『 白樺湖遊歩道 (お花編) 』


【撮影場所】 長野県茅野市・白樺湖畔

【撮 影 日】 2008年06月14日


(2008年06月26日更新)

 白樺湖へ行って来ました。お花編でないほうの写真は こっち で見てもらうとして、いやあ、6月ですなぁ。 鍋物に入れる代表的な野菜と言えば白菜なんですが、6月に咲く代表的な花と言えば紫陽花。 あとはえーと、花菖蒲なんかも6月ですか。アヤメカキツバタなんてのも同等です。 とまあ、下界では概ね、そういうことになっているんですが、これが高原ということになると、ちょっと事情が違って来ます。6月の高原を代表する花と言えば、レンゲツツジ。これでもう決まりでしょう。このレンゲツツジという、レンゲなのかツツジなのか、はっきりしろ!…といいたくなる植物はですね、どちらかというとツツジです。 というか、レンゲの要素はほとんどないと言ってもよさそうなんですが、漢字で書くと蓮華躑躅。難しいですね。特に躑躅の部分はもう、破壊的に難解であると言わざるを得ませんが、太字のフォントにすると細かい部分が潰れちゃってますもんね。 “津辻” でエエやん!…と思わずにはいられないんですが、躑躅 (てきちょく) というのは本来、牛や馬や羊などがもがき苦しんで、うずくまってしまう状況を示す言葉なんだそうで、一部、有毒なツツジを食べるとそういう状況になっちゃうらしいんですよね。 となると、別に牛や馬や羊がツツジを食べても津に住んでる辻クンみたいになるわけではないので、 “津辻” という表記は無意味ということになってしまうんですが、牛や馬や羊が食べて躑躅になっちゃう代表的なツツジが、このレンゲツツジであると言われております。別名ウマツツジ、もしくはベコツツジ。 ヒツジツツジという別名がないところを見ると、日本ではあまりヒツジの飼育というのがポピュラーではなかったようなんですが、ウマツツジだからと言って馬に食わせるのは間違いでありまして、そんなことをすると、もがき苦しんで、うずくまってしまって大変なので、そういうことはやめよう。 そういう戒めの意味を込めたネーミングであるようです。 ウマやベコが食わないので、レンゲツツジの群生地になっている牧場というのも少なくないようですが、高原とかにもわりと普通に繁殖しているようです。 長野と群馬の県境の湯の丸高原あたりが群生地としては有名ですよね。 僕も一度、湯の丸にレンゲツツジを見に行きたいな♪…と思っているんですが、桑名から行くにはちょっと遠くて、もう少し手近なところに咲いててくれると助かるんですけどねー。

 …とか思っていたら、わりと手近なところにも咲いておりました。車山高原です。いや、わざわざ高い原っぱにまで行かなくても、白樺湖のあたりにでも咲いているそうなんですが、とまあそんなことで、行ってきましたー。 車山にも行ったんですが、とりあえず手始めは白樺湖です。 あ、レンゲツツジのレンゲの部分は、つぼみの様子が蓮華に見えることから名付けられたという。…という部分を書くのを忘れていましたが、正直、レンゲツツジの花というのは、ちょっと微妙な気がします。写真で見ても、あまり綺麗とは思えなかったりするんですよね。 どうも、花びらの色に今ひとつ華がないように思えてならないんですが、朱色というか、オレンジ色というか、緑色の葉っぱの中に溶け込んでしまって、何だかあまり目立たないんですよね。それは恐らく僕が赤緑色弱であるところに問題があって、一般人にはもうちょっと鮮やかに見えているのではないかという気もするんですが、紅葉とかも今ひとつよく分かりません。もし生まれ変わることが出来るなら、顔も性格も頭脳も今のままでさほど不満はないんですが、せめて赤緑色弱だけは克服して再出発したいところでありますな。緑ビリジアン色弱とか、そういう微妙な症状なら、さほど社会生活には影響が無さそうなので、甘んじて受け入れてもいいかな?…という気はするんですけど。 ということで (写真・いちばん上) なんですが、レンゲツツジとはまったく何の関係もないお花であります。湖畔に咲いていたので、とりあえず押えておきました。 緑がかっていて、かなり地味な部類のお花なんですが、縦にうっすらとラインが入っているところが、ちょっぴりオシャレ♪ でまた、お花の形が可愛いですよねー。こういう短足のタコウインナーみたいなお花、けっこう好きっ♪ 花の付き方が、さくらんぼの生り方と酷似しているような気がするので、恐らくバラ科のお花なのではないかと推測されるんですが、調べてみたところ、えーと、皿作動団? いや、サラサドウダン? となるとこれはドウダンツツジの仲間ということになって、まったくバラ科ではないツツジ科の植物ということになるんですが、僕の推測というのもぜんぜん当てになりませんね。 で、これがもしサラサドウダンということになると、お花の色は緑がかっているのではなくて薄紅色ということになるようで、僕の色を見る目というのもまったく駄目ですな。ま、赤緑色弱だから仕方が無いんですけど。 で、これがもしサラサドウダンということになると、漢字では更紗灯台ということになるようで、灯台と書いて “ドウダン” と読むんですね。枝分かれする様子が燈台っぽいからこの名前が付いたそうですが、燈台っぽいですかね? 一方、 “更紗” というのは濃いピンクの縦縞が入る模様のことなんだそうです。こちらは実に納得のいくネーミングなんですが、ツツジの仲間にも色んなタイプがあるものなんですなー。


 次。 (写真・上から2枚目) 。これこそツツジとは何の関係もなさげなんですが、綺麗だったのでとりあえず押さえておきました。何というお花なんですかね?…と思って調べてみたところ、よく分かりませんでした。よく分からないものにいつまでも拘っていると先に進めないので、あまり深く考えないことにして、先に進みます。



 (写真・下から2番目)(写真・いちばん下) 。 これはアレです、レンゲツツジです。今まで他人様の撮った写真を見ている限りでは、さほど綺麗とも思えなかったんですが、やはり自分の作品となると愛着が違いますね。RAW現像で自分好みの色合いに仕上げたせいもあるんでしょうが、ああん、鮮やかで綺麗♪ こうしてみると、確かにツツジですよね。ドウダンツツジに比べると、断然ツツジっぽいです。花の付き方をよく観察すると、なるほど、微妙にレンゲっぽいと言えなくもないですよね。とっても綺麗なお花なんですが、有毒なんですよね、これがまた。牛や馬や羊など食べるともがき苦しんで、うずくまって、躑躅っちゃうことになって、もう大変。 躑躅という漢字はパッと見、髑髏 (どくろ) にも似てますしね。運が悪いと死んじゃうことも可能なのではなかろうかと。 で、この植物の一体どの部分が毒なのかというと、木全体にグラヤノトキシンなどの痙攣毒があって、お花にはロードジャポニンジテルペン類、そして葉っぱにはアンドロメドキシンがあって、呼吸停止を引き起こすんだそうで。子供の頃、ツツジの蜜をチューチュー吸って喜んでいたものでありますが、近所にレンゲツツジが自生してなくて、本当によかったと思います。蜜を吸ってもヤバイらしいですからね。 レンゲの仲間だと思って蜂蜜を採取したりするとちょっぴりデンジャラスなんですが、トルコ産蜂蜜による中毒例もあるそうですからね。 今後、レンゲの蜂蜜を買う際には、小さな字で “ツツジ” と書いてあったりしないか、十分に注意しなければなりませんが、とまあそんなことで、白樺湖はとってもよいところなのでありました。おしまい♪



INDEX
BACK NEXT