防

【撮 影 日】 2007年03月18日、24日


(2007年04月01日更新)

 いやあ、すっかりですなぁ。 春になって桜の花が咲き始めると何だか心がウキウキして、さくら咲いた咲いたブギブギ、チェリー、チェリー、チェリオー♪ と、思わず笠置シヅ子の 「さくらブギウギ」 を歌ってしまうんですが、笠置シヅ子と桜との結びつきは古く、その歴史は古今和歌集の時代にまで遡ると言われております。

 ・ 久方の ひかりのどけき 春の日に シヅ子、ころなく 腹の減るらむ (紀友側)

  (解釈) 日の光がのどかな暖かい春の日なのに、笠置シヅ子は “ころうどん” がなくて、空腹になってしまったことだなぁ。

 平安時代の有名な歌人である紀友則の従兄弟にあたる紀友側 (きのともがわ) の作であると言われておりますが、この歌のポイントになるのはやはり “ころうどん” の部分でありましょう。 あるいは名古屋近辺以外の地域に住んでいる人にとっては “台湾ラーメン” と同じく、あまり馴染みのない麺類であるかも知れませんが、かく言う桑名出身の僕もつい最近になるまでそんなウドンがあるというのは知りませんでした。 “ころうどん” って、 “コロッケうどん” の略か? …と思っていたという話は この辺り に書いたことがあるんですが、それは名古屋名物の “あんかけスパ” が、スパゲティの上に甘いアンコがのったものだと思ってしまうのと同じくらい、よくある間違いであると言ってもいいかも知れません。 同じく名古屋名物には “小倉トースト” という、バタートーストの上に甘いアンコをのせた食べ物があったりしますからね。 で、 “ころうどん” というのは一体 どのような麺類であるのかというと、ま、 “冷たいぶっかけうどん” かな?…といった感じの麺類だったりするんですが、天かすが入っている場合が多いので、 “冷やしたぬきうどん” のようなものだと言ってもいいかも知れません。 冷たくてさっぱりしているので、春になってポカポカと暖かくなってくると何だか無性に食べたくなってくるんですが、そうして笠置シヅ子が身も心もすっかり “ころ” になってウドン屋に行ったところ、 「ころ、まだやっていません。」 と言われて、愕然として何も食べずに店を出てしまった。 そういう状況を詠んだ一首でありますな。 シヅ子の無念さは、いかばかりか?…という気がするんですが、しかたなく彼女は回転寿司屋に行って、イカばかりを食べたと言われております。 寿司屋でイカばかり食べるというのは如何なものか?…という気がしないでもないんですが、本人がそれで納得しているのなら、他人がとやかく言う筋合いはないんですけどね。 寿司屋でイカばかり食おうが、おでん屋で牛スジばかり注文しようが、他人がとやかく言う筋はありません。

 とまあ、かように笠置シヅ子と桜の花との結びつきは古いんですが、いや、よく考えたら桜とはまったく何の関係もない、ただのウドンの歌だったような気もするんですが、日本人は昔から桜の花を愛でるココロを持ち合わせておりまして、桜の花を詠んだ歌というのも紀友則の 「静心なく、花の散るらむ」 をはじめとして、数多くのものがありますよね。

 では一方、同じようにを代表する花である “菜の花” はと言うと、こちらはあまり和歌の世界ではポピュラーではありません。 与謝蕪村の時代になってようやく 「菜の花や 月は東に 日は西に」 と、俳句の中で詠まれるようになり、その蕪村にしたところで “菜の花シリーズ第2弾” は 「菜の花や 鯨もよらず 海暮ぬ」 となって、こちらはかなりスベっておりますしね。 あとはえーと、高野辰之の作詞とされる 「朧月夜」 という唱歌があって、そして忘れてはならないのが

  いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな
  いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな かすかなるむぎぶえ いちめんのなのはな

 という山村暮鳥の詩でありますか。僕はどちらかというと山村暮鳥よりも栗林観鳥のほうが好きだったりするんですが、浣腸のスペシャリストとして無くてはならない存在ですからね、栗林観鳥センセイは。 で、一方、山村暮鳥の詩のほうはというと、同じフレーズを7回もリピートして、誰もが、エエ加減にせえ!…と思い始めたところにポンと違う言葉を持ってくるところなど、なかなか空気の読める詩人ではあると思うんですけど。

 とまあそんなことで、今年も “菜の花” の写真を撮りに行ってきました。ちなみに去年の作品は これ だったりするんですが、撮影場所が “岐阜県・海津市の空き地” となっていることからも分かるように、その辺の空き地に適当に咲いていたのを撮ったものであります。 下のほうの写真はそれなりに浣腸に…いや、鑑賞に耐え得る出来だと思うんですが、上のほうは今ひとつですねー。 バックに残雪を抱いた伊吹山を配したという意図は悪くないんですが、その下の電柱やらゴチャゴチャした民家やらが何とも目障りで、それに主題である菜の花そのものも何だか貧相ですよね。 こんなことではいけないと一念発起した僕は、ホッケの塩焼きを…食べてみたところでどうなるわけでもないので、とりあえず菜の花の撮影ポイントを探して周囲を散策してみることにしたんですが、そういえば海津のあたりの揖斐川の河川敷に何やら黄色い花が咲いていたような気がするので、そこらあたりがいいかも知れませんなー。

 というので訪れてみた地点というのが、えーと、福岡大橋のすぐ上流ということになりますか。 このあたり、河川敷だろうと堤防の土手だろうと、右岸だろうと左岸だろうと、菜の花というのはそこらじゅうに咲いているわけなんですが、山と川と山川豊を背景に入れようと思ったら、左岸の河川敷がベストということになりますか。 生憎、僕が行った時は山と川はちゃんとあったものの、山川豊の姿はそこにはなくて、ま、もしそこにいたらめっちゃ邪魔なのでどいてもらおうと思っていたので、ちょうど好都合だったんですけどね。 で、撮った写真が一番上のものなんですが、おおっ、 “いちめんのなのはな” やんっ♪ 背景に聳える養老山地も、ちらっと見えてる揖斐川の流れも、河川敷に生えている木の配置もなかなか絶妙でありまして、まさしく “日本の原風景” と言える、いかにも春らしい作品に仕上がりましたなぁ。 …と、写真を見ていると思ってしまうんですが、これには実はちょっとしたマジックがあって、この辺りは “いちめんのなのはな” と呼べるほど、さほどたくさんの菜の花は咲いていなかったんですよね。 河川敷はかなりの広さがあるんですが、菜の花が咲いているのは川に近いほんの一部分だけで、それ以外の部分は、ただ荒れてるだけやんっ!…としか思えない、ただの荒地になっておりました。 堤防の上から見ていると、何かあの辺りが黄色くなってるよな。…というのが分かる程度で、歩いて近くまで行ってはじめて、それが菜の花であると判明するという次第でありまして。 菜の花エリアは幅にしてほんの10mくらいのものなんですが、それなりに横には広がっているし、腰を低くして一番手前の菜の花に接近してやれば、かなりそれらしい出来になるのではなかろうかと。 腰の低さは大阪商人の基本なんですが、視線を低くすることは写真を撮る時も重要なポイントとなります。下のほうから見上げるようにしないと、なかなかいいパンチラ写真は撮れません。 

 で、真ん中の写真はですね、最初の撮影から1週間ほど経過して、今度はマクロレンズを持って菜の花を撮りに行った時の写真であります。場所的には福岡大橋よりもさらに上流の輪之内町のあたりですかね? 揖斐川の左岸河川敷であるのは前回と同様なんですが、菜の花の密集度という点では、この辺りがいちばんポイントが高いですかね? 河川敷側だけでなく、堤防の法面にも黄色いお花がいっぱい咲いておりまして、いやあ、春爛漫っ♪…でありますなぁ。 などと暢気に構えてクルマを運転していると、トラックとのすれ違いで死ぬ思いを味わうことになるんですが、堤防道路の道幅の狭さがちょっと問題なんですよね。 で、この日はかなり天気が今ひとつだったこともあって、もっぱら花びらのマクロ撮影に血道を上げることになったんですが、ややピントが甘いところはお慰みとして、雲の切れ目から姿を見せた太陽の光によって、花びらが2枚ほどゴールデンにシャイニングしているところに注目っ!…といった1枚でありましょうか。 黒い地面をバックにしたので、菜の花の黄色がそれなりに浮き上がっているのではないか?…と思うわけなんですが、蜂にしろ、虎にしろ、踏み切りの遮断機にしろ、トラロープにしろ、黒と黄色の組み合わせというのはよく目立ちますからなー。 ちなみに僕は黒いパンツも黄色いパンツもあまり好きではなかったりするんですが、黄色と黒のシマシマなら、ラムちゃんみたいで、いいよなっ♪…という気がします。 これを読んでいるギャル系読者の勝負パンツは、黄色と黒で決まりっ♪…でありますな。 あ、無論、純白のパンツというのも大好きなんですけどー。

 “菜の花” というのは要するに、何かの菜っ葉の花なんだよね。…という話は前回も少し書きましたが、揖斐川の河川敷あたりに咲いているのは、いったい何の花の菜の花なんでしょうね? この時期、ちょっとした畑の片隅に菜の花が咲いているのをよく見掛けますが、あれは恐らく農家のおっさんが栽培している何らかの野菜の花なんだと思われます。 昔は菜種油と言って、アブラナの種を絞って作った油というのがあったりしたんですが、海津市あたりの農家のおっさんは、さほどアブラナの栽培には熱心でないものと思われます。 いや、特に根拠はないんですが、何となくそんな気がします。 では、農家のおっさんは畑で何を栽培しているのかというと、アレは恐らく “カラシナ” なんじゃないですかね? いや、特に根拠はないんですが、何となくそんな気がします。 で、河川敷に勝手に自生しているヤツは別に食べるわけではないので何だっていいような気もするんですが、畑で栽培されている菜の花に比べると背丈が低くて、花びらの黄色がより鮮やかなような気がします。 畑で栽培されている菜の花はムサいくらいによく伸びていて、花びらが幾分、クリーム色がかってるんですよね。 葉っぱが茎を抱くのがアブラナで、抱かないのがカラシナ。…というのが正式な見分け方のようなんですが、綺麗な花に気を取られて葉っぱになんぞこれっぽっちも注意を払っていなかったので、そんなこと言われても、分からんっ!…と思わずにはいられません。 あるいは写真を見れば判別出来るのかも知れませんが、えーと…、やっぱり分からんっ! あ、 ここの写真 を見れば一目瞭然で言っている意味が理解できたんですが、僕の撮った写真には葉っぱがまったく写っていなかったので、分からんと言うたら、分からんっ! ま、河川敷に自生しているのはそのほとんどがセイヨウカラシナらしいので、多分そうなんだと言う気はするんですけど。

 とまあそんなことで、最後に一番下の写真なんですが、これは大垣市の南のはずれにある水門川排水機場の近くで撮影したものであります。 水門川というのはちょっとした小さな川で、排水機場のある辺りはいくつか小さな川が並んだりしているんですが、周囲の環境としては取り立てて特筆すべきことのない、ただの町のはずれといった感じであります。川の水もそれほど綺麗とは思えないしー。 ただ、春のこの時期になると堤防のところが菜の花でいっぱいになって、なかなか壮観だったりします。 僕が行った時はまだそれほどでもなくて、壮観というよりは睾丸…といった感じだったんですが、あ、ギャル系読者が多いと思われるこのコーナーで、そういう下品な発言は控えたほうがいいですよね。 いや、アクセス解析の結果、最近は “花桃” とか “スズランスイセン” とか “梅の花” といったキーワードで検索してウチのサイトにたどり着いた人がけっこう多くて、その大多数は恐らく若いギャルなのではないか?…と思われるんですよね。いや、特に根拠はないんですが、何となくそんな気がします。 で、試しに今日のアクセス状況を確認したところ、検索ワードのトップは “前ばり” だったんですが、これはおそらくその大半がオッサンによる得票であるものと思われます。 これはそれなりに根拠のある推測であると思うんですが、ま、それはともかくとして、この水門川で撮った写真は薄汚い緑色っぽい水面をバックにしたことが幸いして、何だかとってもミステリアスな仕上がりとなっておりますなー。

 で、注目すべきは菜の花の花びらの色なんですが、普通に黄色っぽい色をしているものの他に、白と黄色のツートンカラーになっているのはありますよね。 花のすべてが白いというのなら、恐らくアブラナやカラシナとは違った種類の菜の花、例えばダイコンの花とかなんだろうな。…という判断が付くんですが、ダイコンの葉っぱというのもたまに油で炒めて食べたりするので、アレも立派な菜っ葉であると言えるわけですからね。 が、いくつかある花序のうちの一部分だけ、それも花びらのちょうど真ん中あたりで直線的に色が分かれるというのは、かなり珍しいんじゃないですかね? もしかしたらこれはノーベル賞級の大発見…とまではいかないものの、ノーベルの飴ちゃんを2個貰える参加賞くらいの価値はあるちょっとしたプチ発見なのかも知れず、ネットでいろいろと調べてみたんですが、何の花なんだかどうも分からん。。。 あるいはこれ、黄色い菜の花と白い菜の花との雑種なんすかね? 西洋人は手が早いという話はよく耳にするので、セイヨウカラシナが世間知らずの大根娘に手をつけたというのは、大いに考えられる話であります。 ということはこれ、 “カラシダイコン” の花なんすかね? いや、カラシレンコンならともかく、カラシダイコンというのはあまり聞いたことがないんですけど。 将来どんな野菜が出来るのか大いに楽しみなところでありますが、もしカラシ味の大根になるのだとすれば、“おでん” にするにはまことに重宝でありますなぁ。 とまあそんなことで、今日のところはおしまい。


INDEX
BACK NEXT