『 千曲あんずの里 』


【撮影場所】 長野県・千曲市あんずの里

【撮 影 日】 2007年04月08日


(2007年05月06日更新)

 花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき。 …というのは林芙美子の 『放浪記』 にある言葉でしたか。 ここで言う “” というのは “ギャル” という言葉に置き換えて解釈するのが普通だと思うんですが、確かにギャルと呼んでも差し支えない年代というのは、あまりにも短すぎますよね。 ま、せいぜい7歳から47歳くらいまで? …って、僕の場合、許容範囲があまりにも広すぎるのかも知れませんが、この言葉を文字通り、野や山に咲く “花” であると捉えた場合、人々の心に浮かんでくるのはやはり、桜の花ということになりましょうか。 儚いですからねぇ、桜ちゃん。 今から15年ほど前に “ノーパン健康法” というのがブームになって、パンツを穿かないで寝る人が増えたりしたんですが、桜はそんな世間の流行とは関係なく、いつの時代にも “はかない” ことをポリシーにしているように見受けられます。 花の盛りが短い上に、咲き始める時期も年によって結構ばらつきがあるので、少し遠くの桜の名所まで泊りがけで行こうとしても、なかなかぴったり満開の時期とは重ならなかったりします。 特に今年は暖冬の影響で断頭台の売れ行きがあまり芳しくなかったので、ギロチン工場の鬼頭商会も厳しい経営を余儀なくされたようですが、花見をする人も困りました。 花見をしようと思っても肝心の桜はとうの昔に散ってしまっていて、しかたがないので花火をしたり鼻血を出したりして、無聊を慰めたという人も少なくないに違いありません。 鼻血のついたティッシュというのはけっこう鮮やかな赤色なので、それでお花の形を作って木に飾り付けてやれば、なかなか壮観だったりするんですが、ただ満開にしてやろうと思うと相当に大量の鼻血が必要になって、ちょっぴり貧血気味になっちゃうところがネックではあるんですけど。

 とまあ、かように桜の花というのは命が短いわけなんですが、世の中にはもっと儚い花があるというのをご存知でしたか? 例えば、早春に空き地や田んぼの畦道なんかをコバルト色に染める “オオイヌノフグリ” 。 通称 “ふぐりん♪” と呼ばれ、ギャルの間でも非常に人気の高い 野草なんですが、どこにでも咲いているし、いつまでもしつこく咲き続けているので、あまり有り難味はないよな。…などと思っている人はいませんか? だとすれば、それは大きな過ちなので、直ちに認識を改めて貰わなければなりませんが、オオイヌノフグリというのは1日花で、朝開いたら夕方には閉じて落ちてしまうという、とっても儚いお花なんですよね。 ま、よく見ると3日間くらいは持ちこたえている花もあるみたいだし、1つの花が落ちても次から次へと新しい花が咲くので、全体としてはいつまでもしつこく咲き続けるということになって、ちっとも有難くはなかったりするんですけど。 ま、ふぐりんの場合は雑草みたいなヤツだからそういう芸当も可能なんでしょうが、木に咲く花となるとそういうわけにもいきません。木に花を咲かせるというのはそんなに楽な話ではないので、気楽に新しい花を次から次へというわけにはいかないんですよね。

 いや、果たしてそれが植物学的に見て正しいのかどうかサダカではないんですが、咲いたなっ♪…と思っていたら、すぐに花が散っちゃう木というのが確かに存在します。 それは何かというと、今日の表題になっている “あんず” だったりするんですが、あんずの花というのは開花したと思ったらすぐ満開になって、で、満開になったと思ったら、すぐに散っちゃいます。 桜の花よりも短命です。 嘘やろ?…と思った疑り深い人は ここ を見てください。 嘘やろ?…とは思わなかった素直な性格の人が見ていただくのもまったく問題はないんですが、去年は例外的に9日間も満開の日が続いてしまって、それほどでもないやんっ!…と、疑り深い人を調子付かせる結果になってしまっておりますが、ま、これは無かったことにして。 ここは是非、2001年に着目して欲しいと思うんですが、満開の日はたったの2日間っ! いやあ、これは儚いですなぁ。 2002年は満開の時期こそ6日間あったんですが、散り始めたなぁ。…と思ったその翌日にはいきなり “” になっていて、満開になったと思ったら、すぐに散っちゃうという、僕の発言がまったくもって正しかったことを証明しております。 ま、年によって多少のばらつきがあるんですが、見頃の時期はせいぜい1週間くらいということになりますか。 ま、それだったら、さほど桜と違わないような気もするんですが、そんなことでまあ、千曲市の “あんずの里” というところに行ってきました。

 僕は数年前に一度だけここに行ったことがあるんですが、その時はたまたま、お花は満開っ♪お空は快晴っ♪…というベストなコンディションで、僕はかなり感動してしまいました。感動のあまり、今度は是非、近藤クンと感動を分かち合いたいなっ♪…と思ってしまったほどなんですが、冷静になって考えてみると、近藤クンと一緒にあんずの花を見たところでさほど嬉しくないような気もするので、近藤クンを連れて行くのはヤメにしたんですが、千曲市というところは日帰りで行くにはやや遠いです。 ま、行こうと思えば行けないこともないんですが、今回は “もも・あんず・さくらの花三昧♪” ということで、山梨県の笛吹市からこちらに回るという、かなり変則的なルートですからね。 そこで今回は2泊3日という、かなり余裕のあるプランを組むことにしたんですが、となると問題になってくるのは開催日をいつにするかという点ですよね。 土日を絡めるとなると、過去の開花状況からして4月14日が無難かな?…という気がしたんですが、これでいくと過去19年間の戦績は14勝5敗ということになりますからね。5部咲きから “散” までを勝ちとする、かなり自分に甘い判定ではあるんですが、まったく咲いてなかったり、終わってしまっていたりして、鼻血を出すしかない事態に陥る可能性は低いと見ていいのではないかと。 1週間早めて4月7日にすると7勝12敗ということになって、勝つ確率が半減してしまうんですが、何せ今年は断頭台の売れ行きが鈍っちゃうほどの暖冬ですからね。桜の開花予想も例年より1週間は早いみたいだし、ここはひとつ4月7日が “桃たん”、8日か9日のどちらかで “あんずたん” というので、勝負を掛けてみようではありませんかー。

 と思っていたら、あんずちゃんってば、3月28日の時点でもう開花してしまったりして、僕は大いに焦ってしまいました。 過去の開花状況からすると 2002年にいちばん近いようなんですが、その年は4月2〜7日までが満開で、8日が “” 、9日にはもう “” となっていて、何とも微妙なところでありますなぁ。。。 少なくとも9日まで待ってる場合ではないっ!…というので8日の日曜日に行ってみることにしたんですが、諸般の事情により、現地到着は夕方の4時前ということになったんですけど。 あんずちゃん、まだ散らずに咲いててくれるやろか?…というのと、駐車場ちゃん、ちゃんと空いてるやろか?…という、その2点が僕にはとっても心配だったんですが、いや、駐車場に “ちゃん” を付けたら、“ちゃんと” の “ちゃん” とダブって読みにくい文章になってしまったので、今後、駐車場をちゃん付けで呼ぶのはやめようと思うんですが、前回ここに来た時は月曜日だったので、何とか駐車場を確保することが出来たんですけどね。 ただそれでも現場からかなり離れた地点に車を止めさせられて、あんず、ぜんぜん咲いてへんやんっ!…と思いながら歩いていったら一面のあんず畑に遭遇して、すっかり感動してしまったんですが、今回は日曜日ですからね。 駐車場が満車で、にっちもさっちも行かないという事態は大いに懸念されるところであります。 心配性の僕は心配なあまり心肺機能が停止しそうになってしまったんですが、ほらほら、 ここ を見ると、めっちゃ駐車場待ちのクルマの列が出来ていたりするしー。

 …と、昼間はこんな惨状だったようですが、みんなが帰り支度をはじめる午後4時という時間帯に到着したのが幸いしたのか、上平展望台近くの駐車場に無事クルマを止めることが出来て何よりでした。 あ、駐車場の場所は あんずの里マップ を参照してくださいね。 で、肝心のお花のほうはどうだったのかと言うと、ああん、あんずちゃん、めっちゃ咲いてるやんっ!! いや、何とかぎりぎり散らずに待っていてくれたようでありまして、4月8日という選択は実に絶妙でありましたな。 さすが “忠犬ハチ公の日” やんっ!…と思わずにはいられませんが、いや、ぜんぜん関係ないんですけど。 その他、参考書の日とか、折り紙供養の日とか、タイヤの日とか、あまりお花とは関係なさそうな日ばかり制定されているんですが、強いて関係ありそうなものを挙げるとすれば “花祭り” くらいですか。 お釈迦さまの降誕を祝う行事でありますが、僕だったらやっぱり “タイヤの日” を祝いますね。 とまあそんなことで、駐車場から禅透院にかけてのエリア軽く散策してみました。 写真を撮るなら “上平展望台” やろ!…というのが定番になっていて、郵便局のご協力によって設置された簡単なやぐらのようなものもあったので、さっそくその上から撮ってみたりもしたんですが、出来としては、うーん、今ひとつですなぁ。。。 電柱とか電線とかクルマとかテントとかオバハンとかオッサンとか、余計なものばかりが写ってしまって、とても人さまにお見せ出来るようなシロモノではないんですが、ま、 “あんずの里” の雰囲気を伝える記録写真として、小さく控えめに掲載しておきます。

上平展望台より♪

 あまりにも控えめ過ぎて、見えへんやんっ!…と思われるかも知れませんが、クリックすると別画面が開きますので、念のため。 これは左手方向の風景を撮ったものなんですが、右手方向だとか正面を見れば、もう少し開けた風景を楽しむことが出来るというのも付け加えておきます。 ま、この日はドン曇りだったので、どっちを見てもスカっと感動するという境地までは達することが出来なかったんですけど。 で、ドン曇りとなると “あんず畑の後ろに見える高妻山” という、以前 ここ に掲載したようなショットを撮ることも出来ず、この頃は僕もまだまだ写真の技術が未熟だったので、今回、もうちょっとマシなのを撮りたいと思っていたんですけどねー。 仕方がないのでとりあえず、あんず畑の中で一際よく目立っていた大木を撮ってみたいのが (写真・いちばん上) なんですが、出来としては今ひとつですね。 どこにピントを合わせたいのか意図がよくつかめないし、あまりにもよく目立つ大木なので地元のおっさん達にも目を付けられて、花見の会場と化してしまっていたところもよくありません。 よく見ると空中には何やらワイヤーロープのようなものが渡されているし、地面には青い工事用シートが見えてるしぃ。 ということで、結局のところこの日は “禅透院” で集中的に撮影をすることにしたんですが、前回ネタにも登場している正門と鐘楼のあたりが定番の撮影スポットですよね。  (写真・真ん中) は鐘楼の全貌ではなく、一部を切り取るような構図にしたところに禅味が感じられるわけですが、今回の中では、ま、一番まともかな?…という気はしているんですけど。 で、 (写真・いちばん下) は、マクロレンズによるお花のアップです。 縦位置で撮ったのを思い切って横位置にトリミングしてみたんですが、ピントはまずまず来ているものの、肝心の花びらに若干の劣化が見られるのが残念なところです。 あんずちゃん、何とか散らずに頑張ってくれたんですが、やはり容姿の衰えは隠せずに、花びらが端からちょっと黒ずんできていますよね。 ああ、花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき。。。

 とまあ、今回は写真の出来にやや難があったので、最後にちょっとした “プチ便利情報” をお届けしようと思います。 国道から “あんずの里” に至る道すがら、 あんずの里物産館 というのがあって、お土産の購入に是非とも立ち寄りたいところなんですが、ここの駐車場がいつも激混みなんですよね。 いつも…といっても、恐らく真夏だとか真冬なんかは大丈夫だと思うんですが、少なくともあんずの花が咲いている期間中は駄目です。駐車場のキャパシティが絶対的に不足している上に構造上の欠陥があって、出入口の通路の幅がきっかり車1台分しかなかったりするんですよね。 満車の時、車を中に1台入れようと思ったら、今まで中に止めてあった車を1台外に出なければならないんですが、通路に突っ込んで来た車に進路を塞がれて、まったく身動きが取れなくなってしまいます。 どないせえちゅうねんっ! 幸い僕は何だかうまいタイミングで車を止めることが出来たんですが、通路に突っ込んだもののバックで場内から退場することを余儀なくされる車が続出して、 「もういいっ!こんなとこ、寄らんっ!!」 「ああん、せっかくお土産を買おうと思ったのにぃ。。。」 「そんなこと言うたかて、中に入れへんやんっ!」 と、車の中では旦那と奥さん、お父さんと娘、タカシくん (仮名) とアケミちゃん (仮名) などが険悪なムードに陥っているに違いなくて、せっかくの楽しかった “あんずの里” の思い出が台無しでありますな、こりゃ。 が、 “あんずの里物産館” で検索して、このサイトに辿り着いたアナタはめっちゃラッキーです。 “ノーパン健康法” のあたりでアホらしくなったものの、何とか頑張って最後まで読んだ甲斐があるというものなんですが、 “あんずの里” から降りてきて上信越道を超えた右手側に物産館があるんですが、そのすぐ先の右手側にも臨時駐車場があるんですよねー。 僕はぜんぜん知らなかったんですが、他に知っている人もいないようで、物産館の前の駐車場が修羅場と化しているのに対して、臨時のほうはまったくのガラガラでありました。 誰も知らない、知られちゃいけない〜♪ という 「今日もどこかでデビルマン」 みたいな駐車場のようなんですが、これでタカシくんとアケミちゃんも、2人で仲良く帰れるねっ♪

 ということで、今日のところは、おしまい♪



INDEX
BACK NEXT