『 諸戸氏庭園 』


【撮影場所】 三重県桑名市

【撮 影 日】 2009年06月06日


【使用機材】
 (A) Nikon D90+AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED



(2009年06月20日更新)

 諸戸さんちに行ってきました。諸戸さんというのはアレです。金持ちです。金持ちなので、立派なお屋敷に住んでいます。諸戸さんちのお屋敷は二代目のものと初代のものとがあるようで、そのうち、二代目のほうは 六華苑 という名前で世間に公開されています。僕も一度だけ中を覗いたことがあるんですが、その時のレポートは ここ にあります。しょぼいですな。いや、お屋敷はとっても立派なんですが、カラーザウルスのデジカメカードで撮ったので、写真がしょぼいです。 おまけに塩サバ2号のページレイアウトがアホすぎるのか、僕の見ているパソコンでは一部の文字が写真と被って、おまけに縦書きになってたりして、非常に読みにくいです。 ま、自分でいうのも何ですが、ぜんぜん大したことは書いてないので、軽くスルーして頂ければ結構なんですけどー。 で、一方、隣接している初代のほうのお屋敷はですね、外から覗くことは出来るものの、原則として中に入ることは出来ません。外から覗いた様子は ここ にあったりします。外の塀の写真だけですけどね。 塀を見て、 「へぇー。」 と感心して、それでおしまい。 こういう古典的なネタも恥ずかしいと思わなくなって、僕もずいぶん大人になったものですが、あとはえーと、お花見のところにも諸戸さんちが登場していたと思います。 これ なんかがそうですな。

 で、この、いつも外から覗くことしか出来なかった先代のお屋敷なんですが、春と秋の年2回だけ一般にも公開されているみたいで、今がちょうどその期間中でありましたので、ちょっと覗いてみることにしました。 こちらのエリアは 諸戸氏庭園 という名前のようなんですが、入園料は 500円ですかー。金持ちのくせに一般人から金を取るとは、セコいですなー。 ま、金持ちだったのは昔の話で、今ではすっかり貧乏になってしまっているのかも知れないし、無駄に広いお屋敷を維持するのも何かとタイヘンだろうから、やむを得ないところではあるんですけどー。 いつも閉まっている屋敷の門が開いていて、新鮮な感動があったんですが、中に入っているとオバチャンがいて、そこで料金を徴収されるシステムになっております。 六華苑との共通券もあるようですが、そっちは前に行ったことがあるので、今回はこっちだけにするとして。 で、建物の中を見て回れるのかと思ったらそうではなく、お金を払ったら外に出て、庭のほうだけ見物出来るようになっているみたいです。 オバチャンの目をくすめて、タダでこっそり入ることも可能かと思われるんですが、見つかって、叱られて、リンチされたりしても嫌なので、ここは大人しく正規の料金を払ったほうが得策かと思われます。 何せ相手は金持ちですからね。裏の権力とも結託しているに違いなく、何をされるか分かったものではありません。

 こんなものでも国の重要文化財なのか?…と思わないでもない “大門” を潜って敷地内に入ると、そこには (写真・いちばん上) のような御殿の玄関がありました。 寄木張りの床は当時の外務大臣・大隈重信の指図で、外務省の大広間を模したと伝えられています。…とのことなんですが、床なんかぜんぜん気にもとめていなかったので、いかほどのものなのか、定かではありません。 玄関の奥にもうひとつの建物が見えているんですが、純和風な瓦の屋根に、煉瓦造りの四角い煙突が付いているところが何ともお洒落でありますなー。 これならサンタクロースだって、余裕で家の中に不法侵入出来そうですよね。さすが、金持ちはやることが違います。

 ということで、次です。 (写真・上から2番目) は “御殿本体” です。 ま、そこそこ立派な御殿でありまして、点数を付けるとするなら、5点といったところでしょうか。あまりにも評価が低すぎると思われるかも知れませんが、7点満点での5点なので、まずまずだと思います。 で、この御殿の前がですね、庭になっておりました。 前出、さば君の六華苑レポの中に、この池は揖斐川の水を引き込んで、潮の満ち引きによって景色が変わるようになっていたそうです。…という記述があるんですが、さば君、間違ってますなー。 それは六華苑のほうの庭じゃなくて、隣の諸戸氏庭園のほうの庭やがな! そういう新事実が発覚したわけでありますが、ちなみに現在は水門が閉じられていて、揖斐川の水が入ってくることはなさそうなんですけど。 そのためか池の水は汚く濁っていて、ちょっぴり今ひとつだったような気もします。 それを改善するためなのか、庭園内には作業服を着た兄ちゃん2人と、同じく作業服を着た姉ちゃん1人がいて、ポンプの試運転のような作業を行なっていたんですが、こういう浮世離れした日本庭園で、そういう俗な姿を見せられるのは、ちょっと興ざめでありますな。そういうことは一般公開してない時期に、こっそりやれって!…と思わずにはいられません。 ま、急を要する修繕作業だったのかも知れませんけど。 で、写真のほうはと言うと、60mmの単焦点レンズを付けていったお陰で、屋敷も庭もまったく全体が入らなくて、ご覧のような結果になってしまいました。

 で、次です。 (写真・下から2番目)。 これはアレです。お屋敷の中にあった神社のエリアです。 さすが金持ちだけあって、自分の庭に神社だって作っちゃうんですな。立派です。  金毘羅神社・住吉神社・伏見稲荷・玉船稲荷・菅原神社が祭られているそうですが、金にあかせて、いくらなんでもちょっと欲張り過ぎぃ。…と思わないでもありません。 右のほうに堀と言うか、川と言うか、運河というか、とにかくまあ水の流れのようなものが見えているんですが、この部分がおそらく、外の揖斐川とつながっているのでありましょう。 水利権の問題とか、大丈夫なんですかね? 金にあかせて何とかしちゃったんでしょうか? ま、それはともかく、その向こうの部分が煉瓦造りの壁になっているところが何ともお洒落でありまして、和風と洋風のコラボレーション。 それがこの時代のトレンドだったんでしょうな。

 ということで、 (写真・いちばん下) のような洋館もありました。 洋館と言えばコンドルが設計した六華苑の洋館のほうが有名なんですが、こっちのほうもなかなかです。 が、ボロいです。 上のほうなど崩れかかっているのか、ホームセンターで売ってる波板のようなもので補修されてましたからね。 修復のためなら 500円くらい取られるのは、やむを得ないな。…という感じでありますが、とまあそんなことで、この続きは こちらのほう をご覧ください。 んじゃ。



INDEX
BACK NEXT