写真でお茶を濁す赤倉温泉&志賀高原('03)

【地  域】 上信越

【公式HP】  http://www.myoko-kogen.or.jp/shinaka.html & http://www.shigakogen.gr.jp/

【日  時】

 赤倉温泉 : 平成15年1月11日(土)〜12日(日)
 志賀高原 : 平成15年1月26日(日)

【ガ イ ド】

 えー、今回は手抜きバージョンです。赤倉志賀も、前に書いたことがあるしぃ。ということで、今回はデジカメで撮ってきた写真を中心に、今までのガイドで不足していたところを補足する形で、狭く細く紹介していこうと、ま、そのような所存でありまして。ちなみに過去ログは

赤倉温泉('99)

志賀高原・焼額山−1('98)  志賀高原・焼額山−2('98)  志賀高原・焼額山−3('98)
志賀高原・一の瀬ダイヤモンド('98)  志賀高原・一の瀬ファミリー・高天ヶ原('98)  志賀高原・西館山('98)
五輪期間中の志賀高原−1('98)  五輪期間中の志賀高原−2('98)
志賀高原スキー場開き('00)  志賀高原くるくる・どらいぶ♪('00)

 にございます。志賀高原、充実してますねー。赤倉温泉、充実してませんねー。で、ちょっと読み返してみたんですが、「志賀高原・焼額山−1('98)」というのはまったく内容がありませんでした。思わず、「内容が無いよう。」と、つまらないことを言ってしまうほど、まるで充実しておりませんでしたので、ここは読んでもらわなくても結構です。ていうか、読むな!…と厳命しておきたい気分でありますが、ま、読むなと言われると余計に読みたくなっちゃうのが人情というものなんですけどね。ま、たとえ読まれたところで後悔するだけだと思うので別に止めはしませんが、順番からして、まずは赤倉温泉のほうを片付けておきましょう。


(赤倉温泉スキー場)

 えー、桑名を出発したのが夜中の2時頃でした。名神に乗るには揖斐・長良川の堤防道路を走って岐阜羽島ICに出るのが近いんですが、この道路はクルマがよく川に転落して死者が多発しておりますので、夜中の2時などという時間帯に走ると、どのような“あなたの知らない世界”が訪れるか、わかったもんじゃありません。 おとなしく国道258号線を走って、大垣ICから名神に乗りました。中央道、長野道、上信越自動車道と走って、8時前には妙高高原ICに着いたんじゃないですかね?で、インターを降りた直後の国道は雪も融けておりましたが、そこから1本入ったスキー場へのアクセス道路は思いっきり圧雪状態でありました。無謀中年@塩サバ2号は“ノーマルタイヤ&ぱちもん四駆”のステップワゴンでチェーンも巻かずに強行突破しましたが、ま、下り坂では時速15キロほどで走行しておりましたので、ある意味、慎重なのかも知れませんけどね。そこまで慎重になるくらいなら、チェーン巻けよ!…という気がしないでもないんですけどね。で、今回は塩サバ2号ジュニア1号と2号がいたこともあって、ちびっこエリアがとっても充実しているらしい“くまどーエリア”をベースにすることにしました。“くまどう”でも“くまどお”でもなくて、“くまどー”。どうして“くまどー”と、最後が長音になっているのか?…と、この問題に全然詳しくない農業経営の佐藤高志さん(79歳)に尋ねてみたところ、「わかんねー。」という回答が得られましたが、いや、全然詳しくない人に質問したのがそもそも間違いでしたな。よって“くまどー問題”は謎を残したまま先に進むことになりますが、ちなみに“くまどーエリア”は“赤倉観光ホテルスキー場方面”とはアクセスルートが異なる(←国道から曲がるところが違う…ような気がする)ので、注意が必要です。“くまどー、あと3キロ”といった看板はあったんですが、肝心の国道から曲がるところに何の案内も無かった(ような気がする)ので、適当にバスが曲がったところで曲がってみたら、何となく駐車場に到着することが出来ました。人生、成り行きで何とかなる。…という間違った教訓を得て、僕たちはオトナになっていくんですなぁ。

 で、過去ログを読み返してみたところ、「チェーン規制は上信越自動車道の信州中野ICから中郷ICまでの区間だけでございました。信州中野というのは志賀高原へ行く時に降りるインターなんですが、去年2回志賀へ行った時にも、いずれもこの区間はチェーン規制をしておりました。新潟やん!雪降るに決まっとるやん!チェーン巻けよぉ。そういった日本道路公団の姿勢が如実に現れており、秀逸だと思います。」という記載がありましたが、最近では信州中野から先の区間でもチェーン規制をしてないことが多くなりました。この日も新潟県に入った途端、雪模様の天候でありましたが、高速道路のチェーン規制は大丈夫でした。民営化の議論も活発になり、少しは日本道路公団も“お役所体質”から脱却したか?…という兆しが感じられるところでありますが、前回は「さすがに名古屋からの日帰りスキーヤー(午前券を購入)では“くまどー”までまわることが出来ませんでした。」…ということで、このエリアに来るのは初めてなんですよね。初体験というのはいかなる場合でも期待と不安が入り混じるアルマジロ。…ということになるわけですが、結論から申し上げましょう。むっちゃ地味でした。ここはホントに赤倉なのか?途中で道を間違えて、揖斐高原に来てしまったのではないのか?…と思ってしまうほど、極限までに地味でありました。おまけに、とても滑る気をソソられないほどの吹雪模様でありまして。。。

とっても華やかな「くまどー」駐車場♪

 仕方がないのでチェーンを巻いてましたけどね。ここまで来て巻くんなら、もっと早く巻けよ!…と思わずにはいられませんでしたが、この“ソフト99@救急隊ネット”というの、「クルマを移動させずに、だれでもカンタンに装着できます。」という触れ込みのわりに、いつも装着にはえらく苦労するんですよね。いや、確かに雪のないところで試してみると簡単なんですけが、いざホンバンとなると、からっきし駄目でありまして。雪のあるところでは巻くな!…ということなんですかね?タイヤチェーンにあるまじき欠点だね。…と、アルマジロ(←また出てきた)も言っておりましたが、調べてみるとこの“くまどー駐車場”というのは、赤倉温泉スキー場でもハズレのハズレなんですな。“くまどーゲレンデ”のベース部分までは連絡用リフトに乗っていかなければならず、どうりで雰囲気が地味な筈ですな。で、チェーンを巻いていると少しは雪もやんでまいりましたので、ちょっとゲレンデに出てみました。すると“とっても充実しているちびっこエリア”の中心的な施設である“ボーラーカルーセル”が僕たちを出迎えてくれました。

たのしい「ボーラーカルーセル」♪

 スキーの初心者が基礎練習をすることが出来る画期的な器具…という触れ込みでありましたが、これで一体、どうやって練習しろというんですかね?恐らく、くるくる回転している棒につかまって滑ると、とっても楽しいね♪…ということなんでしょうが、ここでは本来の目的を逸脱して、子供用のソリがつながれておりました。ま、キッズ・エリアとしてはこれでいいんでしょうが、さすが使用料がタダだけのことはあるね♪…と思わずにはいられないほど、とっても楽しそうな遊具でありました。こりゃ、人並みの知能を持ち合わせているコドモなら、5分もやれば飽きちゃいますな。で、僕たちはオトナだからこんなコドモ騙しの遊具には目もくれず、連絡リフトに乗って“くまどーゲレンデ”のベース部まで上ってみたわけでありますが、おお!木島平程度には盛り上がっておりますな。ま、決して誉められたほどの盛り上がりではないんですけどね。何せ天気があまりにもぱっとしないもんだから、気分がちっとも盛り上がりません。で、“くまどー”というところは難易度、コースの長さ、コースの数、どれをとっても「そこそこやな。」といった感じの、あまり特徴のないエリアでありました。ま、どっせこんなもんだろう。…と思ってましたけどね。所詮は“くまどー”だしぃ。で、キッズゲレンデに戻ってみると、塩サバ2号ジュニア1号2号は約1時間もの間、まったく飽きもせずに“ボーラーカルーセル”でくるくる回っていた。…という恐るべき事実が判明したのでありました。将来がちょっと心配です。

とっても盛り上がっている「くまどーエリア」ベース付近♪ とっても盛り上がっている「赤倉観光ホテルスキー場」♪

 で、“くまどーエリア”は約1時間で全貌がつかめてしまったので、昼からはクルマで“赤倉観光温泉スキー場”のほうに移動しました。とっても天気がぱっとしませんでした。で、翌日は朝からとっても吹雪いていたので、滑らずに帰りました。とってもぱっとしない2日間でした。おしまい。


(志賀高原)

 さ、志賀高原ですね。“fuyou”のおねーさんと、そのお友達の横浜のおねーさんが1月24日(金)〜26日(日)まで志賀高原に滞在しているというので、25日の土曜日に日帰りで行こうか?…と思っていたら、天気がとっても悪そうなので、25日の日曜日に延期しました。夜中の2時に出発して、西尾張中央道を走って、名神の一宮ICに出ました。よく考えたら、わざわざ大垣ICに出る必然性はまったくなかったんですよね。西尾張中央道は中央分離帯のある片側2車線のとっても立派な道路でありまして、うまくいえば桑名から一宮ICまで45分くらいで行けちゃいます。でも、うまくいかないと1時間以上かかるかも知れません。じゃ、どうやったらうまくいくのかというと、通信販売で「うまくいく」という掛け軸を買って、床の間に飾るといいと思います。馬が9頭走っているところが描かれていて、馬が9頭行くから、うまくいく。…と、理論的にも何らやましいところはございません。これでうまくいかなかったら、世の中、何をやっても駄目なんぢゃないか?…と思わずにはいられませんが、ちなみに僕はこんなどうでもいい掛け軸など飾らなくても、ちゃんと45分で到着しましたけどね。で、そこから中央道、長野道、上信越自動車道と乗り継いで、信州中野ICに着いたのが6時半頃でしたかね?チェーン規制もなく、とっても順調でございました。で、山ノ内町の道の駅付近から路面は凍結状態でありましたが、今回は“スタッドレス・えくすとれいる”だったので、まったく大丈夫です。いや、今まで、アルマジロも不満をあらわにする“ソフト99@救急隊ネット”を使っていたんですが、装着の手間が省けて、8万円も余分に出しただけの甲斐はあったなぁ。…と、甲斐ちえみも思わず納得。これまで“乗鞍高原”“飛騨舟山アルコピア”“斑尾高原”“志賀高原”と、4回連続でスタッドレスのお世話になりましたので、1回あたりのコストパフォーマンスは2万円ということになりますね。考えようによっては、ま、考えようによらなくても「高いぢゃん!」…という気がしないでもないんですが、ま、会費5000円の有料すけべ動画サイトに16ヶ月間お世話になったとでも思って、諦めるしかありませんね。で、待ち合わせは一の瀬バス停前に8時…ということだったんですが、あまりに順調すぎて、7時半前には到着してしまいました。おまけに一の瀬付近にはこれといった駐車場がなかったので、プリンスホテル南館前の日帰り専用駐車場(無料♪)まで行ってしまいました。駐車場の埋まり具合は20%といったところでしょうか?第2ゴンドラ乗り場まで歩いて15秒という、とってもいい位置をキープ出来ました。おまけに8時半から運転開始だとばかり思っていたゴンドラが8時から動くということが判明して、正直、一の瀬まで戻るの、面倒ぢゃん。…と思ってしまいましたが、さすがは“fuyou”のおねーさま。リフトを乗りついで焼額山まで行くので、先に滑ってて。…とのことでありまして、いや、さすがは人生経験が豊富なだけあって、とっても機転が利くね♪…と、思わず感服してしまいました。おかげで、“目指せ、ゴンドラ1番乗り!”…は無理でしたが、最初から4番目のゴンドラに乗車することが出来て、実に有意義でありましたなぁ。で、問題の天気でありますが、かんばやしの辺りまでは空一面、ドス黒い雲に覆われておりまして。こりゃ、雪が降ってないだけマシだと思わなければなるまいな。…と覚悟を決めた次第でありますが、いざ焼額山に着いてみれば、とてつもなくよい天気でありまして。日頃の行ないのよさが、こういうところに現れるんですよね。神サマも「シゴトを犠牲にしてまで、ほ→むぺ→じの更新によく頑張っておるな。」ということを評価してくれたのでありましょう。なかなかデケた神サマであると言わざるを得ません。

焼額山・ゴンドラ終点付近より(その1) 焼額山・ゴンドラ終点付近より(その2) 焼額山・ゴンドラ終点付近より(その3)

 で、朝イチの焼額山でありますが、やっぱりイイですなぁ。個人的には輪島の朝市よりも上?…と思っているほどなんですが、輪島の朝市なんて桑名の三八市とさほど大きな違いはないですもんね。で、朝イチの焼額山でありますが、圧雪車の跡が“ギザギザポテト”のように残っているグルーミングバーンを 滑走するのは何事にも変え難い快感でありますな。あまりにもコース・コンディションが素晴らしくて、思わず、「僕って、とってもうまくなった?」…と勘違いしてしまうこと、必至。ま、いずれ“一の瀬ファミリー”の上部ゲレンデあたりで痛い目を見ることになるので、ま、せいぜい今のうちに自分に酔っていてくださいね。コースで言うと“パノラマアウト”が景観的にも素晴らしい♪…の一言なので(注:天気がよければ…の話ですけどね)、朝イチでここを滑ることを激しくお薦めしておきます。で、ここで過去ログに目を転じてみるとですね、「志賀高原・焼額山−1('98)」のところは先述した通り、今すぐサーバーから抹消したいほど内容が希薄でありましたので見なかったことにして、「志賀高原・焼額山−2('98)」のところには「リフト券は1日券が5000円」という記述がございました。今は4500円だったような気がするので、安くなったんですかね?世の中、デフレですからね。で、「(リフト券に)書いてあるイタチみたいなのはオコジョです。」というどうでもいい記述があって、「志賀高原・焼額山−2('98)」は、おしまい。まったく充実してないぞ、『塩通』の過去ログ!…と思わずにはいられませんが、さすがに「志賀高原・焼額山−3('98)」は、もうちょっと小マシなんでしょうな?あ、「プリンスホテルの南館に車をとめた場合は第2ゴンドラ、東館にとめた場合は第1ゴンドラに乗る事になります。どっちに乗ってもだいたい同じ所に着くようです。ただ第1は4人乗り、第2は6人乗りなので…」という記載がありますが、第1ゴンドラは今シーズンから8人乗りのものに架け替えられました。今まで、長島スパーランドにあった“非行等”…って、夜遊びや不純異性交遊等に走っている場合じゃなくて、長島スパーランドにあった“飛行塔”を思わせるようなレトロなゴンドラだったんですが、すっかりコクドっぽいオシャレな雰囲気になりましたな。で、第2ゴンドラを降りたところで、一の瀬方面から移動してきた“fuyou”さま御一行と無事に合流することが出来ました。金曜・土曜と吹雪だったそうでありまして、いや、ご愁傷様というより他ありませんな。ま、ウチの赤倉の時も似たようなものでしたけどね。で、この日のあまりの眺めのよさに、すっかり感激した面持ちでありました。さて、再び過去ログにすがりましょう。パノラマコースインアウトがあって、インが上級、アウトが中級…とありますが、嘘ばっかりですね。パノラマインアウトもバリバリの中級者コースでありまして、ぜんぜん大したことはありません。で、アウトのほうが眺めがいいです。途中、“撮影スポット”も2箇所ほどあります。インのほうは陰気です。おまけに片斜面気味で、今ひとつです。ま、インアウトも途中で合流することになるので、別にどっちでもいいです。いや、今ひとつヤル気の感じられないコースガイドですね。で、“fuyou”さま御一行と合流して、いきなり“オリンピックコース”を滑りました。一種の嫌がらせとも言える暴挙でありましたが、いや、コブがないから大丈夫かな?…と思いまして。結果、「このコースは2度と滑らん。」という評価が得られましたが、斜度的にも長さ的にも“中級者の上”クラスの人には、なかなかおいしいコースではなかろうかと思います。そんだけ。



 さ、続いては“奥志賀高原”ですな。過去ログはどこにありますかね?えーと、ざっと見たところ、なさそうですね。あ、「志賀高原くるくる・どらいぶ♪('00)」というのは思いっきり“ネカマばーじょん”で、読み返してみて、思わず自分で赤面してしまいますね。いや、当事はこれでいいと思ってたんですけどね。で、“奥志賀高原”です。“焼額山”から移動するには新しくなった第1ゴンドラに乗ってください。で、降りてください。で、降りたら歩いてください。ちょっぴり面倒で、しんどくて、途中で「やめへん?」という気分になっちゃうんですが、ここでメゲてはいけません。何せ“奥志賀高原”の“ダウンヒルコース”は「ゴンドラに沿って滑走するダウンヒルコースは標高差500m、滑走距離3000m、しかも雪質は折り紙つきという、スキーヤー垂涎のクルージングコース」ということですからね。これはもう、スキーヤーがだらだらとヨダレを垂れ流し、「ぐへへへ〜♪」などと笑いつつ、頭に育毛剤を振りかけたりしながら滑っているに違いなく、いや、毎回このコースは必ず1回は滑ることにするんですが、「それほどかぁ?」という気がしないでもないんですけどね。“焼額山”の圧雪状態と比べると今ひとつ滑りにくい感じがあるんですが、ま、朝イチの“まだ誰にも蹂躙されてない状態”だったら、もっと快調に滑れるんですかね?ま、確かに斜度的にも距離的にも不足はなく、一度は滑っておきたいコースではあります。ちなみにこのエリアはボード禁止なので、ご注意のほどを。で、“ダウンヒルコース”を滑ったら“焼額山”に戻りましょう。戻るにはゴンドラに乗って、それからリフトに1本乗ってください。で、降りてください。で、降りたら歩いてください。ちょっぴり面倒で、しんどくて、途中で「やめへん?」という気分になっちゃうんですが、逆方向よりはまだ移動もラクです。で、続いては“焼額山”の“パノラマアウト”を滑り、右へ右へと流れていって、“一の瀬山の神”から“一の瀬ダイヤモンド”へと移動します。ま、このあたりのスキー場は“焼額山”と“一の瀬ファミリー”方面を結ぶ連絡通路的な存在でありますので、とやかく言うほどのこともありません。で、“一の瀬ダイヤモンド”から“一の瀬ファミリー”への移動は、道路を渡る連絡橋を利用しなければならんのですが、これがけっこう面倒なんですよねぇ。…と思っていたら、今シーズンから連絡用のコンベアが設置されておりました。僕たちが行ったときは、動いてませんでしたけどね。ま、それもまた、人生。



 で、続いては“一の瀬ファミリー”“痰ね…じゃなくて、“タンネの森”“高天ヶ原”エリアです。写真で言うと、このあたりです。

ファミリー・タンネ・高天ヶ原

 えー、左のほうから順番に“ファミリー・タンネ・高天ヶ原”となっておりますが、基本的にはひとつのエリアであると考えてもええやん。…という考え方もありますね。“ファミリー”“高天ヶ原”共に下のほうは緩斜面、上のほうは意外とバカに出来ない急斜面…という構成になっておりまして、ま、ゲレンデトップまで上がっても初級者用の迂回コースは整備されておりますので、たぶん大丈夫なのではなかろうかと。で、天気がいいと、景色が素晴らしいです。天気が悪いと、さっぱりです。世の中、天気次第ですなぁ。…ということを実感してしまう次第でありますが、ちなみにこの日はこんな感じでありました。

一の瀬から見た焼額山 一の瀬から見たどっかの山(その1) 一の瀬から見た妙高方面(その2)

 妙高の向こうに日本海が見えたような気がするんですが、気のせいですかね?ま、本人が「日本海だぁ♪」と信じて感動しているわけなので、たとえそれが間違っていたとしても、それはそれで幸せなことだという気もするんですけどね。で、このエリアの感想につきましては、例のごとく過去ログでご確認願います。「志賀高原・一の瀬ファミリー・高天ヶ原('98)」です。ま、読み返してみても大したことは書いてありませんでしたけどね。強いてこのガイドの見所をあげるとすれば、へい、そこのカノジョ、オコジョ食べない?食わねーって。…というところでありましょうか。で、このスキー場で“fuyou”さま御一考とはお別れすることになりました。1時半のバスに乗って帰るということで、ま、これも仕方ありません。たいへん、お疲れさまでしたぁ。ということで、我々は“”寺子屋を経由して、“東館山”へと向いました。このスキー場は長野オリンピックの大回転で使われた“上級者コース”と、クソ長くて狭くて急で、初級者はきっと半泣きになるに違いない“初級者迂回林間コース”とがありまして、中級者だった僕たちは恐れをなしていつも“林間コース”のほうを滑っていたんですが、去年、始めて“上級者コース”のほうを滑ってみて、「なんとかなるやん。」ということに気付いたんですよね。途中、何箇所か急なところがあるんですが、全体的には中級者向けのコースでありまして、下の“発哺・ブナ平ゲレンデ”までつなげると標高差662m、滑走距離3.1kmという、素晴らしいロング・クルージングコースとなります。最近、僕たちの間では「“焼額”よりも“東館”だねっ。」という、強気の台詞まで囁かれるようになっているほどなんですが、この日は昼を過ぎていたこともあって、ゲレンデ・コンディションが今ひとつでありました。コブコブでした。特に最後の部分など、下から見ると「よくこんなところを滑ってきたなぁ。」と思わずにはいられないような超急斜面でありまして、いや、この1本だけで13回はコケましたな。いや、普通に滑っているのが面倒になってきて、ほとんどわざとコケながら落ちてきたんですけどね。その後、“ジャイアント”に行ってみたんですが、「この程度だっけ?」と思ってしまうほど、“東館のカベ”は強力でありました。いや、ここも“奥志賀高原”同様、朝イチで滑らないと駄目みたいですなぁ。ただ、山頂部からの北アルプスのパノラマは、いつ見ても絶景です。朝に比べると少し薄雲が出てまいりましたが、でも大丈夫。デジカメのズームを使えば、これくらいには見えちゃいます。ついでに、極めて地味ではありますが、“西館山”の写真も掲載しておきましょう。左下のほうに小さく塩サバ2号が写っておりますが、このおっさんはちょっとでもコブがあると途端にスピードが落ちますので、先に滑り降りた僕は余裕でこの写真を撮ることが出来ました。これで少しは“斑尾高原@ナスターレースの雪辱”を果たせましたかね?

東館山より北アルプスを眺望する 西館山スキー場

 えー、“西館山”に関しましては、以前、塩サバ2号が書いた原稿があったと思いましたので、それを最後に引用しておきます。



 本日は都合により、塩サバ2号が担当します。いやあ、塩サバ1号も9月のHP解説(編集部注:“開設”が正解。漢字に疎いぞ、塩サバ2号。)以来、土日を除いて(土日も原稿を書いているので、実質毎日)原稿を書き続けてきたわけですが、さすがに最近、ネタに困ってきたようです。(編集部注:最近は週イチ程度が限度ですな。ネタにも困っているしー。)今回のスキーガイドは本当は今日いくはずだったスキー場をネタにするつもりだったようですが、塩サバ1号が急遽仕事が入ってキャンセルになったためやる気をなくした1号が2号に原稿を依頼してきたというわけです。「つまらんかったらボツにする」なんてことを言っておりましたが、そうはSBの生おろしわさび、ではなくそうは問屋がおろしません。(編集部注:どうやら、とっておきのギャグらしい。)なんせHPにアップするのはずっと2号の役目だったのであります。1号がたとえボツにしたくても、アップしてしまえばこっちのもんです。1号は今年になって2号の自作によるパソコンを手に入れたにもかわらず、いまだにカラーザウルスで原稿を書いております。(編集部注:そういう時代もありましたなぁ。ちなみに今ではアップするのも自分でやっております。)さて、本題の西館山スキー場ですが、高天が原、一ノ瀬ファミリー方面から見るとさほど急でない1枚のバーンが見えるだけでしかもいかにも「修学旅行で来た」という学生が一列で滑っていたりするので、地味な感じです。(編集部注:“発哺・ブナ平”も修学旅行生の多いエリアですな。今回、わりとケバそうな女子高生集団が来ておりましたが、スキー場には白いぱんつがよく似合う、清純派の女子高生のほうが似合うと思います。いや、個人的な趣味の問題ですけど。)また高天が原からは例の坂道を登らなければいけないので、昼飯後のダレた体にはちょっとハードです。ここのトリプルは長さ237m標高差65mというちっぽけなものですが、リフト降り場付近が結構急で、初心者は要注意です。ここまでくれば反対側に2つのリフトと3つのコースが開けていて、結構滑り応えがあります。クワッド乗り場付近まで滑り降りると高天が原からずいぶん離れたような感じになって、ここから本当に焼額まで戻れるか心配になってきたので、リフトに乗ってさっさと引き返しました。ここから気力と体力と根性のある人はジャイアントや蓮池方面へと足を伸ばせます。もしへばって戻れなくなったらおとなしくバスに乗って戻りましょう。17時ころまでは各スキー場をバスが巡回してます。リフト券を買った人しか乗れないので、券をなくさないように。

 以上、とっても充実した塩サバ2号の解説でありましたな。ちなみにこの日の成果は朝の8時から滑り始めて

 “焼額山”→“奥志賀高原”→“一の瀬山の神”→“ダイヤモンド”→“ファミリー”→“寺子屋

 と滑って、東館山山頂のレストハウスで「山菜ピラフ」と「フライドポテト」を食べ、午後から

 “東館山”→“発哺・ブナ平”→“ジャイアント”→“西館山”→“高天ヶ原”→“タンネの森”→“一の瀬ファミリー”→“ダイヤモンド”→“山の神”→“焼額山

と移動して、3時15分ころに志賀を出て、途中、中央道の恵那峡SAで「たこ焼き」を買って食べ、午後9時30分頃に桑名に到着したのでありました。以上、とっても充実した1日でありました。そんだけ。

(おしまい♪)


INDEX
BACK NEXT