八方尾根@兎平〜リーゼンスラローム

( ※ このページで使用している図やグラフは Germin社 “Geko301” のデータを元に カシミール で作成したものです。 )

【さば過去レポ】

 八方尾根('98)  八方尾根('01)  写真でお茶を濁す八方尾根&乗鞍高原('03)
 まりえこちゃんの八方尾根&びわ湖バレイ  パルコール嬬恋&八方で春スキー('04)

【コース概要】 改めて自分で書いた昔の原稿を読み直してみて、あまりのくだらなさと内容の無さに愕然としてしまいましたが、ちなみにボーダーに対する僕の意識は当時と違ってかなり改善されております。 昨シーズン、初めてボードにチャレンジしてみて、あまりにも下手クソな自分に愕然としてしまったんですが、あんなもん、まともに滑れるというだけで尊敬に値しますよね。多少、行動や言動に難があったとしても、恐らく大コケして頭を強打した後遺症であると思われるので、大目に見てあげることにしてと。 とまあそんなことで、今日から3回シリーズで八方尾根のコースを徹底分析してみたいと思うんですが、まず手始めは “リーゼンスラローム” でありますか。 八方を代表する名コースとして知られておりますが、人気が高くて、人が多くて、すぐにコースが荒れてしまうので、朝一番のコンディションがいい時に滑っておきたいものであります。 朝イチのリーゼンは輪島の朝市と同じくらい人気があるんですが、ま、このネタは既に過去レポで使っておりますので、今日のところはこれくらいにしておこうと思います。

コース平面図♪

【コース平面】 そもそもリーゼンスラロームというのは、どこからどこまでのことを言うんですかね? よく、ガイドブックを見ると、全長 4800m、標高差 1095mなどというスペックが書かれていたりしますが、これは最上部の “リーゼングラード” も含めた数字ですよね。 ここを出発点とするには、グラードクワッド乗り場のところで一度流れが途切れることになるので、一連のコースとして考えるにはやや無理があるような気がします。 いちばん短く見積もると、ゴンドラ山頂駅より下の部分ということになるんですが、これだと距離が 2000mそこそこしかなくて、八方を代表する名コースとしてはちょっと物足りないものがあります。 そこでまあ、 “兎平” の部分も含めていいかな?…ということにしておきたいと思うんですが、コブコブ斜面で知られているこのゲレンデも、上から見て左側の部分は幅が狭いながらも一応、圧雪はされてますからね。

 ということで、今回の平面図でありますが、これくらいのロングコースともなると、等高線と斜度との関係がよく分かりますよね。等高線の間隔が狭いところが急で、広いところは緩やかなんだよね。…という関係になるわけですが、更にGPSトラックログによる色分け情報を重ね合わせて見ると、兎平はほぼ全面が斜度 20°以上を示す赤色になっておりますな。 で、コースの最期のところで平坦になって、 “リーゼンスラローム” へと続いていくわけでありますが、こちらのほうは赤色の急斜面と黄色の中斜面が交互に出てくるという感じでありますな。 …ということが、何となく分かっていただけるのではないかと思います。

コース断面図♪

【コース断面】 では続いて、斜度の変化を断面図でもう少し詳しく分析したいと思うんですが、このコース取りで滑走距離3362mでありますか。直線距離と沿面距離というのが今ひとつよく分からんのですが、とりあえず長いほうを採用しておいても、別に罰は当たらないのではなかろうかと。 で、注目すべきは標高差 933mという数値でありまして、この数字が 500mを超えれば、ま、ゲレンデ規模としては大きいほうではないか。…という気がしないでもないので、このスペックはかなり立派だと思います。 で、この数値からすると、平均斜度は tan-1 (933÷3362) = 15.5°ということになって、あまり大したことはないんですが、ま、全体的に見ればここは中級者向けのコースですからね。 で、最大斜度はと言うと、30.4°という数字が出ていて、あまり当てにならないGPSのトラックログからの算出にしては、なかなかいい線をいっているのではなかろうかと。

 で、最初から順番に見ていくと、 “兎平” はスタートしていきなり、25度くらいまで落ち込んでおります。その後、13度くらいまで緩くなるんですが、すぐに急になって、丁度コースの中間地点のところに30度の壁が待ち受けております。 そこを過ぎてしまえば20度くらいの中斜面になって、最終的には平らになってしまうわけですが、この部分だけを見れば、 750m進むうちに 300mほど下るということになりますか。平均斜度21.8°といったところでしょうか。最後の平坦部分を除けばこの数値はもっと大きくなるに違いなくて、これでもしコブコブのほうを滑れということになれば、かなりの苦行ということになるような気がします。 圧雪してあるほうも昼を過ぎると不規則なコブ状になってしまうので、中級者の下レベルの人だとかなり苦労することになるのではなかろうかと。ここはやはり朝イチでクリアしておきたいところですよね。

 続いて “リーゼンスラローム” のほうはと言うと、兎平の平らなところからスタートして、じわじわと地面が傾いていって、23度くらいまで来たところで傾きが緩やか方向に転じます。10度まで斜度が落ちたところで、その先は28度から10度くらいの範囲で激しく緩急が変化することになるんですが、途中、4度くらいまでタラタラになっちゃうところもありますね。 が、一息つく暇もなく29度くらいまでストンと落ちる壁の部分があって、終盤は平均15度くらいの手ごろな斜面になる。…といった感じでしょうか。 こうして見るとダラダラ続く緩斜面の部分がほとんどなくて、斜度変化も適度にあって、中級者には非常に楽しい斜面であることがよく分かるんですが、でもって、ここは幅のほうも必要十分なんですよね。 普通、尾根コースというと直滑降による暴走を余儀なくされることが少なくないんですが、スラロームしたければ好きなだけぐねぐねと回転出来るだけの広がりを持っているんですよね。 いや、伊達に自らスラロームを名乗っているわけではありませんなぁ。

ややコンディションの悪いリーゼン♪

【総合評価】 全体的にそれほど急ではなくて、中級者のカッ飛び暴走派 or ぐねぐね回転派には最適のコースです。 ただ、快適に滑れるかどうかはコンディション次第なんですけどね。 ちなみにこの日は朝方まで雪が舞っていて、リフトが運行を開始した頃には止み間も見られたんですが、圧雪の上に数センチ新雪が積もったような状況でありました。ショートスキーにはちょっとツライところでありますなぁ。。。 で、展望ペアが動き出した頃には再び雪が降り出して、おまけに強風も吹き荒れて、完全ブリザード状態になってしまいました。乗車中に3回ほどリフトが止まって、その後は運休になってしまいましたが、冬山遭難気分を味わいながらの “兎平〜リーゼンスラローム” は、ちょっと今ひとつでありましたなぁ。。。


INDEX
BACK NEXT